goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

さよなら急行きたぐに

2012年03月17日 | JR西日本

070610kyoto583b22

 3月17日のダイヤ改正で急行きたぐにが引退しました。急行きたぐには何度か乗車しており、初めて乗った夜行列車でもあったので馴染み深いものがあります。子供の頃から583系が好きで、プラレールのおもちゃでも485系より583系の方が欲しかったのをよく覚えています。客車時代のきたぐには乗ったことも見たこともありませんが、北陸本線の本に北陸トンネルでの火災事故を起こした列車として記載されていたのをよく覚えています。初期の頃はきたぐにと言えば北陸トンネル火災事故という印象が強いです。82年11月改正で当時の客車急行列車のスタンダードと言える14系寝台+座席車の編成に置き換わり、20系急行が全盛期だった時代なので新しい形の急行列車として印象に残っています。もっともこの頃はバリバリの小学生なので、見たり乗ったり撮ったりということはなく、ただ単に本の中での世界であったのは確かなところです。

070917kyoto583b6kita

 きたぐにへの思い入れが強くなったのは国鉄最後の謝恩フリーきっぷで同列車に乗ってからです。その頃は583系原色使用で、ダイヤは今とほぼ同じで京都を0時過ぎに発車するため、3月31日のみ有効の謝恩フリーきっぷを有効活用するにはうってつけの列車でした。自由席なら大阪~京都間の運賃と急行料金を支払えば、京都からはフリーきっぷ使用で行けるのでこの列車に目をつけて大阪から乗ることにしました。考えることはみな同じで大阪駅は昼間から長蛇の列ができていました。謝恩フリーきっぷを買った時は夜の2時から並びましたが、それにも匹敵するぐらいの行列でした。これだけ並んでもまともに席を確保することはできず、車内はやりたい放題になり、自由席なのに勝手に寝台を組み立てるファンが続出して、車内は下段は座席、中段、上段は寝台と言うまさにお祭り状態になっていました。今なら確実に問題視される行為ですが、当時の国鉄は特にお咎めなし。本来であればきたぐにが利用者で溢れているため急遽設定した後続の臨時に乗らせればよいものなんですが、このあたりは時代といい国鉄の体質といい悠長なところがあったのでしょうね。ただ、臨時で運転された急行アルペンのスジで走った臨時きたぐにには485系雷鳥編成が使用され、和風だんらん車まで解放されていたのを後になって知って無理にきたぐにに乗らなきゃよかったと後悔しました。

Notokitaguni その後、ボックス席で寝るのが苦手だった私は学生時代もリクライニングする座席がある夜行列車を選んで乗っていたのできたぐには敬遠していました。夜行アレルギーが治りつつあったので、JR西日本の正月のフリーきっぷを利用して乗り潰しに出かけたときに久しぶりにきたぐにに乗りました。謝恩フリーきっぷの時と同様に時間を有効に使うために、金沢から能登に乗って直江津へ出て、直江津できたぐにに乗り換えるという夜行のはしごで時間を有効に使うという芸当です。見事にはまりました。2年ぐらい年越しを能登で迎えたことがありました。当時は直江津で能登ときたぐにが顔を並べると言うファンとしては美味しいシチュエーションもあり、なかなか楽しい思い出となっています。ボックス席での夜行を漸く克服できた感があったのもこの時期ぐらいからです。この後は、東北方面へののり潰しのため新潟まで2回ほど乗り、583系の寝台車も初体験しました。撮影の為早朝高岡で降りて延々と西高岡の撮影地まで歩いたこともありました。さすがに北陸方面への撮影できたぐにを使ったのはこの1度だけです。他では長野からの帰りに直江津経由できたぐにに乗って帰阪したこともありました。昔ならちくまを使うところですが、きたぐにの寝台でぬくぬくと大阪まで戻った記憶があります。そして昨年末。お別れ乗車のつもりはなかったのですが、引退が決まる前に取った寝台が実質的にお別れ乗車となってしまいました。東北遠征の都合で往復とも急行きたぐに乗車としたのは奇遇とはいえ結果的によかったなと思える行程となりました。

110521kobe583b4kita2

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4001レ日本海撮影~岸辺~ | トップ | さよなら寝台特急日本海 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。