1月7日日曜日。阪神線で近鉄特急撮影後香櫨園から梅田まで移動して、JRへ転戦しました。しかし、早朝千里丘での人身事故の影響で、JRのダイヤは乱れていました。
大阪駅では珍しく引き上げ線に207系の姿が見られました。とりあえず3092レに銀釜が入っているようなので岸辺へ移動しました。
岸辺に到着。ダイヤは乱れていますが、3096レは10分程度の遅れで済んでいるようです。9時59分頃281系9連の関空特急はるかが通過。9連はるかは6号までなんで新大阪発9時07分の列車のようです。60分弱の遅れでしょうか。
EF65-2084が入替作業中でした。作業員の方は寒い中ご苦労様です。
電車は大幅に遅れが出ているものの動いているのは動いてました。221系B7編成の快速加古川行き。
10時04分頃EF510-5牽引で3096レが10分強も遅れで通過しました。
10時23分頃EF210-901牽引の1055レが通過。数分程度の遅れで通過しました。本来であれば3分ほど続行で3092レが来るのですが、来ませんでした。暫く待ってみることにしました。
特急サンダーバード15号和倉温泉行きが10時30分頃通過。サンダーバードにも遅れが出ているようです。
EF210-311単機が10時42分頃通過。大阪タへと向かうのでしょう。
列車が暫く来なくなりました。漸く10時53分頃681系T11編成先頭の上りサンダーバードが通過。
10時59分頃287系HC605編成のパンダくろしお10号が通過。思わぬ収穫が得られました。
11時04分頃EF66-102牽引の貨物列車が貨物ターミナル内への線路を走って来ました。どうやら遅延の1067レのようでした。3092レは待っても来ないので寒かったこともあり撤収しました。しかし、付いてないもので、移動中の高槻で足止めを食らっている間に銀釜の3092レが颯爽と通過していき、指をくわえて見ているだけに終わりました。
12月23日土曜日。茨木で5087レを撮影後、摂津富田に移動してレッドサンダー2連発を撮影しました。まずは14時37分頃EF510-5牽引の3095レが通過しました。
14時47分頃通過の223系1000番台12連の新快速近江塩津行き。
14時53分頃通過の特急こうのとり14号回送はFH301を先頭にした7連でした。通常4連での運転ですが、3両増結されていました。
225系100番台L9編成8連の快速野洲行き。2018年は225系100番台の増備が続くのでしょうか?
14時56分頃サンダーバード27号が12両編成で通過しました。
15時05分頃EF510-6牽引で3099レが通過しました。これにて撤収。摂津富田で遅い昼飯を食ってから75レ撮影のため岸辺へ移動しました。
12月17日日曜日。ウヤ予定でしたが、朝からゼロロク30号機が1083レに入ったということを確認して島本まで足を運びました。大変寒い朝でしたが、絶滅危惧種のゼロロクを撮るなら我慢も必要です。
2分続行で9時ごろ貫通編成を先頭にした特急スーパーはくと3号が通過。
9時13分頃特急はまかぜ1号送り込みが6両編成で通過。まぁしかしこのあとあたりに、1083レを目当てで来た
ガキお子様と先陣切って動画やらをセットしていたおっさんオジサマが揉めてえらいことになりかけました。おっさんおじさんの方は東京人なめんなみたいなことを言ってましたが、ガキもガキならおっさんもおっさんというつまらん揉め事で駅員まで出動する事態になってしまいました。なんともはや。不穏な空気の中での撮影となりましたが、何とか撮影は続行できました。
9時17分頃EF210-123牽引の1059レが通過。この分だと1083レも定時通過かと思っていたら大間違いでした。
9時21分頃1083レのスジで遅延67レがEF210-7牽引で通過しました。下り貨物は相当遅れていますね。SRCとかも遅れていたのか・・・と思えばもっと早く起きればよかったと思うのですがね。何分早く起きても日の出が遅いので、相当遅れてくれないと撮れないんですよねSRCは。
最新の225系100番台L9編成と遠くに221系普通がやって来るのが見えます。
後ろからやって来た221系は未更新のB19編成でした。最近未更新車でも転落防止幌付ばかりになっていますね。
9時30分頃1083レが来たのかと思いきやEF65-1128の単機回送でした。なかなかおまけでいいものが見られました。
9時59分頃少し遅れてEF510-505牽引の3096レが通過しました。雪が付いていましたね。とりあえず前半戦はこれにて終了。1083レは吹田での時間待ちがかなり長いので、後回しになっているようです。
12月16日土曜日。大阪環状線撮影続編です。ダイヤ改正発表後と18シーズンに入ったということもあってか前週はいなかった撮影者が環状線でもチラホラ見られました。まだまだこれから盛り上がっていきそうですが、今のうちに撮っておくのが賢明ですね。
323系LS4編成の大阪環状線電車と223系関空紀州路快速の交換。特急のダイヤが乱れていることもあり、西九条付近ではダイヤが乱れていました。
特急くろしお10号は20分ちょっと遅れて通過。パンダくろしおのはずですが・・・増結9両編成のため、パンダは後ろに隠れてしまいました。
とりあえずケツ討ちでパンダのHC605編成を撮影しました。そういえば近ごろNゲージ化されるというニュースもありましたね。
11時13分頃EF210-146牽引の1180レがやって来ました。いつも被る関空紀州路快速より先行して逃げ切ってくれました。
1180レに遅れて通過していった225系5100番台関空紀州路快速。来春の205系、羽衣支線103系置き換えに向けてさらに増備されそうな225系5100番台。
11時22分頃通過の特急くろしお9号はHC606編成でやってきました。てっきりパンダ折り返しかと思って大阪方に移動したのですが・・・見事撃沈でした。
LB6編成ユニバーサルワンダーランドラッピング車がやって来たのでパンダの悔しさを晴らしてまた西九条方に戻りました。
12月9日土曜日。ゼロロク30号機の1083レ撮影の後、島本に移動。途中摂津富田で3096レを撮ろうかと思って降りてみましたが、油断している間に通過してしまい撃沈でした。仕方ないので、手洗いと食料確保を行い、まずは1055レと3092レを撮ろうと京都方に陣取りました。1055レは遅延のためやって来ません。3092レはEF510-504牽引で10時04分頃通過しました。
大阪方に移って56レ福通レールエクスプレスを撮影。撮影者が京都方よりも多く集まっており、いいポジションが取れずイマイチでした。10時13分頃EF210-167牽引の56レが通過。
56レで撤収予定でしたが、瑞風が来るということを聞いて残留。221系A10編成転落防止幌付未更新車がやって来ました。未更新車でも転落防止幌が付いている編成が多くなっていますね。
10時18分頃681系しらさぎ編成が通過。6両編成で宮原への送り込み?のようです。
今週は体調不良と多忙のため鉄活動を休止していたため、ネタが尽きたので、蔵出しをしてみました。まずは6月18日“1091レニーナ登板で連日の超~早朝練岸辺詣~曇ると露出がない~” 後の早朝練習から・・・いつの話やねんという話です。51レ撮影後も岸辺に残留してましたが、記事にしてないので蔵出し記事にしてみました。まずはEF210-8牽引の5055レ。5時14分頃通過しました。
5時19分頃EF210-128牽引の1061レが通過。ヘッドライトにやられました。
入替のHD300-16がやって来ました。53レを後押しするやつです。
5時36分頃53レを牽引してきたEF210-108が単機でやって来ました。
5時39分頃DD51-1191牽引の工臨が通過しました。百山とかサントリーだったら両撮りできたのですが・・・今年は岸辺詣でが多かったので、東の方はあまり行ってなかったですね。超~早朝の76レ撮影に嵌ってしまっていたので・・・。
5時40分頃53レ福通レールエクスプレス1号がやって来ました。
当然ながら先ほどのHD300-16が後押しして吹田タに入っていきます。
5時45分頃EF210-127牽引の65レが内側を走って来ました。
11月5日日曜日。この日はこの秋ラストの北びわこ号へ行くつもりでしたが、寝坊でアウト。中途半端な時間に起きたので、久々に朝の3連発を撮りに岸辺へ足を運びました。まずはEF510-509銀釜牽引の3096レを撮影。9時48分頃通過でした。509号機は、かなり汚れていて銀釜もだんだんとフツーの貨物機になってしまった感がありますね。
もう一発逆サイドも流し撮り。PFファンとしてはPFの姿をたくさん見られていいですが、如何せん入替で活躍するというのは複雑な思いで見てしまいます。
EF510-515が出庫。大阪タへ向かって83レを牽いたようです。
10時14分頃EF210-901牽引の1055レが通過。クマイチ牽引でしたが、内側を通過していきました。
2分続行で10時16分頃EF510-1牽引の3092レが通過。クマイチにゴトートップとちょっとしたネタ釜が連荘でやって来ました。これにて撤収。この後は久々に環状線に足を運びました。
10月7日土曜日。十三の仇を山崎で討つとはよく言ったもの・・・ではないにしても先週池田街道でやられたリベンジのためサントリーカーブに残ってEF66-27牽引の1072レを狙いました。
10時38分頃豪華寝台列車瑞風が通過。久々に瑞風を撮りましたわ。メインディッシュみたいなもんなんですけど、だんだんと興味が薄れていくのはなんでなんでしょうかね。やはり寝台列車はカマが牽かないと被写体としては魅力半減なんでしょうかね。
10時45分頃289系特急こうのとりの回送が上下でシンクロ。こうのとりの舞ですね・・・非常にわかりにくいですけどね。片方はサンダバと言われてもわかりまへん。
山崎で待避中の287系くろしおと外側線を通過する683系サンダーバード、さらに内側線を出発する207系普通が並びました。
10時50分頃待避線で新快速などを待避していた287系9両編成回送が出発していきました。新大阪発11時15分の特急くろしお9号に運用されるのでしょうか。
11時07分頃特急くろしお10号が9両編成で通過。3連休なので増結されているようです。
11時16分頃EF210-13牽引の5050レが通過。20フィートコンテナが並ぶなかなか壮観な列車でした。
11時19分頃やって来た高槻以東普通の221系は非リニューアルのA1編成転落防止幌付でした。
11時20分頃通過のサンダーバード14号の大阪方増結車はN13しらさぎ色でした。なかなか面白いものが見られました。
なかなかわかりにくいですが、前の3両はしらさぎ色であるオレンジの帯が入ってます。
ニーナの露払いでやって来た207系T5編成リニュ車の普通京都行き。207系リニュ車も増殖中です。
11時27分頃第24回JR貨物フェスティバルのスーパーライナー風ヘッドマーク付のEF66-27牽引の1072レが通過しました。
10月1日日曜日。摂津富田で大サロを撮影し、103系も走らんし特に何もすることがなかったので久々に岸辺で朝練をしてみました。
9時29分頃EF210-117牽引の1059レが通過。この列車はあまり撮らないのでちょっと新鮮です。
9時34分頃内側の吹田貨物ターミナルへ行く線路をEF66-128牽引の1083レが通過。土休日ダイヤでは走行時間が違うようです。
貨物ターミナルではHD300-16が入替作業にあたっていました。最近PFではなくHDが入替作業をやってますね。
9時46分頃昨日8865レでやって来たEF64-1019原色がムドで出て来たようです。広島公開へ向かうようですね。PFは2139が原色で復帰してますが、64の原色の復帰はあるのでしょうかね。
9時48分頃3連発一発目の3096レが通過。EF510-21牽引でした。
10時15分頃EF210-147牽引の1055レが吹田貨物ターミナルへつながる内側線を走行してやって来ました。最近1055レはここを通るようですね。
最後に10時17分頃EF510-15牽引の3092レが通過しました。全て定通でこの日のカモレは安定したダイヤで運転されていました。
この日はこれにて撤収。帰りに正雀で5012Fの入替作業が見れました。どうやら6両編成化のための入替だったようです。
バッテリー作業車に牽引され車庫の方へと戻っていきました。編成は梅田方から5012+5512+5562で、5582が抜き取られたようです。
9月9日土曜日。午前中南海撮影後に梅田で所用を済ませて、昼から再始動しました。とりあえず5087レを撮るために大阪から移動。どうするか何も考えずに山崎で降りました。思い付きでやって来た高橋川には誰もいなかったので、ここで5087レを撮ることにしました。定刻通り14時03分にEF65-2092牽引で通過しました。久しぶりの高橋川で不利な体勢からの撮影でカツカツ写真に終わってしまいました。
この後高橋川から山崎の駅に移動して甲種を撮るため上りホームに陣取りました。14時27分頃EF210-114牽引の5070レが通過。
14時31分頃EF210-103牽引の下り1881レが通過。
14時45分頃EF510-22牽引の3095レが通過。この頃はまだまだ撮影者は少なめでした。
15時22分頃通過の関空特急はるか30号は9両編成で運転されていました。
15時39分頃通過のHOT7000形特急スーパーはくと8号。この辺は結構すっきりと撮れてるんですけどね…本番に弱いわ。
そして16時12分頃主役のEF65-2081牽引の東京メトロ13000系甲種がやって来ました。いやいや待つこと2時間近く漸くやって来ました。これが通過する前には追っかけ組がたくさんやってきて、ちょっとした激パ状態でした。
まぁちょっと望遠で撮るのか少し引くのかで迷いが生じて出来はイマイチでした。まぁ撮れないよりマシというやつですね。この後75レでも撮ろうかと思いましたが、暑くて疲れたので、これにて撤収しました。
9月3日日曜日。朝から消化不良が続き、起死回生のため、5074レに入ったニーナを撮るため暑い中元町までやって来ました。久々に気合いを入れて神戸方面へ来た次第ですが、現地に着いてみると5074レは30分程度の遅れで運転との情報が。午後に用事があったので大阪に戻る必要がありましたが、30分程度の遅れなら許容範囲と、駅前の陸橋で撮影開始。
まず12時01分頃EF210-138牽引の1054レが通過。この列車はほぼ定時運転でした。
12時16分頃EF510-502牽引の2080レが通過。こちらもほぼ定時通過でした。5074レはこれの15分後ぐらいに通過予定ですが、姫路近辺で30分遅れているようだったので、定時になっても通過しませんでした。
12時41分にトップ画像の1086レが通過しました。新鋭のEF210-311が牽引しており、この列車も定時通過でした。まぁ新鋭の311号機が初撮りできて良かったよかったといったところです。その後続行で12時46分に1052レがEF210-124牽引で通過。この列車もほぼ定通でした。この時点で5074レは東加古川停車中のようで、遅延がさらに拡大しているようで、大阪に戻る時間を考えれば、この1052レでタイムアウトとなりました。朝からの負の連鎖を断ち切れずに連戦連敗で大阪に戻りました。
大阪に戻って所用を済ませて夕方にリベンジというか消化不良解消のため岸辺で75レを撮って帰ることにしました。岸辺はなんでか撮影者が多く集まっており、ネタがあるわけでもなしいつになく撮影者が多かったです。やって来たカマは検査明けの2060号機でした。これが目的だったのか他にネタがあったのかよくわかりませんが、たまに変に人が集まる時がありますね。まぁ何にしても朝から続いた負の連鎖をこれで断ち切って多少は気分が晴れて帰宅することができました。
9月3日日曜日。前日プチ遠征があったのでウヤしたかったのですが、この日も早朝から活動開始。おわらなにわを撮影しにどこへ行くか思案して、あまり行きたいところが見当たらないので地元の茨木駅に行きました。とりあえず一番乗りでした。
6時26分頃EF210-1牽引の1057レが通過。何やら琵琶湖線で車両故障があったようで、各列車遅延気味で運転でした。おわらなにわも遅れるのかと思いながら気長に待ちました。
6時41分頃EF210-9牽引の55レ福通レールエクスプレスが通過。約10分ほど遅れていました。
6時50分頃EF510-503牽引の4058レが通過。北陸系貨物ですが、琵琶湖線遅れの影響で少し遅れて通過でした。
少し間が空いて7時17分頃EF210-121牽引の1051レが通過。こちらは10分以上の遅れで運転でした。これ以降貨物は来ませんでした。
7時32分頃おわらなにわがやって来ました。EF81-114トワ釜牽引でカンも付いてましたが、おまけで207系まで付いてきました。せっかく1時間ほど待っていたのに見事に被られてしまいました。
この後、消化不良だったので、新大阪まで行き、朝飯を食ってから103系でも見物するかと宮原を見渡せる陸橋に行きました。するとギャラリーがたくさん集まっていました。なんでもなにわが入替に来るということで、ちょっと待ってみることにしました。
しかし、待てど暮せどなにわはやって来ません。223系の洗車シーンなどを撮影して暇は潰せましたが、ほんまに来るんかいなと思っていたら…来ました来ました。
瑞風が来ました。なにわやないんか~い。瑞風はこの土日の運転はなかったのでしょうかね。しかし、なにわは一向に来ないので、撮らぬままに撤収しました。
8月14日月曜日。京阪撮影後、守口市で朝飯を食って一旦ブレイク。その後、大阪市内へと戻りました。特に目的はなかったのですが、所用もあったので、大阪環状線で暇を潰そうと寺田町へ移動。103系LA3 OSAKAPOWERLOOPが運用に入っているということで寺田町にやってきた次第です。運用離脱といううわさもありましたが、まだ運用に入ってるやないかい!とうれしい誤算でした。右側のライトが消えているのはご愛嬌といったところでしょうか。
昼に小休止したあと、5085レのスジで9085レ産廃貨物が走っているということで、正雀経由で岸辺へと向かいました。意外と撮影者は少なく、先客1名がおられただけでした。まぁお盆やGWや年末年始に走る産廃貨物を撮っているということは暇だということでしょうかね。相変わらず暇人だなと思いながら、これを撮るたびに最近遠征してないなと実感する次第です。
岸辺のホームに入ってしまったので、もう一発LA3を撮ってやろうと野田へと移動しました。野田には撮影者が集まっており、LA3を狙うのかと思いきや・・・201系回送が梅田貨物線を通過していきました。これを狙って撮影者が集まっていたようです。いいものを撮れました。
この後、LA3が大阪環状線運用でやってきました。想定よりも1サイクル早い時間にやってきました。運用差し替えかと思いきや、大阪環状線は遅延しているとのこと。そういえば午前中に桜ノ宮で線路内に子供が転落したとか何とかで電車が止まっていました。その影響を引きずって遅延しているようでした。野田で遅い昼飯を食って撤収しました。