goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

京阪旧3000系ラストラン~これが本当にラスト/土居~

2013年04月10日 | 京阪臨時列車

130331keihan85316  3月31日日曜日。京阪旧3000系のラストランです。前週は大停電のため撮影できず、土曜は所用があって動けず、ラストランを迎えてしまいました。乗りたかったんですけどねぇテレビカー。

130331keihan8010  大和田とか西三荘は混むのが目に見えていたのでお気に入りの土居へと足を運びました。思えば1900系のラストランも土居で撮りました。その時はぴ~かんで光線状態が悪かったですが、今回はドン曇りなので問題ありません。ドン曇りならどこでも撮っても一緒です。阪急とモノレール、京阪を乗り継いで現地に1時間30分前ぐらいに到着。

130331keihan7202

130331keihandoi  土居には既に先客が多数いて、ホーム先端から回送車を狙う人が多く、対岸にはかなりの撮影者がいました。さくらバックと言う人もいたようで、散らばっており、撮影場所に困る状態ではなかったです。私は回送は本道ではないので、上り電車の本番位置に陣取りました。300ミリがなければ厳しい土居なので、安物レンズを使って撮影です。手ブレ補正のない格安レンズも使えなくはありません。三脚があればベストなんでしょうけど・・・面倒くさいので使いません。とりあえず特急は普通とかぶるので急行で練習。

130331keihan8531  旧3000系特急の下り回送が通過・・・急行に見事にかぶられました。幕を使用せずに回の看板付で来ました。これもサービスの一環でしょうか。最終日でも特別なカンが付かないのは、原型のままで引退ということの現れでしょうか。わざわざダブルデッカを抜いて7連化してますしね。

130331keihan85312

130331keihan8006  後からトーマスも来ましたが、こちらもかぶりで撃沈。結構かぶり率高いです。ダイヤ変更の影響でしょうか。もっとも10時を過ぎると特急と普通のかぶりがなくなり、特急でも練習を積めるようになりました。

130331keihan85313  本番の旧3000系ラストラン。もっと集まるかと思ったものの、条件がいまいちなのか土居はそこそこの人数で混乱することもなくラストランを迎えました。撮影の方は・・・肝心なところがピンあまになってしまいました。安物レンズで無理な撮影は厳禁ですなぁ・・・一発勝負にかける方が得策です。京都方ではこのあともイベントがあるようですが、京阪はここで撤収しました。3000系特急長い間おつかれさまでした!

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


8531Fクラブツーリズム団体臨時列車~墨染~

2013年03月16日 | 京阪臨時列車

130224keihan85314  2月24日日曜日。午前中、山陽と73レを行い、そのまま山陽~阪神で梅田へ戻り、阪急で京都へひとっ飛び。京都で所用を済ませてから、午後の京阪団体列車を撮影しにいきました。

130224keihan85312  祇園四条から京阪に乗って、どこで撮ろうか値踏みしながら墨染へ。以前臨時快特を撮った高田図子踏切へ・・・しかし、下り列車は撮りにくそう・・・どうしようかと迷っていると上りの8531F回送が通過して行きました。ケツ討ちがいい感じのところなので結果オーライでした。

130224keihan2601  高田図子では撮れそうにないので、駅に戻って下りホーム出町柳方から撮影することにしました。カーブを描いて来るところを狙うので編成が切れるものの、まぁまぁいい感じです。もっとも影が気になります。雲がかかったり、晴れ間が出たりと少々露出を気にしながら撮影準備をしていると雪が舞って来ました。寒いです。非常に寒いです。2月末とは思えない寒さでした。寒さに耐えながら8531Fクラブツーリズム団体列車の通過を待っているうちにあとから2名ほど撮影者が現れました。有名撮影地はいっぱいなんでしょうかね。そうこうしているうちに雪は止み、晴れ間がのぞいてきたところで真打ち登場。しかし、通過時に陰ってしまいました[E:catface]やっぱり影が気になりますなぁ。場所の選定ミスです。なにわともあれ撮れたので、寒いのでこれにて撤収しました。

130224keihan85313

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


京阪8531F団体臨時列車~西三荘~

2013年02月28日 | 京阪臨時列車

130210keihan85313  2月10日日曜日。立花で72レを撮影し、遅め朝食を挟んで、京阪に移動しました。この日の目玉はJTBの団体臨時列車。当然ながら8531F使用です。大和田が第一候補でしたが、ちょっと遅めのスタートとなったので西三荘で手を打ちました。まぁまぁのポジションが取れました。ほとんどの人が三脚を立てており、ここで乗り降りする人にはかなり邪魔だったと思います。

130210keihan7004  電車通過まで1時間ぐらいあったので、とりあえず300ミリで慣らし運転です。

130210keihan8531  本番前にヘッドマーク付回送を撮影。う~んぴ~かんだったのに、こういう時に雲がかかるのはなぜか?日頃の行いでしょうか。カーブを抜けたところで雲が抜けてくれたのでヨシとしますか。

130210keihan85312  本番の8531F団臨。やられました!雲がかかって諦めていたら・・・通過とともに晴れ間が除いてくれました。でも露出が中途半端。しかし、なんとか雲の流れが電車よりも速く、雲が抜けてくれたのでぴ~かん状態の写真になってくれました。めでたしめでたし。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


勝手に京阪まつり2~臨時快速特急洛楽を撮る~

2012年11月27日 | 京阪臨時列車

121124keihan80107

 11月24日土曜日。大和田で8531F特急を撮影し、土居へと移動しました。京阪まつり後半は臨時快速特急洛楽撮影です。前週は大和田で1.2本ほど撮ったので(2本ではない)、今回は趣を変えて土居へ。しかし、200ミリではやはり足りません。西三荘、土居は300ミリが必要ですね。

121124keihan3001 貴船もみじ灯篭のヘッドマークを付けた3001F特急

121124keihan6008 200ミリではどうしても苦肉の構図になってしまう土居

121124keihandoi2 手前のホームが土居、1000系のお尻に見えるのが滝井、その向こうに千林、さらに森小路の駅も見える。この辺りの駅間が短いことを十二分に感じることができる。

121124keihan80102 ヘッドライトを点灯してやってきた快速特急出町柳行き洛楽

121124keihan30013 土居で1本撮って、2本目は別の場所で撮影するために移動。途中枚方市で3001F特急を撮影。

121124keihan853113 橋本付近まで行くつもりだったが、御殿山で降りて8531F下り特急を撮影。次の電車を待つ間にちょっと改札を出てみたら駅前の踏切がいい感じに撮れそうだったので、ここで2本目の洛楽を撮ることにしました。

121124keihan8001 先行で走る8000系特急。背景はうるさいがまぁまぁの撮影地。

121124keihan8004 ちょっと構図を迷ってしまった本番の8004F快速特急洛楽。これにて撤収。御殿山から延々と普通を乗り通して三条へと向かいました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


雨中3DAYで大手私鉄5社を歩く~京阪本線~

2012年11月21日 | 京阪臨時列車

121117keihan80025 2枚看板でやってきた2本目の快速特急洛楽/大和田

121117keihan22073  11月17日土曜日。朝から73レを岸辺、東淀川で撮影し、新大阪から3DAYチケットを使用して私鉄行脚をします。生憎の雨のため、当初予定を変更して、まずは京阪臨時撮影に大和田へ向かいました。雨なら大和田も少なかろうという戦略です。確かに少なかったですが、屋根の下に5名ほどが集まっていました。8531F目当ての人が最近は多く、8531Fびわこ連絡マークを付けた特急が通過した後には何人かが撤収しました。せっかく快速特急洛楽もあるのに・・・。雨も降っているし撮影に気合いが入らないのでしょうか。気合い満点の私は当然残留。

121117keihan8005 1本目の洛楽は・・・撃沈です。撃沈と言う言葉はこのためにあるのではないかと言うぐらいひどい被りでした。まさに撃沈。洛楽を洛楽の回送に撃沈されたのが上の画です。

 場所を替えてと当初は思っていましたが、さすがに1本目の大撃沈で帰るわけにもいかず大和田残留。雨がひどいので、たまにゆっくり撮影できることだし、流し撮りの練習を何本かで行い、そこそこ成果を上げられました。

121117keihan30042 毎時2~3本は3000系が充当されている特急/大和田

121117keihan60142 7000系顔の6014F京都方先頭車。横から見ると6000系顔との違いは明白/大和田

121117keihan8002 お見事!というぐらいに被ってくれた洛楽の回送

121117keihan85312びわこ連絡のマーク最終日となった8531F特急/大和田

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


11/4京阪祭り2~臨時快速特急洛楽~

2012年11月10日 | 京阪臨時列車

121104keihan80062 この秋初撮影となった正調8000系使用の臨時快速特急洛楽/大和田

121104keihan60042  11月4日日曜日。73レ撮影後、京阪に移動して大和田で一発目の洛楽を撮影しました。この日は8531Fがびわこ連絡のヘッドマークを付けて走っていたので大和田も大盛況でした。しかし、それが目当ての人が多かったのか、洛楽通過前に撤収する人が多かったので、8000系洛楽については“楽楽”に撮影できました。いい天気なので大和田に残留してもう1発という気もしましたが、300ミリを持参していたので、せっかくなので西三荘に移動。西三荘も8531F狙いの人が多いのかいつもより人が多い感じでした。とりあえず上りホームから300ミリで狙いました。安物300ミリなので手振れ補正がついておらず、ブレブレでいまいちでした。秋のG1で稼いでいいレンズが欲しいな・・・。

121104keihan80083 西三荘でいつもとちょっとだけ違うアングルで撮影した洛楽

121104keihan8008 洛楽送り込み回送/大和田

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


京阪8531Fクラシックスタイルを撮る~西三荘・高田図子踏切~

2012年10月12日 | 京阪臨時列車

120929keihan85317 はめ込み式ながらも鳩マークが復活し、前面だけ車番も3505と3006に戻された8531F/墨染~藤森間

120929keihan3003  9月29日土曜日。京阪8531Fクラシックスタイルのお披露目に行って参りました。まずは回送を撮ってやろうと言うことで西三荘に足を運びました。下りホームは既に満員御礼。みんなよく知っていますね。回送のダイヤが読めないので、早めに来たつもりでしたが、意外に集まりが早いのには驚きました。早めどころかちょうどいい時間に来たようで、回送は早々に通過していきました。方向幕を埋めるのか?と思っていたらさすがにそんなことするはずもなく、上から特急マークをはめ込む改造をしたようで、回送は回送幕を出して走り去っていきました。パッと見は臨のマークと3006の車番が目新しいところで、あとは塗装がきれいになったかなという程度の変更でした。

120929keihan85312 あれあれ鳩マークがないと以前と変わらん姿では・・・京阪マークと車番が異なる意外は・・・の8531F回送/西三荘

120929keihan26142  西三荘で回送を撮り、普通と準急を乗り継ぎ移動。さてどこまで移動するかと思いながらうたた寝していると中書島を過ぎていました。橋本あたりかなと思っていただけに痛い寝過ごしです。仕方ないので、藤森まで行き、駅前の踏切に陣取ることに・・・ここでは先客にやられて場所を確保できず速攻断念。時間はあれど今更戻るわけにもいかず、歩いて近辺で撮れるところを探します。色々歩いてみたもののいいところがなく、先客2名がいた墨染駅近くの高田図子踏切で撮ることにしました。墨染駅方の構図はいいような悪いようなですが、ケツ討ちがよさ120929keihan8002 げだったので、居座りました。何本か特急、普通で練習して、本番の快特。臨時列車恒例のヘッドライト点灯の状態で8531Fが現れました。正面には回送にはなかった鳩のマークも付けられています。はめ込み式とはいえ、うまい具合に馴染んでいます。S字カーブのケツ討ちも決まって京阪撮影はこれにて終了。件の先客の方は居残って回送も撮るそうで、深草で待避があるとか色々教えて頂きました。もっともこの後は回送はパスして違った方面の撮影へと向かいました。

120929keihansumizome ヘッドライトが見えてきました。日の出の瞬間みたい

120929keihansumizome2 顔が見えてきました

120929keihansumizome3 顔全体が現れ日の出状態になりました

120929keihansumizome4 完全に顔が見えて初日の出?になりました

120929keihansumizome6 もはや全開です。

120929keihan85318 去り際もしっかりキャッチ。なかなかケツ討ちが画になるポイントでした/墨染~藤森間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


京阪臨時快速特急洛楽~西三荘~

2012年06月14日 | 京阪臨時列車

120602keihan80013京阪間ノンストップ運転を行う快速特急洛楽/西三荘

 6月2日土曜日。大和田で洛楽の1本目を撮影後、大和田残留を考えていましたが、2本とも同じ場所で撮るのはあまり好まぬ性分なので、西三荘へと移動。他の撮影者もガツガツしたところはなく、1本目でほとんどが撤収していきました。西三荘では定石は上りホームから望遠で狙うところでしょうが、以前撮影済みなので、趣を変えて下りホームから狙いました。なんでか先客2名いました。鉄っちゃんはS字が好きだと言われますが、西三荘構内は見事にS字を描いています。S字好きが下りホームに陣取るのでしょうか。S字は好きでも嫌いでもありませんが、どちらかというとカーブ、それもアウトカーブから狙うのが好きな人間としては下り電車撮影の方が西三荘の醍醐味と感じているのですが・・・。如何せん主役はS字しか通ってこないので、下りも撮りながら上りに注意を払って洛楽の通過を待ちます。2本目洛楽の西三荘通過は10時49分。京橋発10時43分なので、6分ほどで通過して行きます。先行の急行が守口市発10時44分なのでそれを基準に待てばあまり時間を気にせずに撮影できます。西三荘での撮影で京阪からは撤収。普通に乗って野江へと向かいます。

120602keihan30013000系淀屋橋行き特急/西三荘

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


京阪臨時快速特急洛楽~大和田~

2012年06月13日 | 京阪臨時列車

120602keihan80042ドン曇りだったが定番の大和田で初撮影できた快速特急洛楽

120602keihan8001  6月2日土曜日。早朝練、朝練を岸辺でこなして、京阪の大和田で午前中の締めくくりに快速特急洛楽を狙います。いつでも撮れると余裕をかまして大和田でまだ撮っていなかった洛楽ですが、春の運転は6月3日まで終わりです。これを逃しては・・・と意気込んで大和田へと来ましたが、天気は雨は降らぬとも曇天模様。晴れているような晴れてないような微妙な天気です。ぴ~かんをイメージしてきたので残念です。大和田はさぞかし盛況だろうと思っていたら意外に少なく、先客2名ほど、後から3名ほどがきて総勢5名前後での撮影となりました。先走りの淀行き急行の後、下り普通が出て行き、かぶりの心配がなくなったところで信号が変わり、真打ちの洛楽がヘッドライトを輝かせながら通過して行きました。京橋発10時13分の1本目は大和田通過10時20分頃でした。

120602keihan7004ひらぱー100周年のヘッドマークを付けた7000系/大和田

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


京阪臨時列車~洛楽・13000系デビュー~

2012年04月22日 | 京阪臨時列車

120414keihan130012中之島から臨時列車として運転された13000系/樟葉~橋本間

120414keihan8006 4月14日土曜日。この日は京阪13000系のデビュー戦のため、3DAYチケットを使用して撮影に走り回りました。朝から雨模様のため、どこで撮ろうかと迷い、とりあえず洛楽も含めて撮れるところを選定することにしました。3DAYチケットを使用するのに、とりあえず朝は73レからと茨木からJRに乗りましたが、73レを撮るには一歩遅かった。快速に乗らざるを得なかったので、快速で新大阪まで出てそこで撮れたら儲けもの程度で新大阪へと向かいました。東淀川手前で73レを追い抜きました。原色でした。残念。東淀川は満開だったのに・・・ほんのちょっと早く家を出れば撮れたのに!天気は悪いけど・・・。新大阪で急いで降りて11番線へ向かいます。タッチの差で撮れました。しかし・・・無情にもカメラの設定は
何でか蛍光灯設定。青い画になりました。まぁ曇っているのでこれでもいいかな。微妙な画を撮ってJRはこれにて撤収。地下鉄に乗って淀屋橋へ出て、淀屋橋から本題の京阪臨時撮影へと向かいます。
120414keihan8004 淀屋橋に着くと8531F特急が停車していました。これはこれは珍しいととりあえず席についてどこで降りるか思案します。席についてしまうと快適なもので、京橋で降りずにそのまま枚方市以遠まで乗ってしまいました。結局枚方市からかなり混み合ってきたので、降りるのをやめてそのまま祇園四条まで乗り通しました。時間があったので、特に問題はありません。ただ、撮影地は京都方となってしまいました。いつも大阪方ばかりなのでたまには京都方もいいでしょう。とはいえ、あまりいい撮影地を思い浮かばず、桜がきれいに咲いていた深草で降りました。深草は桜は綺麗に咲いているものの、上り列車とはうまく絡められません。以前にも撮ったような画で陸橋の下を抜けてくる列車を撮影するだけでいまいち画になるものにはなりませんでした。桜をうまく絡められずいまいちの洛楽1本目の撮影でした。
 気を取り直して2本目洛楽。とはいえ、その次の13000系の時間を考えれば、中書島に近いところにいかなければなりません。伏見付近を当初考えたものの、いまいちだったので、結局中書島で撮りました。既に13000系狙いの人が大阪方に集まっていましたが、洛楽は結構みなノーマークといった感じでした。障害物が多いので中書島での洛楽撮影はいまいちです。中書島で13000系を撮っても良かったのですが、中書島は宇治線運用でも見られるのでとりあえず当面の間は走らないであろう本線で撮ろうということで、橋本へと移動します。あまり時間がないので大阪方へは移動できません。橋本で降りて、ホームから狙うのはいまいちかなと思い、改札を出て付近の踏切を散策。S字カーブがあったので、なんとか撮れるだろうと上り特急の車中から見ていたのですが、S字カーブにはならないけれども撮れる踏切を発見。既に2人ほど撮影者がいたので、とりあえず場所を確保して撮影に入ります。踏切検知器などがあり、200ミリでギリギリといった感じの画で、4両編成だと少々迫力に欠ける画になりますが、まずまず撮れるところでした。先行の特急や普通で練習して、本番の13000系臨時。最近恒例の臨時列車ヘッドライト点灯の状態でやってきました。曇天の中やってきたので、マニュアル露出にて撮影。ヘッドライトにやられずに済みました。これにて撤収。橋本から京阪普通に乗って移動です。宇治へと向かいます。

120414keihan130013

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


京阪臨時快速特急洛楽~西三荘・京橋~

2012年04月04日 | 京阪臨時列車

120325keihan8009

 3月25日日曜日。岸辺で73レを撮影後、正雀に移動して阪急に乗り換えました。南茨木経由でモノレールに乗り門真市へ。門真市から京阪に入り、西三荘で臨時快特洛楽を狙います。先の行程を考えて西三荘にしましたが、ちょうど300ミリを持っていたので、久しぶりに西三荘で300ミリの威力を発揮させるのも一つの目的です。いつも西三荘はホームの端と真ん中に分かれて撮影者が分散していますが、この日はなんでか真ん中の方に集まっていました。意外に真ん中の方がカーブを曲がってくるところをいい感じに捉えられるのかもしれません。私は300ミリでどかんと行きたいので少し前目に陣取りました。後ろにも人がいるので黄色の線よりもはるかに離れて陣取ったため、後から前に入ろうとしたおっさんに文句を言われました。しかし、後から来て、堂々と人の前に入る方がおかしいので、おっさんを一蹴してその場で撮影を続けました。西三荘と言えば、以前臨時ターフィー号だったかの時に普通に被られたことがありましたが、臨時快特はダイヤが違うので大丈夫だろうと高をくくって通過を待ちます。30分ほど待ってヘッドライトを付けて臨時快特洛楽号が通過して行きました。臨時列車でヘッドライトを点灯するサービス?は京阪ならではと言えます。たまに曇天模様の時にAFがヘッドライトで迷い最悪の結果に・・・なんてこともありましたが、ファンに優しい京阪ならではのサービスなのでありがたく受け止めさせてもらいます。以前は運転士によって点けたり点けなかったりという感じでしたが、この日の2本はヘッドライトは両方とも点灯していました。

120325keihan8007

 西三荘で洛楽1本を撮影して、速攻移動。京橋へと向かいます。守口市で準急に乗り換えて京橋までひとっ飛び。京橋で次の洛楽を撮ろうと意気込んでいましたが、1番線到着と知って意気消沈。2番線到着でガチだと思っていたのに・・・。1番線では入線シーンが撮れません。次の行程を考えて京橋で手を打つつもりが仇になりました。まぁ1番線に入る快特というのも珍しいのでとりあえず停車中と発車シーンをケツ打ちして撤収しました。洛楽の撮影機会はまだまだあるので、リベンジしたいと思います。

120325keihan80072

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


もみじエクスプレス

2009年11月25日 | 京阪臨時列車

091123keihan3006  京阪の定番臨時列車もみじエクスプレス。中之島始発で午前中上り2本、午後下り1本が運転される。11月23日の午前中の1本目は3000系。かつては臨時列車にも8000系が充当されていたが、リニューアル工事なども絡んでいるのか最近3000系や9000系が臨時に入ることが多くなっている。この日は大和田、西三荘などの撮影地選びに迷い、とりあえず上新庄から今里筋線に乗り換えて関目へ向かうことにした。上新庄~瑞光四丁目間でかなり迷い、時間をロスしたが、何とかたどり着き、関目成育と関目の近さを実感し、関目から滝井へ移動、土居と天秤にかけたが、実績のある土居よりも新規開拓も含めて滝井にて撮影した。続いて2本目は9000系。滝井から西三荘へ移動して気合いを入れて撮影…見事に区急に被られてしまった。西三荘で何度か臨時を撮っているが、被られて撃沈は初めてだった[E:crying]091123keihan90052


わかばエクスプレス

2009年05月06日 | 京阪臨時列車

090504keihan3005  ゴールデンウィーク恒例の京阪臨時列車わかばエクスプレスが今年も運転されています。春のさくらエクスプレスに続き、今回も3000系が使用されています。もう1本は9000系が使用されており、こちらもさくらエクスプレスと同様となっています。昨秋のもみじエクスプレスまでは8000系が使用されていましたが、ダイヤ改正後の実績や車両運用などの事情から3000系と9000系使用に落ち着いたものと思われます。中之島線直通だけに8000系での運用をファンとしては期待したいところですが、3000系臨時特急もなかなかレアな感じがしていいものです。もっとも沿線に駆けつけるファンの数は8000系時代に比べ激減しているように思われます。人気の旧3000系の登板がなくなったということも影響しているのかもしれません。競馬臨と違い、本数は少ないもののこの手の臨時はほぼ定期的に運転されているので、輸送力列車として運転を継続して欲しいものです。090504keihan9005


京阪競馬臨時

2009年05月05日 | 京阪臨時列車

090503keihan7202  5月3日天皇賞開催時の京阪の臨時列車。競馬臨時は08年10月改正以後縮小加減にあるが、この日は淀発の臨時特急1本のみという寂しさ。8万人の観客を集めたものの、10万人以上集めた過去のレースに比べると観客も減ってはいる。それでも8万人規模の輸送はかの有名な甲子園輸送よりも多い。競馬場に駐車場が隣接されているとはいえ、駐車料金はべら棒に高く、周辺の渋滞も激しい。鉄道の利用は高いはずだが、臨時列車は減る一方である。その要因としてJRAのレース体系が一因と考えられる。この春より関西圏のレースでは10レースがメインレースとなり、メインの後に11レース、12レースが続く形になっている。これにより以前よりレース終了時刻が遅くなり、観客の帰宅時間も分散される結果となっている。このため、以前のようにG1レース終了後と全レース終了後に臨時列車を出すという形が崩れ、利用も分散される結果となり、必然的に臨時列車が減っているようだ。今後もこの傾向が続くかどうかはJRA次第だが、スターホース不在の現在では臨時列車の運転は今しばらく必要なさそうだ。

090503keihanyodo 一方で淀駅の高架化は着実に進んでいる。下り線の高架工事は佳境を迎えているようで線路の敷設なども既に終わっている。京都競馬場正門の前に改札が置かれる予定で、既に巨大なデッキが姿を現しており、競馬場内まで直結するようになっている。関西では仁川駅と阪神競馬場が地下道で直結されているが、その距離はかなり遠い。それに対して京都競馬場と淀駅は直近の距離となっており、競馬場へのアクセスとしては最高の立地となる。競馬人気回復というより人を惹きつけるスターホースの誕生がなければ、このような立派な設備も宝の持ち腐れとなるが、平常時でもそれなりの観客が集まることから、京阪が恩恵に与るところは少なくない。新生淀駅開業時にはより一層円滑な競馬輸送が行われることを期待したい。090503keihanyodo2


さよなら1900系

2008年12月22日 | 京阪臨時列車

081220keihan1919  0系に続いて京阪1900系も定期運転終了後にさよなら運転が行われました。特急色、一般色の2列車が運転され、沿線はファンでごった返すという表現が妥当なぐらいの盛り上がりでした。大和田や西三荘などの有名撮影地はそれこそ鈴なり状態で、1900系通過前にはA線を通過するだけなのに、白線の内側に下がって下さいという放送が流れていました。私は土居にいましたが、各駅共通で流されているような放送でした。1900系は昼間は通常点灯しないヘッドライトを点灯させるなどサービス満点のさよなら運転でした。他の駅はわかりませんが、土居に関しては落ち着いた雰囲気で皆が撮影していました。081220keihan1929