自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

☆有珠山は「やさしい」

2017年09月17日 | ⇒トレンド探査

   今月16-18日の休日を利用して北海道の洞爺湖、登別を旅した。今回ぜひ見てみたいと思ったのは、「洞爺湖有珠山ジオパーク」だ。2009年、ユネスコ世界ジオパーク認定地として糸魚川、島原半島とともに日本で初めて登録された。ジオパークは大地の景観や奇観を単に観光として活用するというより、地域独特の地学的な変動を理解して、その大地で展開する自然のシステムや生物の営み、人々の生業(なりわい)、歴史、技術などを総合的に評価するものだ。

    初日は洞爺湖有珠山ジオパークの価値を理解するため、ロープウエイに乗って、有珠山の噴火口に行き、あるいは洞爺湖を望んだりした。理解を深めるとっかかりは意外なひと言だった。「有珠山はやさしい山です」。2日目に入った「火山科学館」で「3面マルチビジョン 有珠山」のビデオ上映があった。そのアナウンスコメントが「やさしい山」だった。有珠山は1663年の噴火以来、これまでに9度の噴火を繰り返してきた日本で最も活動的な火山の一つだ。それがなぜ「やさしい」のか。映像は2000年の噴火を中心に生々しい被害を映し出した。

    映像から有珠山の「やさしさ」の理由が解きほぐされる。2000年の噴火では、事前の予知と住民の適切な行動で、犠牲者がゼロだった。犠牲者ゼロが成し遂げられたのは、有珠山は噴火の前には必ず前兆現象を起こす。その「山の声」を聞く耳を持った住民や気象庁や大学の専門家が観測をすることで適切な行動を起こすことができたからだ。この犠牲者ゼロから「火山防災」あるいは「火山減災」という考えが地域に広まり、学校教育や社会教育を通じて共有の認識となる。さらに気象庁は火山の監視と診断(緊急火山情報、臨時火山情報、火山観測情報)の精度を高め、大学などの研究機関は予測手法の確立(マグマの生成、噴火に伴う諸現象など)をすることで「火山学」を極める。

   定期的に噴火を繰り返す有珠山と共生する、という周辺地域の人々の価値感が広がっている。この価値感では、噴火の事前現象を必ず知らせてくれる「やさしい山」なのだ。それだけではない、1910年噴火では温泉が沸きだし、カルデラ湖や火砕流台の自然景観は観光資源となり、年間301万人(平成27年度・洞爺湖町調べ)の観光客が訪れ、このうち宿泊客は64万人。観光は地域経済を支える基幹産業である。火山を恵みとしてとらえ、犠牲者を出さずに火山と共生する人々の営みがある。(※写真・上は有珠山の火口、写真・下は有珠山ロープウエイから見える洞爺湖)

⇒17日(日)夜・北海道・登別の天気    風雨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする