goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【201系大阪環状線詣~土休日朝は狙い目か~】

2017年12月21日 | アーバンネットワーク

17120911dsc_3351

 12月9日土曜日。島本で撮影後、大阪環状線に転戦しました。大阪駅でちょうどLB7編成ラグビーワールドカップの広告車両がやって来ました。普通京橋行きなんで入庫ですかね。

17120911dsc_3357  323系LS10編成普通京橋行きは裏でパンダくろしおと並んでいました。

17120911dsc_3358  ボックスが入ってしまいましたが、323系LS10編成と287系パンダくろしおの並び。

17120911dsc_3369  内回りで201系LB16編成がやって来ました。前週は201系の姿がほとんどなかったので、日によっては代走などで201系も運用が増減するようです。

17120911dsc_3376  前日初撮影は終えていたLS11編成大阪環状線。

17120911dsc_3386  201系LB9編成の普通京橋行き。真田ラッピングだったのも今は昔ですね。

17120911dsc_3388  221系NA422を先頭にした大和路快速。奈良区の221系はほとんどがリニュ車になっています。

17120911dsc_3396  201系LB12普通桜島行き。内回りに201系が入っていますね。まぁ折り返しやって来るということでケツ討ちです。

17120911dsc_3400  223系HE415編成の関空紀州路快速と323系LS6編成大阪環状線電車が並びました。

17120911dsc_3406  11時45分頃特急くろしお12号が289系J5編成6両編成でやって来ました。

17120911dsc_3416  11時48分の普通京橋行きはLB1編成でした。

17120911dsc_3424  この後大阪方に移動して11時53分頃やって来た93レを撮影しました。201系ユニバラッピング車と併走してきました。

17120911dsc_3431 93レはEF66-126牽引で11時53分頃通過していきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【早くも201系は風前の灯火か~大阪環状線データイムダイヤ~】

2017年12月16日 | アーバンネットワーク

17120813dsc_3060

 12月8日金曜日。JR神戸線行脚の後、福島に転戦して昼飯を食ってから大阪環状線を撮影しました。データイムの大阪環状線は久々の撮影です。

17120812dsc_3047  大阪環状線電車は323系がほとんどでした。3運用ほどなので、201系が入らなくてもおかしくないです。

17120813dsc_3062  外回りで運用されていた323系最新編成のLS12編成。323系も1年で12本にまで増えましたね。

17120813dsc_3069  さらに内回りにはLS11編成が運用されていました。新しい編成が運用についており、201系の姿はほとんど見られません。

17120813dsc_3082  そうこうしていると外回りでやって来た201系LB7編成。ラグビーワールドカップのPR電車です。2019年まで同編成が大阪環状線に生き残っているかどうかは・・・多分無理でしょうね。

17120813dsc_3092  もう一丁LB7編成をバックから。大阪・花園でワールドカップ開催ですか・・・ラグビーの聖地でのワールドカップ開催はラグビーファンには感慨もひとしおではないでしょうか。

17120813dsc_3100  デビューからもうすぐ1年になる323系LS1編成。今年は去年のようなクリスマスツリー表示のサービスはあるのでしょうかね。

17120813dsc_3106  次の外回りはLS8編成でした。小1時間弱の撮影で、201系は1本のみでした。

17120813dsc_3110  内回り線も323系LS5編成で、内回りは201系の運用はゼロでした。まぁ昼の運用が少ないので、201系が運用されないのも仕方ないところですが、既にほぼ置き換えは終わったという感じですね。201系を撮影していくには朝夕か土休日の桜島線直通が多い時間帯の方が良さそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【久々に81レに入ったニーナを撮る~さくら夙川~】

2017年12月15日 | アーバンネットワーク

17120811dsc_2996  12月8日金曜日。阪神香櫨園からJRさくら夙川へ転戦。81レにニーナが入ったようなので久々にニーナを撮ってみました。

17120810dsc_2930  10時45分頃EF210-130牽引の1055レがやって来ました。いつも3092レとセットで岸辺で撮っているやつです。

17120810dsc_2934  10時50分頃やって来た快速は221系A1編成非リニューアル車でした。転落防止幌が付いていますが、貴重な非リニューアル車です。

17120811dsc_2943  11時00分頃やって来たEF210-105牽引の2073レ。

17120811dsc_2976  11時34分頃やって来たスーパーはくと5号倉吉行き。カニカニの季節とあって6両で運転されていました。

17120811dsc_3016  11時51分頃EF66-27牽引でやって来た81レ。快速と併走して来たので被られるかと思いましたが、ニーナがトロトロ走っているうちに抜かれていきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【通勤通学輸送に活躍する和田岬線103系を撮る】

2017年11月17日 | アーバンネットワーク

17_11_11_6171_2 11月11日土曜日。この日は朝から久々に和田岬線を訪問しました。ちょっと出遅れたので和田岬駅だけでの撮影に終わりましたが、久々に和田岬線の103系を撮ることができました。

17_11_11_6111   和田岬までは阪急と地下鉄海岸線を乗り継いでやってきました。海岸線も久々の乗車でした。三宮・花時計前からの乗車でしたが、土曜日の朝とあって空いてました。中央市場前、和田岬での降車は多く、通勤通学の利用が目立ちました。

17_11_11_6260  後で調べてみると、海岸線にとって和田岬駅は唯一のドル箱なんですね。三菱重工などの工場があり、学校もあるようなので、ここを中心に利用者を増やしたいのでしょうね。和田岬線廃止という話も神戸市から出ていたようですし、海岸線にとっねは和田岬線は目の上のたんこぶの存在なんでしょうね。海岸線と和田岬線の和田岬駅は隣接しており乗り換えは容易です。もっとも両線を乗り継ぐ人は皆無でしょうけどね。

17_11_11_6182  和田岬線103系は土曜日ながら、通勤客をたくさん乗せて和田岬駅に到着しました。8時台は2往復のみなので、1本撮って沿線に繰り出そうかと思いましたが、もう1本は動画撮影しました。ちょっと失敗の動画だったのでお蔵入りです。

17_11_11_6289  その後、和田岬線午前中最終の兵庫行きに乗って兵庫へと向かいました。折り返し電車は、鉄な人が目立つぐらいで、地元の人が本当にパラパラ乗ってる程度でした。

17_11_11_6306  R1編成はTHE103系と言った感じの古き時代の103系の車内を色濃く残した車両でした。今となっては貴重な存在ですが、置き換えも迫っているようですね。

17_11_11_6332  兵庫に着いて和田岬線のショートトリップは終了。この後、回送を狙いに須磨海浜公園まで移動しましたが、103系は兵庫留置のようで、撃沈しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【宇治川鉄橋で消えゆく103系普通を撮る】

2017年11月11日 | アーバンネットワーク

 11月4日土曜日。第二御陵踏切でJR奈良線撮影をして、桃山駅まで歩いて宇治へと移動しました。何とか予定の普通の時間に間に合ったと思っていたら、普通がなかなかやって来ません。暫くすると当該普通が踏切で安全確認を行い遅延していると放送が流れました。

17_11_04_4809  電車が遅れているので、しばし桃山駅を見物。複線化に向けて改良工事が行われており、2面3線から2面2線になっています。そういえば、桃山でみやこ路快速を待避する普通がありましたが、ダイヤも変わっているみたいですね。

17_11_04_5082  そうこうしていると上りみやこ路快速がやって来ました。下り普通がつっかえているため、みやこ路快速は桃山で運転停車しました。京都方面へ向かう人は停車するみやこ路快速を指をくわえて見るだけでちょっとかわいそうでしたね。単線路線の欠点を目の当たりにした次第です。

171104_50993  10分強の遅れで普通が到着してこのまま宇治まで移動。下り普通の遅延の影響は各所に波及しており、ここから先は何がなんやらわからんダイヤでした。宇治に到着後は宇治川鉄橋へ直行。さすがにここも撮り鉄が集まっていました。まだまだ激パには程遠いですが、天気が良ければもっと集まるかもしれませんね。

171104_51143  12時14分頃NS412編成の普通城陽行きがやって来ました。約10分ほどの遅れで運転されています。

171104_51293  12時20分頃NS413編成の普通京都行きが通過。こちらは約11分遅れで運転。

171104_51533  12時25分頃NS401編成の普通奈良行きがやって来ました。こちらも約10分の遅れです。

171104_51563  12時32分頃NS407編成の普通京都行きが通過。この後みやこ路快速が通過するはずでしたが、早めに切り上げて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【第二御陵踏切でJR奈良線103系普通を撮る】

2017年11月10日 | アーバンネットワーク

17_11_04_5071

 11月4日土曜日。丹波橋で京阪をチョイ撮りして、駅から歩いて5分ほどの距離にあるJR奈良線の第二御陵踏切へと足を運びました。

17_11_04_4991 先客が2名ほどおられ、さすがに103系最後の牙城の一つである奈良線に目が向けられてきてますね。まずは上り6連のみやこ路快速を撮影。NC609編成でした。

171104_49973  続いて綺麗に晴れてくれたところで下り221系4連のみやこ路快速が通過。NA414編成でした。

171104_50003  上り普通京都行きが103系4両編成でやって来ました。NS413編成でした。反対側からも狙ってみました。

171104_50063  こちらはNS413編成普通京都行きのケツ討ちです。露出オーバーになってしまいました。

171104_50133  下り普通城陽行きは221系NA428編成4両編成でやって来ました。221系普通もチラホラ見られます。

17_11_04_5021  上り普通京都行きは103系NS411編成でした。まだまだ103系はたくさん残ってますね。とはいえ、205系の転属も予想されるので、一気に置き換わってもおかしくないです。

171104_50323  下り普通奈良行きは221系NA424編成でやって来ました。下りは221系普通が連荘でした。

171104_50483 6連みやこ路快速奈良行きがやって来ました。最初に撮ったNC609編成の折り返しです。6連だと貫禄がありますね。

17_11_04_5052  NS412編成の普通京都行き。単線だと両方向撮れるので、撮影効率が上がります。複線化されるとここの撮影地もどうなるかわかりませんね。

171104_50623  最後にNS413編成の普通城陽行きを撮影して撤収しました。この後は、宇治へ移動するため桃山まで歩きました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【久々の阪和線撮影~205系0番台の勇姿を見る~】

2017年10月22日 | アーバンネットワーク

17_10_15_2425

 10月15日日曜日。朝から雨の中、近鉄を撮影して、続いてますます雨が降って来る中、久々に阪和線へ足を運びました。いつもながらに長居にやって来ました。103系の時に散々足を運んできたので、もうちょっと違ったところで撮ってみたいものですが、如何せん雨がやる気を失せさせます。

17_10_15_2395  11時前の時間帯なので快速も短い4両で運転されています。223系の転落防止幌もかなり付いてきましたね。オリジナルの姿を撮っておいた方がいいかもしれません。

17_10_15_2399  インバウンドの増加で気を吐く関空特急はるか。

17_10_15_2405  10時46分頃1本目の205系がやって来ました。HI604編成でした。まぁ205系は103系のついでによく撮っていたので、あまり名残惜しくないですね。それにしても阪和線での運用はいつまで続くのでしょうか。

17_10_15_2412  223系普通との並びもしばらく見られるのかそれとも思い出のものとなるのか。さてさて今後の展開は如何に?

17_10_15_2416  阪和線の主役とも言うべき関空紀州路快速。

17_10_15_2417  新鋭の225系5100番台HF441編成の快速天王寺行き4両編成。

17_10_15_2432  11時01分頃やって来た2本目の205系はHI603編成でした。2本連続で205系を撮って、折り返しは撮らずに次の目的地に移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【93レ牽引ニーナを撮る~103系にニーナで激パの野田~】

2017年10月09日 | アーバンネットワーク

170924_06953

 9月24日日曜日。山陽6000系直特を撮り、野田から歩いて野田へ。今度はJR野田へとやって来ました。阪神野田で見た103系LA4の折り返しを狙いたいところですが、満員御礼のためと後は、もう一つの狙いのニーナ撮影のための場所取りのため大阪方に陣取りました。既に数人ギャラリーがおり、103系だけでなくニーナの方もさすがに盛り上がっていました。

170924_05923  早速やって来た103系LA4普通京橋行き。ケツ討ちもやむなしとはいえ、もうちょっと小マシなアングルで撮りたかったものです。

17_09_24_0599  最近の大阪の風景の一つグランフロント大阪をバックにした縦位置写真も撮影。まぁこれも思い出の一コマになりました。

170924_06113 11時18分頃遅延の91レがEF210-107牽引で通過。見事に221系大和路快速に被られました。

17_09_24_0621  特急くろしお9号で練習。11時22分頃通過していきました。野田まで来た時には晴れていましたが、薄曇りになってしまいました。

170924_07143  11時53分頃漸くEF66-27ニーナ牽引の93レが通過していきました。かなりゆっくり走っていったためかなりのカット数が稼げました。

17_09_24_0732  カマの次位は空コキだったので、スーパーライナー風の広島公開のヘッドマークを拝むこともできました。この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ゆめ咲線で103系LA4ラスト撮影~六軒屋川~】

2017年10月04日 | アーバンネットワーク

17_09_30_0872

 9月30日土曜日。103系LA4編成のラストウィークエンドになりました。この日は朝から02M運用ということで、朝一以外はゆめ咲線に封じ込まれるため、朝一で出かけるつもりにしてましたが、如何せん朝晩の気温の変化にやられて風邪気味だったので、寝坊してしまいました。仕方なくゆめ咲線内で撮影することにしましたが、安治川口はもはやカオス状態なので、せっかくなので、これまでの経験を活かして沿線で撮ることにしました。

17_09_30_0742  とりあえずは西九条駅から近い六軒屋川で一発目を撮影。ここにも数名ギャラリーがいてましたが、平穏なものでした。

17_09_30_0780  続いての二発目は踏切近くで撮影。こちらには10名ほどが集まっていました。昔ここでSRCを撮ったことがありましたが、今回は光線が悪いため、SRC撮影時とは逆のサイドから撮ってみました。

17_09_30_0803  折り返しは逆サイドからケツ討ち。イマイチでしたね。さらにその折り返しをここから撮ろうかと思いましたが、光線が悪いので、またまた先ほどの位置から撮影しました。

17_09_30_0810  ちょっと角度を変えてみましたが、基本同じような構図です。

17_09_30_0844  どんどん折り返してくるので、今度は踏切の狭いところから縦位置でカーブしてくる103系を撮影。障害物がなければもっといい感じに撮れるのでしょうが、これが限界です。

17_09_30_0866  最後にもう一発一番すっきりするアングルで撮って撤収しました。翌10月1日はウヤだったので、これが実質的に大阪環状線103系最後の撮影となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大阪環状線名所で103系LA4ラスト撮影~桜ノ宮大川鉄橋~】

2017年10月03日 | アーバンネットワーク

170924_04743

 9月24日日曜日。城見橋で103系LA4撮影後は、ホームで撮っても激パなだけなので、桜ノ宮で降りて、折り返しの103系LA4を大川鉄橋で迎え討つことにしました。

170924_03243  大川は台風の時にも来てますが、さすがに風が強くて制約が多く、天気も悪かったので、その時のリベンジで色々なアングルを模索しながら撮ってみました。

17_09_24_0331  桜が咲いてれば最高のシチュエーションなんですけどね・・・夏が終わったところでは桜は当然ながら咲きませんわな。201系はもう1~2回桜とコラボが見られそうです。

17_09_24_0389  201系と225系のすれ違いも近いうち見られなくなります。

170924_04063  323系と225系のすれ違いは今後も何度も繰り返されていく光景になりますね。

17_09_24_0415  多少顔が見えた方がいいかと違うアングルを探ってみました。河川敷に下りたらそれ相応の画も得られたのかもしれませんが、時間がないから欄干からこの画角で103系を撮ることにしました。

17_09_24_0418  323系は来年の桜とのコラボが楽しみです。この晴れたシチュエーションで撮りたいものです。最近春は天気が悪くて快晴の中で撮影したことがありませんからね。

17_09_24_0429  同じ色合いの201系で練習。顔も見えるのでまぁまぁのポジションですかね。まぁ城見橋と違って桜ノ宮の大川周辺で撮影している人はほとんどいませんでした。

17_09_24_0481  9時43分頃103系LA4普通京橋行きが通過。大阪環状線撮影はこれにて終了。ちょっと別の路線へ移動して撮影に向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大阪環状線名所で103系LA4ラスト撮影~城見橋~】

2017年10月02日 | アーバンネットワーク

17_09_24_0299

 9月24日日曜日。

17_09_24_0239

 城見橋には10人ほどギャラリーが集まってました。さすがに103系ラストとあって撮影者が多いです。まずは201系で練習。まぁ201系もそのうちなくなるので今のうちに撮っておくのもいいでしょうね。以前来た時には護岸補修のためクレーンやら機材が置かれていて画角が限られていたので、今回は制約なく撮影できました。

17_09_24_0278  関空紀州路快速の回送がやって来ました。ここに居座られるとご覧のように奥の環状線電車とモロ被りするので早く立ち去ってもらいたいものです。

17_09_24_0281  何とか関空紀州路快速回送が去ってくれました。323系と大阪城のコラボは初撮影です。今後はこれの組み合わせが大阪の顔となります。

17_09_24_0286  103系がやってくる前にまた関空紀州路快速回送がやって来ました。今度は入庫電車で、一旦停止した時にはやられた!と思いました。しかし、103系の方が若干の遅れをもって運転していたので、間一髪間に合いました。

17_09_24_0301  8時40分頃定刻よりやや遅れて103系LA4編成の普通ユニバーサルシティ方面桜島行きがやって来ました。先の関空紀州路快速が去った直後にやってきたため、撮影後に拍手する人がいました。どうやら関東から遠征に来た人のようですね。関西では撮影後に拍手する人っていませんからね。103系撮影で激パモードになるのも遠征組が多いからなんでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【台風の影響で大雨の中ゆめ咲線と大阪環状線で103系LA4を撮る】

2017年09月28日 | アーバンネットワーク

17_09_16_9040

 9月16日土曜日。台風15号の影響で大雨の中大阪環状線103系LA4を追っかけました。雨の中なのに撮り鉄が多い中、桃谷からちょっとした大移動で安治川口へとやって来ました。ここもまた撮り鉄が群がっていました。まぁ雨も関係なくやって来ますね。ベテラン勢は光線状態がどうだとかこだわりが多いので、雨だと出てこない人もいるのでしょうが、若手・・・というかお子様方は雨もヘチマも関係なしに出てくるようです。

17_09_16_8997  上り線側が空いていたので、私はそちらに陣取りました。しかし、下り線側は線からはみ出る人もいて、駅員さんの注意が入るなど、これまでになく多くの撮影者が集まっていました。とりあえず201系普通で練習。

17_09_16_9014  続いてやって来た普通京橋行き。晴れていたらもっといい感じに撮れるのでしょうが、晴れの日にここで撮るには相当早く来て場所取りしないと撮れそうにないですね。もうちょっと早く安治川口にやって来るべきだったと後悔しました。201系の時には先撮りしておきたいものです。

17_09_16_9029 望遠からギリギリまで引いてかなりのカットを撮影できました。とりあえずゆめ咲線での撮影は満足な結果に終わりました。

17_09_16_9068  続いて桜ノ宮に移動。雨が降るだけならまだしも台風の影響で強い風が吹く中、大川でLA4を迎え討つことにしました。まず天満側の岸から201系を狙ってみました。ちょっと葉っぱが多くて撮りづらいので、103系は橋の欄干から撮ることにしました。

17_09_16_9105  いやいや傘を差しながらの撮影でしたが、雨だけならまだしも風が吹くのでなかなか橋の上からの撮影は大変でした。危うく傘が飛ばされそうになりました。

17_09_16_9115_2  さすがの撮り鉄軍団も大川周辺にはいなかったですね。我ながら危険を顧みずに撮影しただけに、出来がどうこうはともかく、満足いく撮影ができました。大阪環状線からはこれにて撤収。雨風が強まる中、次なる目的地へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【台風前の一仕事~雨中103系LA4編成を追う~】

2017年09月27日 | アーバンネットワーク

17_09_16_8879

 9月16日土曜日。台風15号が近づき雨が降る中、朝から大阪環状線へ103系LA4の撮影に出かけました。前週運用がなかった分を取り戻すべく雨の中福島までやって来ました。さすがに雨が降っていれば撮り鉄も少なかろうと思っていましたが、福島には朝から雨の中大勢の撮り鉄が集まっていました。最初はみな屋根のないところで撮影をしてましたが、雨が強まってきて、撮影どころではなくなってきたので、屋根の下に避難することになりました。

17_09_16_8849  LB6ユニバーサルワンダーランドラッピング車でとりあえず練習。雨が降って露出も上がらず条件は最悪でした。

17_09_16_8891  練習では無精して屋根の下から撮りましたが、本番のLA4編成では雨に濡れながら屋根のないところまで行って撮影しました。気温も低く、若干の寒さを覚えながらも残り少ない103系LA4の撮影なので気合を入れて渾身の撮影となりました。

17_09_16_8921  この後、内回り電車で先回りして天王寺でLA4を迎え撃ちました。ちょっと陣取るホームを間違えてイマイチな画になってしまいました。

17_09_16_8945  この後、天王寺から桃谷に移動して折り返しの普通ユニバーサルシティ方面桜島行きを撮影。この独特の幕が見られるのもあとわずかです。桃谷でも雨にも関わらず多くのファンが集まっていました。

17_09_16_8970  桃谷でLA4のケツ討ちをして見送って、次の電車で鶴橋に移動。鶴橋から阪神なんば線で短絡して西九条から安治川口へと移動しました。

~以下次回へとつづく~

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【趣を変えて緑の中で黄緑の201系・103系を撮る】

2017年09月25日 | アーバンネットワーク

17_09_10_8485

 9月10日日曜日。朝から103系を追って大阪環状線で時間を使ったため、18の消化試合が中途半端になりました。この夏は全てが消化試合といった感じで遠征してません。秋か冬には久々に遠出してみたいものです。ということで環状線野田からチョイ乗りで向かった先は河内堅上。春にはよく来るところですが、夏に来るのは初めてです。ちょっと森林浴がしたくなったのでやって来ましたが、森林浴どころか暑過ぎて熱中症になりそうでした。

17_09_10_8492  いつもはホームで撮りますが、ここは思い切って駅近くの大和川橋梁まで歩きました。苦手な草がぼうぼう生える中、細い道を歩いてやって来た大和川橋梁はちょっと光線状態がよろしくなかったですが、チョイ乗りして来た甲斐がある景色ですね。昔、この辺りであすか事件があり、その頃から撮り鉄の横暴が始まった感がありました。もっとも撮り鉄の行いは昔からよかったわけではなく、昔の動画などを見るとどこで撮っとんねんというところで撮っている人が見られ、国鉄時代から警笛を鳴らされていたことがわかります。今はその管理が厳しくなっただけで、撮り鉄の行いが昔は良かったのではなく、昔は鉄道会社の管理が悠長だったというだけです。

17_09_10_8509  321系直通快速と103系普通をメインに撮影して、大和川橋梁からは撤収してホームに戻りました。ホームに戻ると腹痛を覚え、駅のトイレに駆け込みました・・・久々にボットン便所というやつに出遭いました。久々のボットン便所はちょっと怖かったですね。

17_09_10_8554  腹痛を覚えながらもトイレに行って多少マシになったのでホームで撮影を続行。201系普通もそのうち見られなくなるのでしょうかね…それはまだまだ先といった感じがしますけど。

17_09_10_8566  こちらは早晩なくなる可能性が高い103系普通です。6連は3本しかないので、森ノ宮から201系でも移って来た日にはすぐに消え去ることでしょうね。しかも大和路線の103系はお古ばかりですから。

17_09_10_8576  腹も痛いので321系直通快速を撮って撤収しました。ちょっともったいないですが、18プチプチ遠征はこれにて終了です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【201系が爆走する朝ラッシュ時のJR大和路線】

2017年09月03日 | アーバンネットワーク

17_08_15_2022

 8月15日火曜日。大和路線平日朝ラッシュ時ダイヤ見物の後半戦です。後半戦も201系快速が爆走するシーンが見られました。

17_08_15_1798  7時34分頃221系区間快速大阪環状線方面行きが通過。221系も転落防止幌付が増えてきましたね。

17_08_15_1824  7時38分頃201系快速JR難波行きが通過。201系が201系を追い抜くシーンが展開されました。

17_08_15_1838  柏原発7時45分の221系快速JR難波行き。当駅始発はこれが最終です。

17_08_15_1842  普通JR難波行きにまた103系がやって来ました。この日2本目の103系はNS619編成でした。

17_08_15_1850  7時47分頃321系D28編成の直通快速尼崎行きが通過。321系直通快速も違和感を感じなくなりました。

17_08_15_1873  7時49分頃普通王寺行きが221系6両編成でやって来ました。快速待避のため3番線に到着。

17_08_15_1913  8時01分頃通過の区間快速は京橋行き。区間快速京橋行きは比較的レアな列車です。

17_08_15_1930  8時05分頃207系直通快速の最終便が通過。

17_08_15_1948  8時08分頃201系快速JR難波行きが通過。

17_08_15_1969  8時11分には逆方向の快速奈良行きが201系使用で通過。いやいや爆走する201系を朝から堪能した1日になりましたわいな。

17_08_15_2005  8時15分頃普通柏原行きが221系使用で3番線に到着。折り返し普通JR難波行きとなります。221系普通もかなり増えましたね。このまま201系や103系を置き換えるに至るのでしょうかね。

17_08_15_2024  なかなかLED表示がうまく撮れない201系快速。幕の時代にもっと撮っておけばよかった・・・ちゅうかもっときれいなフルカラーLEDに置き換えて欲しいものですな。

17_08_15_2030  下剋上的画ずらの201系快速と221系普通。そら逆やろという画です。

17_08_15_2099  大和路線撮影後、柏原駅を少し見物してから撤収しました。快速が停まらない駅にしては立派ですね。

17_08_15_2159  まぁ柏原駅の特徴と言えば、近鉄道明寺線との連絡もその一つですね。ホーム上にはICカード読取機が設置され、乗り換えに対応しています。

17_08_15_2172  このあと天王寺に戻り、天王寺うどんなき後の天王寺麺屋で朝食を取り少し朝からの疲れを取りました。

17_08_15_2251  最後の締めに平日名物のB快速和歌山行きを撮ってから撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする