3月2日木曜日。所用を済ませて、ダイヤ改正前の8連新快速を撮影してみました。まずは定番の岸辺へ。
本格的に新快速を撮るのは久々かもしれません。デジカメで撮り鉄を始めた時に、岸辺で新快速を撮ってもうまくいかなかったことを思い出します。なんせ速過ぎるんですよね。今でも下手っぴーにはきついものがあり、12連に慣れてしまったこともあり、8連撮影はなかなかうまくいきませんでした。
来たぁと思ったらこいつは12連でした。近江今津での分割がある湖西線直通が12連運転なんですかね。毎時1本のみ12連でした。
う~んドアップ過ぎてイマイチです。一発切りに慣れていない証拠ですね。文明の利器に頼り過ぎです。もうちょっと腕が付いていかないと・・・いつまで経ってもうまくなりまへんね。
岸辺ばかりでは詰まらんのでちょっと移動して新大阪へ。ホーム改良後はイマイチ撮りにくくなりましたね。8連かどうかもわかりにくい写真になってしまいました。
さらに移動して塚本へ。今度は225系が二発来ました。一発目は100番台でした。二発目は0番台。225系は5000番台が大量生産されているのに対して、0番台も100番台もイマイチ数が増えていません。そろそろ新快速の後継車が見てみたい気がします。223系もそろそろくたびれてますからね。特に1000番台あたりは。12連化の次は新車の登場に期待したいものです。
3月2日木曜日。所用のついでに朝から阪和線を撮影してきました。今年は極力阪和詣をしてきましたが、改正前最後の阪和詣です。2月にも来てますが、今回も同じく長居で手堅く撮影しました。
まずは103系HK609普通天王寺行きから撮影。今や貴重な低運転台車ですね。奈良へ行けばこれしかいてませんが、ひょっとしたら編成組替や転配等で、奈良区の低運転台が淘汰される可能性もありますね。関西では長らくお下がりの低運転台車が幅を利かせていたので、一番馴染みのある車両です。
こちらは103系HK606編成高運転台車の普通天王寺行き。阪和線では関西では珍しい高運転台車が、昔から活躍していたので、こちらも馴染みのある車両です。
205系0番台と並ぶ103系HK606編成普通天王寺行き。THE阪和線と言いたいところですが、205系0番台は生え抜きではないので、THE阪和線とは言い難い光景なんですよね。
朝ラッシュ時の阪和詣のメインイベント区間快速。1本目は当然ながら225系5100番台6連で通過していきました。まぁ、12月だったかに1本目は225系に置き換わっているので、ここまでは想定通りの展開です。
2本目は103系を期待して毎度阪和詣してましたが、この日もやはり205系がやって来ました。日によっては103系も走っていたみたいですが、この冬というか秋以降は、全て205系でしたね。103系区間快速は夏以降ついぞ見ることができませんでした。ダイヤ改正後は、この205系も225系に置き換わったようで、平日にわざわざ区快を追っかけて阪和線へ来ることももうなくなりそうです。
最後の締めに103系HK603編成普通天王寺行きを撮影して撤収しました。103系区快は撮り逃しましたが、103系普通は3本撮れたので、まずまずの収穫です。しかし、小1時間ほどいて3本しか来ねぇのかよ!という事態でもありますね。贅沢は言ってられません。撮れるうちに撮っておかないともうすぐ見られなくなりますからね。
3月4日土曜日。朝から高槻でダイヤ改正の模様を見て、さくら夙川へ移動しました。ここで最近連日試運転をしている瑞風を初撮りしようと気合いを入れてきました。しかし、瑞風は、土休日ダイヤだからかあるいはダイヤ改正後だからかわかりませんが、それまでのスジよりも遅いスジで来るようなので、先に1072レニーナを撮影しました。
まず10時32分頃EF66-130牽引の2077レが通過。ダイヤ改正直後なので、貨物列車は手探りなところがあります。もっとも今改正はあまり大きな変化はありません。
10時42分にEF66-27ニーナ牽引の1072レが通過。このスジでは以前は、ロクロクの運用ではなかったはずですが、改正後ロクロク運用となったようです。これは収穫ですね。順光でゼロロクを狙える列車ができたのはうれしい限りです。
ニーナ撮影後は、瑞風を待つ撮影者で一杯の大阪方に移動して瑞風初撮りに臨みます。まず10時46分頃EF66-108牽引のカモレが通過。おそらく1055レと思われます。
その直後10時52分に待望の瑞風試運転列車が通過していきました。いやいや恥ずかしながら豪華列車瑞風を初めて撮りましたよ。なかなかいい感じのクルマですが、気動車ですねぇ…やっぱカマが牽いてる客車の方が撮る気になりますね。
2月25日土曜日。ダイヤ改正を前に、阪和線の103系の状況を調査しに浅香へと足を運びました。もうちょっと早く起きて南部へ足を運ぶつもりでしたが、春眠暁を覚えずです。寝過ごしました。仕方ないので浅香へ来た次第です。困ったときの浅香ですね。昔浅香唯のファンだったので、馴染みもあります。しかし、天王寺に着いた時点で、ちょっとやる気が失せるぐらい普通電車が△印ずくめでした。まぁ、△ばかりなので、浅香まで来れたということも言えますが・・・。
ちょうど浅香に着いた時に来た対向の普通車が103系でした。ここで来るんかいという感じですね。まぁ、タイミングよく来てくれたもんです。まずはこれの折り返しを撮るため、大和川土手へと向かいました。
こいつが増えたので103系、205系がほとんど見られなくなったのですという225系5100番台。いいクルマだと思いますが、普通専用に1-2配列のクロスシートはちょっと合わん気がします。
続いて先ほどの折り返しの103系が戻ってきた時に、上り205系と鉄橋の上でご対面!この並びが見られるのは、これからほとんどないでしょうね。
そしてもう1編成HK602編成普通日根野行きが下って来ました。小1時間ほどいて、103系は2本しか見られませんでした。まぁ、そんなもんかなという結果ですが、4両編成が全て223系、225系になったので当たりが悪くなっているのは確かですね。
1月9日月曜日。野田詣のあとは、ラッピング車を撮るため、JRゆめ咲線へと向かいました。駅撮りでは芸がないので、たまには沿線から狙ってみることにしました。正連寺川の鉄橋が思いついたので、西九条駅から適当に歩いて、鉄橋を望める橋があったので、そこから狙うことにしました。まず、トップ画像の201系ハローキティ編成がやって来ました。
ちなみに振り返れば阪神なんば線まで撮れるというおまけつきで、結構どちらもいい感じに撮れます。
こちらは本命の103系L3編成OSAKAPOWERLOOP。雑多な背景が臨港線らしくていいですね。ゆめ咲線はUSJ専用路線の印象が強くなっていますが、以前は臨港路線の代表みたいな路線でしたからね。
このあと西九条で昼飯を食って、大正まで移動しました。久々に来る大正駅で、323系初撮影が目的でした。ちょうど内回りにLS1編成が入っており、こちらを見事GET。昼間は15分毎の運転なのでなかなか捕獲が難しいです。
次いで外回りのLS3編成も撮影。ホーム端で
クソガキお坊ちゃんが黄色い線をはるかに越えて撮影していたため、あまりいい画角で撮れなかったのは誤算でした。
1月15日日曜日。近畿地方はこの冬一番の大雪となりました。とりわけ京都ではかなりの積雪で、この日行われた雪の中での都道府県女子駅伝の模様は、全国的にも有名になりました。そんな中、阪急京都線雪中撮影を終えて、東向日の王将でガッツリ餃子を食べて、雪の中JR向日町駅まで歩きました。JRのダイヤが乱れているのは薄々感じながらホームに入りましたが、構内の待避線にはるかが止まり、その向こうの上り外側線本線上に新快速が止まっているのを見て驚きました。まさかこんなにダイヤが乱れているとは・・・先行列車が詰まって身動きが取れなくなっているようです。
太陽も顔を出す天気になりましたが、まだ細かい雪が降っており、まだまだ一波乱二波乱ある様相でした。
内側線に電車がやって来たので快速が来たのかと思いきや新快速がやって来ました。内側走行の新快速とはこれ珍しやと撮影しました。この後の展開は容易に想像することができると思いますが、トップ画像のように内外で新快速が並び、内側の新快速が見事に抜き去っていくという珍事が発生した次第です。動画でも撮りたかったですねぇこのシーンは。なかなか見られるものではありませんからね。
この後、下り新快速がやって来ましたが、その前に関空特急はるかを先に通すため、JR桂川駅で信号待ちするシーンも見られました。本来であればはるかは新快速の後追いですが、ダイヤ乱れのため、はるかを先に通したようです。
この後、向日町にいてもあまり収穫がないのと5087レは来そうにないので、山崎へ移動しました。しかし、これはこれで失敗したなという感じで、山崎はすっかり雪が溶けてしまっていて、イマイチな感じでした。唯一の収穫と言えば、EF65-1124のトワ釜の単機が通過したことでしょうか。
この後、新快速や快速がダイヤ乱れながらも続行運転などで流れていき、EF510-501牽引の3095レが14時45分頃通過していきました。これを潮に山崎駅から出て、宝寺踏切へと向かいました。
フロントに雪を付けて山崎駅に進入する未更新ながら転落防止幌付の221系A1編成普通。未更新の221系も貴重になってきました。しかし、こっち側は日当たりがいいのか雪ないわぁ。
サンダバ683系更新車を撮影したぐらいで、特に大きな収穫がなかった宝寺踏切での撮影。カモレはダイヤ乱れで、何が来るのかわからん状態でした。とりあえずこれにて撤収し、75レを撮るため岸辺へと向かいました。
1月4日水曜日。正月休み最後の日は、平日ダイヤ見物に朝からサンライズ出雲91号、大阪環状線と見て回り、桃谷から向かった先は、夏以降よく訪れる阪和線となりました。狙いは、6連運用の区間快速2本。前回は、205系連発でやややられた感がありましたが、今回こそは103系を期待したいと思い、鶴ヶ丘へと足を運びました。鶴ヶ丘は夏場はいいですが、冬場は光線がイマイチですね。
鶴ヶ丘は待避線があるため、普通はほとんどが待避線に入ってしまうので、103系撮影には不向きですね。
年末にも運用を増やしてきた225系5100番台の普通もやって来ます。後ろに225系快速が迫っているのが遠くに見えます。これは鶴ヶ丘での撮影の醍醐味でしょうか。600㎜級の望遠でもあればもっと面白い画が撮れるかもしれませんね・・・。
225系が225系普通を追い抜くシーンが日常的に展開されるようになった阪和線。近い将来223系と225系だらけの路線になると、被写体としては面白くなくなるかも?
8時33分頃区間快速天王寺行きが通過。なんと225系5100番台6連でやってきました。どうやら12月24日の車両運用変更で、区間快速にも5100番台が進出しているようです。ローテは決まっていないはずなので、103系も区間快速に入る可能性はありますが、毎日撮れるならともかく、限られた撮影機会では、103系区間快速に巡り合うのは至難の業となるかもしれません。
225系5100番台のB快速和歌山行き。5100番台のB快速も何度か見てますが、区間快速重視のため、しっかり撮れていないのが現状です。まぁこれは後回しでも十分ですけど。
2本目の区間快速は205系HI603編成でした。これまた残念!205系には当たったものの、待望の103系はやってきませんでした。とはいえ、5100番台の区間快速も初撮影なので、それなりの結果が出たと言えます。
撤収前には、区間快速折り返しのHF601編成の区間快速熊取行きを撮影して締めとしました。これはこれでレアですね。今後腐るほど見られるかもしれませんけど。
1月4日水曜日。平日ダイヤを見物するため早朝から大阪環状線にやって来ました。日も上ってきて、早朝練習から朝練へと移ります。とはいえ、画ずらはあまり変わりありません。この日は桃谷に腰を落ち着けて撮影し続けました。
早朝に別編成での運用を見た221系大阪環状線運用。3扉の323系運転開始で、乗車位置と△印が共通となっているので、紛らわしい運用でもあります。
まだ露出が足りないので流し気味に撮っています。201系LB13編成大阪環状線。この日は、201系が大量でした。まだまだ環状線の主役は譲れないといったところでしょうか。
3編成中2編成しか残らない103系オリジナルのオレンジバーミリオン。希少な2編成のうちこちらはLA4編成。
直通快速も新顔の5100番台が増えて、新時代を迎えた感があります。この顔が今後、大阪環状線を席巻していくことでしょう。そして2年ぐらい経つとファンに飽きたと言われるのでしょうね。
今のところ3扉化による混乱は聞かれない323系。混雑時間帯の乗り降りには若干不安を抱えるが、現在でも221系、223系、225系が多く運用されているので、それらと比べると明らかにスムーズに乗り降りできるので、問題もないのだろう。
7時30分を過ぎると露出も出てきて止めて撮れるようになりました。こちらはLB10編成の普通天王寺行き。
この日は4編成中3編成の稼働を確認した323系。この編成はLS2編成。これを潮に桃谷駅からは撤収しました。
リニューアル後の桃谷駅をちょっと見物してから次へと移動しました。桃谷駅は、内外ともになかなかモダンな感じがする駅舎になりました。
1月4日水曜日。久々の早朝練習を終えて、内回り経由で桃谷までやってきました。まだ暗闇の中でしたが、早朝大阪環状線撮影を始めました。まだまだ見慣れていない323系の撮影がメインですが、最近の車両動向を見ると103系撮影にも力を注がねばと思ってしまいますね。
早朝の桃谷駅で行き交う新旧大阪環状線の顔。この新旧すれ違いが見られるのもあと1~2年の話となる。
まだ夜明け前の7時前の段階では止めて撮るのは無理なので、ズーム流しで撮影。早朝は201系、103系などのパラダイスです。
次世代のエース323系も早朝から稼働してます。大阪の顔として親しまれる電車になって欲しいものです。
7時台に入り、201系の並びも見られるようになりました。ラッシュ時に向けて本数が増えて来る時間帯です。
7時03分の201系もホワイトバランス蛍光灯のズーム流しで撮影。これにて大阪環状線の早朝練習は終了です。この後は引き続き朝ラッシュ時ダイヤ見物となりました。
2016年も押し迫った12月30日金曜日。当初は仙台方面への遠征を予定していましたが、日程の都合がつかず、年末の18旅行は断念しました。30日だけ空きになったので、またまた師走の大阪環状線で撮影をしました。今回は大阪環状線で一番撮影者が集まる福島へ。
早速323系がやって来ました。福島には10人ぐらい撮影者が集まっていました。キャパのある駅なので、特に混乱することもなく、みながおとなしく撮影してはりましたね。103系や201系ラストランの際には、ここは激パになりそうです。年末だけに各地からの遠征組も多いようで、大阪弁以外の言葉も多く聞かれました。
ドノーマルの201系LB1編成大阪環状線。これまで201系は腐るほど見てきたので、いい加減な撮影しかしてませんでした。103系も同様ですが、103系の場合、年季が違うので、撮影枚数は結構あるはずです。201系の方も10年走り続けてきましたが、環状線撮影に力を入れていない時期だったので、撮影枚数は意外に少ないかもしれません。
LB15編成ハリーポッターラッピング車の天王寺行き。201系なきあとラッピング車は、323系でも継続されるのでしょうか。
福島での撮影もちょっと飽きてきたので、反対側に移動して撮影。LB6編成のハローキティーがやってきました。2017年度は、201系の淘汰も始まると思われ、その動向に注目が集まる年になりそうです。
この後、野田に移動して、引き続き撮影。まずは大阪方で323系LS1編成の環状線電車を撮影。今はまだ特別な存在の323系ですが、2017年も年が暮れる頃には飽きるほど走っているのでしょうね。
もはや貴重品化してしまった103系LA5編成。オリジナルのオレンジバーミリオン色は、2編成が残るのみとなっている。この日はUSJ輸送にLA5編成が活躍。まさに虎の子の存在でした。
12月25日日曜日。安治川口で323系LS1編成撮影後、しばしの休憩を挟んで、寺田町へとやって来ました。323系デビュー直後とあってどこの駅もカメラを持った鉄っちゃんが集まっていました。寺田町も例外ではなく、5人ほどが集まっていましたが、狙いが色々なのか、入れ替わりが激しかったです。
寺田町では103系には遭遇できず、201系が2本やって来ました。昼前の時間帯だったので、既に環状電車が少なくなり、ユニバ直通も終了する時間帯だったので、あたりが悪かったです。
こちらはLB5編成。201系はLED化されてから行き先がどこか不明瞭になって、天王寺行きなのか環状なのかよくわかりません。先行きが長くないと分かった時点でLED化されているので、201系は今しばらくよそで走り続けるのかもしれませんね。しかし、どうせならもっと明確にわかるフルカラーLEDを採用して欲しかったですね。
こちらは323系そっくりさんの225系5100番台。顔立ちはほぼ一緒ですね。323系のフォグランプがオレンジなのは環状線仕様ということなんでしょうか。トップ画像の323系が来たところで、寺田町からは撤収してこの日の鉄活動を終えました。
年も押し迫って来た12月某日。近鉄10連特急を撮り、区間快速を撮るため阪和線へと足を運びました。特にどこで撮るかは決めてなかったのですが、とりあえず南田辺で撮ることにしました。平日なのに撮影者がいるのは、103系、205系の終焉が近づいていることとテスト休み、18きっぷシーズンということもあるのでしょうね。
8時34分頃205系区間快速天王寺行きが通過。HI602編成でした。う~ん103系を期待していただけに残念。
区間快速の合間に205系1000番台普通天王寺行きがやって来ました。この時点では知りませんでしたが、この数日後に4連の普通から4ドア通勤型が撤退したとのこと。阪和線生え抜きの205系1000番台はこれが最後の撮影となりました。
そして2本目の区間快速天王寺行きは8時42分頃通過。こちらも205系HI604編成で、期待の103系は現れずじまいでした。11月に来た時も2本とも205系でした。夏休みには2回来て2回とも103系だったのですがね。撮影機会が少ないので、できるだけ足を運び、最後に103系区間快速を拝みたいものです。
12月25日日曜日。キュンする323系を追って、野田へやって来ましたが、クリスマスツリー表示のLS1編成が内回りでやって来るので、それを狙うため大阪方へと移動しました。
201系、103系ではなかった普通の表示がちょっと新鮮な323系。残念ながらクリスマスツリー表示の瞬間とはタイミングが合いませんでした。そのままLS1編成に乗って安治川口に移動しました。車内はクリスマスとあってユニバへ向かう一般人で混み合っていました。
安治川口で降りると今度は桜島方に一般人とは違う様相の人々が集まっていました。ある意味密集している部分の熱さでは、ユニバをはるかに上回るぐらいの盛り上がりでしたね。何とか間から抜く形で場所を確保し、まずはハリーポッターで練習。
続いて本番の323系かと思いきや201系がやって来ました。これもまた近い将来いい思い出になる画となりました。
続いて真打ちの323系LS1編成が登場。ここはしっかりクリスマスツリーのマークも撮れて、大満足して撮影を終えることができました。
少し前になりますが、12月16日金曜日の夜練です。久しぶりの夜練ですが、最近よく足を運ぶ天王寺へやって来ました。103系、205系が目当てで来てますが、この日は結構ビンゴな日で、103系普通の運用が多かったように思います。これも24日の運用変更で、数を減らしているものと思われ、最後の活躍を見届けたという形になってしまいました。
20時50分の普通和泉砂川行きは225系4両編成でした。4両編成は、24日の運用変更で全て3ドア車に置き換わったようです。
こちらは21時14分発の普通日根野行き。HK610編成を使用。ブタ鼻ヘッドライトが特徴の編成ですね。
こちらは21時25分の普通和泉砂川行き。こちらは205系0番台6連の運用でした。
こちらは21時48分の普通日根野行き。奈良から借用中のHJ408でした。こちらの処遇も気になるところ。
久々に22時10分の普通和泉府中行きまで粘りました。いやいや普通和泉府中行きは、レアですね。これも3ドアに置き換わったとかいう話もあります。いい記録になりました。
この後は、新今宮に移動してレアな快速東岸和田行きを撮影。思えばこの電車も以前は103系で運転されていたこともありました。とりあえずこれにて目的を達成し、阪急梅田に移動して深夜練へと移った次第です。