goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

サントリーカーブで5087レと銀釜4071レを撮る

2016年06月15日 | 貨物列車

160604kyoef5105094

 6月4日土曜日。塚本でミニ撮影を行って、所用をこなした後、山崎へとやって来ました。午前中は多少晴れ間もありましたが、午後からはどんよりと曇り空の1日でした。この日は、朝から4070レに銀釜509号機が入ったということで、4071レを狙わねばと思っていました。例年なら、朝の4070レを狙うところですが、昨日書いた通り、不調なもので、朝は私自身がウヤ続きです。4071レは光線状態はよろしくないですが、この日は恰好の曇り空だったので、サントリーカーブでも十分撮れます。

16_06_04_3367 まずは14時04分頃通過の5087レを撮影。こちらは2065号機牽引で、ネタ釜ではありません。原色も復活したので、2065号機のかつての試験塗装も復活を…なんてことはまずないでしょうね。

16_06_04_3394 真打ちの4071レ銀釜は、14時09分頃通過。ぱ~いちが闊歩していた頃よりも時間が早くなっています。関西ではしばらくこの銀釜が、プチフィーバーしそうですかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の今頃も…221系、PF5087レが走っていますよ~に

2016年04月19日 | 貨物列車

16_04_03_4685

 4月3日日曜日。朝から桜ノ宮で環状線と桜のコラボを撮って、昼過ぎにさくら夙川へと移動しました。続いてはJR神戸線の桜です。

16_04_03_4616まずは駅撮り。着いて早々に2080レが12時28分頃通過。EF510-505牽引でした。以前の2074レが列番を変えたようですね。夙川河川敷には桜が綺麗に咲いています。

16_04_03_4656 続いて2081レが通過。EF66-102牽引で12時37分頃通過。

16_04_03_4703 駅から出て有名な夙川の桜とJR神戸線電車のコラボを撮影。来年の今頃も221系が本線を走っていることを祈ります。

16_04_03_4764 この後茨木まで移動して、茨木駅ホームで桜と5087レのコラボを撮影。こちらも来年もPFと茨木の桜のコラボが撮れますように。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風前の灯のぱ~いち4071レと3099レを撮る~山科~

2016年04月03日 | 貨物列車

16_03_31_2464

 南海9000系特急サザン。最近小ネタが多い南海をよく訪問しますが、またまた小ネタを出して来ましたね。今度は1000系サザンも見てみたいものです。

 それにしてもタイガースの高山はルーキーながらよくやってますね。こんなに期待が持てる新人野手って…わたしは今まで記憶にありません。鳥谷も1年目は散々だったように思います。早くも新人王当確かという感じがしますが、2番の横田ともども活躍を続けてほしいものです。

 来週から競馬のG1が始まりますが、桜花賞のカン付も始まりますね。去年はレッツゴードンキーで儲けたので今年もレッツゴードンキーのヘッドマークを付けた阪急電車を撮って景気よく桜花賞に臨みたいと思います。

16_03_12_5715

 3月12日土曜日。嵯峨野線で289系を撮影して、京都に戻り、ぱ~いちを撮影するために山科に移動。京都を出た時点でぱ~いちのヘッドライトが見えていたのですが、一か八かで山科までやって来ました。4071レは京都貨物タで長時間停車するので、京都以東へは追っかけが可能なんですね。いつも75レを撮っている時間なので気づきませんでした。4071レは山科到着後、15時58分頃通過していきました。


16_03_12_5771 続いて3099レを撮影。こちらはEF510-505牽引でした。16時13分頃通過。18使用ながらちょっと疲れがあったので、この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東路で北陸貨物3本を撮る~栗東は青ゴトーフィーバー~

2016年03月28日 | 貨物列車

16_03_27_1462

16_03_27_1470 26日にプロ野球が開幕しました。わが阪神タイガースは、開幕戦敗れたものの、2勝1敗で勝ち越しました。新戦力の1番高山、2番横田、3番ヘイグの活躍が目立ち、とりわけ高山と横田の1・2番コンビはしばらく継続してほしいなと思いました。これに続いて北条あたりが内野の一角をとってくれるとさらに若返りするのですがね。好調な野手と比べてやや投手は不安な感じがしないでもありません。こちらも若い力の台頭を期待したいものです。

さて昨日は、新装開店のJR神戸線摩耶駅を訪問して来ました。ダイヤ改正初日は仕事で行けず、2日目に行ってみると…撮り鉄はいたものの、結構駅は閑散としてました。阪神西灘駅から乗り込んでみましたが、結構近いですね。阪急とは王子公園と競合しそうですが、このあたりだとJR灘との同士討ちもありますね。先行きに関してはどうなのかな?という印象ですが、駅周辺の再開発で利用者増に結びつけていくのかもしれませんね。

16_03_05_3494


 まだまだ当ブログの鉄活動は春まで遠い時期の話です…3月5日土曜日。彦根で折り返して湖東路の各駅を少々訪問。と言っても守山と栗東のみですが、栗東で北陸系貨物が3発撮れることを確認して、上下線で撮影してみました。まずはEF510-504牽引の4076レがやってきました。栗東駅15時56分頃の通過です。北陸系の貨物も結構東海道経由で運転されているんですね。昼間はサンダバに追いかけられる湖西線よりも野洲以東は列車密度が低くなる東海道経由の方が運転しやすいのかもしれませんね。

16_03_05_3522 続いて下りホーム京都方に移動して上りの北陸貨物2本を撮影。まずは16時13分頃EF81-729牽引の4071レが通過。ぱ~いちも改正後の定期運用がなくなり、これも今となっては貴重な画となりました。

16_03_05_3592 続いて16時27分頃EF510-502牽引の3099レが通過。こちらも青ゴトーです。カシオペア、北斗星の引退に伴い、東のゴトーさんが貨物に流れて西へやってくることになりそうです。銀ガマも来るのかどうか注目されるところですね。この日の撮影はこれにて終了。3月初めになって日も延びてきたので鉄活動の時間が増えてきて、ちょっと体がしんどくなる季節になってきましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨海浜で昼前後の貨物ラッシュを撮る

2016年03月26日 | 貨物列車

16_03_25_1168

 3月26日土曜日はJRグループダイヤ改正の日ですね。北海道新幹線が開業しますが、改正前夜ということで、トップ画像はダイヤ改正で姿を消す普通近江舞子行きをもってきました。前夜がラストランでした。地味ですけど、時刻表から普通近江舞子行きが消えていたので、ラスト撮影をしてきたばかりです。しかし、ファンはよく知っているもので、大阪駅には5人ほど撮影者がいてましたね。恐るべし葬式鉄です。

16_03_05_3251

 3月5日土曜日。鷹取駅見物後、さらに1駅移動して須磨海浜公園へ移動。ここで昼一に通過する2074レを狙うことにしました。この日は星カマ507号機牽引でした。

16_03_05_3164 まずスーパーはくと5号が11時49分頃通過。大阪方は貫通型でした。最近増結が行われているせいか貫通型の姿をよく見ますね。

16_03_05_3188 11時52分頃EF210-1牽引EF210-106ムドの2077レが通過。芦屋での撮影に続きこの日2度目の撮影です。

16_03_05_3204 11時54分頃EF210-101牽引の1054レが通過。短時間に上下貨物がバンバンやってきますね。まさにゴールデンタイムです。

16_03_05_3238 そして12時08分頃EF66-106牽引の81レが通過。これがゼロロクだったら最高だったのに…そうはうまくいきませんね。この後、トップ画像の2074レが12時09分頃通過。EF510-507牽引でした。これにて須磨海浜公園からは撤収。ここからは東へ向けて移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新長田で二発目トワイとカモレ2本を撮る~隣の鷹取にも鉄人が!~

2016年03月25日 | 貨物列車

16_03_05_3100

 3月22日で大阪着の特別なトワイライトエクスプレスの運転も終了しました。当日はお見送り…できるはずもなく、いやいや実は何の関係もなく休みを取っていたのですが、すっかりトワイライトのラストランを忘れていて見送ることができませんでした。撮りに行く時間はあったのに…残念[E:catface]

 21日には青函トンネルの在来線旅客列車の運行が終了しました。5087レがこのところ連日運休しているのが気になるところなんですが…どうなんでしょうね。早く貨物時刻表が見たい今日この頃です。

 さてさて当ブログではまだまだ特別なトワイライトが走っています。3月5日土曜日。18シーズン突入ということで1枚目をトワイ追っかけに消化しました。と言っても新長田までの軽い追っかけです。

16_03_05_3054 まず11時03分頃EF210-137牽引の1055レが通過。

16_03_05_3088 つづいて11時17分頃2073レがEF210-308牽引EF200-6ムド付きで通過。

16_03_05_3094 2073レの続行で11時22分頃EF65-1124牽引の特別なトワイライトエクスプレスが通過しました。これにてトワの撮影は終了。

16_03_05_3109 新長田のお隣の鷹取駅を訪問。鷹取工場で名を馳せただけあって、駅舎には機関車のプレートなどがあちこちに見られました。なかなか鉄っちゃんには楽しい駅です。隣の新長田が鉄人ならこっちも鉄人…いや鉄っちゃんだぁ~といったところでしょうか。

16_03_05_3116 南北の自由通路の壁にも機関車や旧鷹取工場の写真が描かれていました。いやいや鉄っちゃんならここは是非訪れておきたいところですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄人28号が見守る新長田駅と黄桃2連発を撮る

2016年02月17日 | 貨物列車

16_02_06_3051 新長田界隈を見守る鉄人28号!南海にも彼に似た特急車がいますが、これは本物の鉄人です

 2月6日土曜日。須磨で特別なトワイライトを撮影した後は、とりあえず腹が減っては戦はできぬということで須磨界隈で早めの昼食を取って仕切り直し。2073レに黄桃が入っているということで須磨で撮ってみました。

16_02_06_2986 撮影残留組がかなり無理のある態勢で撮っていたため、ちょっと撃沈になってしまいました。2073レは11時21分頃黄桃309号機で通過していきました。

16_02_06_3006 この後、須磨海浜公園に移動して、2077レを撮影。まずは先走りのスーパーはくとで練習です。

16_02_06_3026 2077レは黄桃305号機でした。11時52分頃須磨海浜公園を通過。昼前に黄桃2機を仕留めて、続いては鉄人28号見物のため新長田へと向かいました。

16_02_06_3440 ちょっと殺風景な新長田駅北側。くつのまちながたの看板が立ってます。

16_02_06_3478 神戸市地下鉄西神山手線と海岸線も乗り入れる神戸市西部の結節点でもある新長田駅。駅周辺の人通りは多いですね。

16_02_06_3041 彼の名は鉄人28号。彼はラピートレンジャーではありません。正直リアル世代ではないのであまりどんな漫画だったかはいまいち知りません。でも正義の味方なんでしょう。長田の街を末永く見守って欲しいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3096レ・1055レ・3092レ三連発を撮る~宝寺踏切・高槻~

2016年02月10日 | 貨物列車

16_01_31_0347

 1月31日日曜日。サントリーカーブでワイドビューしなの9号を撮って、その後もしばらく同所に残留。久々にカモレを撮ってみます。

16_01_31_0334  9時17分頃EF210-16牽引の1059レが通過。

16_01_31_0339  1059レ通過後わずか2分差で9時19分頃EF66-114牽引の1079レが続行で通過しました。この後、トップ画像のEF510-4牽引の3096レを撮るため、宝寺踏切に移動しました。宝寺踏切はこの1本のみ撮影で、3096レ撮影後は山崎駅から高槻まで移動。ホーム築造工事真っ盛りの高槻駅で1055レと3092レを撮影しました。

16_01_31_0356  高槻駅外側線ホームはもはや佳境は過ぎて完成の域に達していました。 たくさんの利用がある新快速のホームになりますが、若干幅が狭い感じがしますね。

16_01_31_0380  10時05分頃EF210-6牽引の1055レが通過。

16_01_31_0383  10時10分頃EF510-7牽引の3092レが通過。これにて朝練は終了です。

16_01_31_0368  内側線ホームにラインナンバーが入った新幕に切り替わった207系T7編成普通新三田行きが停車してました。本線にも幕取り替えの波が押し寄せてますね。ミナミの方は結構取り替えが進んでいますが、本線も一気に変わっていくのでしょうか。

   

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

73レ黄桃309号機と383系ワイドビューしなの9号カウントダウン

2016年01月25日 | 貨物列車

16_01_17_7761

 1月17日日曜日。あの阪神淡路大震災から21年が経ったこの日、何事もなかったかのように走る鉄道を相も変わらず撮りに行きました。この日は何事もなく鉄道が走ってくれることに感謝しなければならない日でもありますね。朝から73レに309号機が入ったので、岸辺へと向かいました。さすがに黄桃撮影者は少ないですが、岸辺には2人ほど撮影者がいてました。ほかにネタでもあるのでしょうかね。定刻通り8時33分頃309号機で73レが通過していきました。

16_01_17_7787 吹田に移動して73レをもう一発撮影。8時49分頃通過です。

16_01_17_7807 3月26日ダイヤ改正で姿を消す大阪発着のワイドビューしなの。吹田では昨年末に続き2度目の撮影です。次はもう少し東で撮影したいものです。

   

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

305号機牽引73レとおまけの117系、来春姿を消す383系しなのを撮る

2015年12月28日 | 貨物列車

15_12_20_8973

 12月20日日曜日。この日は当てもなく朝から岸辺へとやってきました。いやいや当てはあります73レです。PFが牽引していた時代にはそれこそ毎週日課のように撮影してましたが、桃に代わって久しく撮ってませんでした。最近300番台黄桃が増備されて、桃の四国運用に黄桃が入ることが多くなり、撮ってないカマ目当てで最近撮り始めています。この日は305号機が入るということで未撮影のカマだったので、気合を入れて岸辺へとやってきた次第です。

15_12_20_8953 曰くつきの117系団体列車。この列車を撮るために高槻の某踏切に進入して捕まった撮り鉄のおっさんがいたのは記憶に新しいところ。同じ撮り鉄のおっさんとして情けない話ですね。何も知らずに岸辺に来たおっさんはケツ討ちで押さえるしかなかったのですが…しかしこの後、その踏切で捕まった撮り鉄のせいでダイヤが大幅に乱れていい迷惑を被りましたわ。

15_12_20_8977 117系はあくまでおまけでこちらのEF210-305牽引の73レがメインです。世間一般では押太郎と呼ばれてますが、私はあくまでも黄色いラインが入っているので黄桃と呼んでます。

15_12_20_8989 この後、383系しなのを撮る目的で吹田に移動しようと思ったら遅延攻撃を食らいました。件の撮り鉄逮捕事件が高槻~島本間で発生した影響と思われます。吹田に到着するとまだ73レが止まっており二発目の撮影に成功。幸先はいいものの上りも下りも遅延しており、いつ来るかわからん中383系ワイドビューしなのを待ちました。

15_12_20_9004 ワイドビューしなの9号は吹田を9時04分頃通過。ほぼ定時ですね。ご存知の通り来春のダイヤ改正で大阪乗り入れは見られなくなります。北陸新幹線開業により大阪~長野間は新たにサンダバと北陸新幹線を乗り継ぐルートができたので、JR西日本としてはそちらに利用者を誘致したい気持ちがあるのかもしれません。大垣直通もなくなるなどJR東海との直通列車はもはや風前の灯火ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツカミ未開拓ポイントで朝練

2015年09月02日 | 貨物列車

15_08_09_7461

 8月9日日曜日。ミツカミ神社裏での早朝練習の後、時間があるので、他の場所でも撮影を楽しみました。まずは前回訪問時にトワイを撮った築堤で5055レを撮影。EF210-129牽引で6時52分頃通過。

15_08_09_7451 築堤だけでは面白くないので、上郡駅寄りのポイントを探しに駅の方に車を走らせました。まず上郡駅駅舎を撮影。ちょうど221系普通が乗り入れていました。姫路・相生~上郡間のローカルにも221系や223系が運用されており、すっかりアーバン区間の仲間に入っていますね。上郡以西は相変わらず115系天下が続いていますが…これもいつまで続くかはわかりません。

 上郡駅近くのポイントに何とか辿り着けました。前回は探し出せなかったのですが、草が多いので、いい加減に探しているとわからなかったかもしれません。同ポイントにてまずはスーパーいなば1号を撮影。トップ画像がそれです。7時20分頃通過。

15_08_09_7466 続いて下り貨物7053レがEF210-158牽引で7時28分頃通過。下りも逆光ながらカーブを描いてやってくる列車が撮影できます。

15_08_09_7470 7時38分頃EF210-109牽引の1070レが通過。どこで撮っても桃太郎ばかりですね。300番台も増備されてさらに桃率が上がりそうです。

15_08_09_7483 7時57分頃EF200-20牽引の1061レが通過。210ばかり見ていると200が新鮮に映ります。とはいえ、これもそう長く続くわけでもなく、黄桃あたりを増備して200を廃車にする可能性は大です。

15_08_09_7493 8時03分頃EF210-138牽引の1072レが通過。これ以上はめぼしい列車もないので、ここで撤収。

この後は、また大津トンネルに移動して新幹線撮影に移行しました。~明日へとつづく~

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツカミでサンライズ、2075レをリベンジ~名古屋から上郡へ大移動~

2015年09月01日 | 貨物列車

150809san285i1s2

 8月9日日曜日。前日名古屋に遠征し、清須の湯吉郎で炭酸風呂に浸かり、元気を取り戻してひとっ走り。19時過ぎに清須を出て、東名阪~新名神~名神~中国~山陽と乗り継いで、山陽道龍野西SAにてマルヨ。さすがにお盆の帰省があるとは言え、夜は高速も混雑はマシで、大津近辺で混雑があった意外は快適に走れました。さてさてわざわざ名古屋から西へと転戦したかと言うと・・・前回のミツカミリベンジのため。朝は早々4時過ぎに起床。早速現場へと直行しました。意外に山陽道からミツカミは遠いので、早めに出ないと前回みたいな目に遭うので、今回は余裕たっぷりに現地到着。現場もわかっているので、5時30分頃までクルマにてひと眠り。5時30分前に現場に入りました。

15_08_09_7412 今回はご覧のように霧もなく晴天です。まずは5時31分頃上り72レがやってきました。EF210-165牽引です。つい数年前までPF牽引だったのになぁ。

15_08_09_7394 5時47分頃EF510-20牽引の2075レが通過。いやいやこれが前回撮れていたら・・・こんな無茶な遠征もしなくてよかったんですよね。

15_08_09_7410 5時56分頃、真打ちのサンライズ瀬戸・出雲が通過。トップ画像に続いてリベンジ記念としてケツ討ちも実施。いやいや苦労した甲斐がありましたわ。これにて目的達成・・・あっさりした目的達成のため、しばらく残留して撮影しました。

15_08_09_7421 6時12分頃EF210-103牽引の71レが通過。来るのはやはり桃ばかりですね。71レは四国方面行きです。

15_08_09_7426 71レの7分続行で6時19分頃EF210-143牽引の67レが通過。67レは東福山行きです。

15_08_09_7429 桃以外のカモレがやってきました。6時38分頃EF200-2牽引の1091レが通過。この列車は福岡タ行きです。これにてミツカミ神社裏からは撤収です。いやいや朝からいい仕事ができました。ちゅうか前夜に長躯走った甲斐があったというものです。

この後は、7時台のカモレを場所を変えて撮影しに行きました~明日へとつづく~

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣浦臨海鉄道とニーナ牽引の8052レを撮る

2015年08月27日 | 貨物列車

15_08_08_7656

15_08_08_7668  8月8日土曜日。ムーンライトながらなどを揖斐川で撮影し、第二目的の衣浦臨海へ移動。大垣から衣浦臨海鉄道がある知多半島までは結構遠かったですね。高速を使って、ナビ通りに走ったからどういうルートを走ったのかさっぱりわかりませんが、最終的には知多半島道路に行き着きました。そこを下りてからも結構走り、なんやかんやと2時間近くかかりました。おまけに撮影場所をどこで撮ろうかウロウロしてましたが、周辺の道路が通行規制で渋滞しているところがあり、意外に時間を食ってしまい、明石公園の陸橋で撮ろうと決めた時には既に8時を過ぎていました。三脚をもって、陸橋に着いたものの、イマイチアングルが決まりません。そうこうしていると列車の音がして、KE655の姿が見えてきました。こ れはまずい。これを撮り逃すと何もならんので、アングルを適当に決めて、なんとか撮影。やっと撮りたかった炭カルを撮影できました。しかし、アングルはいまいちでしたね。ひょっとしたら撮影場所の選定をミスったのかもしれません。

15_08_08_7686
 この後は、さらに移動して8052レにニーナが入ったということで大府の陸橋へと向かいました。トヨタロンパス撮影のための大府~逢妻間の陸橋でしたが、上りも撮れないかと思い、やってきましたが、ここもやはりイマイチでした。時間もないのでとりあえず陣取ってみましたが、地理感があればもっといい場所に移動したかったですねぇ。おまけに5087レの時間の読み違えがあり、撮り逃してしまったのは痛かった。名古屋へ来てPFを1本も撮らずに帰ることになりました。
 
15_08_08_7703 8052レも想定よりもやや遅い10時36分頃に通過。大府で停車等があるようですね。名古屋地区の貨物列車に不案内なので仕方ありませんが、肝心なところでの時間読み間違いは痛いですね。8052レはアングルはともかく無事撮影完了。暑いので早々に引き上げました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揖斐川で早朝練習~185系ムーンライトながらを撮る~

2015年08月26日 | 貨物列車

15_08_08_7633

 8月8日土曜日。前日7日金曜日の夜に車で移動して養老SAでマルヨしました。長期休暇の会社では8日からお盆休みに突入というところもあり、夜の名神高速は通常の金曜の夜よりも混雑していました。上り線はそんなに止まるほど混雑はしてませんが、下り線は結構な混み具合でしたね。養老SAでマルヨして、4時過ぎに同SAを出発。大垣ICで下りて、揖斐川土手沿いをずっと走って現場に到着。先客1名あり。東海道線下り列車を撮影できる揖斐川土手のポイントです。ムーンライトながらを撮るためにひと手間かけてやってきました。

15_08_08_7613 先客の方もながら狙いのようで、地元の方だったので、貨物の運転と撮影地に関してリサーチもしておきました。もっとも後行程もだいたい決めていたので、参考程度になりましたが…。

15_08_08_7606 まずはEF66-120牽引の1053レがやってきました。5時11分頃通過。関西では7時台に通過する同列車ですが、東海地区では5時台に通過です。

15_08_08_7632 上り電車は結構走ってますが、下り電車は全然やってきません。大垣出庫がメインなので到着電車はもっと後ということなんでしょうね。

15_08_08_7629 5時38分ごろEF64-1018牽引の赤ホキこと石灰石輸送の5781レが通過。関西では見られない代物なので朝からテンションが上がります。

15_08_08_7636 続いて本番のムーンライトながらが通過。5時50分ごろの定通です。前半がストライプが入った原色の185系でした。光線はあまりよくありませんが、ムーンライトながらが撮れてホット一息です。189系の時代に来ればよかったと若干の後悔も出てきますね。

15_08_08_7642 先客殿は退散されましたが、私は時間もあるので、とりあえず早朝練習を続行。1079レまで居座りました。1079レはEF66-128牽引で6時08分ごろ通過。これにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルヨも台無しの霧の中大失態のミツカミとゼロロク1053レ

2015年08月12日 | 貨物列車
15_07_26_3927

 7月26日日曜日。瀬戸PAでマルヨして、5時に起床。朝から財布が見当たらず、寝ぼけ眼でどこを探してもないので、いったんトイレで顔を洗って出直し。じっくり考えて座席の下を再度見渡して幸いにして財布が見つかりました。このロスが大きく、5時を大きく過ぎた時間に出発。瀬戸PAからミツカミまでは意外に遠く、おまけに周辺はひどい霧が出てました。霧の中を急いだものの、霧が濃く、目的地がわからないままミツカミ周辺をしばし彷徨ってしまいました。これは最悪です。寝ぼけて財布を探し回ったのと霧で道に迷いまくったのと二重ロスが響き、目的のサンライズを見事に撮り逃してしまいました。
 
15_07_26_3848
 仕方ないので、前日来た築堤で貨物列車でも…ということで撮影にチャレンジしてみましたが、霧がひどくて全くでした。
 
15_07_26_3860
 ふらふらと上郡周辺を走り、平地の方で、撮影してみました。サンライズショックのため、イマイチ撮影に身が入りません。
 
15_07_26_3876
 なんとか神社前の撮影地を見つけようと走り回り、それに近いところに車を止めて、歩き回りました。遠くから見ると鳥居らしきものが見えるところがあったので、鳥居に近づくべく歩き回りました。鳥居の位置あたりをウロウロするものの、なかなか神社が見当たりません。冷静に何度か同じところを歩き回っているうちに、線路近くに撮影者が立っているのが見え、そこがお立ち台であることを確認しました。とりあえず撮影場所に行ってみて、貨物列車をなんぼか撮影。やっぱりいい撮影地ですね。ここでサンライズが取れていたら…霧で全くだったかもしれませんが、それなりの結果が出たのではないかと思います。
 
15_07_26_3905
 場所が分かったのでトイレ休憩と朝食確保にコンビニまでひとっ走り。相当走りました。コンビニから帰ってきてもまだ先客は1名のみです。1053レにゼロロクが入っているので、それを狙って神社前に居座りました。
15_07_26_3892 スーパーいなば2号。8時25分頃通過。2両編成なのであまり画になりませんね。
15_07_26_3898 8時30分頃EF210-162牽引の1057レが通過。上郡以西では8時台から下り貨物列車運転のピークがやってきます。

15_07_26_3902 8時35分頃EF210-105牽引の61レが通過。

15_07_26_3912 8時49分頃。EF210-149牽引の55レ福通レールエクスプレス。こちらは定時運転でした。
15_07_26_3919 8時58分頃EF210-121牽引の1051レが通過。空コキが多かったです。こういうのは画になりませんね。
1053レは少し遅延して9時32分頃通過。30分ほど遅れていたでしょうか。このおかげで山陽新幹線への転戦が遅れて、さらにはその後の撮影にも大きく影響しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする