吹田信でDE10からPFに機関車を交換して一路関東へと旅立つE657系/千里丘~茨木間
9月2日日曜日。蒸し暑い日曜日でした。熱い熱い日曜日でもありました。昼もネタ切れすることなく、E657系の甲種があったので、まずは吹田へと向かいました。赤川鉄橋も思い浮かんだものの、5087レ撮影後の大移動は疲れるのと前日の疲れを引きずっていたので、手軽に吹田へ行きました。吹田もロケーションはあまりよくない割にかなりの人が集まっていました。場所はいろいろあるのでパニクッてはいませんでした。DE10が牽引して甲種登場。動画も撮影して意気揚々と撤収します。吹田でカマを替えるので、その間に先回りして・・・さてどこに
行くか。あまり遠くへ行くと次のメイン行程に差し支えるので、千里丘付近の蔵垣内二踏切へ行くことにしました。お初です。なかなかいい感じに撮れそうです。
先客なし、後から2人ほど来ましたが、平穏なものです。いきなり65が現れたので何者?と思いましたが、5087レの単機回送だったよう。2037号機でなくてよかった。それにしても旅客線側の踏切付近には花が供えられていました。おそらく人身事故で亡くなられた方へのものなんでしょう。見通しが悪いところなので自殺以外にも不慮の事故で亡くなられる方も多いかもしれません。昔からここは危ないなと思っていたのですが、やはり危ないようです。程なく貨物線側の警報が鳴り、65を先頭に甲種が通過。2070号機が牽引です。2037号機でなくてよかった。この日は甲種どうのこうのよりも2037号機を撮りに外へ出たようなものなので、75レに入ってもらわなければ困ります。こちらでも動画を撮影し、最後にケツ討ちして撮影完了。踏切待ちの“小学生が新幹線や!”と言うていたのが印象的でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます