goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【JR神戸線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る2/塚本】

2018年08月01日 | アーバンネットワーク

18_06_26_4440

 6月下旬の平日に撮影したJR神戸線平日朝ラッシュ時ダイヤの模様。第2弾です。後半戦はまずは快速近江塩津行きからです。

18_06_26_4331  表示が見にくいものの快速近江塩津行きです。近江塩津行きは新快速ではお馴染みですが、快速は平日にこの1本のみが運転で、土休日には見られないレア列車です。

18_06_26_4345  JR宝塚線快速は8両編成での運転のため223系4両編成を2本つなげた列車が多いです。

18_06_26_4382  新快速は7~8分毎での運転となっており、頻繁にやって来ます。

18_06_26_4384  内側線は普通のみの運転で、4分毎での運転となっており、こちらも頻繁にやって来ます。

18_06_26_4412  快速は大阪止まりの電車も多数設定されています。

18_06_26_4425  後半に登場するJR宝塚線普通大阪行きは外側線を走行し、塚本は通過します。

18_06_26_4448  ラストは平日朝ラッシュ時にも運転されるようになった普通大阪行き。こちらはJR神戸線の緩行電車なので内側線を走行します。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JR神戸線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る/塚本】

2018年07月30日 | アーバンネットワーク

18_06_26_4314

 少し古くなりましたが、6月末に平日朝に撮影したJR神戸線の模様です。なかなか平日ダイヤを見物する機会がないJR神戸線ですが、一見つまらなく思える定型的なダイヤもよく見れば、平日しか見られないものがたくさんあります。

18_06_26_4298  その代表格が外側線を走行する221系快速。新快速時代を彷彿させる120㎞/h運転で爆走していきます。上りだけでなく、下りも外側走行しているので、撮るだけでなく乗っておきたい列車です。

18_06_26_4305  JR神戸線外側線は新快速、快速の他に宝塚線快速も走るため列車密度が高いです。

18_06_26_4343  ラッシュ時間帯でもサンダーバード回送も当然走ります。こちらは681系を先頭にしたサンダーバード7号回送です。

18_06_26_4357  ラッシュ時にも運転される丹波路快速。以前は快速のみの運転だったものが、篠山口以遠からの快速で223系、225系を使用する列車は丹波路快速として運転されています。

18_06_26_4323  こちらは特急ひだ25号回送。西日本豪雨の前だったので、まだ運転されていましたが、現在は運休中ですね。前半戦はこれにて終了です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【久々に大阪環状線撮影】~まだまだ201系残ってるやんか!~

2018年07月20日 | アーバンネットワーク

18_07_01_6165

 7月1日日曜日。2018年も半分が終わり後半戦に入りました。例年と比べて早朝練習をしていない分、なんか活動が鈍ったかのように思えますが、その分中身で補えるようにしたいものです。この日は前日のJR琵琶湖線大雨の影響で朝起きられずに早朝練習は最初から断念。大阪環状線撮影から始動しました。定番の野田へやってきてすぐに201系普通京橋行きがやって来ました。323系の増備が意外に牛歩の歩みのため、201系はまだまだ生き延びている印象です。

18_07_01_6183  とはいえ桜島線系統に201系が入っているものの、環状運転はほとんどが323系で、運用が減っているのは確かなところです。とりあえず現状維持しているといったところでしょうか。現在製造中の323系が出て来たころにはさらに201系の運用が減るでしょうから、撮るなら今のうちかもしれません。なんせ撮影者が少ないですからね。

18_07_01_6189  2本目は普通桜島行きで登場の201系LB2編成です。

18_07_01_6195  最後にLB12編成の普通京橋行きを撮影して撤収しました。まぁまぁの収穫をもって撤収できました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山科豪雨でJR琵琶湖線ストップ】~草津で長時間足止め~

2018年07月19日 | アーバンネットワーク

18_06_30_5885

  6月30日土曜日。近江鉄道を見て回り、貴生川から帰途につきました。しかし、水口石橋で立ち込めていた暗雲がここへ来て力を発揮することに・・・草津線は車両の不具合だかで、若干の遅延が・・・それはともかく、貴生川出発後にJR琵琶湖線が山科付近での大雨のため止まっているとの情報がありました。草津まではちょっとの遅れで到着したものの、草津からの琵琶湖線は止まっていました。山科付近で規制量以上の雨が降ったため、線路点検を行うとのこと。草津到着時に上り貨物列車が通過して、下り新快速もすぐにやって来たので、そのうち動くだろうとタカをくくっていたのですが、これが間違いでした。線路点検に時間を要して、復旧まで1時間以上かかるということで、草津にて完全に抑止されました。止まるなら早く行ってよ!貴生川で柘植回りとか考えたのに!とは言え、貴生川周辺の天候も見た目はよろしくなかったので、なかなか判断を下すのは難しかったですけどね。

18_06_30_5858

ということで16時過ぎから草津で抑止を食らいました。草津周辺は特に天候も悪くなく、草津から米原方面へは折り返し運転で動いていました。米原から新幹線経由で帰ることも頭をよぎりましたが、特に急ぐこともないので、いらん金を使うこともないと考え、草津でのんびり珍しい米原方面への折り返し運転を見物しました。

18_06_30_5908 新快速、普通が30分毎ぐらいの運転で、米原から先、北陸線への直通も行われていました。新快速は一旦米原方に引き上げて5番線から発車。普通は4番線折り返しで運転といった感じでした。

18_06_30_5913 日も暮れて撮影も飽きて来たので、構内のセブイレで食料を調達して、復旧を待ちました。20時を過ぎた頃3番線に新快速がやって来て客扱いを始めました。席を確保して運転再開を待ちます。救世主現るといったところです。とは言えなかなか動かず実際に運転再開したのは20時30分近くになりました。まぁそれでもクーラーの効いた車内での待ちは楽でしたわ。乗ってしまえば、楽なもんです。途中信号待ちや徐行を繰り返したものの、京都からは息を吹き返したような走りで、高槻に21時30分頃到着。漸く帰って来ました。充実した近江鉄道巡りもJR琵琶湖線大雨で一気に疲れが出ました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【EF81トワ釜牽引の大サロを撮る】~摂津富田~

2018年05月14日 | アーバンネットワーク

18_04_14_9972

 4月14日土曜日。この日は朝から大サロが走るということで気合いを入れて摂津富田へ足を運びました。気合いを入れて来たつもりでしたが、先客3名がおられ、4番乗りでした。場所を確保して試し撮りにサンダーバード1号を撮影。

18_04_14_9938  まだ寝ぼけていたのか蛍光灯設定で撃沈しました。

18_04_14_9943  207系普通でも練習。影が落ちるのがなんともいかんですが、内側線電車に関してはいい感じに撮れます。

18_04_14_9949  7時01分頃207系T11編成回送が通過しました。

18_04_14_9953  上り外側線は過疎ダイヤで、当然ながら夜行列車の通過などはなく、貨物もこの時間帯の運転はないので、練習台はサンダバ頼みになります。7時12分頃サンダーバード3号が通過しました。このサンダーバードは大阪発7時00分のきっかり発車です。新快速運転がない時間帯にできる芸当で、00分発はこの列車だけになります。

18_04_14_9962  7時28分頃1本目の新快速が通過。これが最後の練習台となりました。

18_04_14_9978  7時34分頃EF81-44トワ釜牽引のサロンカーなにわが通過。堂々7両フル編成でした。これにて撤収して、次なる目的地へと急ぎました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JR阪和線関空紀州路快速湯浅行き・区間快速和歌山行き登場】

2018年05月10日 | アーバンネットワーク

18_04_09_8475

 4月9日月曜日。この日は遅出のため少し時間が取れたので、早朝からダイヤ改正後の新顔撮影に走り回りました。まずは定番のJR阪和線へと足を運びました。

18_04_09_8439  まずは定番の関空紀州路快速海南行きを撮影。朝早いのでこれを撮るのが大変なんですね。

18_04_09_8494  関空紀州路快速海南行きと違って、湯浅行きは天王寺駅始発で運転されるため高架ホームからの出発です。ちなみに土休日は単独運転で快速湯浅行きになります。

18_04_09_8564  朝の時間帯では唯一となった上り天王寺行き区間快速が6時53分に到着しました。折り返しは普通熊取行きとなりました。

18_04_09_8606  天王寺着7時03分の普通が折り返し天王寺発7時09分の区間快速和歌山行きとなります。こちらは225系5100番台6両編成で運転。

18_04_09_8642  225系5100番台の区間快速は調査しきれてませんが、この1本のみとなったようです。改正前は天王寺行きが2本雁行してましたが、下り区間快速和歌山行きが5100番台6連の晴れ舞台として残されました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【変わり行くJR草津線を乗り歩く】

2018年04月27日 | アーバンネットワーク

18_03_31_4152

3月31日土曜日。18きっぷも消化不良ながら4枚目。5枚目に本命を据え置き、この日もチカ鉄です。朝から草津線方面行脚のため、茨木発6時07分の快速で草津へ。
18_03_31_4111
草津で草津線113系8連の普通に乗車しました。113系も貴重になったもんです。10年ぐらい前なら関西ではまだ貴重でもなかったんですがね。 草津線に入り、移動中石部で行き違い。
18_03_31_4136
行き違い待ちを利用して、桜とのコラボを撮影。この週末がさくらのピークでした。なんやかんやで今年はあまり桜は見てませんね。これから見ることになりますが。
18_03_31_4209
まずは三雲駅を見物。三雲と言えば、地上駅舎のイメージでしたが、すっかり橋上駅舎化されていて、駅周辺はまだ整備中でした。
18_03_31_4243
三雲から甲西に戻って、複線化用地なのか、行き違い設備用地なのか、準備されている甲西駅を見物。ここは前から橋上駅舎でしたね。 甲西から列車本数の少ない貴生川以南攻めで、甲南へ移動。
18_03_31_4327
ここもまた橋上駅舎化工事が行われており、地上の仮駅舎が出来上がってました。草津線は委託も含めて駅員配置駅が多いですね。ICOKAも利用できるようになったので、無人化されても良さそうなもんですが、柘植からの関西線はICカードが使えないので、きっぷの需要があるのでしょうね。甲南駅見物後は貴生川に戻り、信楽高原鐵道に久々に乗車しました。
18_03_31_4342

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新装開店!?天王寺始発快速湯浅行き】

2018年04月23日 | アーバンネットワーク

18_03_25_3527

 3月25日日曜日。18きっぷ3枚目を利用して、早朝から新装開店の快速湯浅行きを撮影しました。前日は奈良線へ向かうため、6時07分の快速長浜行きに乗りましたが、この日は6時06分の快速姫路行きに乗車。連日の早朝活動で多少疲れはありましたが、大阪で環状線に乗り換えて天王寺へ。 天王寺で新装開店の快速湯浅行きを撮影しました。

18_03_25_3518

 新大阪直通ごなくなっても、湯浅直通は健在です。もっともキタの人間としては、やや不便になりましたね。スジ的にはあまり変わっていないものの、大阪環状線に乗り換える手間が大きいです。

18_03_25_3561 天王寺駅から発着する快速湯浅行きを撮るのは初めてです。 撮ったあとはとっとと撤収。北びわこ号撮影のため、北陸線へと飛びました。

18_03_25_3581  お隣の2・3番線には天王寺始発の関空快速関西空港行きが停車してました。

18_03_25_3589 天王寺から乗った環状線はラッピング車でした。大阪で新快速に乗り換えて、なんとか補助椅子を確保して虎姫まで爆睡しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【土休日限定の湖西新快速を追う】~2018年3月17日ダイヤ改正で専用スジ新設~

2018年04月20日 | アーバンネットワーク

18_03_24_3241

3月24日土曜日。奈良線撮影を終えて京都に戻り、京都駅から湖西線に入るつもりでしたが、奈良線で足を引っ張られたので、京都で湖西新快速を撮影しました。

18_03_24_3128

1本目の湖西新快速は、京都駅6番線到着でした。これはこれで収穫てした。前回撮影した湖西新快速は5番線到着だったので、時間帯により、発着ホームが異なることがわかりました。

18_03_24_3153

京都から湖西線普通に乗って大津京へ移動。18使用なんで、もっと奥地へいくつもりでしたが、時間の都合で断念しました。新快速まで時間があったので大津京駅を見物。

18_03_24_3200

 ついでに駅名が改称された京阪大津京も見てきました。乗り換え駅としてはやや距離がありますが、十分歩ける範囲なので、駅名改称で利用者が増えればいいですね。

18_03_24_3246

  ホームに戻り湖西新快速を撮影。新快速大阪の表示と8両編成ということがレギュラー新快速とは違うところです。これに乗って大阪まで行き、大阪から塚本へ移動して北びわこ送り込みを狙おうと思いましたが、塚本は満員御礼のため、他所へ移動することにしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JR奈良線に205系1000番台登場】~103系が意外に多く嬉しい誤算~

2018年04月19日 | アーバンネットワーク

18_03_24_3028

3月24日土曜日。2枚目の18きっぷでJR奈良線を朝から訪問しました。狙いはダイヤ改正で運用を開始した205系です。朝茨木発6時07分の快速長浜行きで京都まで移動。18シーズンのためかそこそこ席が埋まっており、補助椅子に座れただけでした。

18_03_24_2865

京都からは早速お目当ての205系1000番台に乗車しました。205系1000番台にも自動放送が導入されているんですね。

18_03_24_2890  奈良線と言えば宇治川と言う単純な発想で、宇治へやって来ました。 宇治川鉄橋は朝の光線はイマイチですね。天理臨で来た時はもうちょっといい感じだったのですがね・・・。まぁ天理臨撮った時はもう1ヶ月ほど後の時期だったかもしれませんが・・・。

18_03_24_2916 光線状態がイマイチなので、京阪宇治側に移動しました。こっちはいい感じの光線でした。 205系が来たら撤収と言うことで、まず京阪宇治駅を少々見物と離れた時に205系普通京都行きが通過しました。大撃沈でした。というか1本目の快速の後に、宇治で快速待避した普通がすぐ来るのは当たり前の話です。宇治駅見物は急ぐ必要もなかったので、残念な結果に終わりました。

18_03_24_2963 朝の早い時間帯だったので、1本逃してもまた来るだろうと暫く待つことにしました。 ところが、8時台の普通は全て103系と221系で見事に撃沈。湖西線へ移動するため、もう少し早く撤収するつもりでしたが、なんと9時台まで粘るハメになりました。いやはや205系が運用を開始したとは言え、改正直後はまだまだ103系の天下であることを実感した次第です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【土休日ダイヤ琵琶湖線新快速増発に貢献!】~2018・3・17で新設の湖西線新快速大阪行~

2018年04月16日 | アーバンネットワーク

18_03_18_1919

 3月18日日曜日。朝からダイヤ改正ものをササっと見て回り、72レを間に挟んだため、JR京都線の増発新快速はやむなく新大阪で撮ることにしました。JR総持寺でダイヤ改正コラボを実現したかったのですが、時間の都合で新大阪となりました。しかし、けがの功名とはこのことで、新大阪では新快速大阪行きが17番線に到着することが判明。ラッシュ時以外にはない17番線到着のレアな新快速を撮ることができました。やって来た新快速は225系L5編成で、12両編成ではなく8両編成でした。

18_03_18_1926  増発新快速とは言え、実際に増発されたのは琵琶湖線側の新快速で、湖西新快速はそのあおりで時間をシフトされただけといった代物です。おまけに大阪止まりとなり、若干湖西新快速の今後にも影響してくるのではないかとさえ危惧してしまう内容ですね。琵琶湖線新快速は30分空くところがあるので、ほかの時間帯も同じようなスジの立て方ができればベストなのかもしれませんが、上りにまで波及するとダイヤの立て方が厳しくなるかもしれませんね。

18_03_18_1931  いいですね新快速大阪。とはいえ、土休日に関しては朝の湖西線直通の新快速が大阪行きで運転されているので、湖西線新快速の大阪行きはダイヤ改正で初めて登場したわけではないですね。

18_03_18_1942  この後もう1本ある新快速大阪行きを撮るために京都へ移動しました。京都では5番線発着と通常の新快速と同じホームからの発着でした。1本前の新快速は6番線発着となっています。

18_03_18_1959  京都駅では3分も停車して時間を調整する新快速大阪行き。イレギュラー感満載ですが、これから湖西新快速の分離化が進んでいくのか今後の動向に注目したいものです。

18_03_18_1956  京都では奈良線で運用を開始した205系1000番台の姿も見ることができました。

18_03_18_1967  ホームを移動することができず少し離れた位置からケツ討ちしただけに終わりました。次回は奈良線行脚でもして新顔の205系1000番台を撮りたいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2018年3月17日ダイヤ改正】~JR羽衣支線225系投入~

2018年04月14日 | アーバンネットワーク

18_03_18_1809

 3月18日日曜日。早朝にJR総持寺駅を訪問し、この後、JR京都線~JR大阪環状線~JR阪和線と乗り継いで鳳へとやって来ました。何を隠そうこの日から18きっぷを使用開始したのですが、結構勿体ない使い方をしてしまいました。JR総持寺駅のスタンプが欲しかっただけとも言えます。鳳では103系から223系、225系に置き換わった羽衣支線の見物に来ました。

18_03_18_1816  この日は225系5100番台HF430編成が運用されていました。

18_03_18_1822  ワンマン普通東羽衣の表示が新鮮です。225系がワンマン運転する時代になりましたか。

18_03_18_1834  隣のホームに移動して撮影。前週まで103系が走っていたのに数日の間で隔世の感を感じますね。まぁダイヤ改正とはそういうもんだと実感した次第です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪和ブルー】最後の活躍を見届ける~JR羽衣支線~

2018年04月02日 | アーバンネットワーク

18_03_12_9468

 3月12日月曜日。鳳でB快速と205系などを撮影後、外へ出て羽衣支線で最後の活躍を続ける103系阪和ブルーを撮影しました。羽衣支線の103系は3両編成で、貴重品のクモハ103が残っているのが特徴でしたが、これも羽衣支線からの引退で、終焉を迎えます。形式的には播但線や加古川線の改造車が残ってはいますが、生粋のクモハは姿を消しましたね。

18_03_12_9477  駅近くのカーブを望めるポイントには撮影者が数人集結してました。さすがはラストウィークです。とはいえ、激パという感じではなく、静かに盛り上がっているという感じでした。おっさんが多かったということもあるでしょうか。

180312_94993  東羽衣から戻って来る103系を狙い撃ち。脚立でもあればもう少しいいアングルで撮れたのですが、如何せんバラストで排障器が埋もれてしまいました。

18_03_12_9516  さらに鳳から東羽衣行きを再度カーブで撮影。

180312_95273  ケツ討ちは少し角度を変えて、小マシなアングルで撮れました。

18_03_12_9538  駅に戻って陸橋から103系の入線シーンを撮影。これが最後の撮影となりました。103系阪和ブルーよ永遠に!お疲れさまでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2018年3月17日ダイヤ改正】惜別阪和線B快速和歌山行きと205系

2018年04月01日 | アーバンネットワーク

18_03_12_9405

 3月12日月曜日。区間快速天王寺行きとB快速の3本立てを美章園で撮影後、鳳へ移動。今度は羽衣支線103系の惜別撮影です。

18_03_12_9337  まずは羽衣支線ホームで103系の入線シーンを撮影。

18_03_12_9349  さすがにラストウィークということで鉄道ファンの姿が多かったですね。

18_03_12_9430  9時57分頃やって来たB快速和歌山行き・後ろ4両は日根野止まり。B快速ラスト撮影です。

18_03_12_9436  最後にB快速と205系の並びが撮れました。なかなか奇跡的な並びです。

18_03_12_9455  205系HI602編成の普通天王寺行き。1000番台は新天地の奈良で活躍をはじめましたが、0番台も後を追って奈良へ行くのでしょうかね。今後に注目です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2018年3月17日ダイヤ改正】惜別阪和線B快速和歌山行き・区間快速天王寺行き

2018年03月31日 | アーバンネットワーク

18_03_12_9321

 3月12日月曜日。近鉄平日朝ラッシュ時ダイヤを見て、急ぎ鶴橋から大阪環状線に乗り換え天王寺へ。天王寺から阪和線で1駅移動して美章園へやって来ました。ダイヤ改正前に姿を消す平日朝ラッシュ時の区間快速天王寺行きとB快速和歌山行きの両撮りを目論んできました。

18_03_12_9300  まず8時35分頃通過した225系5100番台6両編成の区間快速天王寺行き。区間快速自体は改正後もフツーに見られますが、6連での区間快速はおそらく見られなくなるものと思われます。

18_03_12_9327  区間快速とB快速を両撮りするためにチョイスした美章園。続いては8時44分頃B快速和歌山行きが通過しました。

18_03_12_9330  そして急ぎ和歌山方に舞い戻って8時45分頃通過した区間快速天王寺行きを撮影。何とか消えゆく列車3本を短時間でまとめて撮ることができました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする