goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

キュンする323系クリスマス仕様の撮影を楽しむ

2016年12月28日 | アーバンネットワーク

16_12_25_7715

 12月25日日曜日。前日デビューした323系をこの日も追いかけてみました。前日は日没前の撮影で若干不完全燃焼な面も多かったので、この日はガッツリ撮影を楽しみました。まずは激パの福島を避けて野田へ。野田は5人ほどが集まっていましたが、結構キャパのある駅なので楽勝で撮影できました。ここは300㎜以上の望遠が必要なため、手軽に撮影というわけにはいかないのかもしれません。

16_12_25_7563 1本目はLS3編成で、この編成はクリスマスツリー表示はなしでした。クリスマスツリー表示は、デビュー編成のLS1編成のみのようです。

16_12_25_7578  連荘でやって来た323系普通。こちらはデビュー編成のLS1編成でクリスマスツリー付でした。しかし、撮影タイミングをミスってツリー表示の時のコマがありません。

16_12_25_7590  仕方ないので出発時に表示アップの撮影をしました。いやいやこの表示はプレミアムかもしれませんね。とはいえ、ソフトでの対応でしょうから、また来年もやって欲しいものです。いや正月にも何らかの表示を出して欲しいものですね。季節によって色々表示を出すのも遊び心のある電車としていいのではないかと思います。323系は、かなり製作に女性が加わっている感じがします。これからも色々斬新なアイディアを出して、利用者に親しまれる車両を作り上げていってほしいところです。

16_12_25_7648  内回りではLS4編成も稼働してました。この日は朝から外回り2本、内回り1本が稼働してました。昼からは未確認ですが、2日目から3編成が稼働とは・・・323系撮影よりも103系を重点的に撮っておいた方がいいかもしれません。これは年明け早々には、103系の姿が見られなくなるかもしれませんね。

16_12_25_7703  2周目となった323系LS3編成は、201系ハローキティ編成とすれ違ってくれました。323系単独の画よりもこういうコラボの方がのちのち貴重になるでしょうね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュンする323系デビュー!~ドキドキすることやめられない♪~

2016年12月26日 | アーバンネットワーク

16_12_24_7408

 JR大阪環状線待望の新車323系がデビューしました。12月24日クリスマスイブの京橋発16時09分の内回り電車が初運用でした。トップ画像のように24日、25日には、デビュー編成のLS1編成に限り、LED表示器にクリスマスツリーが描かれていました。なかなかオツな演出でしたね。

16_12_24_7327  一番電車は混雑するホームを避けて、寒い中桜ノ宮駅付近の大川に架かる鉄橋で撮影しました。曇天で、ビル影も多くあまりいいシチュエーションでなかったため、撮影者は疎らでしたが、近くの保育園の子供たちが見送るなど、一般人にも323系デビューは注目度が高かったようです。

16_12_24_7433  323系2周目は桃谷に移動して撮影しました。しかし、電車は7分遅れで、外回りの関空紀州路快速にモロ被りされて見事撃沈しました。日没前の撮影はこの撃沈で終焉を迎えてしまいました。

16_12_24_7481  3周目は弁天町で撮影。しかし、いいところでクソガキ坊やに前をカットされて撃沈でした。デビュー戦以外すべて撃沈でしたね。まぁこれから腐るほど撮れるのでゆっくり撮ればいいので、それほどがっつく必要もないでしょう。この日しか見られないクリスマスツリーの方が貴重なので、側面表示も記録しておきました。

16_12_24_7517  この後、さらに大阪駅に移動し、最後の4周目を大阪駅前の陸橋から撮影。いやいやこれも撃沈してしまいました。ちょっと残念な撮影が多かった323系一番電車でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城とバーミリオンオレンジの組み合わせを記録する

2016年12月21日 | アーバンネットワーク

16_12_11_3932

 12月11日日曜日。3DAYチケットを使おうかどうしようか迷いながら朝寝坊して、JR大阪環状線撮影に出向きました。大阪城と絡めてバーミリオンオレンジを撮ろうと意気込んで下城見橋までやってきました。来てみてびっくり護岸工事中で作業用の船が川に浮いているではありませんか。画角が非常に狭い状態で、正直思い通りのアングルを得ることはできませんでした。工事は2月ごろまでやっているようで、それまで103系が生き残っているのかどうか・・・。

16_12_11_3943 小1時間ほどいてようやくやって来た103系。103系の運用が少ないというよりも若干ダイヤが乱れていて、おまけに森ノ宮入庫電車が多い時間帯ということで京橋からの電車が減る時間帯に来てしまいました。もうちょっと早起きしてくれば…といったところで二重についてない1日でした。おまけに3DAYチケットの発売がこの日までというのに翌日気づくという大失態もあり、ラスト3DAYチケットは新記録ならず、3枚止まりに終わりました。

16_12_11_3958 こちらはハリーポッターの201系。201系よりも221系大和路快速を多く見た感じでした。関空紀州路快速はダイヤが乱れているようで、これが遅れるから他の環状線電車も遅れるという悪循環で、撮影の効率もイマイチに終わりました。

16_12_11_3773  大阪駅で見た△印の女性専用車の乗車位置。323系デビューに備えてホームの方も対応が始まっていますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR大和路線201系快速と阪和線103系・205系

2016年11月25日 | アーバンネットワーク

16_11_16_8196

 103系区間快速が大和路線、大阪環状線から消えて1ヶ月以上経ちますが、大和路線にはまだ201系快速が残存しています。阪和線の103系、205系区快には注目が集まっていますが、こちらの快速も貴重品になって来るので撮っておくなら今のうちかもしれませんね。

16_11_16_8173  フルカラーではないLED表示のため少々味気ない201系快速奈良行き。

16_11_16_7996  こちらもLED表示が分かりにくいが、201系快速JR難波行き。天王寺発18時39分の467Kで、JR難波で折り返して、JR難波発19時02分の454K快速奈良行きとなる。

16_11_16_8058  阪和線もついでに天王寺駅で撮影。普通日根野行きが103系でやって来ました。数を減らしたとは言え、まだまだ健在ですね。

16_11_16_8039  こちらは205系普通熊取行き。6両編成の0番台です。夕方の時間帯は223系の姿も多く見られるため、4両編成の1000番台をあまり見かけません。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR大阪環状線103系、201系最後の活躍を見届ける

2016年11月15日 | アーバンネットワーク

16_11_06_5347  11月6日日曜日。久々に朝から大阪環状線の撮影に野田へと足を運びました。北びわこ号を撮りに行きたかったのですが、昼前に所用が出来たので、そちらは軽く断念して、阪和線か大阪環状線の2択で大阪環状線を選びました。ただ単に出遅れたので阪和線へ行ってもあまり成果が得られないという判断から大阪環状線へとやってきた次第です。緊急性としては阪和線の方が上に来ますからね。もはや103系も205系も数を減らしているので、また年末に車両運用変更があってもおかしくありませんから。

16_11_06_5277  福島は3人ほど撮影者がいましたが、野田は後から2名ほど来ただけで、あまりいいアングルが得られないのかみなすぐに撤収していかれました。今回特に目的はなく、103系、201系の撮りだめが目的です。103系が早速やってきたものの、天気がぱっとしません。

16_11_06_5283  201系も323系の増備が進むと来年後半あたりから置き換えが始まりそうです。

16_11_06_5306  こちらは201系真田丸。大河ドラマ真田丸は年末で終わるので、こちらのラッピングももうすぐ終了となるでしょうね。

16_11_06_5379  最後の締めに225系5100番台の関空紀州路快速を撮影。大阪環状線内では初の本格撮影です。いい感じですね。5000番台よりもいいです。でもこれと同じ顔の電車が今後増えていくとつまらなくなるのかもしれませんね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR阪和線平日朝ラッシュ時区間快速は2本とも205系

2016年11月14日 | アーバンネットワーク

16_11_01_3713

 近鉄10連特急撮影後に訪問したJR阪和線美章園駅。狙いは平日朝ラッシュ時2本だけある通勤型による区間快速天王寺行き。1本目は205系HI604編成でした。

16_11_01_3797  さらに2本目はというとこちらも205系HI602編成でした。103系狙いで来たのですが、2本とも205系でした。とはいえ、205系区間快速も超~貴重品なのでそれはそれでよかったのかなということにします。

16_11_01_3626  確実に10月以降本数を減らしている103系は普通で2本ほど見かけました。こちらはHK608編成。

16_11_01_3769  そして奈良区から借用中のHJ408編成。注目の低運転台車です。奈良でも221系の玉突きで103系が数を減らしているようで、いよいよJR西日本の103系もカウントダウンに入って来ましたね。まぁここまでよく粘ったという感じでしょうか。

16_11_01_3689  こちらは103系の後継となる225系5100番台6両編成のHF606編成。ラッシュ時のクロスシート運用と短距離利用のクロスシーと使用はどんな感じなんでしょうか。私だったらロングの方がいいかなと思いますけど。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR大阪環状線直通103系・201系区間快速勇退

2016年10月11日 | アーバンネットワーク

16_09_30_65422_2

 10月2日のダイヤ改正で、JR大阪環状線の103系、201系による区間快速の運転が終了しました。平日ダイヤのみの運転だったため、9月30日の運転が事実上ラストランとなりました。

16_09_30_6596  私は9月30日の奈良区103系区間快速のラストランを見送りました。桜ノ宮で区間快速天王寺行きを撮影し、そのまま乗車して天王寺へ。各駅ともどこからともなく湧いて出てきたファンが集まっており、ちょっとした騒ぎになっていました。もっともネットの情報などから集まっていただけなので、激パというほどのものではありません。見た限りでは鶴橋、天王寺などは結構な集まりでしたね。桜ノ宮は私を入れて2名のみでした。

16_09_30_6700  こちらは折り返しの天王寺時点では大阪環状線の幕を出した区間快速奈良行き。ウグイス色の103系大阪環状線も見納めですかね。

16_09_30_6885  1周して区間快速奈良行き幕で戻って来た103系。221系区間快速との並びもこれがラストでした。

16_09_30_6899  天王寺駅でのお見送りは、ケツ討ちスポットでは数名のみでした。頭から撮る人が多かったのかもしれませんが、状況はよくわかりません。じっくりお見送りできました。

16_09_28_7063  201系区間快速に関しては、前々日大和路線平野で撮影しました。この前に区間快速天王寺行きの103系が通過してますが、見事に普通に被られて撃沈しました。残念!もうちょっと撮影機会があるうちに平野で流し撮りしておけばよかったと後悔が残りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和路線を爆走する103系区間快速・快速を撮る

2016年09月19日 | アーバンネットワーク

16_08_16_9317  8月16日火曜日。新今宮まで戻り、南海行脚はここで終了。前日と同様に大和路夕練を行います。新今宮で撮りたかった奈良区103系送り込みを見ましたが、こちらは撮れずに終わりました。奈良からやってくるオレンジの方の103系区快を撮るため、東部市場前へと移動しました。

16_08_16_9289  東部市場前は下りJR難波方面はいい感じに撮れることは以前実証済みだったので、安心して撮影できました。103系区快はすぐにやってきました。前日三郷で撮った区間快速と同じくLA5編成が充当されていました。なかなかの爆走でした。阪和の区快よりもこちらの区快の方が103系最後の檜舞台に相応しいですね。

16_08_16_9382  この後、他へ移動することも考えましたが、お盆の疲れがどっと出てきたので、奈良区の103系快速も東部市場前で撮りました。逆光で、なおかつちょっと撮りにくいところでしたが、カーブを描いて通過する103系を撮れて満足しました。

16_08_16_9410  疲れていたものの東部市場前駅を見物してから帰りました。さすがに百済貨物タまで行く気力はなかったので、そちらはまた後日訪問としました。東部市場前見物後は、天王寺から地下鉄に乗って帰宅しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代の阪和はグラデーション一色~貴重化するB快速を撮る~

2016年09月10日 | アーバンネットワーク

16_08_16_1533 8月16日火曜日。富木で撮影後、上り撮影のため移動。まずは三国ヶ丘でB快速と区間快速熊取行きを狙いました。

16_08_16_1470 B快速は前回1本逃したので今回はきっちり押さえて満足です。そのあと、103系区間快速熊取行き普通も三国ヶ丘で撮影。浅香の堤防でかぶりつき撮影も考えたんですがね。またの機会があることを信じることにします。

16_08_16_1681 腹が減ったので三国ヶ丘駅の南海そばで朝飯をかっ喰らいました。その後、三国ヶ丘駅を出て、百舌鳥寄りの踏切でしばし撮影。暑いです。焼け焦げそうです。前日曇っていたので、気にならなかった日焼けも気になりますね。ワイハ〜でも行ってたんですか!という顔はゴメンなんで、日焼け止めを愛用してます。腕はゴルフでもしたかのように焼けてますけどね。

16_08_16_1700 その暑い中、待ってやって来たのがB快速和歌山行き。これを潮にとっとと撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏空の下爆走する阪和ブルー~区間快速3本とも103系~

2016年09月09日 | アーバンネットワーク

16_08_16_1318  8月16日火曜日。JR阪和線平日朝ラッシュ時ダイヤ後半戦。引き続き富木付近にて撮影です。後半のメインはやはり103系使用の区間快速天王寺行き。富木では8時13分、8時24分と2本連続でやってきます。1本目はHK606編成でした。

16_08_16_1346  富木に停車中の2306H区間快速天王寺行き。HK606編成は前後とも高運転台車です。

16_08_16_1385  続いての308H区間快速天王寺行きは、下り103系普通に被られました。下り普通がトロトロしていたので、怪しいとは思っていたのですが、残念な結果に終わりました。

16_08_16_1416  308Hも富木停車中も押さえておきます。というかこれでも撮っておかないと気が収まりませんね。それまでほとんど被りはなかったのですが、肝心なところで被られて意気消沈のまま撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストサマー…朝日に映える阪和ブルーを追う

2016年09月08日 | アーバンネットワーク

16_08_16_1198 8月16日火曜日。阪和線津久野で早朝練習をして、富木に移動して朝練開始です。富木では駅撮りも考えましたが、駅近くの踏切から狙えそうだったので、そちらへ足を運びました。思ったほど良い撮影地でもなかったのですが、光線状態がいいので居座りました。何より12日と同じ轍を踏むわけにはいかないので。前半は直通快速と103系普通がメインです。何年経ってもなかなか撮れない平日限定列車は珍しいものです。

16_08_16_1223  225系を先頭にした直通快速大阪環状線方面行き。直通快速は大阪環状線(天王寺行き)と京橋行きの2種類がある。

16_08_16_1235  平日朝ラッシュ時は6両編成の活躍が目立つ103系。大阪環状線では見られなくなった低運転台車がここでは主力として活躍している。

16_08_16_1262  通勤電車の間隙を縫って運転されている関西空港発の上り関空特急はるか。日根野や和泉府中にも停車して通勤特急としての役目も担っている。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び阪和線早朝練習~B快速・紀州路海南・快速湯浅などを撮る~

2016年09月07日 | アーバンネットワーク

16_08_16_1015 8月16日火曜日。いつもなら平日ダイヤの私鉄各線の見物に向かいますが、今年はJRが熱い!ということで、先般に続いて朝から阪和線へ足を運びました。私の読みが正しければ、来夏は同じ景色は見られないはずなので・・・。まずは、早朝茨木市始発の阪急電車に乗って、12日と同じルートを辿りました。

16_08_16_0860 新今宮で、B快速新大阪行きを撮影。ここでしか撮れんのですよね。天王寺まで行けたらいいんですがね。

16_08_16_0909 天王寺から12日と同じ快速和歌山行きで三国ヶ丘へ。三国ヶ丘で普通に乗り換えて、津久野へとやって来ました。三国ヶ丘から乗った普通は223系4両編成でした。223系の普通への進出を感じざるを得ませんね。そのうちこれがフツーになり、103系が珍しくなるのでしょうね。先日は上りでやりにくさを感じた津久野ですが、今回は、関空紀州路快速海南と快速湯浅が撮影対象なんで、上りホーム天王寺方から下り電車を狙いました。まずは関空紀州路快速海南行きが通過。

16_08_16_1041 続いて先ほど新今宮で撮ったB快速の折り返し快速湯浅行きが通過。これで早朝のメイン撮影は終了です。この後、ちょっと鳳方で撮影してから津久野駅を見物して、富木へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕闇迫る大阪環状線で103系区間快速を撮る~夏ももうすぐ終わり~

2016年09月06日 | アーバンネットワーク

16_08_15_0753 8月15日月曜日。三郷駅で大和路線夕練を行った後、折り返しの区間快速を撮るため大阪環状線に移動。暑さはいつまでも続きますが、夕暮れだけは早まっているようで、18時30分にもなると暗くなってきますね。まずは今宮で先ほどの103系区間快速の折り返しを狙います。大和路線内で狙うことも考えましたが、夕暮れが思いほか早かったので、今宮まで来ました。誰かいるかと思いきや貸切でした。夕暮れ時なのでバルブ撮影が多かったのかもしれません。もはや露出はありませんが、103系区間快速を2回撮影できたので大満足です。

16_08_15_0762 区間快速は今宮にも停車します。阪和線への快速は夕方も通過運転して便利ですが、大和路線快速は全て環状線内各駅に停まる区間快速となるので、大和路線沿線へ向かう人には、かったるいダイヤになっています。

16_08_15_0796 続いて、大正に移動。もはや日は暮れてしまいましたが、残照でなんとかしようということで天王寺方から103系区間快速を狙いました。西九条方にはバルブ組が陣取っていました。これにて撤収。朝から晩まで103系区間快速を撮っていたような1日が終わりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日夕方の大和路を爆走する103系快速を撮る~三郷~

2016年09月05日 | アーバンネットワーク

16_08_15_0542

8月15日月曜日。王寺から3DAYチケットを泣く泣く離れてJRの夕練です。大和路線を走る103系快速が狙いです。王寺から1駅移動して三郷へ。ここで一発目の区間快速大阪環状線方面行きを撮影しました。先客1名あり。ちょっと影が出るポイントだったのでイマイチでしたが、やってきたのが103系ということで気合いが入りました。201系だとLEDが潰れて快速だかなんだかわからんので幕の103系は非常に有難いです。ちょっと気合いが抜けかけていましたが、103系区間快速を見て元気が出ました。老体に鞭打って走る姿はなかなか感動ものですね。

16_08_15_0625 三郷駅のJR難波方に移動して続いては奈良区の103系を使用した快速奈良行きを狙いました。まずは221系大和路快速がやってきました。逆光気味ですが、撮れる駅ですね。

16_08_15_0614 201系がバンバンやってきます。大和路線の201系は今のところ置き換えの話はないので、撮っておく必要はないのかもしれませんが、早晩置き換え話も出てくるでしょうし、本線に225系→221系奈良へ転出→201系置き換えという裏ワザも考えられるので、早めに撮っておくのが賢明ですね。

16_08_15_0666 103系快速奈良行きは8両で通過。いつも区間快速ばかり見ているので快速表示は新鮮味がありますね。この日充当のNS414編成は、ちょっと前までスカイブルーで活躍していた車両です。同僚のNS415は現在阪和線に貸し出し中となっていますが、これが奈良に戻るとスカイブルー103系の復活もちょっとの間見られる可能性がありますね。103系区快を拝んで三郷からは撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーミリオンオレンジの中緑が映える103系区間快速~芦原橋・寺田町~

2016年09月02日 | アーバンネットワーク

16_08_15_9211

8月15日月曜日。大正での撮影は非常に安定しており、被りも少ないし、曇天なので光線も気にならないので居心地がよかったのですが、なんでか奈良区の103系区快が来る前に芦原橋へ移動しました。ちょっと飽きたらすぐ移動してしまう悪癖があります。芦原橋には1名先客あり。ここも悪くないのですが、300㎜でも迫力ある画になるかどうかというレベルなので、もうちょっと長いレンズが欲しくなります…無理な話ですけどね。

16_08_15_9093 練習台に撮影した201系妖怪ウォッチ編成。この日何度か撮影しており、環状線が如何に周回しているか実感した編成です。

16_08_15_9128
 せっかく移動して来たのに奈良区の103系区快の時だけ見事に被られました。得てしてこういうもんですね。

16_08_15_9168
芦原橋で103系区快を被られたので、リベンジするため、寺田町に移動しました。寺田町なら被られることはないですからね。先ほど芦原橋で撮影した妖怪ウォッチ編成がやって来ました。まさに大阪環状線ですね。周回しているのがよくわかる写真が撮れました。

16_08_15_9218
寺田町には先客2名あり。野田や福島は撮影者で賑っているのに、少し外すと撮影者は少ないですね。区間快速天王寺行きは裏被りもなく、見事にリベンジできました。

16_08_15_9290
区間快速の折り返しの普通大阪行きも寺田町にて撮影。緑の103系が大阪行きを表示するのは珍しいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする