
7月19日日曜日。ニーナを宝寺踏切で撮り、状況的に3096レとか3092レも来ないだろうとタカをくくって、自衛隊が8865レのスジに入らないかと淡い期待を抱き、瀬田川に移動しました。途中京都付近で3096レと思しきEF510牽引貨物とすれ違いました。走る列車は走るもんですね。全然来んやつは全然来んのですがね。




7月4日土曜日。超朝練の続編です。この日のカモレは定刻通りの運行。6時台のメインはどこへ行っても同じで、ぱ~いち牽引の4070レが注目です。このあたりまでなると曇っていようが露出は良くなりますね。ええ感じです。カメラを新調して増感を思い切ってするからか露出に困らなくなりました。同じISOでも前のD7000より高くなっている明るくなっていると感じます。トップ画像は朝練のお供普通甲子園口行きです。結構こういうの好きです。
5時58分頃関空特急はるか1号が通過。通常6連なんですが、この日は9連運転でした。なんかあったのかな?
6時台一発目は6時02分頃EF210-164牽引で1069レが通過。
6時08分頃EF81-715牽引で4070レがやってきました。最近ヒサシ付を見かけませんね。スタンダードタイプばかりです。ヒサシ付が好きなんですけど・・・まぁこの期に及んで贅沢は言ってられないところですけど。
4070レを撮影して撤収という2文字が思い浮かびましたが、朝練を続行。雨が降ったら帰るつもりでしたが、残念ながら雨は降りません。6時13分頃EF210-7牽引で61レが通過。それにしてもこの日も他の日も結構カモレ撮影は独占ナマ中継と言った感じで、他に撮影者がいることが少ないですね。見ての通りの桃のオンパレードなのが原因なんでしょうかね。
そろそろ飽きてきたので、1057レは対岸から狙ってみました。あまりこのアングルは使わんのですが・・・。1057レはEF210-171牽引で6時17分頃通過。
6時21分頃W34編成683系サンダーバード回送が通過。こちらも朝練のお供として定着しました。貨物ばっかり見てるとサンダーバード見るとちょっとホッとします。昔はこの時間に583系きたぐにが走ってたんですけどねぇ。
後半戦目玉の一つ55レ福通レールエクスプレス3号。勝手に3号を名乗らせています。EF210-167牽引で6時24分頃通過。この列車はこちらからのアングルが合いますね。
対岸に戻ってEF210-9牽引の8052レを撮影。6時30分頃通過。かれこれ2時間近く百山にいます。
6時31分頃関空特急はるか3号が通過。こちらは通常通り9連で運転。時刻表を見てみると1号は土休日は増結しない旨が書かれていました。
6時36分頃EF210-132牽引の1051レが通過。こちらも対岸から撮りました。大型のコンテナが並ぶ様はこっちのアングルがいいですね。
6時42分頃EF510-6牽引で4058レが通過。4058レはゴトーさんです。ここが最後の楽しみで、そのあとの続行の1053レにゼロロクでも入れば気合も入るのですが…。
この日の1053レはサメでした。6時46分頃EF66-125牽引で通過。とはいえ、せっかくなので1053レまで頂いてから撤収しました。この後もう1本カモレは走るんですが、ちょっと間が空くのでいつも1053レで撤収してしまいます。
6月21日日曜日。前日は名神クロスでトワイを撮影して早めに引き上げたのですが、如何せんこの日は朝から天気が悪く、超早朝練習もやむなく中止。行ってもよかったんですがね…ちょっと気合いが抜けてしまいました。せっかく夏至なのに…。
ということでこの日もスタートは3096レから。前日はセンキシだったので、この日は岸辺からスタートしました。久々に星ガマを見ました。511号機でした。9時53分頃通過。
381系くろしお7号も撮影。駅からだと編成が短いのであまり画になりませんね。くろしおを狙うには線路側に陣取った方がよさそうです。HD601編成で9時58分頃通過。
1055レは空コキが多かったですね。66が運用されていたころは結構積載量は良かったように思うのですが、景気が悪くなってきているのでしょうか。EF210-153牽引で空コキ満載の状態で10時16分頃通過。 3092レはEF510-18牽引で10時19分頃通過。これを潮に岸辺からは撤収です。
5月2日土曜日。ゴールデンウィーク初日。当初は色々遠征しようかどうか考えていましたが、所用などもあり、今年のゴールデンウィークもチカ鉄になりました。初日は3DAYチケットもマンネリ化してきたので、ちょっとひねってJRの関西ワンデーパスを使用してみました。とは言え、早朝は今年初と言っても過言ではない早朝カモレ撮影・・・朝練からスタートです。とはいえ、例年のようにSRCを撮るほど元気ではないし、安威川が使えないのでちょっとSRCの時間に起きてまでと言った感じになっています。都合がいいことに4070レの時間が繰り下がったので、これから始めることにしました。茨木でチケットを購入して、早速岸辺に移動。
移動前にはるか3号を茨木で撮影。ほんのちょっと前まで桜が咲いていたのですがね・・・季節の移り変わりは早いですね。もうすぐ夏ですね。
油断していると381系くろしおの送り込みが来ました。9連の姿が見られるのももしかしたら・・・このゴールデンウィークのうちだけかもしれません。
岸辺に移動すると早速4070レがやってきました・・・内側に入ってしまいました。せっかく早起きしたのに・・・。6時21分頃通過です。
この後は居残り朝練です。GWですが、まだ貨物は動いていました。61レは6時25分頃通過。EF210-102牽引でそこそこコンテナを積載してました。
1057レはEF210-117が牽引。6時29分頃通過。定刻通り動いていますね。
6時33分頃683系サンダーバード回送が通過です。京都からの送り込みのようですが、1号なのか3号なのかはわかりません。こんなスジ改正前にはなかったような気がします。あるいはGWの臨時なのかな?
ラストは6時台の新たなお楽しみとなった55レ福通レールエクスプレス。6時37分頃通過。EF210-159牽引です。福ツーのコンテナが連続している姿は兄弟列車の53レと同じですね。違うのは岸辺を通過していくことでしょうか。53レは吹田タに入るのでこの線路は通過しません。2015年初の早朝練習はこれにて打ち止めです。
春霞の向こうに見える明石大橋をバックに一路北陸へと向かうEF510-5牽引の2074レ/垂水
3月21日土曜日。18きっぷで広島方面へ行く予定でしたが、体調不良のため断念。体調不良なのに18消化のため、軽くチカ鉄しました。スタートも遅かったのでJR神戸線でゴトーさん牽引の2074レを狙いに西へ向かいました。
実はこの日は新型カメラD7200投入日でした。まずはセンキシで試し討ち。なかなかですね。D7000と何が違うって言われてもなかなかわかりませんが・・・。
続いては3092レをホームで撮影。300ミリ対応レンズも同時にお買い上げしたので、300ミリで撮ってみたかっただけとも言えます。
223系新快速。ちょっとまだ不慣れなカメラのため、色合いがなんかもう一つか・・・。
2074レの後を走る5074レはEF210-159牽引で通過。ちょっと前まで2074レも5074レも66牽引だったのですが・・・ゼロロクがお昼に雁行するという姿はもはや見られませんね。
山陽本線にも進出してきたゴトーさんことEF510。トップナンバーが牽引する2074レ/さくら夙川
3月15日日曜日。ダイヤ改正後の風物詩を撮ることができました。今改正から山陽本線にも進出したEF510を撮るべく、川西能勢口から夙川まで阪急で移動。夙川からさくら夙川まで歩いて入場券を購入してホームイン。EF510トップナンバー登板とあってカーブのあたりにも人が集まっており、ホームにも5人ほど集まっていました。 前走りの1054レを撮影。EF210-1が牽引。ちょっと撮影モードの選択をミスってしまい、暗くなってしまいました。
こちらはEF210-147牽引の下り貨物1071レ。さくら夙川あたりはもう1ヶ月もたたないうちに桜が満開になりますが、今はまだつぼみも出てません。春もまだまだこれからですね。EF510-1牽引の2074レは定刻通りの通過。以前はゼロロクも運用されていた66運用でしたが、西岡山からEF510牽引となりました。81代走とかあれば面白いのですが、さすがにそれはないですかね。
ヒサシ付の748号機が牽引してきたぱ~いち代走の3092レ。10時17分定時に通過/千里丘~岸辺間
2月8日日曜日。この日も朝寝坊気味のスタートで、センキシで3096レからの鉄始めとなりました。雪があれば、新疋田とか南今庄とかに遠征してみたい気もしているのですが、なかなか寒いこともあって足が向きません。 3096レは定時運転で9時47分にセンキシ通過。EF510-16が牽引してやってきました。この分だと8002レも定時で来そうな感じですね。北陸筋の貨物の運転は北からの列車の運転状況を図るにはちょうどいいので重宝します。
287系6両編成の京都始発の特急くろしお7号。3096レの後、9時53分頃通過。
3092レの前走りの1055レは10時13分定時に通過。日曜とあって空コキが多かったのは残念。この後、3092レが定時に通過。8001レ回を撮るため、前日に続き塚本に向かいました。
30分弱の遅れで通過して行った3092レは最近ぱ~いち代走が多いです/岸辺
2月1日日曜日。体調不良で土曜は鉄休みしてしまいました。この時期休むと痛いところですが、無理すると土日パーになるとさらに痛手なので、しっかり立て直して、日曜リハビリを兼ねてチカ鉄しました。本当は新疋田あたりでトワイをやりたかったのですがね・・・そろそろ雪景色の中のトワイを撮っておかないと温暖化の今日日の話ですから2月も半ばになると雪がなくなる可能性もありますからね。
まず3096レの通過時間にやってきたのはゴトーさんではなく桃161号機牽引の遅延5085レでした。この日貨物のダイヤは下りを中心に乱れていました。3096レは2時間ほど遅れていたようで姿を見られませんでした。
3092レは遅延してましたが、1055レは定刻通りの運転で通過して行きました。このあたり、関東方面発なのか、あるいはさらに北海道や東北方面から来る列車なのかで遅れの有無も違ってくるようですね。1055レが定時と言うことは東海道自体はそれほど遅れてはいなかったようです。
EF66-127牽引の1083レは中線を通過して行きました。先週の土曜はゼロロクが入ってましたが、今週はサメの後期車でした。この後トップ画像のぱ~いち729号機代走の3092レが10時44分頃通過して行きました。
橋が上がっている姿を初めて見た末広橋。重要文化財に指定される貴重な可動橋
とある平日。近くまで行く用事があったので、空き時間を利用して四日市港線の末広橋へと足を運びました。休日に来たことがありますが、平日のみ橋の可動が見られるということで期待を抱いてやってきました。さすがに休日と違い、付近の倉庫も稼働状態で活気がありましたが、港付近は静かなものでした。早速係員が自転車に乗ってやってきて橋を動かし始めました。遠くから見ていたからかもしれませんが、結構静かに動きますね。数分で橋が合体して一つの鉄橋へと様変わりしました。できれば船が通るところも見てみたいものですが、さすがにそれは無理な話。代わりにDD51が牽引するセメント貨物の通過を隣の橋から狙ってみました。原色を期待しましたが、残念ながら更新色でした。
9月6日土曜日。18が2枚余っていたので、北陸遠征を企てていましたが、体調不良というより気分的に不良だったためあえなく中止。さてどうするかと朝早く起きてみると・・・SRCが遅れているという情報がありました。これはこれは早起きは三文の徳ですね!しかし、気分的な不良が尾を引き、家を出るのが一歩遅く、SRCは想定の遅れ時間より5分程速く通過して行きました。安威川だったら間にあったのに・・・しかしもはやなき撮影地に行っても仕方ありません。仕方ないので、他の貨物を撮るため茨木駅に残留。しかし・・・あまり貨物がやってきません。さすがに優先順位の高いSRCなどは少々の遅れで走らせて来るのでしょうが、足が長い列車や足が遅い列車はダイヤの合間を縫って走ることになるので、なかなかやって来ないのでしょう。やっと来たと思ったらはるか1号でした。
EF210-12牽引の5051レが最初にやってきました。この列車定時は吹田6時25分で茨木通過は6時17分・・・定時ですね。
53レ福通レールエクスプレスはEF210-132牽引で6時27分頃通過。5時34分吹田が定時ですから60分程の遅れです。
EF210-14牽引の8053レ。6時45分頃通過。定時は吹田6時06分です。50分前後の遅れでしょうか。この後トップ画像のEF510-1牽引の4058レが通過。こちらは日本海縦貫線なので遅れはなしです。これにて一旦撤収。
早朝の消化不良を払拭すべく、一旦ブレイク後に岸辺で3096レを撮影。EF510-506牽引で来ました。
7月6日日曜日。朝からゼロロクがフィーバーしまくっていたこの日。早朝練習後は極楽湯で風呂に入りクールダウンしてから再始動。朝のゴトー祭り開催です。まずは3096レ。特にネタでもありませんが、個人的に撮れてなかった2号機が来てくれました。これで残るは23号機を残すのみとなりました。
官兵衛のカン付223系新快速を流してみました。
287系くろしお7号。京都へ乗り入れる数少ないくろしおの一つです。この後に上り京都行き287系くろしおが通過していきます。
祝81レにゼロロク32号機登板決定!大阪タへの単機回送です。昼間もゼロロク祭りが継続です。
1055レは遅延により来ませんでした。3092レは星カマ508号機が牽引。星カマとは言え、星は取られてしまっているのですがね・・・阿修羅マンに星のマークを取られたテリーマンみたいなもんでしょうか・・・なんのこっちゃ[E:happy02]
6月15日日曜日。サントリーカーブでの超朝練続編です。とりあえずの標的だったSRC以下の貨物と8053レゼロロクを撮れたので満足して撤収・・・と行きたかったのですが、4058レに星カマ501号機が入っていたので残留。前日星カマを撮り損ねているので尚更です。
321系普通甲子園口行き。朝のネタ普通電車です。撮っているのは私ぐらいのものですけど・・・。
223系快速姫路行き。この時間帯は内側線走行ながら京都~高槻間でも通過運転を行う快速。
281系はるか1号。京都始発で6両編成で運転。このはるかも京都発5時46分と早い時間帯で設定されているが、貨物列車の中に入ると大して早い時間でもないと思えてしまう。
6時02分頃EF210-143牽引の1069レ大阪タ行きが通過。
6時08分頃EF210-153牽引の5051レ福岡タ行きが通過。
6時12分頃EF210-124牽引の1057レ福岡タ行きが通過。
6時16分頃EF210-16牽引の61レ吹田タ行きが通過。空コキの行列でした。
6時23分頃EF210-156牽引の67レ東福山行きが通過。66運用ですが、吹桃の代走でした。
6時30分頃EF66-123牽引の8052レ宇都宮タ行きが通過。久しぶりに上り貨物が通過。下りがピークのこの時間帯も上りはオフピークのようです。
3両増結した9連はるか3号。草津始発で運転されている。こちらも6時30分頃通過。
6時36分頃EF210-169牽引の1051レ福岡タ行きが通過。この後トップ画像のEF510-501牽引の4058レが6時40分頃通過。これにて撤収しました。そして仕切り直しで撮ったのが以下の画。
早朝からの激務の後、極楽湯でのんびりしてさらに朝の一発で3096レをセンキシで撮影。EF510-506牽引でやってきました。これにてこの日の朝鉄は終了。
6月14日土曜日。超早朝練習後、一旦ブレイクして、センキシで朝の3連発の一発目3096レを撮影しました。この日はEF510-15が牽引。EF510は以前からぱ~いちばっかり撮っていたので、意外に撮っていないカマです。14号機と23号機がまだ撮れていないし、星カマも撮っておきたいところです。
3096レ撮影後、岸辺駅ホームに移動。吹田貨物タで入替中のPF2101号機。
EF210-130牽引の1055レ。改正前は66運用だったのになぁ・・・たま~に入る代走に期待ですね。
最後の締めはEF510-3牽引の3092レ。こっちも改正前はぱ~いちでしたが・・・既にゴトーさんの独壇場です。そう考えると星カマの影響というのは恐ろしいですね。
この後、東淀川に移動して5072レの撮影に挑みましたが、西明石で抑止を食らったようで撃沈。遅れなのか普段見かけぬ梅田貨物線上り貨物を撮影。EF210-152牽引で後で調べると1180レのようでした。
EF210-901牽引の1072レを撮影して撤収しました。この前にEF200-901牽引の8056レに逃げられ、あまり収穫のない東淀川での撮影となりました。