goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

肥薩おれんじ鉄道に乗る~九州遠征13~

2011年05月17日 | ローカル線

110501hisatsuofukuro 袋駅で行き違いを行う肥薩おれんじ鉄道の列車

110430hisatsuo109  4月30日土曜日。八代まで肥薩線で出て、八代から肥薩オレンジ鉄道に乗り、宿泊地水俣を目指す。6分の乗り継ぎの為余裕はない。2両編成の気動車が停車中で、コンデジにて乗車列車の撮影を行うが、タイミング悪く電池が切れてしまった。充電式なので充電器を持っていればホテルで復活するのだが、生憎充電器は持って来なかった...と言うか家のコンセントに変な刺さり方をして抜けなくなったので、持って来れなかった。ここから先はデジ一のみで撮影を行うことになる。手軽に撮影できるコンデジは最近重宝しているのだが...。

 2両編成の気動車は程なく席は埋まっていたが、ほとんどが高校生で、ローカル列車らしい風情となっている。八代を出るとしばらく肥薩線と並行して走り、それと分かれてトンネルに入る。トンネルを出て球磨川を渡るが、その前に肥薩線を跨ぐ。昔はなかなかイメージが沸かないところだったが、最近は漸く線路の配置がイメージできるようになった。佐敷でほとんどの乗客が降りて、水俣に着いた時点でほぼ回送状態と言っても過言ではないほど乗客は少なくなっていた。後で地図を見て確認したのだが、水俣は熊本県の最南端に位置するところで、鹿児島県との県境にあるのだから利用者が水俣で少なくなるのも当然と言える。水俣はかつては特急も停まっていたので、駅前になんかあるかと思って降りたが、な~んにもなかった。駅から少し離れたところにこの夜の宿泊地スーパーホテル水俣があり、その近辺にスーパーやコンビニ、本屋などがあり、結構市街地が開けていた。110501hisatsuominamata

110501hisatsuominamata2  翌日5月1日日曜日。九州遠征もいよいよ最終日に突入。水俣を6時52分に出る川内行きで袋へ向けて出発する。コンビニで朝食を買い込んで気合を入れて列車に乗り込むが、前日からの雨が残っており、気分的にはあまり晴れない。この中途半端な気持ちが後になって祟られることになる。袋に着いて、目指すは九州新幹線の名撮影地、東シナ海をバックに新幹線が撮れるポイントを目指す。しかし、手持ちに資料はなく、携帯だけが頼りだ。しかも歩いているうちに電波状態が悪くなったり、参考に見ていたサイトの情報が大雑把でわかりにくかったこともあり、撮影地に行き着くどころか、途中わけのわからんところで曲がった為、山中に迷い込んでしまったり、行ったり来たりを繰り返し。雨も降ってくるし、袋周辺を歩いただけに終わってしまった。まだ時間に余裕はあったが、ここは諦めて行程を前倒ししていくことにして袋駅に戻った。

110501hisatsuofukuro2  袋からは8時21分の新八代行きに乗車。次行程は予定を変更して八代近辺でSL人吉を撮ることにした。2両編成の車内は程よく埋まっていたが、全般的に利用者は少ない。前夜同様佐敷での乗車が多く、八代に近づくに連れてそこそこの乗車率になっていた。新八代まで行っても良かったが、八代にレンタサイクルがある情報を得ていたので、八代で下車。肥薩おれんじ鉄道の改札を出て、駅前を周遊してみる。雨が降っており、雲行きが怪しいので、レンタサイクルは断念。レンタサイクルなら八代近辺どころか、昨日ウォッチしていた段周辺まで行って袋で撮れなかった新幹線も…と思っていたのだが、慣れぬ土地で不安定な天気の中行軍するのは気が進まなかった。八代にいても仕方ないので、次の鹿児島線普通で熊本方面へ移動してSLの撮影地を探すことにした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。