唯一の東海道夜行として日夜走り続けるサンライズ瀬戸・出雲/大阪
3月6日金曜日。久々にサンライズを利用して東上しました。日付も変わる夜中に大阪を出るため、終電間際の阪急電車で梅田へと向かいました。下り梅田方面は上りに比べると悠長なもんで、快速急行の割に淡路で結構な長時間停車がありました。 梅田駅で各線の最終優等列車を撮影。まずは宝塚線の急行雲雀丘花屋敷行き。これはこれでレアですね。
続いて神戸線の急行神戸三宮行き。神戸三宮になってから初撮影かも。
最後にいつも見慣れたはずの準急桂行きを撮影。京都線だけが準急なんですよね。他は急行なのに。
ついでに普通高槻市行きに8332F京都ラッピング編成が入っていたのでこちらも撮影。
大阪駅に入ってからも結構夜中はパラダイスで面白いです。そんな中、突然PF牽引のなにわが現れたのでびっくり。急いで環状線ホームに行き、予想だにしなかったなにわを撮影。深夜の割に結構なファンが集まっていましたが、どうやら広島方面での運転の送り込みのよう。そういえばそんなイベントあったなと思いながら、続いて遅延の新快速西明石行きを撮影。環状線連絡の遅延とJR神戸線の遅延が重なったようで、JR京都線新快速、普通は5分程度の遅れが発生してました。
私が乗るサンライズも5分ほど遅延。その分、夜の撮影をゆっくり楽しむことができました。今回は寝台車に乗る覚悟でみどりの窓口に行くと…のびのび座席がいきなり空いているということで、そちらに飛びつきました。個室も魅力ですが、乗車時間を考えるとのびのびの料金には勝てません。大阪からもそこそこの乗車があり、のびのび座席も完売状態でした。大阪駅を出ると後は静岡まで停まりませんが、如何せんダイヤ乱れの影響か、JR京都線、琵琶湖線内では徐行運転を繰り返してていました。夜中にも何度か止まりそうな感じがしてましたが、夜も明
け熱海を出たところで、10分ほどの遅れが発生しているというアナウンスがありました。東海道線信号故障の影響とか言ってましたが、どこで発生したものなのかよくわかりません。10分遅れなら品川打ち切りもなかろうと安心して、再び寝入り、気が付くと横浜に着いてました。横浜や早朝の静岡などでも結構出入りがあったらしく、東京へ着く頃には空き席もできてました。今のご時世で品川を通過するというのもどうかと思いますが、サンライズの品川停車は考えられないのでしょうかね。整理された旧田町電車区の広大な空き地を見ながらしばらく来ぬうちにまた変わった東京を実感して東京駅に10分遅れで到着。久々のサンライズの旅はなかなか快適でした。のびのび座席は枕がないのは欠点ですが、横になれる分と出発時間が遅いので金曜夜に出るには十分使える列車だと再認識しました。今後しばらく残っていくであろう唯一の夜行列車だけに、これからも積極的に利用したいものです。