goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

朝の3連発プラスワン~3096レ・1055レ・3092レとゼロロク1083レ~

2014年06月12日 | 貨物列車

14_05_31_3050

 5月31日土曜日。超~早朝練習は起きれずに断念。この日は朝の3連発から始めました。まずは3096レ。いつものセンキシで撮りました。最近北陸系貨物はほんまEF510ばかりになってしまいました。

14_05_31_3068 221系大阪~神戸間開業140周年記念カン付。結構遭遇率高いです。撮影の度に撮れている気がします。

14_05_31_3078 EF210-4牽引の1055レ。改正前は66運用だったのになぁ・・・次の3092レもぱ~いちだったけど・・・

14_05_31_3084 その3092レはEF510-18牽引でやってきました。3096レも3092レもレッドサンダーだとちょっとつまらんですね。どっちかは星カマで来てほしいところ。

14_05_31_3094 そしておまけの1083レには代走のゼロロク33号機が登板。1083レは中線を通って行ったのでいまいちでした。これにてウォーミングアップは終了。
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR型カマによる三連発3096レ・1055レ・3092レ~岸辺~

2014年06月07日 | 貨物列車

14_05_24_2742

 5月24日土曜日。連休明け以降毎週同じようなパターンの活動になっていますが、この日も朝は10時前後の3連発から始めました。ほんとは天気がいいうちにSRCを撮っておきたかったのですが・・・起きれませんでした。いつもはセンキシですが、たまには岸辺の駅でということで300ミリを使用して岸辺駅上りホームから3096レ、1055レ、3092レを狙いました。まずは星カマで3096レがやってきました。505号機です。先般トワイライトの引退報道がありましたが、北斗星の方も同じ時期に引退するでしょうから、近いうちに星カマはJR貨物のカマということになりそうです。ブルトレを牽いている姿の方が貴重なものになるんでしょうね。一度でいいからトワイライトも牽いてほしいな・・・無理でしょうね。

14_05_24_2776 EF66-127号機牽引でやってきた1055レ。EF210に運用委譲されたものの、66の代走もたまに見られますね。たまにはサメが迫力ある長大編成を牽いている姿を撮るのもいいものです。
14_05_24_2787 EF510-18牽引でやってきた3092レ。改正前はぱ~いち運用で、改正後もぱ~いちが入ることが多かったですが、星カマ500番台の本格稼働で、ぱ~いちももはや風前の灯ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸貨物3095レを撮る~4071レ大撃沈~

2014年04月27日 | 貨物列車

14_04_12_6301

4月12日土曜日。5087レを茨木で撮影し、すぐに摂津富田へと移動。ここで北陸貨物2本を撮影します。昼下がりに続行でやってくる3095レと4071レです。

14_04_12_6295 まずは5084レを牽引するEF210-3がやってきました。昼下がりは結構上り貨物が走っていますね。続いて3095レが星カマことEF510-511で通過。

14_04_12_6303 3095レの続行で4071レが通過しましたが、ご覧の通り普通に丸被りされて大撃沈。せっかく貴重なぱ~いちが牽引していたのですが・・・残念!

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原色64を撮る~高槻でEF64-1014牽引の8865レを撮る~

2014年03月23日 | 貨物列車

14_03_16_2987

3月16日日曜日。3095レ、4071レの連発を撮影して、阪急で山崎から高槻市へと戻り。遅い昼食で一息ついて。休む間もなく高槻で8865レを狙いました。いつもは8865レはあまり眼中にないのですが、この日は1014原色が入るということで撮影者がかなり集まった高槻で狙いました。前にいた携帯撮影のクソガキお子様のヒジで望遠撮影は失敗し、引いてなんとか撮ることができました。携帯とかコンデジが主流になりつつあるこの頃ですが、如何せんヒジの問題はどんどんひどくなっていますね。カメラは脇をしめて撮るのが基本だと勝手に思っているのですが・・・如何なもんなんでしょうね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3095レ、4071レ日本海縦貫貨物連発~山崎~

2014年03月22日 | 貨物列車

14_03_16_2974

14_03_16_2963 3月16日日曜日。5087レを千里丘で撮影後、千里丘から普通で高槻へ。高槻で手を打つかどうか思案しながらも快速に乗り換えて山崎へ。島本で降りようかと思ったらあまりにも撮影者が多かったのと直前でEF65-2065の1881レが単機ですれ違ったので、山崎まで足を延ばしました。狙いは先ほど千里丘で見た3095レと続行でやってくる4071レです。4071レは改正後は510運用ながらこの日はEF81-404の代走でした。北陸筋の400番台も今後貴重な存在となって行きそうです。というかぱ~いち全てが貴重化しそうな勢いです。島本のフィーバー同様、山崎にも3人ほど撮影者がいて、対岸にもガキ鉄が集まっていました。ひょっとしてぱ~いちが貴重化していると貨物時刻表を見て、撮影者が集まっていたのかもしれません。私はそんなことは貨物時刻表を見るまで知る由もありません。時刻表では吹田を2分続行で出る4071レですが、山崎通過時には5分程の間が空いていますね。

14_03_16_2981

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星カマカモレ初撮影~3099レと単機8865レを撮る~

2014年03月11日 | 貨物列車

14_03_02_2650

3月2日日曜日。サントリーカーブでの撮影も佳境。京急1000系甲種を撮ってたいがいの人は引き上げて行きましたが、私は3099レにEF510-511が入るので残留。見ての通りのネタのオンパレードに混乱こそなかったものの、撮影者が多かったことと、路駐などが多かったこともあってか警察が見回りに来てました。

14_03_02_2601 EF64-1002単機の8865レ。単機はやっぱつまんないです。

14_03_02_2644 本番の3099レは手前でシャッターを切り過ぎてまたもピンが激アマになってしまい、今度は正真正銘の撃沈。トップの引いたロクでもない画と望遠側のボケ写真しか撮れませんでした。最後の最後に撃沈してしまいちょっと意気消沈して引き上げました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリー山崎三昧~3095レ・4071レパ~イチ連弾~

2014年03月09日 | 貨物列車

14_03_02_2476 3月2日日曜日。5087レ撮影後もサントリーカーブに残留。ぱ~いちの連発を狙います。トップ画像はヒサシ付の3095レです。

14_03_02_2410 EF210-141牽引の5070レ。この時間帯も西から下って来る貨物が多く飽きません。

14_03_02_2451 EF210-8牽引の5084レを撮影。消費税アップ前の輸送力増強なのか、どの貨物列車も満載状態でした。

14_03_02_2457 1881レはEF200-15の単機でした。最近PFが運用に入っているスジですが、改正後はPFに移管されるんでしょうかね?

14_03_02_2489 4071レはEF81-628が牽引。初期型ぱ~いちが見られるのは今のうちか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅延3092レと迂回サンダーを撮る~高槻・石山~

2014年02月27日 | 貨物列車

14_02_16_1776 2月16日日曜日。3096レをセンキシで撮影し、続いては3092レの撮影。その後に迂回トワイを撮るために石山まで移動したかったので、高槻で3092レを狙うことにしました。ギリギリ間に合ったという感じで、前にいたおっちゃんがやたら出るので、後ろからやや危ない姿勢で撮影しました。

14_02_16_1807 この後、石山に移動。意外に時間が余ったので快速でゆっくり座って移動しました。途中瀬田で下り線にEF510貨物が止まっており、迂回運転が行われていることを実感。石山駅では上下線でサンダーバードの通過が見られそうだったので、しばしホームで待ちました。まずは上りが通過。続いて下りも通過して行きました。 迂回運転のサンダバも初撮影だったのでなかなかいいものを頂いた気分で、気分よく瀬田川へと足を向けました。

14_02_16_1786 京阪石山坂本線ではトーマスも走っていたが、こちらはゆっくり撮れず、ホームから撮影しただけ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅延3096レを撮る~センキシ~

2014年02月26日 | 貨物列車

14_02_16_1770 2月16日日曜日。この日は家でゆっくりと・・・と思っていましたが、トワイの迂回運転があるそうなので、朝から鉄活動に精進?しました。実は前日の大雪で5087レも大幅に遅れてこの日の朝に関西に到着していたんですね。しかも2119号機が牽引して、それを見逃してしまったので、そのリベンジも兼ねてまずはセンキシで3096レを撮影。こちらもネタのうちのEF510-1です。琵琶湖線経由のため若干の遅れを持って運転してました。

14_02_16_1746 いつもは3096レの後走りだが、この日は先走りとなった287系くろしお7号。

14_02_16_1749 撮れる機会があるうちにどんどん撮っておきたい本線の221系。とはいえ、225系の増備も何も今のところはないのでしばらく221系も本線で活躍を続けていくのではないか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖西線強風のため遅延の3092レを撮る~千里丘~

2014年02月20日 | 貨物列車

14_02_15_1415 2月15日土曜日。遅延していた3096レをJR神戸線の遅延で撮り逃して、新大阪から岸辺ではなく千里丘に行き先を変更して後続の3092レを撮影しました。湖西線強風のため貨物列車も米原経由で運転されているようで30分程遅れていました。

14_02_15_1384 向日町から北方経由で回送される681系サンダーバード。京都所属の681系、683系は485系雷鳥時代と同様に向日町からの回送となっています。

14_02_15_1375 大阪貨物ターミナルへと単機で向かうEF66-108。この後81レを牽引して姫路へと向かう。

14_02_15_1431 3092レ撮影後は、単機で出てきたPFを撮影しました。大阪貨物ターミナルからの80レを牽引する2065号機でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3096レを撮る~センキシ~

2014年02月13日 | 貨物列車

140209kyotoef510132 2月9日日曜日。 安威川でサンライズを撮って、後は特にネタもないので、とりあえず正雀まで阪急で移動。センキシで3096レを撮ることにしました。東海道筋は東での雪の影響で全く貨物は見られなかったものの、日本海縦貫は動いているようで3096レは定時で通過しました。しかし、その後の3092レは定刻になっても現れません。

140209kyoto321d242 ネタがなくても関西の鉄道の醍醐味を味わえるのがこのシーン。複々線を並走する普通と新快速のデッドヒート。こういう迫力ある並走が撮れるのはやっぱり魅力だと再認識しました。

140209kyoto207s332 こちらは207系普通をまさに追い抜こうとする223系新快速。うまく新快速が並びかけるシーンが押さえられた。岸辺でもなかなか新快と普通が並走するシーンはなかなかない。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2087レ黄桃を撮る~東淀川~

2014年02月05日 | 貨物列車

140201kyotoef2103022  2月1日土曜日。センキシで北びわこ号送り込みを撮り、1055レも遅れているので撤収して、東淀川へと向かいました。ちょうど岸辺駅に着いた頃に1055レが通過。残念!しかし、東淀川でも撮れるかと思い、普通で追い抜いて到着・・・と同時に1055レが通過して行きました。サメだったのでどうでもいいですが、本来の目的を1本も撮らずに東淀川まで来てしまいました。早朝起きたJR琵琶湖線での人身事故の影響が今頃出ているようで、JR京都線の下り線はダイヤが乱れていました。貨物もその影響を受けているようです。2073レはどうやら遅延。吹田からの2087レは黄桃がスタンばっているのをセンキシ撮影で確認していたので、こちらに標的を定めて通過を待ちました。10時53分に通過。5分程度の遅れでしょうか。この後は貨物のダイヤも乱れているので、JR神戸線まで足を延ばしてニーナの81レを狙うことにしました。

140201kyoto221c12

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF66-21ムドの2077レと2087レを撮る~10/20吹田・甲南山手~

2013年11月25日 | 貨物列車

131020kobeef21030122度目の撮影となったセノハチ桃太郎のEF210-301牽引2087レ/甲南山手

 10月20日日曜日。早朝からニーナの単機回送を撮って、休憩を挟んで2077レにゼロロクのムドが付くということで吹田へと向かいました。岸辺で3096レ、1055レ、3092レの3連発を考えていたものの、押太郎を神戸線で撮りたいという気持ちもあったのでとりあえず吹田へ行きました。

131020kyotoef210142EF66-21のムドを従えて西へと向かうEF210-14牽引の2077レ。岡山所属のEF210が正調桃太郎と言える。

131020kyotoef6621221号機の復帰もあるのか?と思ったが、広島での展示用でのムドだったみたい・・・まぁこれ以上ゼロロクが復活すると飽和状態になるか・・・。

131020kobeef21030162077レ撮影後、2087レ撮影のため甲南山手に移動。2073レが先に通過するはずが来ません。貨物のダイヤはあちこちで乱れていた1日でしたが、2087レは定刻より少し遅れ気味で通過。雨も降って肌寒いので撤収・・・しかし、これが裏目に出ました。この後、2073レが通過し、どうやらその牽引機はニーナだったみたいで…ついてない日と言うのはこんなもんでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3096レ・1055レ・3092レ・2087レを撮る~岸辺・東淀川~

2013年11月07日 | 貨物列車

131012kyotoef2103014この日初めて撮影した2087レを牽引する押太郎ことEF210-301/東淀川

 10月12日土曜日。今年は遠征が企画倒れに終わることが多いです。この度は北陸甲信越方面への遠征を予定してましたが、いまいち気乗りがしなかったので中止しました。9月の3連休で東京遠征を中止したのは結果的に正解でしたが、今回は遠征しておけばよかったかなと後悔しております。遠征を断念してだらだらと朝遅出で出てきました。特に目的もなくぶらぶらと…だから遠征しておけばという気がしたのですが、目的がないと鉄もだらだらしてしまいますね。最近の定番の3096レ、1055レ、3092レの3連発をとりあえず岸辺で狙うことにしました。

131012kyotoef510162まずは3096レ。レッドサンダー…久し振りに撮った気がします。3096レは油断していつも撮り逃がすことが多いので、今回はうまく捕まえられました。

131012kyotoef20092続いて1055レ。EF200牽引でやってきました。なんか久し振りに遅れずにやってきた感じがします。なんでもEF200-9は塗装が他と異なり青っぽいレア釜です。

131012kyotoef817422トリに3092レ。ヒサシ付でやってきました。81にもカン付があるらしいのでそれを期待したのですが、無駄な期待でした。それ以前にカン付ニーナも見ていないので、それを撮りたいということで大阪に残留したようなものです。もっともその思いとは裏腹に3連休中ニーナが来阪することはありませんでした。

131012kyotoef21030123092レの前に出てきたEF210-301牽引の2087レを見て、これを追いかけようということで岸辺から東淀川へ移動。岸辺も結構な数の撮影者がいましたが、東淀川も結構な数の撮影者がいました。同駅で押太郎ことEF210-301牽引の2087レを撮影。初撮影なのでここでは若干遠征やめてよかったなと思うところはありました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5282レと5362レを撮る~富田浜~富田間~

2013年07月14日 | 貨物列車

130629kansaidd5118016

 6月29日土曜日。近鉄ナロゲージ路線をミニトリップして四日市から近鉄富田まで急行で移動。近鉄富田からJR富田まで歩いてさらに付近を散策して撮れそうな踏切へ到着。南納屋踏切。富田駅から富田浜方向へ徒歩10分ほどでしょうか。まぁまぁ撮れる印象です。まずは塩浜で出発準備を見てきた5282レを撮影。

130629kansai85nanki 5282レの前に特急ワイドビュー南紀3号が通過。大阪で見るキハ85系はひだなので少々新鮮な印象です。

130629kansai313b509 313系普通名古屋行き。日中の関西線はほとんどが313系のワンマン車ばかりのようです。

130629kansai75mie キハ75系快速みえをケツ討ち。4両になって多少風格が出てきた。

130629kansaidd51891 黒タンクの5362レ。DD単機でやってきた。この後富田から三岐鉄道に入っていく列車だ。

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする