3月19日日曜日。3連休は大サロを追って山陰に行くつもりでしたが、花粉症の影響か?体調不良のため、断念して家でゆっくり・・・しているわけでもなく、近所をうろうろしてます。阪神本線武庫川~甲子園間の上り線高架化が18日に完成したので、その見物と甲子園名物選抜行進曲の着メロを聴きに甲子園までやって来ました。ちょうど選抜が開幕したところで、甲子園駅は観客で賑わっていました。あまり選抜は注目してなかったのですが、2試合目に履正社が出てきてたんですね。日大三高との強豪校対決ということで盛り上がっていました。
甲子園駅の改良工事も高架化完成でほぼゴールが見えてきた感じがします。ドーム型の屋根は大阪駅よりもこじんまりとしてますが、開放感があっていいですね。
甲子園に人が集まると球春到来!という言葉が出てきますね。春はセンバツからとも言いますし、関西では高校野球が根強い人気を誇っているのは、野球好きとしては嬉しい限りです。WBCも盛り上がってきていますし、高校野球もきっと盛り上がることでしょう。
センバツの副標が付いた直通特急と特急。昔の2000系や3000系は貫通扉にセンバツのヘッドマークが付いてましたが、8000系からは運転室内に吊り下げ式で設置されるものに変わっています。
こちらは鳴尾駅付近高架切替記念の副標を掲げた5551F普通高速神戸行き。18日の高架切替を記念してこんなことやってたんですね。
こちらはまだブルーリボン賞装飾のままの5701Fジェットシルバー。長らく1編成のみですが、5500系の二の舞にならぬよう増備して欲しいものです。
センバツの副標と神戸港150周年のヘッドマークを付けた山陽5632F直通特急梅田行き。
先般の神鉄撮影で見つけた神戸港150周年のパターン2の方を初撮影。う~ん山陽5000系は結構見てるのに、なんで梅田方だけしか撮ってなかったのかと未だに不思議です。
武庫川までの高架化が完成しても、甲子園駅梅田方の撮影はイマイチですね。昔は下りホームで入線シーンをうまいこと撮れたのですが、それも今は昔です。
神戸方のホームは上下ホームとも延伸部と思われるスペースがあります。柵で仕切られてしまいましたが、将来6両以上での運転も見込んでいるのでしょうかね?6両以上の運転ができれば、甲子園の観客輸送もちょっとは楽になるのですがね。まぁ梅田駅が改良されて6両編成以上が停まれるようになれば実現するかもしれません。