goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【2018年3月17日ダイヤ改正】惜別!新大阪発快速湯浅行きと区間快速熊取行き

2018年03月28日 | アーバンネットワーク

18_03_12_8869

 3月12日月曜日。野田でB快速新大阪行きを撮影後、折り返し快速湯浅行きを撮るため大正駅へ移動しました。さすがに月曜の早朝とあって撮影者はゼロでした。野田では1名撮影してたんですが、撮り鉄が好む被写体ではないということなんでしょう。

18_03_12_8854  6時33分頃221系区間快速奈良行きがやって来ました。この列車が快速湯浅行きの露払いになります。

18_03_12_8885  6時40分頃新大阪からの折り返しの快速湯浅行きがやって来ました。225系5100番台の快速湯浅行きは2度目でしょうかね。

18_03_12_8905  6時44分頃大阪環状線内回りが201系LB14編成でやって来ました。201系を久々に大正で撮ることができました。

18_03_12_8926  大正では内回りのLB14と外回りのLB9が並んでくれました。この画ももうすぐ見られなくなりますね。大阪環状線としては歴史が浅い201系ですが、オレンジの歴史が201系引退で消滅することになります。

18_03_12_8939  この後天王寺まで出て、区間快速熊取行きを撮影。こちらはダイヤ改正で区間快速和歌山行きに生まれ変わりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【103系最後の砦もいよいよ崩れるか~JR奈良線~】

2018年03月16日 | アーバンネットワーク

180303_68553


 3月3日土曜日。丹波橋で近鉄宮津行き急行を撮影し、JR奈良線撮影を行いました。先客1名、後から1名来ましたが、光線状態がイマイチということもあり、ダイヤ改正前としては少なめかなと思いました。



18_03_03_6783  まずは現地到着後すぐに通過した普通京都行きを撮影。ちょっと失敗です。というか影がかかるとは想定外でした。もう少し日が高くなる時期やないとここは厳しいですね。



180303_67893  8時38分頃221系NC605編成6両の快速京都行きが通過。



180303_67963  続いて8時41分頃221系NC602編成6両の区間快速奈良行きが通過しました。



180303_68063  8時47分頃103系NS401編成の普通城陽行きが通過しました。



18_03_03_6822  8時51分頃221系NA428編成の普通京都行きが通過。221系の普通も半数まで行かないものの、結構運用されていますね。



180303_68273  8時56分頃NS405編成の普通奈良行きが通過。バックには桜の木がありますね。まだまだ咲くには早い時期ですが、桜が咲く時期に再訪したいものです。その時にはどれぐらい103系が残ってるでしょうかね。



18_03_03_6839  9時00分頃NS410編成の普通京都行きが通過。



18_03_03_6847  9時07分頃NA418編成のみやこ路快速が通過。みやこ路快速は4両編成と6両編成が混在してますね。



180303_68513  9時10分頃NC605編成みやこ路快速が通過しました。先に通過した快速の折り返しです。



18_03_03_6858  9時17分頃221系NA428編成普通城陽行きが通過しました。いつもながらに城陽行きに221系が入ると違和感を覚えます。



180303_68673  9時21分頃NS409編成の普通京都行きが通過。



18_03_03_6879  9時27分頃NS410編成の普通奈良行きが通過。これを潮に撤収しました。次来るのはダイヤ改正後でしょうか。205系1000番台が運用を開始すると103系の撮影チャンスが少なくなるので、できる限り足を運んでみたいものです。



  



鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3月ダイヤ改正前の早朝練習~B快速新大阪行きを撮る~】

2018年03月13日 | アーバンネットワーク

18_03_03_6581

 3月3日土曜日。ひな祭りを迎えて少し寒さも和らいできた感じがしましたが、この日は早朝からダイヤ改正前の一仕事をしてきました。3月ではあり得ない5時前起きで、阪急京都線茨木市発5時18分始発の普通梅田行きに乗り込みました。土曜朝の始発電車はマルヨした人が多いのか、結構な乗り具合です。もっとも梅田から帰って来る人の方が多いので、梅田方面行きは帰るというよりどこかへ行く人が多いかもしれません。大阪環状線に乗り換えて野田へ移動。まだ夜も明けていない野田駅ホームでB快速新大阪行きを待ちました。ホーム明かりを生かすために大阪方に陣取りました。

18_03_03_6547 6時03分頃EF210-121単機が通過しました。61レを牽いてきたカマのようです。

18_03_03_6558  201系LB8編成の大阪環状線内回りがやって来ました。まだまだ日の出は遅いですね。

18_03_03_6561  大阪環状線外回りもLB14編成でした。早朝は201系も環状運用がまだまだ残っていますね。

18_03_03_6583  6時14分頃225系HF416編成のB快速新大阪行きが通過しました。土休日にB快速が見られるのはこの1本だけなんで結構貴重です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ダイヤ改正で引退の阪和線205系と大和路線201系快速】

2018年03月12日 | アーバンネットワーク

18_02_28_7348

 平日の夜にダイヤ改正前の阪和線、大和路線の様子を見てきました。久々の夕活です。寒いと活動が鈍りますね。

18_02_28_7193  早速18時40分の普通日根野行きは205系HI602編成でした。

18_02_28_7214  18時40分の普通日根野行きの出発シーンを撮影。レンズの手振れ補正の調子が悪いのでイマイチです。

18_02_28_7253  18時56分着の普通日根野行きも205系でやって来ました。こちらはHI601編成でした。

18_02_28_7298  折り返し天王寺発19時14分の普通日根野行きとなります。ダイヤ改正まで残るのかどうかわかりませんが、夕方でも205系の運用を見ることができますね。

18_02_28_7311  大和路線ホームに下りると201系ND618編成の普通JR難波行きがやって来ました。森ノ宮転属組とよく遭遇します。

18_02_28_7340  よく遭遇する森ノ宮転属組と言いましたが、さらにもう1本ND619編成が狙いの快速奈良行きでやって来ました。いやいや偶然とは言え、最近大和路線やおおさか東線に行くとうまい具合に森ノ宮転属組に当たるもんです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おおさか東線延伸工事真っ盛りの鴫野で直通快速を撮る】

2018年03月09日 | アーバンネットワーク

18_02_24_5790

 2月24日土曜日。放出で直通快速3本目撮影後、鴫野に移動。東線建設中の様子も見物がてら4本目の直通快速を狙いました。

18_02_24_5714  3番線に線路が敷設され、後はホームの仕上げと架線が引かれたら完成といった感じです。3番線は学研都市線上り木津方面行きとなるようですね。

18_02_24_5003  学研都市線放出方を見た光景。学研都市線上り本線となる3番線からは放出方では33‰の急勾配になっています。貨物列車が走るおおさか東線では無理ですが、学研都市線は電車しか走らないので問題ないということでしょう。

18_02_24_5726  高架を上がる形で鴫野駅に入る学研都市線下り快速塚口行き。

18_02_24_5743  鴫野駅を出発する207系T2編成普通京橋行き。4番線は今後工事が進捗しても特に変動はなさそうです。

18_02_24_5755  207系Z19リニューアル編成をバックにした区間快速西明石行き。

18_02_24_5763  207系T46編成を先頭にした普通京橋行き。

18_02_24_5781  H13編成をバックにした快速塚口行き。鴫野は東線延伸開業後は結節点の一つとなりますが、放出との兼ね合いを考えると快速停車となる可能性は低いですかね。とはいえ今里筋線との連絡などもあり、快速が停車してもおかしくないシチュエーションにはなってきています。

18_02_24_5792  4本目の直通快速尼崎行きを撮影して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JR学研都市線・おおさか東線直通快速を撮る~放出~】

2018年03月08日 | アーバンネットワーク

18_02_24_5602

 2月24日土曜日。JR長瀬で直通快速を撮影後、東線普通で放出へ移動しました。放出では乗って来たND619編成と折り返し入線して来たND618編成が並んでくれました。転入組の並びをうまく撮れました。数ヶ月前までは大阪環状線内で並んでいた2編成ですが、すっかり奈良のクルマになっていました。

18_02_24_5611  321系D28編成の区間快速西明石行き。京橋から普通西明石行きに変身します。

18_02_24_5630  東西線に直通する区間快速に代わって京橋で折り返しとなる普通。

18_02_24_5643  S2リニューアル車による快速塚口行き。S2のリニュ編成は初めて見たかもしれません。

18_02_24_5650  後ろもT1編成のリニューアル編成でこちらもおそらく初めましてですね。

18_02_24_5654  この後東線普通がND606編成でやって来ました。

18_02_24_5661  続行で207系S16編成の直通快速尼崎行きがやって来ました。

18_02_24_5680  直通快速は放出で先行の普通と連絡する形になっています。学研都市線との連絡はありません。この後、後続の普通に乗って鴫野へ移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JRおおさか東線直通快速を撮る~JR長瀬~】

2018年03月07日 | アーバンネットワーク

18_02_24_5579

 2月24日土曜日。近鉄大阪線撮影を弥刀駅で終えて、再び長瀬まで戻りました。長瀬駅からはJR長瀬駅まで歩いて移動しました。

18_02_24_5498  JR長瀬駅は両側にロータリーがあり、東側のロータリーはバスやタクシーの発着はなく、自家用車が並んで止められてましたが、駅の利用者にでも開放されてるんでしょうか。

18_02_24_5530  大阪バスが発着するJR長瀬駅西口ロータリー。立派な駅ですが、人通りがほとんどなかったです。

18_02_24_5568  ホームに入って直通快速を狙いました。まずは普通で練習。お~以前久宝寺で撮ったND618編成がやって来ました。森ノ宮転入組の一角です。

18_02_24_5573  直通快速1本目は撮れませんでしたが、2本目から撮影。321系D38編成でやって来ました。後方には開業まで1ヶ月を切って来た衣摺加美北駅が薄っすらと見えます。

18_02_24_5592  続いて移動前にもう1本201系普通を撮影しました。なんとこちらも森ノ宮転入組のND619編成でした。201系運用3本中2本が森ノ宮転入組とは・・・来年度の東線延伸に向けて、今後も森ノ宮からの転入は増えていくんでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ダイヤ改正で姿を消す新大阪発快速湯浅と205系阪和線普通】

2018年03月02日 | アーバンネットワーク

18_02_24_5110

 2月24日土曜日。早朝から新大阪で快速湯浅行きを撮り、そのまま乗車して天王寺へやって来ました。予定では梅田貨物線を撮り鉄しようと目論んでいましたが、さすがに時すでに遅しでした。かぶりつきが狭いところに3人もいたので軽く断念してのんびり座席に座って天王寺までのミニトリップを楽しみました。

18_02_24_4724  車内のLCDに表示されている快速湯浅と停車駅の表示。実はこのうちの一部は改正後も残るんですよね。新大阪だけが消えると言っても過言ではなく、平日は大阪や京橋の表記が出て、紀州路快速湯浅の表示になるはずです。土休日は天王寺始発となるので、天王寺以南のみでしか見られなくなりますけどね。

18_02_24_5093  短い4両編成の快速湯浅行き。関空紀州路快速と同じ8連と思って待っていた人が先頭車両に殺到してました。天王寺からは混み合う電車です。改正後も4連での運転となるのでしょうかね。

18_02_24_5139  快速湯浅行きを見送って天王寺から環状線で移動しようと思い陸橋を上がると銀色の電車が見えたので、撮影してから移動することにしました。まぁ銀色と言っても阪和線は全てが銀色の電車と言っても過言ではないのですが、103系の中で銀色の輝きを放っていた205系こそ銀色の電車に相応しい気がしますね。ということでちょうど205系HI603編成の普通和歌山行きがいたのでこれを撮影しました。

18_02_24_5143  快速で先行して山中渓あたりで迎え撃ちしてみたいものですね・・・そこまでの気合いがなかったので思っただけですけど。

18_02_24_5145  日のある時間帯で見られる205系和歌山行きはこの時間帯ぐらいのものでしょうかね。

18_02_24_5156  朝日を浴びながら天王寺駅を後に長躯和歌山へと旅立っていった205系0番台。この車も奈良へ転属となるのでしょうか?

18_02_24_5172  天王寺から環状線で移動して近鉄に転戦する前に○印を見つけたので撮影しました。201系大阪環状線運用です。土休日でも早朝は201系の環状運用があるんですね。桜島系統ばかり撮っている気がしたので意外な気がしました。この春はこれの追っかけが主体になりますかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【梅田貨物線最後の普通列車~快速湯浅行き~】

2018年03月01日 | アーバンネットワーク

18_02_24_5080

 2月24日土曜日。前週から風邪を引いて完調ではなかったのですが、そろそろダイヤ改正前の記録に早朝から走り回りました。風邪ひきもあって、前日夜の大サロとか山陰方面への遠征などはあっそう言えばそんなもんあったなという程度で完全スルーしてしまいました。ダイヤ改正前は、以前と比べて葬式鉄も平穏無事なもので、大きな列車や車両の引退はピークを過ぎた感がありますが、重箱の隅をつついてみると色々出てくるものです。ちょうど金曜日に購入したダイヤ改正版の大判の時刻表を見ると予想通り早朝の新大阪発着の所謂きのくに快速が姿を消していました。夜の新宮夜行も新大阪発着で姿を消しており、新大阪発着の阪和線、きのくに線直通列車は特急に限られることになりました。

18_02_24_5059  茨木発6時07分の快速に乗って新大阪へ入りました。久々の早朝練です。B快速新大阪行きは日の出前の到着のため、まだ撮れる状態ではありません。それに新大阪駅は配線変更で撮りにくい状況になっています。とりあえず一仕事前に普通甲子園口行きを撮影。こちらはダイヤ改正後も残存でしょうか。まだアーバンエリアの詳細時刻が出た携帯全国時刻表を入手してないので、この辺りはわかりませんね。場合によっては追っかけ対象が増えてしまうかもしれません。

18_02_24_5047  とりあえず13番線から入線シーンを狙ってみましたが、撃沈しました。おまけにLED表示は既に快速湯浅になっていました。これは日の出が早くなる3月にもう一勝負する必要がありますね。

18_02_24_5082  11番線に移りミニ撮影会状態になっているところに参戦。こんなもんでも撮り鉄が集まってくるほどネタが不足しているんですね。山陰大サロへ参戦できなかった所謂負け組の敗者復活戦みたいなもんでしょうか。この後、このまま快速湯浅行きに乗車してミナミへ向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【極寒の大阪をぐるぐる回る大阪環状線を撮る】

2018年02月13日 | アーバンネットワーク

18_01_28_2904

 1月28日日曜日。阪神直通近鉄貸切特急を撮影後、甲子園から西九条へ移動しました。西九条から定番の野田へと移動。大阪環状線を撮影しました。ユニバ直通があるのでどうしても野田、福島をチョイスしてしまいますね。たまには大正とか今宮に行きたいものです。

18_01_28_2889  9時39分頃289系J5編成の特急くろしお5号白浜行きが通過しました。

18_01_28_2893  外回りも内回りの323系と言うのが今の大阪環状線の日常的風景となりました。

18_01_28_2895  9時44分頃287系HC604編成の特急くろしお8号が通過しました。

18_01_28_2915  暫定最新編成の323系LS12編成の大阪環状線電車。

18_01_28_2922  トップ画像のハリポタに続いてLB6ユニバーサルワンダーランドがやって来ました。201系も環状運用よりユニバ運用が主体になっているので、どうしても野田、福島で撮影しなければならない状況になっていますね。

18_01_28_2932  小1時間ほどいて、内外ともにやって来た原色の201系はLB4編成普通桜島行き1本だけでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【加美駅周りの新旧を見て回る~阪和貨物線跡・衣摺加美北~】

2018年02月08日 | アーバンネットワーク

18_01_27_2443

 1月27日土曜日。久宝寺で201系撮影後、加美に移動しました。特に目的はなく駅見物です。

18_01_27_2378  加美では駅撮りもしてみましたが、影が伸びていてイマイチでした。

18_01_27_2372  線路に動くものがいると思ったらネコちゃんでした。野良猫なのか飼い猫なのかわかりませんが、日向を探していたのか、線路際の民家の屋根で日向ぼっこをしてました。

18_01_27_2387  次の普通は被られて撃沈しました。快速と普通が被るので普通の撮影は厳しそうです。

18_01_27_2402  下町風情の加美駅周辺。奥には神社があり、その南側には府道5号線が掘割を走っていて、それを越えると阪和貨物線跡があります。

18_01_27_2431  ガードなどはそのまま残されている阪和貨物線跡。復活の目はないのか?

18_01_27_2439  広い築堤の上に単線架線柱も残っており、今にも列車が来そう・・・というほどでもないですが、痕跡がくっきりと残っています。

18_01_27_2472  一部線路も残っています。中途半端に撤去された感があり、THE廃線という感じがします。暇があれば、ずっと杉本町方面へ歩いてみたいと思います。

18_01_27_2455  踏切跡もほぼそのまま残っており、半ば踏切を渡る感じになっています。その向こうに大和路線が走り、さらにその上にはおおさか東線が走っています。

18_01_27_2500  続いて近くの新加美駅へ移動。加美駅とは目と鼻の先です。

18_01_27_2530  1本逃したので、久宝寺行きを撮影しました。放出行きホームからは両方向の電車の撮影が可能です。

18_01_27_2553  新加美からは新駅衣摺加美北駅を展望撮影するためかぶりつきました。まずは城東貨物線を分岐する正覚寺信号所です。

18_01_27_2566  3月17日に開業する衣摺加美北駅。もうホームは完成してます。後は仕上げが行われるばかりといった感じでしょうか。

18_01_27_2572  ホームドアの設置はないようですね。また開業後じっくり見物に来たいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森ノ宮からやって来た新参者201系ND618・619】

2018年02月07日 | アーバンネットワーク

18_01_27_2164

 1月27日土曜日。新今宮で南海急行高野下行きなどを撮影して、大和路線へと転戦しました。特に目的があるわけでもなし・・・そうそうそう言えば森ノ宮から奈良へ移った201系をまだ見てないわということで、201系撮影をしてみることにしました。おおさか東線での運用もあるので、手軽に久宝寺で撮影することにしました。

18_01_27_2144  10時22分の直通快速尼崎行きを撮影。207系でやって来ました。

18_01_27_2149  早速ND619編成が普通王寺行きでやって来ました。森ノ宮区ではLB10編成だったものです。すっかり大和路カラーに染まっていました。

18_01_27_2174  逆サイドで快速高田行きを撮影。こちらは221系4両編成でした。

18_01_27_2206  そして東線でND618編成がやって来ました。2編成とも撮れるとは久宝寺に来た甲斐がありました。こちらは森ノ宮区ではLB8として活躍していた編成です。

18_01_27_2217  また奈良方に戻って快速王寺行きがやって来ました。221系でしたが、快速王寺行きはまぁまぁ見慣れない電車なので、レア感があります。

18_01_27_2240  今度は321系の直通快速尼崎行きがやって来ました。直通快速も東線新大阪延伸後には進退が問われそうなので、撮るなら今のうちかもしれません。この後、201系快速がやって来たのですが、東線電車の入線に被られて見事に撃沈しました。

18_01_27_2304  撮影後はしばし久宝寺駅を見物。以前来た時に見なかった竜華操車場跡を示す動輪も見ることができました。

18_01_27_2339  折り返してやって来たND619編成普通JR難波行きに乗って隣の加美駅に移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平日の撮影機会を活かして大阪環状線201系を撮る】

2018年01月20日 | アーバンネットワーク

18_01_04_0751

 1月4日木曜日。近鉄撮影後は、大阪環状線で寺田町に移動。201系の稼働を確認しにやってきました。まずはLB9編成の大阪環状線がやって来ました。かつて真田丸ラッピングとして活躍した編成です。

18_01_04_0764   LB4編成の普通ユニバーサルシティ方面桜島行きがやって来ました。平日も桜島行き運用はそこそこありますね。

18_01_04_0769  323系暫定最新編成のLS12編成大阪環状線がやって来ました。

18_01_04_0778  221系NB805編成の普通天王寺行き。平日では221系の普通運用も健在なんですね。

18_01_04_0784  NC606編成大和路快速天王寺行き。6両編成の大和路快速の置き換えも期待したいところです。

18_01_04_0791  先ほどの普通運用の221系が大和路快速として折り返して来ました。

18_01_04_0804  201系LB11編成普通天王寺行き。これにて寺田町から撤収。天王寺で朝飯を食うことにしました。

18_01_04_0814  天王寺駅のかつて天王寺うどんだった麺屋で遅い朝飯を食って、ちょうど阪和線普通に205系が入っていたので撮影しました。

18_01_04_0809  こちらは223系2500番台区間快速日根野行きです。

18_01_04_0818  さらに225系5100番台区間快速日根野行きも停車してました。

18_01_04_0819  この後野田まで移動して201系LB16編成内回り電車1本を撮って撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2018年大阪環状線初撮り~城見橋は工事で撃沈~】

2018年01月08日 | アーバンネットワーク

18_01_02_9442

 2018年1月2日火曜日。2018年の鉄はじめは大阪環状線のチョイ撮りからとなりました。京阪に行く予定で動いていましたが、朝の時間が意外とあったので、昨年に続いて注目していくべき大阪環状線に今年も足を運んでみた次第です。

18_01_02_9398  正月らしく縁起良く大阪城とのコラボを狙って城見橋へ気合いを入れてやって来ました・・・大撃沈です。昨年もこの時期護岸工事をやっていましたが、今年も昨年に続いて城見橋側の護岸工事が行われていました。いやいや去年よりもさらにいいところにクレーンが置かれて撮影できるのはピンポイントでクレーンやワイヤーが入ってしまうシチュエーションしかないという感じでした。こりゃいかんということで2本ほど撮って撤収。大阪城公園駅へと足を運びました。

18_01_02_9319  絵巻物がなかなか壮観な大阪城公園駅にやって来ました。意外と城見橋から近いですね。いつも京橋から歩いているのですが、大阪城公園も使えるのだと気づいた次第です。

18_01_02_9412  森ノ宮電車区には201系がずらりと並んでいました。土休日は運用が少ないので、201系もゆっくり正月休みといったところでしょうか。

18_01_02_9404  長いレンズしかなかったので顔だけ撮ったLB14編成の歯の絵画の広告電車。

18_01_02_9421  一発目は221系大和路快速です。こちらもすっかり更新車ばかりになり、未更新車が貴重になっています。奈良区の方は本線よりもリニュが進んでいるので、未更新車は既に見られなくなっている?のかもしれません。

18_01_02_9432  続いて323系LS9編成大阪環状線電車です。何気に大阪城公園で323系を撮るのは初めてですね。さすがに正月の表示とかはないですね。クリスマスだけというのはもったいない気がするのはマニアだけでしょうかね。

18_01_02_9451  201系ハリーポッターがやって来ました。ラッピング車は2編成とも稼働しており、201系でも今のところは別運用になっているので長生きしそうな感じがしますね。もっとも103系と同じように最後はオレンジが残るというのが私の予想です。

18_01_02_9459  今度はユニバーサルワンダーランドのラッピング車が普通天王寺行きでやって来ました。

18_01_02_9471  クリスマス表示で注目されたLS7編成ですが、正月はフツーに戻っていました。

18_01_02_9484  最後にLS5編成の普通ユニバーサルシティ方面桜島行きを撮影して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1年ぶりのクリスマスツリー表示~大阪環状線323系LS7編成~】

2017年12月24日 | アーバンネットワーク

17121610dsc_3783  12月16日土曜日。朝から阪急今津線を巡って、またまた大阪環状線にやって来ました。来やすいということも言えますが、今のうちに撮れるものを撮っておこうという先撮りです。とりあえずいつも野田ばかりなので、たまには福島で撮影してみました。

17121610dsc_3727  323系LS4編成大阪環状線電車。周回運用は323系ばかりになってますね。

17121610dsc_3737  201系普通ユニバーサルシティ方面桜島行き。201系運用も少ないながらも残っているので、撮るなら今のうちですね。

17121610dsc_3740  6両編成の221系NC609編成使用の大和路快速。大阪環状線内の6両編成は混み合いますね。これを解消することは考えていないのでしょうかね。

17121610dsc_3742  323系LS5編成大阪環状線。

17121610dsc_3747  225系HF405編成ほか8両編成の紀州路快速単独の天王寺行きです。

17121610dsc_3750  323系LS1編成の普通京橋行きを撮って野田に移動しました。LS1編成はもうすぐデビュー1周年になりますね。

17121610dsc_3763  JR京都線車両故障の影響で特急列車に遅れが出ていました。野田手前で信号待ちをする281系関空特急はるかと201系LB15ハリーポッターラッピング車が並びました。

17121610dsc_3791  そしておまけ的にやって来た323系LS7編成がなんとクリスマスツリーの表示を出しているではありませんか。LS1デビュー時に表示していたクリスマスツリーがLS7で復活です。しかもクリスマスまで1週間あるので、結構目にする機会も多いかと思います。LS1でもやって欲しいですね。

17121610dsc_3796 明日は奇しくもイブ決戦となる有馬記念です。阪急今津線ヘッドマークシリーズで、阪神JF朝日杯FSと本命馬だけ的中していたので、縁起を担いで有馬も予想してみます。

本命は2番のキタサンブラック。やっぱりこの馬は外せません。勝って花道を飾って欲しいものです。今年の漢字の北とパンダの白黒に因んで帽子は白で名前がブラックとくれば、世相的にもこの馬しか本命は見当たりませんね。勝ってサブちゃんにまつりを気持ちよく歌って欲しいものです。世相馬券で言えば、話題沸騰のパンダの赤ちゃんはシャンシャンなんで枠連サンサンのこじつけ馬券は面白いかもしれませんが・・・。

対抗はスワーヴリチャード。春から応援してきた馬だけにキタサンブラックを倒してG1初制覇という夢もいいですね。▲は同じ3歳のブレスジャーニー。かつてのクラシック有力候補も骨折でクラシックを棒に振り、さらには転厩など多難な1年となりましたが、東スポ2歳Sの勝ち馬は出世するはずです。同レースではスワーヴリチャードにも勝っているので、奇跡の激走があってもおかしくありません。△はシュヴァルグラン。ご存知大魔神が馬主で、ジャパンカップでG1初制覇となった勢いがあります。×はサクラアンプルール。距離不安はあるものの中山コースは好相性だけに一発の魅力を感じます。有馬の穴男蛯名の手綱も魅力的です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする