goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【末広鉄橋を渡るDD51セメント列車を撮る】

2017年08月02日 | 貨物列車

17_07_15_3893  7月15日土曜日。近鉄湯の山線ミニ行脚を終えて、近鉄四日市へ戻り、続いてどこへ行こうかと思案しながら駅前のバス乗り場へ。末広鉄橋近くへ向かうバスがあるはずなんですが・・・バスの時間を調べているうちにJR四日市駅のバスが出てしまいました。末広鉄橋付近まで行く便はいい時間帯にバスがないので、仕方なくJR四日市までバスに乗りました。先に逃した1本が大きく、末広鉄橋が降下してくるシーンを見逃してしまいました。しかし、土曜は確か鉄橋の上げ下げはなかったはずなんですが、しばらく来ぬ間に土曜も鉄橋の上げ下げが見られるようになったようですね。

17_07_15_3733 四日市駅からはレンタサイクルもありましたが、歩いて末広鉄橋へ向かいました。まぁ、後でレンタサイクルすればよかったと後悔するほど暑かったのですが、四日市駅での入替シーンをちょっと撮ったりしていたので、鉄橋まで歩いてしまいました。

17_07_15_3773  末広鉄橋には余裕をもって着くことができました。とはいえ、1本前のバスか、レンタサイクルを使っていれば、鉄橋の降下シーンが見られたのに・・・とちょっと後悔しました。

17_07_15_3809  末広鉄橋には数人ギャラリーがいて、対岸とかそれぞれの場所でパラパラと撮影者がいました。まずはやってくる列車を撮るため、運河にかかる橋まで歩きました。ギリギリの時間に来たので、列車が来るかと思い、振り返り振り返りしながら橋に到着。いやいや暑いですね。暑過ぎますわ。焼け焦げてしまうのではないかと思うほど暑かったです。待望のDD51-1028牽引のセメント列車が12時53分頃通過。

17_07_15_3829  さらに急ぎ、対岸の踏切を通るセメント列車を撮るためダッシュ。何とか踏切を渡り、一旦停止していたセメント列車を再度踏切付近で撮影することができました。

17_07_15_3841  DD51の先頭のデッキには作業員さんの姿があります。臨港線の特徴とも言うべき光景ですね。鉄道ファンとしてあのデッキに乗ってみたいという羨望の眼差しで見てしまいますが、この暑い中、DD51のデッキに立つのは本当に過酷な作業なんでしょうね。

17_07_15_3874  この後は、戻りの列車を撮るため、末広鉄橋に戻りました。暑い暑い。もう汗だくで熱中症寸前ですわ。毎回7月の3連休にはこんな感じで熱中症ギリギリのところで鉄活動している気がします。とりわけ四日市近辺に来ることが多いです。コンクリート地獄なので、余計に暑さを感じますね。折り返しの列車は思いのほか早く通過していき、動画をセットする間もなく通過していきました。這う這うの体で来たので、ここから四日市まで帰るのもまた這う這うの体で、途中水分補給しながら抜け殻のように歩いていきました。四日市駅に到着して、またバスで…と思っていたらいい時間帯にバスはなく、仕方なくJRで富田まで行って、近鉄に乗り換えました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【朝一アーバンに乗って海山道で恒例のDD51牽引5263レを撮る】

2017年07月30日 | 貨物列車

17_07_15_3202  7月15日土曜日。久々の3連休は、近鉄週末フリーパスで三重方面へミニ遠征でした。この日はいつも通り、朝一のアーバンで津へ移動。津から白子まで特急に乗り、普通に乗り換えて海山道へやってきた次第です。

17_07_15_3108  いつもは阪急で日本橋~大阪難波という経路で乗り継いでますが、この日はJRに乗り、新大阪経由で大阪難波へ移動しました。朝一の普通に乗る前に51レSRCを撮影。露出はまだありますが、ヘッドライトにやられて失敗しました。

17_07_15_3147  新大阪から御堂筋線に乗って大阪難波へ移動。大阪難波から朝一のアーバンに乗ります。8両つなげているので、車内はかなり余裕があり、30%ほどの乗りでした。チケットレスなので、座席表を見ながら選んで購入しているのですが、久しぶりに乗ったため、日が当たる方がどちらか忘れてD席を選んでしまいました。もろに日が上がるため、終始日除けを下した状態でした。鶴橋を出て車内が落ち着いてきたところで睡眠に入りました。気が付けば名張を過ぎており、また寝入っていると伊勢中川の短絡線を過ぎたところでした。よく眠れました。大阪難波の時点ではクーラーの効きが悪く、汗だくで寝にくかったですが、冷えてきたところでよく眠ることができました。

17_07_15_3185  津から特急停車駅では1駅の白子までビスタカーで移動。リニュ車でしたが、塗装だけで内装は従来のリニュ車と同じでした。白子から各停に乗り換えて海山道へ。何度目になりますかね海山道詣は。昨年来たときは地べたから撮ったので、今回は陸橋まで移動して撮ることにしました。白子あたりまでは晴れていたのですが、四日市近辺は天気が悪く小雨が降ってくるような状態でした。陸橋には先客1名、後から1名が来られました。DDの重連の時はもうちょっと人気があったような気もしますが、重連であろうが単機であろうが、贅沢は言ってられない状況です。

17_07_15_3210  DD51牽引の5263レは、定刻通り8時12分頃通過。撮影後は結構雨が降ってきたので、即退散しました。

17_07_15_3235  駅に戻って時間もあったので、駅前にある海山道さんへお参りしました。

17_07_15_3288  いつもなら塩浜へ行って、カモレの入替を見るのですが、この日は近鉄名古屋線行脚を実施。まずは待避駅の楠へ移動しました。

17_07_15_3343  楠から北楠に戻り、北楠駅を見物。その後長太ノ浦へ移動して、わずか2分ほどの滞在で、駅舎などをササっと撮って撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【摂津富田陸橋から5087レ・DD51ロンチキを狙う】

2017年07月26日 | 貨物列車

17_07_08_9866  7月8日土曜日。北びわこ号回送を2回撮影し、5087レまでまだ時間があったものの、ロンチキが来るとか何とかいう話を小耳に挟んでいたので、ちょっと移動を躊躇い、摂津富田陸橋からそれらを狙うことにしました。

17_07_08_9830 下り新快速、快速が数分遅れており、下り線は若干ダイヤが乱れていました。そんな中、5085レは13時38分頃EF210-14牽引で定時通過しました。

17_07_08_9851  肝心のロンチキは来ず、5087レの時間になっても来ません。5087レは珍しく新快速、快速の遅れの影響を受けてか、10分ほど遅れて14時25分頃EF65-2083牽引で通過していきました。

17_07_08_9868  5087レが行っても、まだロンチキが来ていないので摂津富田残留です。こんなことなら岸辺でも移動しておけばよかった…と若干後悔しますが、日陰の陸橋は人目こそ気になるものの、暑さは外より小ましで日も当たらないので居心地は悪くありません。そうこうしているうちにDD51のヘッドライトが見えて、待望のロンチキが通過。DD51-1193牽引で14時36分頃通過していきました。これで漸く飯にありつけました。摂津富田駅前のなか卯で昼食を取りました。最近なか卯にあまり来てませんが、なか卯のすき焼き風の牛丼もなかなかうまいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今季の超早朝練習もあとわずか・・・今年初の名神クロスでSGS・SRC撮り納め?】

2017年07月23日 | 貨物列車

17_07_08_9661  7月8日土曜日。超~早朝練習ももはや佳境を過ぎて、日出時刻との闘いが始まりました。まだ5時前に日出を迎えているので、何とか撮影も可能ですが、次週あたりからはSRCはともかく、SGSLは流し撮りでもしない限り撮影は厳しいと思います。そういうこともあり、この日は今季まだ撮影に来てなかった名神クロスへとやってきました。特にネタがあるわけでもないですが、61レSGSLと51レSRCを撮りにやってきた次第です。

17_07_08_96572  着いてすぐに4時34分頃、SGSLこと61レスーパーグリーンシャトルライナーが通過しました。内側線通過でした。速めのシャッターで流し気味に撮ったので失敗はしませんでした。まぁ、まだ撮れますが、正直福通ほど統制が取れた編成内容でもないし、グリーンシャトルのコンテナは黒っぽいので、露出が厳しくなると何がなんやらわからん列車になります。

17_07_08_96742  4時42分頃EF210-109牽引の1085レが通過。止めて撮ると露出が足りなくなりますね。

17_07_08_96782  4時55分頃SRCこと51レスーパーレールカーゴが通過しました。こちらは夜明け後の通過なので、露出もそこそこありました。それでもISO6400まで上げているので、もはや名神クロスでの撮影は厳しいと言わざるを得ません。最近のカメラはさらに感度がよくなっているので、まだまだ撮れるという人もいるかと思いますが、私のカメラではこの週かあるいは翌週までが限界かと思います。後は夜明けに合わせて西の方で撮るかですね。

17_07_08_9681  SRCが通過した後は、桃太郎の行列がやってくるだけなので、結構退屈です。この日はゼロロクの登板もなく・・・というか33号機が落ちたといううわさがあり、ニーナと30号機が残るだけではそらゼロロクもやってきませんわな。5時01分頃EF210-101牽引の5055レが通過しました。

17_07_08_9683  5時04分頃EF210-137牽引の1061レが通過。この辺りは3分ほどの続行で通過していきます。

17_07_08_9685  5時13分頃EF210-149牽引の1089レが通過しました。岸辺までやって来ない大阪タ行きの列車です。しかも本来であれば66運用なので、この日は吹桃の代走でした。

17_07_08_9688  5時16分頃EF200-17代走で、53レ福通レールエクスプレスが通過しました。FREの代走が最近多いですね。56レは代走オンリーなので驚きはないですけど、53レはあまり代走がないので、少々驚きました。

17_07_08_9693  5時31分頃EF210-2牽引の65レが快速と並走してやって来ました。

17_07_08_9696  5時37分頃EF66-119牽引の7053レが通過。岡桃運用ですが、サメ代走でやって来ました。

17_07_08_9700  5時42分頃EF210-114牽引の1069レが通過。5時台はほんと貨物の運転が多く、10分毎以内にやって来る感じです。

17_07_08_9709  5時59分頃EF210-110牽引の8053レが通過。この日はCALの朱色のコンテナが見当たりませんでした。

17_07_08_97132  6時台に入り、桃太郎ばかりの中に漸く青ゴトーがやってきました。4070レはEF510-502牽引で6時06分頃通過しました。

17_07_08_9716  6時12分頃EF210-123牽引の69レが通過。

17_07_08_9718  69レの4分続行で6時16分にはEF210-126牽引の1057レが通過しました。

17_07_08_9724  55レはEF66サメの代走でした。6時22分頃EF66-110牽引で通過です。53レに次いで55レも代走でした。これにて撤収。久々の名神クロスでの撮影を堪能できました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【夙川でニーナ牽引の56レ福通レールエクスプレスを狙う】

2017年07月17日 | 貨物列車

17_07_01_8160

 7月1日土曜日。早朝阪和線撮影を終えて、浅香から急遽夙川へと移動しました。狙いはニーナがこのところ登板している56レ福通レールエクスプレスです。ニーナ登板でさくら夙川のホームは盛り上がっていました。まだまだ間から抜くこともできましたが、せっかくなので、沿線に繰り出してみました。とはいえ脚立や踏み台はもって来なかったので、以前72レを撮った記憶から夙川の西岸へと歩きました。あったあった隙間から何とか狙える若干如何わしいスポットが。ピンポイントなので、なかなか厳しいところもありますが、何とか新快速などで試写して行ける!ということで居座りました。この先にある脚立必須の撮影地は脚立を持った撮り鉄が何人も前を通り過ぎて行ったことから結構な賑わいだったようです。

17_07_01_8132  56レの前に新快速で練習。内側線はうまい具合に撮れますが、外側線はちょっとカツカツですねぇ。

17_07_01_8123  スーパーはくとは5両編成なので、結構収まりがいい感じでした。とはいえ、車高が低く、パンタがないので、練習台にはなりません。

17_07_01_8151  56レニーナは定時に通過。カモレのダイヤは一部でかなり乱れているようでしたが、定時で走っている列車は定時通りに来てましたね。ニーナはアングルがやや失敗。撃沈!

17_07_01_8172  ニーナ通過後は特に狙いはなかったものの、72レあたりを久々に撮ろうかと残留。するとなんでかゴトーさんのカモレが通過。こんな時間にゴトーさんはないので、遅延貨物のようです。列番は不明ですが…後で調べたところ88レでした。何はともあれ思わぬ収穫でした…出来の方はイマイチですが・・・。暑いのでゴトーさんを撮って撤収しました。阪急に行こうか阪神に行こうか迷いましたが、山陽6000系とか動いてないかと淡い期待をもって阪神を選択しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝から12時間に及ぶカモレ追っかけも最後の締めはやはり75レ

2017年06月28日 | 貨物列車

17_06_10_4923  6月10日土曜日。宝寺踏切で5087レとニーナを撮って、もはや抜け殻になっていましたが、山崎で3095レを撮ることにしました。

17_06_10_4866 以前銀釜が快速に被られて撃沈しましたが、この日は何とかうまく撮ることができました。EF510-515牽引で14時45分頃通過しました。思えば前に被られたのは4071レで、3095レではなかったですね。それにしてもこの日は珍しく貸切でしたね。ニーナもあとから1人来ただけでしたから、この日は他にどこかでネタでもあったのでしょうかね。

17_06_10_4874  3095レ撮影後は、高槻に移動して3099レを撮影。摂津富田まで行きたかったのですが、如何せん時間的にアウトになりそうだったので、手堅く高槻で撮りました。EF510-513牽引で15時07分頃通過していきました。

17_06_10_4894  3099レ撮影後は岸辺に移動。最後の締めに75レを撮影しました。老体に鞭打って朝から夕方まで撮影し続けてきたので、早めに岸辺に入り、柵にもたれかかるように休憩しておりました。もっともデジカメ世代の端くれとして、電車が来ると撮るという習性は抜けておらず、結局休む間もなく撮影してました。

17_06_10_4888  15時40分頃EF210-119牽引の貨物列車が通過していきました。遅延貨物で、1053レのようです。いつも朝練の後半に撮ってるやつです。8時間程度の遅れでしょうか。

17_06_10_4928  75レは定刻通り15時58分頃岸辺を通過。この列車は滅多に遅延することがないので、安全パイですねぇ。これにてようやく撤収。朝の4時過ぎから夕方4時までの12時間に及ぶ撮り鉄活動を終えることができました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅延貨物1091レニーナを睨みながら山科で5087レを撮影

2017年06月24日 | 貨物列車

17_06_10_4715  6月10日土曜日。岸辺で午前中の撮影を終えて、山科へ移動。あまり深く行き過ぎて1091レを撮り逃してもいけないので、定番の地で待ってみることにしました。長期戦も予想されるので、撮影前に早めに昼飯を食ってからホームに入りました。

17_06_10_4563  結構撮り鉄が集まっていたので、やはり1091レが来るのかと思っていたら、11時46分頃DD51-1193の単機がやって来ました。工臨かなんかの返しか送り込みのようです。これを撮って退散する人がほとんどで、暑い中残ったのは私だけになりました。

17_06_10_4589  11時54分頃EF66-112牽引の遅延5061レが通過しました。遅延貨物は後で、貨物ちゃんねるで調べて列番が判明する感じですね。何が来るのやらわかりまへん。

17_06_10_4632  12時12分頃EF210-10牽引の1071レが通過。吹田着が11時46分なので、約1時間ほど遅れてますでしょうか。

17_06_10_4664  12時28分頃EF210-102牽引の5085レが通過。この列車は定通でした。

17_06_10_4730  5085レの後は何も来なくなり、13時10分頃EF65-2083牽引の5087レが通過しました。この列車通過の前あたりからまた撮り鉄が増えてましたが、ネタ釜でもないのでそれほど盛り上がっていませんでした。1091レニーナは全く動かずといった感じで、この5087レ通過後、漸く柏原を出たとこといった感じでした。琵琶湖線内でのニーナ撮影は諦めて、5087レの二発目とセットで撮影する方向で、西へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅延続発の下りカモレを手探りで撮影~岸辺~

2017年06月22日 | 貨物列車

17_06_10_4502  6月10日土曜日。超~朝練の疲れを癒すため、阪急で茨木市まで戻って飯を食って、岸辺駅近くの極楽湯で小1時間ほど湯に浸かりました。久々のスーパー銭湯で超~朝練の疲れを取って、9時30分頃には再始動しました。まずはセンキシで、3096レを狙います。

17_06_10_4453  9時35分頃EF200-2牽引の1083レが通過。所定は66の運用ですが、200の代走でした。200の定期運用は大幅に減っているため、各所で代走が多く見られますね。

17_06_10_4477  9時50分頃EF510-16牽引の3096レが通過。この時間帯のカモレは全て定刻通りの運行でした。この後センキシから陸橋へと移動しました。

17_06_10_4493  3096レ撮影後、岸辺駅陸橋に移動。最近ここをよく使いますが、この日はお初の56レを撮影しました。この日はサメ牽引でやってきた福通レールエクスプレス6号。まだ通常運用の桃牽引を見たことがないという異例な事態です。桃が牽引したことはあるのでしょうかね。

17_06_10_4528 56レ撮影後はホームに入り、1055レと3092レの連発を撮影します。1055レは東京方面から来る列車なので、遅延が気になりましたが、現場通過が遅い時間帯の通過だったのか、遅延せずに運転されていました。EF210-122牽引で10時13分頃中線を通過していきました。

17_06_10_4546 続いて3092レも定刻通りの運転でした。北陸貨物も朝は遅延してましたが、午前中の列車は通常運行でした。EF510-512牽引で10時16分頃通過。これにて午前中のカモレ撮影は終了です。この後、まだ動かぬ1091レニーナの動向を求めて東へ向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きは三文の徳!遅延サンライズ瀬戸・出雲と内側走行貨物を撮る

2017年06月18日 | 貨物列車

17_06_10_4206

 6月10日土曜日。この日は超~朝練のため、3時40分頃目が覚めて、4時過ぎに家を出ました。向かった先は茨木駅。この日は歩き鉄でやってきました。とはいえ、茨木駅は工事中の影響もあってか、駅が開くのが非常に遅く、ちょっと早く来過ぎました。とはいえ、駅の陸橋から流しで狙うつもりのサンライズ瀬戸・出雲がいつまで経ってもやってきません。なんでやろとスマホで遅延情報を見てみると、50分ほど遅延しているとのこと!これはこれは早起きは三文の徳ですね。

17_06_10_4146 とはいえ、そうなると次に狙うカモレも遅れているようで、結構貨物のダイヤは乱れているようでした。おまけに内側線を通過する貨物列車が多く、陸橋からの撮影は不調に終わりました。

17_06_10_4144  漸く茨木駅が開いたのは5時前ぐらいでした。結構始発ギリギリまで開けないのは工事中だからでしょうか。

17_06_10_4167_2 ホームに入ると早速内側線を桃牽引の貨物列車が通過していきました。4時55分頃EF210-115牽引の貨物列車は67レでした。

17_06_10_4178  とはいえ、貨物列車の通過は非常に少なく、51レもサンライズ同様に遅延しているようで、その前に来る61レも通過しませんでした。そうこうしているうちに始発電車がやってきました。う~んこれに乗って岸辺へ向かうか…ということが頭をよぎりましたが、どうせなら西より東へ向かいたいという衝動にかられたため、しばし茨木に残留しました。

17_06_10_4191  5時05分頃上り外側線をDD51-1191牽引の工臨が通過していきました。

17_06_10_4219  茨木残留が正解だったか不正解だったかは不明ですが、京都行き始発の前にサンライズ瀬戸・出雲が通過していきました。これは始発前の通過でよかったです。遅延5031Mサンライズ瀬戸・出雲は5時11分頃茨木を通過しました。そのあと、5時12分頃内側線を1067レがEF210-147牽引で通過。

17_06_10_4246  5時15分頃EF210-18牽引の5055レが通過。こちらは外側線を通過していきました。この後、始発電車に飛び乗って失敗ということが多々ありますからね。この後は一か八かで50分遅れを信じて、始発電車で島本に移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週連続6月3日2度目の岸辺陸橋で甲種撮影

2017年06月15日 | 貨物列車

17_06_03_1199

 6月3日土曜日。摂津富田で3095レ撮影後、岸辺に移動して、陸橋で甲種を狙いました。最近近車や川重からの甲種が土曜日に出てきて、PFが牽引してくれるので、ファンとしては嬉しい限りです。とはいえ、75レと時間が被るので、何とか両撮りを試みて、出た結果が岸辺陸橋での撮影です。まぁ75レを吹田西以西で撮影すれば済むだけの話なんですが・・・。最近超~朝練を始めたので、早めに帰りたいという気持ちがあるのですかね。残業を拒む傾向にあります。

17_06_03_1167  早めに来たので、DE10が引き上げてくる姿などを見ることができました。

17_06_03_1140  15時21分頃EF210-304牽引の1074レが通過しました。
17_06_03_1164  続いて15時30分頃EF210-131牽引の5058レが通過。練習台が2本も来てくれたのでいい練習になりました。
17_06_03_1220  甲種はPF牽引で定刻通りやってきました。EF65-2070牽引で15時55分頃通過です。後から来た人に危うく窓の隙間を奪われるところでしたが、何とか場所を確保して撮影できました。

17_06_03_1237  撮影後は急ぎホームに入り75レを撮影。待ち時間なく75レが通過していきました。EF65-2090牽引で、15時59分頃通過です。タイムロスない撮影ができましたが、如何せん時間的余裕がないので、落ち着いて撮影できないのが玉に瑕です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5087レ・4071レ・3095レを撮る~島本・摂津富田~

2017年06月14日 | 貨物列車

17_06_03_1088

 6月3日土曜日。野田で93レ撮影後、昼飯を食って、野田阪神まで移動しました。何気にこの日は、タイガースの試合がデーゲームであると信じ切って野田阪神までやってきた次第です。来てみてびっくり。臨時特急がやってきません。スマホで試合を確認してみると…なんでかナイター開催でした。よ~考えたらそれまで運転されていた名古屋からの野球観戦近鉄特急がこの週だけ日曜運転だったことに早く気づくべきでした。うわぁ~大撃沈。仕方ないので阪神電車をちょっと撮影してから撤収しました。

17_06_03_1029  デビュー間もない頃に追っかけて以来の5501Fリノベーション車両に遭遇しました。

17_06_03_1045  山陽5000系には110周年の記念ヘッドマークが付いています。ちょっと前まで神戸港150周年だったのですが、そちらは掲示が終わったようですね。

17_06_03_1092  野田から梅田へ出て、梅田から阪急で高槻市で降りるつもりが、寝過ごして水無瀬までやってきました。仕方ないので島本へ移動して5087レを撮ることにしました。先客が2名ほどいましたが、キャパオーバーすることはなく、まったり5087レを撮ることができました。5087レはEF65-2087牽引で14時04分頃島本を通過していきました。

17_06_03_1099  5087レ撮影後は、甲種狙いの人も含めて鈴なりの大阪方で4070レを撮影。EF510-503牽引で14時08分頃島本を通過していきました。

17_06_03_1111  その後、摂津富田へ移動して、3095レを撮影しました。EF510-19牽引で14時38分頃摂津富田駅を通過しました。この後は、岸辺に移動して甲種と75レ撮影に臨みました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56レ福通レールエクスプレス・3092レ・瑞風を撮る

2017年06月12日 | 貨物列車

17_06_03_0852

 6月3日土曜日。長岡京で瑞風の送り込みを撮影し、引き続きFREを狙うため残留しました。

17_06_03_0812  サンダーバード11号12両編成が9時33分に通過。T47編成が先頭でした。

17_06_03_0820  9時41分頃W34リニューアル編成6両編成のサンダーバード85号が通過。先ほど千里丘で送り込みを撮ったやつです。

17_06_03_0825  207系Z5編成リニューアル編成がやって来ました。207系のリニュ車も増えてきましたね。最近7両ともリニュ車というケースも多く見られます。56レ福通レールエクスプレス6号がEF200-7牽引で10時18分頃通過していきました。

17_06_03_0868  56レ撮影後、宝寺踏切へ移動。こちらも撮影者が何人か集まっていました。10時28分頃EF510-21牽引の3092レが通過していきました。北陸系貨物はちょっと遅れ気味で運転されていました。

17_06_03_0888  10時36分頃真打ちの瑞風が通過。瑞風も試運転では見飽きましたが、6月17日からいよいよ運行開始ですね。これにて撤収。この後は、またまたゼロロクを撮るため環状線へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝練続編は中環クロスと新規開拓の立命前で撮影

2017年06月10日 | 貨物列車

17_06_03_0633

 6月3日土曜日。岸辺で超朝練の後、中環クロス付近で朝練の続編を継続しました。まず、立命大前にあるポイントで金網越しに撮影。う~んお台をもっていったものの、ちょっと高さが足りず、柵が思いっきり入ってしまいます。

17_06_03_0642  立命前はイマイチだったので、中環クロスに移動して撮影。EF210-3牽引の7053レが5時48分頃通過していきました。正直ここもイマイチなんですよねぇ。

17_06_03_0663  6時10分頃EF210-138牽引の5057レが通過。

17_06_03_0669  6時14分頃EF210-111牽引の8053レが通過。

17_06_03_0676  6時18分頃EF510-503牽引の4070レが通過。漸く桃以外のカマが来ました。

17_06_03_0682  6時22分頃EF210-118牽引の69レが通過。

17_06_03_0687  6時26分頃EF210-149牽引の1069レが通過。

17_06_03_0693  6時33分頃EF210-15牽引の福通レールエクスプレス3号が通過。53レは撮れなかったので、この日お初のFREでした。

17_06_03_0711  55レを潮に中環クロスから再び立命前に移動して撮影。6時46分頃EF210-171牽引の1051レが通過。

17_06_03_0713  6時50分頃EF510-8牽引の4058レが通過。

17_06_03_0721  立命前から今度は中環クロス付近にできた新しい陸橋から望遠で狙ってみました。6時54分頃にEF210-129牽引の遅延1057レが通過していきました。

17_06_03_0741  7時12分頃EF210-143牽引の遅延1053レが通過。これにて朝練終了。撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超~朝練2~島本で桃太郎の大行進とゴトー三昧~

2017年06月08日 | 貨物列車

17_05_28_0062

 5月28日日曜日。島本で1089レ撮影後も、しばらく居残り早朝練習です。とはいってもこの後は桃太郎さんの大行進が延々と続くのみなので、ちょっとつまらんですね。まずはその中で多少異彩を放つ53レ福通レールエクスプレス1号がEF210-104牽引で、5時18分頃通過していきました。

17_05_28_0071  福通レールエクスプレスも3往復になり、ちょっと見飽きた感もありますね。ほかの物流会社も専用列車の増発や新設を検討して欲しいものです。

17_05_28_0081  5時34分頃EF210-126牽引の65レが通過。

17_05_28_0088  5時38分頃EF210-15牽引の7053レが通過。このあたりは続行運転で貨物列車がやって来ますね。

17_05_28_0096  5時44分頃EF210-109牽引の1069レが通過。シングルアームとヒシパンかの違いと所属の違いはあれど、同じカマが来るだけでは撮り鉄的には面白味に欠けますね。

17_05_28_0107  5時52分頃EF210-11牽引の5057レが通過。5時台後半は全て桃ちゃんでした。

17_05_28_0137  6時04分頃EF210-152牽引の8053レが通過。この対面では7090レが通過していました。

17_05_28_0151  6時08分頃EF510-15牽引の4070レが通過。漸く桃以外のカマが来ました。4070レと言えば、ひと昔前はSRCの直後にぱ~いち牽引で走っていた列車ですが、ちょっと遅い時間帯にシフトしてますね。

17_05_28_0158  6時14分頃EF210-123牽引の69レが通過。また桃に戻りました。

17_05_28_0164  6時17分頃EF210-901牽引の1057レが通過。桃でも特徴的なクマイチが来ました。

17_05_28_0178  6時24分頃EF210-129牽引の55レ福通レールエクスプレス3号が通過。ここへ来て桃の標準貨物以外の列車が来て、何とかバリエーションを付けてくれます。

17_05_28_0196  6時37分頃EF210-170牽引の1051レが通過。

17_05_28_0207  6時43分頃EF510-506牽引の4058レが通過。2機目のゴトーさんは青ゴトーでした。

17_05_28_0211  6時47分頃EF210-173牽引の1053レが通過。これにて撤収しました。5時台から6時台までほぼみっちり2時間いましたが、ゴトー2機以外は全て桃太郎さんという面白味に欠ける展開でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超~朝練!SRCとゼロロクを追う~サントリーカーブ・島本~

2017年06月07日 | 貨物列車

17_05_28_0028

 5月28日日曜日。この日も前日に続いて2日連続の超~朝練です。百山へ行こうかと思い車を走らせてきましたが、百山は既に先客がいたので断念して、サントリーカーブに行きました。朝から熱心なファンが三脚やら脚立やらを並べていました。時間がなかったので、本命のSRCの撮影がイマイチな結果に終わりました。

17_05_28_0015  日の出時刻を過ぎた4時57分頃51レSRCが通過していきました。う~んこれだけ撮りに来てたら不満な一発ですね。しかし、この日の狙いはこれだけではなく、後ろからやって来るゼロロクにも狙いを定めていました。それがトップ画像の5052レです。ちょうどSRC通過と同時にやってきて、SRCとのコラボを撮ることができました。ゼロロク30号機牽引でした。

17_05_28_0042  サントリーカーブに長居するのもあれなので…どれなんや!まぁあれなんですよ…ということで島本へ移動しました。パーキングに車を入れてホームへ…車で来ても駅撮りなんですよね・・・発想が乏しいもので。まず5時09分頃通過していったEF510-19牽引の3097レから撮影しました。

17_05_28_0058  そしてこの朝もう一つの本命ゼロロク33号機牽引の1089レを撮影しました。5時14分頃通過。33号機は若干色褪せているところが気になりますが、現在のゼロロク稼働数はなんと3機!ということで末永く活躍を続けて欲しいものです。これではや前半戦終了。後半は桃太郎の行列を延々と撮ることになります。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする