11月3日土曜日。文化の日のこの日は近鉄週末フリーパスを使用して近鉄名古屋線にプチ遠征しました。いつも通り、朝一のアーバンで移動。いつものように海山道で塩浜貨物を撮ってという算段でしたが、時間になっても一向に塩浜貨物がやって来ません。よくよく考えてみるとこの日は祝日でした。土曜なら運転がある塩浜貨物も祝日はウヤになる・・・こんな簡単なことを忘れて朝眠い目をこすってアーバンに乗り込んでやって来たのでした。お隣の近鉄ではあおぞらが通過するなど結構ネタがあったのですが、塩浜貨物が来ると信じ込んでいたので見送っただけでした。朝からなんともはやという気分で、海山道から引き上げて、とりあえず名古屋線行脚のため移動しました。
海山道から普通に乗って益生へ移動。益生は下り線のみ通過線がある珍しい配線の駅でした。隣はJR関西本線が走っており、競合関係を垣間見ることができました。
続いては川越富洲原へ移動。移動前に待避中の車内から通過する急行を撮影しました。
2面4線の川越富洲原駅に移動。川越町の中心駅で立派な橋上駅舎になっていました。
名古屋線も省力化の波が押し寄せて無人駅が多いですが、ここは有人駅でした。
座標が書かれた大きな球が駅の両側のロータリーにありました。この球夜になると光るらしい・・・見てみたいものです。
川越富洲原駅見物後は近鉄富田まで戻るため電車待ち。その間に上り待避線につどい足湯列車の回送が入って来ました。朝に四日市でもその姿を見ましたが、つくづくこの日は電車運がない日で、うまく撮影できませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます