goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

安威川でSRC撃沈・・・ホーム撮影地失う

2014年08月02日 | EF66

14_07_26_9539

 7月26日土曜日。この日は朝から気合いも入らず、安威川へとやってきました。草ぼうぼうは覚悟の上でしたが、それ以前に撮影ポイントになんと…架線柱の支柱が立っているではありませんか。総持寺駅絡みと思われますが、これで安威川撮影地も終焉を迎えました。これではSRC撮影もままならないのですが、仕方ないので望遠で撮ってみました。こらいかんわ。お手軽撮影地がなくなり、新しいお手軽ポイントを探す必要がありますね。

14_07_26_9550

 4070レは星カマだったので、これを撮影してからさっさと撤収しました。5065レにゼロロクが入っていたので、それを目当てに安威川に来たのですが、これはまずいということで茨木駅へと向かいました。

14_07_26_9559
 しかし、安威川から茨木駅は意外に遠く、5065レには間に合いそうになかったので、途中の築堤で無理矢理53レを撮影し、5065レも同所で撮ることにしました。

14_07_26_9573
 まぁまぁの感じで撮れましたが、これなら高槻でも行けばよかったと後悔しました。とはいえ、SRC撮影も今後遠征などを予定しているので今年の予定はすべて終了。来年からは茨木駅撮影以外、クルマ移動するしかないです。

14_07_26_9602

 茨木駅ホームに入って4058レを撮影。こちらも星カマだったので撮影しました。朝から暑いし、よく歩いたので、とりあえずこれにて一旦ブレイクしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロロク連発1051レ・1053レをセンキシで撮る

2014年07月23日 | EF66

14_07_12_7047

 7月12日土曜日。SGSとSRCの超朝練の後、特にネタもないので引き返して、センキシへと向かいました。前週も同じような流れでしたが、今回はゼロロクが連発するのでこれを外すわけにはいきません。

14_07_12_7013 EF210-134牽引の1057レが6時31分頃通過。若干遅れを持って運転していました。

14_07_12_7018 6時40分頃9連のはるか3号が通過。こちらはほぼ定通です。

14_07_12_7023 この日の3重連はEF210のシングルアーム3機でした。なかなか壮観ですね。

14_07_12_7032 EF210-161牽引の67レが6時48分頃通過。これも5分程度の遅れが出ていました。

14_07_12_7043 6時56分頃EF66‐21牽引の1051レがやってきました。4058レの星カマが後ろに見えます。1051レは3重連と岸辺付近で並走することもある列車なので、10分近い遅れで運転されていました。

14_07_12_7064 場所を変えていつもの岸辺駅寄りのポイントに移動。PFが朝から入替をやっています。

14_07_12_7062 221系更新車。数は把握していませんが、リニューアル車も結構増えてきてますね。ひょっとしてオリジナル車は今のうちに撮っておいた方が賢明かもしれません。

14_07_12_7071 EF66-33牽引の1053レがやっていました。こちらも10分程度遅れての通過です。朝からゼロロク2機をGETして気分よく撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロロク祭り後編~サントリーカーブで2機捕獲~

2014年07月21日 | EF66

14_07_06_6869

 7月6日日曜日。高槻で上りトワイ撮影後、サントリーカーブに移動して午後のゼロロク祭りを開催。午後は上り2機がやってきます。

14_07_06_6855 223系新快速長浜行き。なんかサントリーカーブでこの撮り方をするのは久々な気がします。最近来ても下りの5087レなどがメインなので上り列車を真剣に撮ってない気がしますね。続いてやってきたのがトップ画像の5074レ。33号機です。この日5機目のゼロロクです。ここに来るとやりたいのが下の画像の顔のドアップです。

14_07_06_6875

 この後、2本目のゼロロク捕獲のため、場所を変えて島本寄りのポジションへ移動。223系官兵衛カン付新快がやってきました。この時はまだまだ曇天模様でしたが、雨も降らずにコンディションは悪くなかったです。

14_07_06_6880

この後、雨が降り出し、徐々に雨脚が強まってきました。この日は5087レは遅延のためやって来ず、ゼロロクまでの我慢となりました。

14_07_06_6901 EF210-150牽引の1058レ。この列車通過あたりから雲行きが怪しくなってきました。

14_07_06_6921 683系4000番台のサンダーバード23号。サンダーバードをサントリーカーブで真剣に撮ったのも久しぶりです。4000番台はともかく、681系や683系も今後重点に撮っておかないと北陸筋から姿を消す可能性もありますね。

14_07_06_6932 土砂降りの雨の中通過していく下り姫路行き新快速。さすがにこの時点では傘を差して雨をしのぎながらの撮影となりました。

14_07_06_6946 大雨の中EF66-52牽引の5070レが通過。ちょっとヘッドライトにやられてしまいました。雨でしたが、晴れると逆光で撃沈になるのでサントリーカーブでのゼロロク撮影にはある意味恵みの雨だったかもしれません。もっとも5070レ通過時には既にずぶ濡れ状態だったので、その後の遅延5087レなどは軽く断念してこれを持って撤収しました。しかし、雨がなければ岸辺でPFの連発を撮ったのになぁ・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロロク祭り前編~東淀川と横関で2機捕獲~

2014年07月20日 | EF66

14_07_06_6709

 7月6日日曜日。ゼロロク祭り開催となったこの日。岸辺でゴトー祭りを終えて、そのまま東淀川へ移動。まずは2073レに36号機が入ったので、これを狙いました。1055レが遅延していたのでそれは来ず、本番の2073レが定刻通り通過。この一発で東淀川での撮影は終了。さすがに同じ画ばかりでは飽きるので続いてやってくる81レまでは多少時間があるので新大阪に移動しました。

14_07_06_6740 新大阪の駅撮りでは81レ撮影は無理があるので改札を出て横関踏切へと向かいました。新幹線駅拡張の工事が終わり結構すっきりした感がある横関踏切。編成全体は入らないものの、なかなかいい感じに撮れるようになりました。予定通り32号機で81レが通過。午前のゼロロク祭りはこれにて終了。これまで都合4機のゼロロクを撮影しました。

14_07_06_6774 急いで新大阪駅に戻って下りトワイを撮ろうと思ったら・・・この日はなんでか運転なしの日でした。サンダーバードを撮って、その後、来ないので時刻表を見たら6日だけぽっかり穴が開いていたのを見て愕然としました。

14_07_06_6807 新大阪でトワイは撃沈したものの上りは運転されているようなので高槻に移動して8002レを狙いました。JR京都線下りはダイヤが乱れており、高槻駅では3番線に快速が停車しており、行き先は土山になっていました。
14_07_06_6840 8002レトワイもやや遅れて通過して行きました。EF81-43牽引です。さすがにローピンがトワイを牽引することはもうないんでしょうね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロロク祭り序章~センキシ~

2014年07月18日 | EF66

14_07_06_6609

7月6日日曜日。百山から身を翻してセンキシへとやってきました。早朝練習後半はセンキシでゼロロク21号機牽引の1053レを狙います。

14_07_06_6533 EF210-101代走の67レから撮影開始。

14_07_06_6542 吹田タではPFが入替作業を行っています。ファンとしてはもっと本線上で働く姿が見たいです。

14_07_06_6547 9両編成のはるか3号。何度も書いてますが、はるかも9両になると貫録が出ます。ただ9両つなげる意味があるのかどうかは不明です。

14_07_06_6557 出ました7時前の名物3重連回送。この日は桃の間にゼロロクが挟まる豪華版?でした。

14_07_06_6563 間に挟まっているのは30号機のようです。早朝の1085レを牽引してきたカマです。
14_07_06_6581 EF210-165牽引の1051レ。吹桃の運用です。

14_07_06_6603 やってきましたEF66-21牽引の1053レ。この日都合3機目のゼロロクGETです。隣のレッドサンダーは大阪タ行き4058レの牽引機。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブ蚊にやられながら・・・安威川でゼロロクと星カマ撮影

2014年07月15日 | EF66

14_07_05_6288

 7月5日土曜日。超早朝に新大阪でSGSとSRCを撮って、さてどうするかとネットを見てみると5051レにゼロロクが入っていることを発見。新大阪で待つのはなんなので、一旦家に戻って出直して安威川へと出陣。この時期の安威川は草がボウボウですが、今年は草刈りが進んでいるようで、まだまだ十分入っていけるほどの状況でした。但し、ヤブ蚊が多く、虫よけを持参した方が賢明です。安威川到着とともに真打ちの5051レが通過。いきなりのゼロロク33号機通過で、もはや目的は達成しました。とはいえこれだけでは蚊に刺されながら撮りに来たのもあまり意味がないので、4058レまで撮って撤収することにしました。

14_07_05_6291 続いてやってきたEF210-150牽引の1057レ。前がガラ空きなのが残念です。それにしても総持寺の新駅は建設が進んでいますね。

14_07_05_6294 EF210-8牽引の61レ。いつ見ても空が多い列車です。回送みたいなもんなんでしょうか?

14_07_05_6296 EF210-131牽引の67レ。所定は66牽引なんですが、この日は岡桃の代走でした。

14_07_05_6299 普通と並走してやってきた関空特急はるか3号。9両編成のはるかはさすがに貫録があります。

14_07_05_6302 EF210-157牽引の1051レ。この列車は吹桃が担当。

14_07_05_6305 締めに4058レ星カマを撮って撤収しました。505号機がやってきました。これで蚊との悪戦苦闘から逃れられました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超朝練も最終章突入か?~新大阪でSRC・SGS撮影~

2014年07月14日 | EF66

140705hopsrc25042

7月5日土曜日。SRC撮影の超朝練もそろそろ佳境を過ぎて、日の出時刻とのた戦いが再び始まります。最近土曜はSGSの方も追っかけているのでSRCと両撮りするにはどうしても日の出時刻を稼ぐため西へと足を運んでいます。この日は新大阪に足を運びました。59レSGSは思いのほか早く通過したため、ホーム半ばで撮影しました。サメ115号機牽引でした。

140705hopef661152 所定はEF210吹だが、66が代走することも多い59レスーパーグリーンシャトル。土休日運休のため、撮れるチャンスは少ない。

14_07_05_6233 SGSの醍醐味はカマというよりもコンテナですね。マニアックですけどSuperGreenShuttleLinerの濃紺のコンテナとBIG ECO LINER31の31フィートコンテナが並ぶ様は壮観です。但し、福通レールエクスプレスのように編成の統制は取れておらず。結構雑多な編成になっています。14_07_05_6235

SGSのおよそ20分程後に、SRCも定通でした。肝心なカットをミスってしまいやや撃沈です。リベンジのケツ討ちもいまいちです。せっかく梅雨の合間の晴れ間が出ていたんですがねぇ・・・残り少ない撮影チャンスだけに失敗は残念です。

14_07_05_6285

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8002レトワイ回送と5071レを撮る~塚本・さくら夙川~

2014年07月02日 | EF66

14_06_21_4957

 6月21日土曜日。赤ラピート撮影のため、和歌山までプチ遠征後、タマには会わずに大阪に戻ってきました。帰りはサザンの自由席。またしてもプレミアム・・・ではない8000系自由席でした。大阪に戻り、塚本まで移動。ちょうどトワイの回送があったので、これを狙いました。トワイも引退報道があったばかりで、既にチケットはプラチナ化しつつあるようですが、撮影者はまだまだのようです。葬式鉄は葬式が近づかないと活動しないようです。先客がいたものの、ゆったりと撮影出来ました。

14_06_21_4976

 続いてさくら夙川に移動してゼロロク30号機が入った5071レを撮影。こちらは5人ほど撮影者がおられ、盛り上がっていました。時代はゼロロクですね。稼働数が多いのであまりプレミアにはなっていませんが、一時期3機程しか動いてなかったことを考えれば、今の稼働数はファンとしてはありがたいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリーカーブでSRC・ゼロロクを撮る

2014年06月28日 | EF66

14_06_15_4375

 6月15日日曜日。前日に続いてサントリーカーブ前で超朝練です。まずはいつもの定番51レSRCを撮影。逆光ですが、日が完全に昇る前はこの方が露出が得られますね。

14_06_15_4381 上り5052レに被られかけました。あぶないあぶない。SRCで被られたら早起きがぱ~になって1日憂鬱になりそうです。

14_06_15_4387 4070レはEF510-16が牽引。天候も安定しており、下り貨物は定刻通りの運転でした。

14_06_15_4397 EF200-4牽引の上り貨物は1064レ。ヘッドライトにやられたぁ~

14_06_15_4400 EF210-150牽引の1061レ。51レ→4070レ→1061レ→1089レ→53レの流れはすっかりお馴染になってしまいました。

14_06_15_4408 サントリーカーブでの撮影の醍醐味はやはり上り撮影。ぱ~いち723号機牽引の3097レが撮影できました。

14_06_15_4415 EF210-167牽引の1089レ大阪タ行き。

14_06_15_4422 EF210-170牽引の53レ福通レールエクスプレス。この列車が5時16分頃通過。4時56分のSRC通過から上下で8本が通過。さすがは大動脈ですね。

14_06_15_4431 5時18分に下りJR京都線一番列車の普通西明石行きが通過。

14_06_15_4434 5時24分頃にEF210-119牽引55レ百済行きが通過。

14_06_15_4442 5時30分頃にEF66-119牽引5065レ吹田東行きが通過。

14_06_15_4451 EF200-7牽引の7053レ福岡タ行きが5時35分頃通過。

14_06_15_4455_2 5時47分頃EF66-26牽引の8053レが通過。岡桃の運用だが、この日はゼロロクが代走。~以下明日へとつづく~

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5070レ・5071レゼロロク連発~甲子園口~

2014年06月26日 | EF66

14_06_14_4269


6月14日土曜日。大阪環状線でOSAKA POWER LOOPのラッピング車を撮影後、大阪に戻り、朝から疲れていたので、阪急で家路に着こうかと思っていたら、5071レにゼロロクが入っていることが判明。方針転換して正雀でJRに乗り換えて岸辺へと向かいました。おまけに5070レにもゼロロクが入っているので、岸辺で5071レを一発撮ってからJR神戸線へ移動してもう一発撮ることにしました。

14_06_14_4249 なんとか岸辺で撮影できた5071レ。こちらは24号機が牽引。内側を走ってきました。そういえば以前遅延した時はターミナル内を走行していたので多少危惧していましたが、内側なら撮影範囲内だし、時間もなかったので致し方ないところです。

14_06_14_4285 この後、ネットを見ながら思案し、5070レと5071レが両撮り出来る甲子園口へ移動。まずトップ画像の33号機牽引の5070レが通過。これがさくら夙川では普通電車に被られるという痛い目に遭っているので、甲子園口をチョイスした次第です。続いては24号機牽引の5071レが通過。2度目の撮影です。一挙両撮りとはなりましたが、如何せんどちらも中途半端な画になってしまいました。やっぱ欲張るといけませんね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋川踏切で超早朝練習2~ゼロロク36号機を撮る~

2014年06月23日 | EF66

14_06_14_4077

6月14日土曜日。超早朝練習続編。高橋川踏切での撮影です。5065レが行った後、先客が撤収されたので少々場所を変えて撮影を継続。

14_06_14_3972 まずはEF210-160牽引の7053レ。運転日が限られる季節列車扱いですね。

14_06_14_3991 続いても臨時貨物列車8053レ。EF210-3が牽引。後ろの方は空コキで寂しい編成内容。

140614kyo207s44 509B207系普通甲子園口行き。この電車も早朝の定番電車。

14_06_14_4009 703K223系快速姫路行き。早朝は新快の運転がないため快速が京都~高槻間で通過運転を行い補完している。

14_06_14_4013 1001M281系はるか1号関西空港行き。はるか1号は京都始発で6両編成にて運転。

14_06_14_4020 EF66-117牽引の5051レ。岡桃の運用だが、この日はサメ代走でした。

14_06_14_4033 EF210-18牽引の61レ。前半は空コキのみの寂しい編成。一応後半にコキを積んでますが、
回送?と思わせますね。

14_06_14_4052 EF210-136牽引の67レ。同機は新鶴見所属だが、この日は吹田のゼロロクの代走で運用。

14_06_14_4059 1003M281系はるか3号。はるか3号は草津始発で運転。9両はるかはやはり迫力が違いますね。

14_06_14_4063 臨時貨物の8052レはEF210-101が牽引してやってきた。上り貨物は遅延気味で運転。

14_06_14_4070 後方からEF66-36牽引の1051レに追いあげられる207系普通新三田行き。あ~被られんでよかったぁ~。この後、トップ画像のEF66-36牽引1051レが通過。これにて撤収。だがしかし・・・この後、星カマの4058レが通過していた・・・残念!

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロロク5070レとPF75レを撮る

2014年06月20日 | EF66

14_06_07_3661

 6月7日土曜日。5087レをセンキシで撮影し、8866レと5070レを狙いに北方貨物へと転戦しました。時間的に微妙でしたが、阪急正雀から十三へ移動。しかし、思いのほか時間がかかり池田街道東踏切に着いた時には8866レは通過した後でした。こんなことなら新大阪で手を打っておけばよかった・・・原色だったのに。気を取り直して5070レを撮影。ギャラリーが他に2名いて、ピンポイント撮影みたいな場所なので撮影に四苦八苦しました。ゼロロク21号機牽引で15時08分頃通過。撮影後は早速撤収。阪急移動をちょっと反省して今度は梅田経由でJRに乗り換えて岸辺へと移動しました。

14_06_07_3676 続いては岸辺で定番の75レ撮影です。午前中は天気が悪かったですが、昼から天気が回復して75レが通過した15時59分頃にはすっかりぴ~かんになっていました。EF65-2095青ナンバーが牽引。岸辺通過が早まったので、JR神戸線方面へも追っかけ出来そうですが、こちらはまたの機会として今回はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SRCをセンキシで・・・何もないのにポジション取り失敗

2014年06月17日 | EF66

14_06_01_3414

 6月1日日曜日。恒例の超朝練はこの日はセンキシへと足を運びました。朝でクルマも少ないので、いつもとは違うポジション取りをしてみたら・・・見事に失敗してしまいました。架線柱にお顔が引っ掛かって大撃沈。朝早いので寝ぼけていたのかもしれません。

14_06_01_3411


14_06_01_3425 場所を変えていつもの場所で4070レを撮影。EF510-16牽引でした。内側を走ってきたのでこちらもミニ撃沈。百済方面へ向かう貨物は内側線を走るんでしょうかね。この辺りいまいち把握できてません。

14_06_01_3431 5時21分頃EF210-151牽引の1061レが通過。こちらは広島方面へ直通するため、貨物線下り本線を通過して行きました。

14_06_01_3438 入替のPF2101号機がウロチョロしだしました。これが53レ福通レールエクスプレスの後押しをします。

14_06_01_3443 真ん中のターミナルへ入る線路には53レ福通レールエクスプレスが到着。同列車は岸辺付近での撮影は困難です。

14_06_01_3451 続いてEF210-130牽引の55レが通過。こちらも百済へ向かう列車ですが、貨物本線を走ってきました。この時間帯は到着列車のピークなので、到着線の使い分けをしているのかもしれません。

14_06_01_3460 EF210-146牽引の7053レ。列番から不定期列車ですね。列車は福岡貨物ターミナル行き。EF210は長躯幡生まで足を延ばします。この列車を潮に岸辺駅に場所替えして引き続き撮影しました。

14_06_01_3470 貨物線内側の副本線を走ってやってきたEF210-18牽引の8053レ。この列車は広島タ行き。やはり線路の使い分けがよ~わかりません。

14_06_01_3474 たまには旅客列車も・・・普通甲子園口行き。JR京都線では早朝1本のみ見られるレアな存在。

14_06_01_3479 EF210-147牽引の5051レ。東京タから福岡タまで運転される長距離列車。旅客列車ではもはや見られない長距離列車も貨物列車ではごく普通に見られる。

14_06_01_3488 EF210-125牽引の1057レ。こちらは倉賀野始発の福岡タ行き。

14_06_01_3495 EF66-102牽引の67レ。東京タ発東福山行きの同列車は66が運用担当。ゼロロクも運用される。

14_06_01_3504 上りでは原色PF1132が牽引するチキ工臨が通過。チクショウ!上りも撮れるところだったら・・・。

14_06_01_3508 9連運転のはるか3号。はるかも9連になると少し迫力が出て来る。

14_06_01_3517 EF200-16の代走でやってきた1051レ。こちらも福岡タ行き。大阪タからの3重連回送と並走してきた。それにしても東京から九州方面への貨物列車が多い。やはり1000kmを超える距離になると列車の強みも出て来るのだろうか。

14_06_01_3540 締めに撮影したというかこれが目的で岸辺で撮影していたゼロロク52号機牽引の1053レ。こちらも越谷から福岡タまで運転される長距離列車。66運用の注目列車の一つ。この日はこれにて撤収。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定番の安威川で超朝練~SRCとゼロロクを撮る~

2014年06月11日 | EF66

14_05_25_2991

 5月25日日曜日。前日は早起きできなかったので、リベンジの早起きで前週に続いて早朝から安威川へと足を運びました。安威川は草が生えてきており、足場が悪くなりつつありますが、河川の草刈りが進んでおり、一部は草が刈られていました。この調子であれば梅雨まではなんとか撮影地として使えそうです。この日は生憎の曇り空で露出は少々厳しい状態。現場到着寸前にゼロロクの上り貨物が通過。33号機牽引の5072レのよう。まぁどの道まともに撮れないので残念という程でもありません。

14_05_25_2983 EF200-5牽引の1085レ。SRCの露払いとして通過。露出が厳しいので流してみた。この後、SRCが通過し、こちらも流し気味に撮影した。

14_05_25_2995 改正後にぱ~いちからゴトーに置き換わった4070レ。この日は星カマで通過して行った。

14_05_25_2998 EF210-125が牽引する1061レ。ここからさらに西下して広島へと向かう。

14_05_25_3004 EF210-138が牽引する1089レ。大阪貨物ターミナルへと向かうため、千里丘以西へは顔を出さない。

14_05_25_3012 福通レールエクスプレスこと53レはEF210-162が牽引してやってきた。ご存じ福山通運の専用列車で、佐川のSRCと双璧の存在。青の佐川に対して、こちらは緑のコンテナがずらりと並んだ編成。

14_05_25_3032 続く55レは岡山のEF210-18が牽引。こちらは百済まで足を延ばす。

14_05_25_3038 EF66-26牽引の5065レ。こちらは吹田貨物タまでの列車のため、岸辺界隈では撮影が厳しい列車。ゼロロクも来たし、この後は、延々と桃太郎の行列しか見られないし、ヤブ蚊がやたら多くて鬱陶しいので早々に撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロロク21号機と原色2119号機5087レを撮る

2014年06月09日 | EF66

14_05_24_2877

 5月24日土曜日。この日は昼に所用があり、鉄活動を小休止。5087レに原色の2119号機が入るということで急いで岸辺へと向かいました。神戸で所用を済ませて、いざ岸辺へ・・・その前に時間があるので、芦屋で5070レを撮影しました。なんで芦屋か・・・他に間に合うところがなかったからです。さくら夙川も考えられましたが、如何せん以前被っているので手堅く芦屋で撮ることにしました。芦屋なら撮影後、素早く新快で移動ということも考慮してます。早速ゼロロク21号機牽引の5070レが通過。この後の新快で移動しましたが、西宮で当該列車を追い抜いていました。これがさくら夙川での被りのからくりでした。次から5070レは甲南山手で撮ろうっと。

14_05_24_2856

 岸辺に移動して、官兵衛ラッピングの223系新快を流したりしながら5087レを待ちます。定刻通り2119号機で通過。やっぱりPFの原色はいいですなぁ。この週には2121号機も来阪したようで、こちらは残念ながら撮れませんでしたが、原色はこの2機が動いているだけなので、撮れる機会は逃さず撮っておきたいところです。

14_05_24_2863

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする