goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

さよなら寝台特急日本海

2012年03月17日 | JR西日本

060709hokurikuef811024

 3月16日の運転をもって寝台特急日本海が引退となりました。長い間日本海縦貫線の顔として君臨してきた日本海号。お疲れ様でした。長躯大阪と青森を長らく結んでいたにも関わらず、24系客車に置き換わって以来食堂車の連結もなく、A寝台の連結は一部あったにせよ、華やかな東海道筋やJR発足後の北斗星などに比べると地味な印象は否めない列車でした。大阪に住むものにとっては新大阪発着の九州夜行とともに歯がゆさを感じる列車でもありました。青函トンネル開業時に日本海は1往復が函館まで運転されるようになりましたが、モノクラス編成は継続。豪華な編成は後に登場するトワイライトエクスプレスに譲り、日本海はあくまでも開放B寝台主体の編成。JR東日本持ちの2・3号にA寝台がつき、後に西日本持ちの1・4号にも瀬戸から転用されたA寝台シングルDXも連結されるにようにはなりましたが、長距離を走る列車にしては単調な編成であったことは否めません。B寝台主体で運転されていたのは団体利用が多かったり、寝台列車の中でも乗車率が高かったため、定員を減らせないという理由があったようですが、見ているファンとしては少々物足りない編成でした。

081123kyoto24nihonkai

 私は日本海には1度だけ乗車したことがあります。秋田→大阪間で、かつての2号のスジで乗車しました。北海道遠征帰りに利用したのですが、この時は行きにも日本海利用を考えていたものの、1号に乗り遅れて、3号に振り替えて貰おうと思ったら3号が満席だったといういわくつきの話です。3連休前の週末の便だったと記憶していますが、当時の日本海は1・4号は比較的空いているものの、2・3号は結構人気が高く、多客期には寝台が取れない列車だったようです。秋田から大阪まで乗ったものの、同じコンパートメントのおばちゃんが上段への昇り下りがきついとかなんとか言われて、下段と交代させられた記憶が残っています。下段寝台でまったり弁当を食べている時に言われたのでちょっとムカっとしたのを記憶しています。上段に移らされて結局景色を楽しむも何もなくなったので道中はあまり覚えていません。日本海乗車の思い出はこれだけなのでないに等しいと言っても過言ではありません。

 日本海と言えば、中学生の頃だったかにNゲージにはまっていて、81+24系寝台で日本海の編成を組成したことがありました。お年玉などをためてハネをやたらと購入したのを思い出します。模型屋のおっちゃんに“日本海でも作るんか”と言われた記憶があります。まさにその通りです。普通は東海道筋のブルトレを組成するのですが、なんでかあの頃は変わったことをするのが好きでした。今でも同じかもしれませんが・・・。

090809hokuriku24nihonkai

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら急行きたぐに

2012年03月17日 | JR西日本

070610kyoto583b22

 3月17日のダイヤ改正で急行きたぐにが引退しました。急行きたぐには何度か乗車しており、初めて乗った夜行列車でもあったので馴染み深いものがあります。子供の頃から583系が好きで、プラレールのおもちゃでも485系より583系の方が欲しかったのをよく覚えています。客車時代のきたぐには乗ったことも見たこともありませんが、北陸本線の本に北陸トンネルでの火災事故を起こした列車として記載されていたのをよく覚えています。初期の頃はきたぐにと言えば北陸トンネル火災事故という印象が強いです。82年11月改正で当時の客車急行列車のスタンダードと言える14系寝台+座席車の編成に置き換わり、20系急行が全盛期だった時代なので新しい形の急行列車として印象に残っています。もっともこの頃はバリバリの小学生なので、見たり乗ったり撮ったりということはなく、ただ単に本の中での世界であったのは確かなところです。

070917kyoto583b6kita

 きたぐにへの思い入れが強くなったのは国鉄最後の謝恩フリーきっぷで同列車に乗ってからです。その頃は583系原色使用で、ダイヤは今とほぼ同じで京都を0時過ぎに発車するため、3月31日のみ有効の謝恩フリーきっぷを有効活用するにはうってつけの列車でした。自由席なら大阪~京都間の運賃と急行料金を支払えば、京都からはフリーきっぷ使用で行けるのでこの列車に目をつけて大阪から乗ることにしました。考えることはみな同じで大阪駅は昼間から長蛇の列ができていました。謝恩フリーきっぷを買った時は夜の2時から並びましたが、それにも匹敵するぐらいの行列でした。これだけ並んでもまともに席を確保することはできず、車内はやりたい放題になり、自由席なのに勝手に寝台を組み立てるファンが続出して、車内は下段は座席、中段、上段は寝台と言うまさにお祭り状態になっていました。今なら確実に問題視される行為ですが、当時の国鉄は特にお咎めなし。本来であればきたぐにが利用者で溢れているため急遽設定した後続の臨時に乗らせればよいものなんですが、このあたりは時代といい国鉄の体質といい悠長なところがあったのでしょうね。ただ、臨時で運転された急行アルペンのスジで走った臨時きたぐにには485系雷鳥編成が使用され、和風だんらん車まで解放されていたのを後になって知って無理にきたぐにに乗らなきゃよかったと後悔しました。

Notokitaguni その後、ボックス席で寝るのが苦手だった私は学生時代もリクライニングする座席がある夜行列車を選んで乗っていたのできたぐには敬遠していました。夜行アレルギーが治りつつあったので、JR西日本の正月のフリーきっぷを利用して乗り潰しに出かけたときに久しぶりにきたぐにに乗りました。謝恩フリーきっぷの時と同様に時間を有効に使うために、金沢から能登に乗って直江津へ出て、直江津できたぐにに乗り換えるという夜行のはしごで時間を有効に使うという芸当です。見事にはまりました。2年ぐらい年越しを能登で迎えたことがありました。当時は直江津で能登ときたぐにが顔を並べると言うファンとしては美味しいシチュエーションもあり、なかなか楽しい思い出となっています。ボックス席での夜行を漸く克服できた感があったのもこの時期ぐらいからです。この後は、東北方面へののり潰しのため新潟まで2回ほど乗り、583系の寝台車も初体験しました。撮影の為早朝高岡で降りて延々と西高岡の撮影地まで歩いたこともありました。さすがに北陸方面への撮影できたぐにを使ったのはこの1度だけです。他では長野からの帰りに直江津経由できたぐにに乗って帰阪したこともありました。昔ならちくまを使うところですが、きたぐにの寝台でぬくぬくと大阪まで戻った記憶があります。そして昨年末。お別れ乗車のつもりはなかったのですが、引退が決まる前に取った寝台が実質的にお別れ乗車となってしまいました。東北遠征の都合で往復とも急行きたぐに乗車としたのは奇遇とはいえ結果的によかったなと思える行程となりました。

110521kobe583b4kita2

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4001レ日本海撮影~岸辺~

2012年03月16日 | JR西日本

120310kyotoef81101ni4

 東淀川にて75レを撮影し、4001レはどこで撮ろうかと思案し、とりあえず様子見も兼ねて塚本へと足を運びました。満員御礼です。撮って撮れなくはなかったですが、あまりいいアングルを得られないのに撮っても仕方ないなと思い、塚本に居座ることはやめました。塚本からトンボ帰りで再び岸辺へと向かいました。千里丘と2者択一で吹田も視野に入れてましたが、岸辺に誰もいなかったので同所で手を打ちました。後から2人ほど撮影者が来られ、1人はえらい立派なビデオカメラで撮影されてました。最近YOUTUBEが浸透してきて動画を本格的に撮る人が増えてますね。動きがあるので後々は動画の方が見たら面白いのかもしれませんが、私はまだまだ静止画で頑張っています。夕暮れ時は逆光ながら結構な光線があり、明るかったですが、日本海通過時にはお決まりのように陽が沈みかけで露出が足りません。今回こそはと露出には気をつけていましたが、またやられました。今回は対向列車にやられた感じです。対向列車があったから4001レの運転士が岸辺手前で減光しました。アップライトで来るものと思っていたのが肩透かしを食らった格好でまたしても露出アンダー。千里丘、新大阪、岸辺で3タテ完敗です。4001レの撮影チャンスは最後だったのに・・・。朝の4002レもついで撮りやわ、この日の日本海はいまいちのオンパレードでした。

120310kyoto24nihon2

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75列車撮影~岸辺・東淀川~

2012年03月16日 | JR西日本

120310kyotoef651091

 3月10日土曜日。300系撮影後、所用を済ませて夕方の部を開始です。最近お決まりのように4002レとセットで撮っている75列車を撮影です。岸辺に通過直前に到着。なんとか後ろの方のポジションから望遠で撮ると前にいる人の肘がバリバリ入ったので、広角で引いて撮影しました。岸辺での撮影はこれにて速攻終了。続いて東淀川に移動です。本当は18を使っているので、神戸線まで行きたかったのですが、時間的に不可能なことが判明。いつもどおり東淀川で手を打つことにしました。前週は吹田で手を打って失敗したので、東淀川で・・・少し趣を変えて踏切から狙うことにしました。しかし、この踏切での撮影も読み違えで少し誤算がありました。上り外側線の線路を走ってくるものと勘違いしており、“いい感じやないか!”とPFの通過を楽しみにしてましたが、よくよく考えるとその向こうの線路を通過することに気づきました。全くの誤算です。300ミリがあればよかったのですが、200ミリしか持ち合わせていなかったので、少々寸足らずな画になりました。トリミングしてごまかしています。75レ撮影はこれにて終了。続いてはどうするか?思案しながら大阪行きの電車に乗りました。

120310kyotoef6510912

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4002レ日本海撮影~京都陸橋~

2012年03月15日 | JR西日本

120310kosei24nihonはるばるおいでやすと日本海を出迎えてくれる京都タワー

 3月10日土曜日。京都陸橋での300系撮影のついでに日本海撮りです。300系がトンネルから出てくるところを押えるポジションはちょうど在来線も撮れるところだったので、動かなければ良かったのですが、もっといいポジションはないかと荷物を置いて動き回っていると・・・場所を平気で取られてしまいました。荷物置いとんねん!と言いかけましたが、無用なトラブルは避けたいので、日本海は別についで撮りなので、300系まで居座られたら文句をつけることにして、日本海はケツ打ち中心で撮りました。とはいえ、ケツ打ちの準備をしながらも機関車も後ろから狙って数枚撮って、すぐにケツ打ち体制には入りました。京都タワーを入れて1枚、望遠で寄って1枚撮って日本海撮影は終了。ここはただ単に撮れま
すというだけであまり味がないところなので、京都タワーを入れて正解だったかもしれません。もっともへたくそなので何が主旨なのかわからん画になっています。

120310koseief81101ni

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR宝塚線113系・183系撮影~塚本2~

2012年03月14日 | JR西日本

120310takara183b63ko日本海・きたぐにの次なるターゲットはこれか!183系こうのとり/塚本

 3月10日土曜日。ダイヤ改正前の祭りも終盤戦です。塚本で朝食を取り仕切り直し。再び大阪方の下りホームで撮影です。狙いは引き続き113系と183系こうのとり。去就が注目される183系こうのとりは今後撮り鉄のターゲットに挙げられる列車でしょうね。福知山線内で撮影したいと思いながらなかなか120310kobe189h3足が向けられませんでしたが、改正後は時間が取れるのでそろそろ福知山線に行ってみたいと思います。本番前にキハ189系かにかにはまかぜが通過。かにかにも189系に置き換わってヘッドマークがなくなり味気ないです。新車にもヘッドマークを付けた欲しいなと思う昭和の人間は私だけでしょうか?続いて2533M普通篠山口行きが通過。113系6連です。宮原車は編成番号がないので控えられてないのが残念なところ。この日は車番撮影もしていないので編成番号は不明です。わかる人には見ただけでわかるのかもしれませんが…私はわかりません。最後に183系こうのとり1号を撮影。原色に近い183系は485系の面影も十分なので、381系置き換えのプレス発表があれば鉄っちゃんの追っかけが本格化するでしょうね。しかし、春を迎えると4連に短縮されるので実際編成美を求めるなら6連で運転される今のうちかもしれません。

120310takara1135113系篠山口行き普通/塚本

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR宝塚線113系撮影~塚本~

2012年03月14日 | JR西日本

120310takara11323月17日のダイヤ改正で福知山線から撤退する113系/塚本

120310takara321d272 3月10日土曜日。千里丘できたぐにを撮影して追っかけで塚本まで来ました。残念ながら…きたぐには行った後でした。追っかけは新大阪ぐらいでないと無理ですね。千里丘ではきたぐに通過直前に普通が出て行くのでその分のロスで追っかけが無理なようです。仕方ないので塚本でもう一つの狙いを…113系です。日本海、きたぐにの影に隠れてますが、ダイヤ改正で福知山線から撤退します。225系に置き換わるようですが、その225系がどこにいるのかはよくわかりませんが、113系は全面撤退のようです。まずは大阪発7時05分の篠山口行き快速を撮影。6両編成のカフェオレです。宮原の113系はカフェオレか抹茶なので面白みに欠けます。この後は、大阪方で粘ってもあまり面白くないので神戸方に移動。大阪方は5人ほど撮影者がいたものの、113系を撮るとはけて行きました。神戸方はゼロです。神戸方では上りホームに陣取りました。例の配電盤が邪魔になる上りですが、ピンポイントでは十分撮影できます。上り113系快速を狙っていたら321系普通が来ました。外側線を走る321系普通は貴重です。続いて下り線を抹茶の113系普通が通過。福知山行きがあったんですね…抜けてました。上りでは113系が充当される2714Mを撮影。続いてやってくる287系こうのとりを撮ってから一旦撤収です。18きっぷなので乗り降り自由です。塚本で降りて朝飯タイムです。

120310takara1134福知山始発の2714M快速/塚本

120310takara287fc5ko2714Mの8分後に通過する287系こうのとり2号/塚本

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

502M急行きたぐに~千里丘~

2012年03月13日 | JR西日本

120310kyoto583b4kita583系定期列車が見られるのもあとわずか/千里丘

 3月10日土曜日。日本海・きたぐにもあと1週間となりました。この日は摂津富田で6170レを撮影し、さてどうするかと思案して千里丘に向かいました。特に理由はありません。島本に行きたかったのですが、時間的に微妙だったので西へと向かいました。千里丘には先客1名のみ。きたぐに祭りはまだまだ時化てます。きたぐにの前には結構貨物が数分毎に通過するのは前週の高槻での撮影で勉強済みです。それも込みでの千里丘での撮影です。とはいえ、この日は桃太郎のみでレッドサンダーの姿は見られませんでした。遅れているのかもしれません。荷主よりも鉄っちゃんの方がよく見ているのではないかと思われる貨物の運行情報は7時からなので遅延していても状況がわかりません。6時ぐらいから情報流して欲しいな…荷主ではないけど[E:bleah]急行きたぐには定時通過。千里丘での撮影は実は初めて?か2回目ぐらいで、あまりきたぐにの撮影はしていません。晴れると逆光になるので避けてきたので新鮮な感じがします。このまま追っかけて塚本へ…とりあえず行きました。

120310kyotoef210170

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

501M急行きたぐに~高槻~

2012年03月12日 | JR西日本

120309kyoto583b6kita2広角レンズを使用したためちょっと出来が悪い急行きたぐに/高槻

 3月9日金曜日。仕事で遅くなったので帰りについで撮りしてきました。狙いはもちろん急行きたぐに…とは名ばかりで5086レとSRCもメインみたいな深夜の御三家撮影です。もっともこの日はかさばらない標準レンズを持っていたので、どれもこれも出来がいまいちです。その中でこましな急行きたぐにの広角側と5086レをアップしておきます。SRCは完全に失敗です。深夜の流し撮りもやっぱり望遠系の方がいいですね。

120309kyotoef651087以前撮影した時より出来が悪い5086レ…とりあえずレンズのせい?/高槻

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4001レ日本海~新大阪~

2012年03月12日 | JR西日本

120304kyotoef81101ni2また露出を失敗した4001レ日本海/新大阪

 3月4日日曜日。御堂筋線撮影後所用を済ませて、次は夕方の部!と思っていましたが、意外に用事が長くなり、予定に目論んでいた75レは撮影できませんでした。仕方ないので日本海のみの撮影に的を絞ります。大阪駅で撮影者が一杯いるのを横目に新大阪へ移動。ここで降りるつもりはなかったものの、意外に撮影者が少なかったので、ここで狙うことに急遽変更。千里丘でのリベンジを考えていたものの天気が悪いので新大阪で手を打つことにしました。とはいえ、機関車主体なら16番線から狙うのが正攻法ですが、そうするとケツ討ちがいまいちになるので、17番線ホームから狙うことにしました。進入流しも目論みましたが、いい位置を先客に取られたので、出来はいまいちです。思ったよりも日本海のスピードが遅かったので、もう少しシャッター速度を落としてもよかったのかなと反省します。同じ失敗を前日に千里丘でしているはずなのに凝りません。ケツ討ちは以前9連でやったときよりも断然迫力があります。300ミリがあれば・・・という気はしますが、200ミリでもう少し寄れば旅情のある画も撮れるのですが、撮影者が少ないとはいえ、ビデオや三脚の人もいるので、なかなかポジショニングがうまくいきません。無用なトラブルは避けたいので、とりあえずスタンダードな画をとらえて、最後は動画で出発シーンを撮って撤収です。

120304kyoto24nihon2旅情あふれる青い車体の列車も関西では見られなくなる/新大阪

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間もなく終焉スーパーくろしお

2012年03月11日 | JR西日本

120304kanjyo381d654skスーパーの愛称がダイヤ改正で消滅するくろしお/野田

 3月4日日曜日。京都で300系を撮って、この後どうしようか。15時頃から用事があるので、それまでどこかで暇つぶし・・・とりあえず大阪へと向かいます。道中で考えたのがスーパーくろしおの撮影。阪和線でも行こうかと・・・という気にならないぐらい雨が強まってきたのでとりあえず野田あたりで手を打つことにしました。野田で一発撮ってその後大正で折り返しをという計算で野田まで来ましたが、ネットをいじくると御堂筋線で30000系が動いているよう・・・この機会を逃すわけにはいきません。スパくろは野田だけの撮影にしました。野田にはなんでか撮影者が数人いてました。何目当て?まさかスパくろ目当て。貨物が来るのでは?と思っているうちにスパくろ通過。通過後みな撤収。雨降ってるのにスパくろ狙いみたいでした。スーパーくろしおは確かになくなりますが、そこまで追いかける必要があるものだったかな・・・格言う自分もこの機会にと思い撮っているので人のことは言えませんが、改正を前にして色々なところで祭りが行われていますね。葬式鉄と言われますが、見た感じ祭りですよね。自分もそうですが、ネタがなければ撮らんというのは本格的な鉄道趣味の観点から見ればちょっと邪道ですね。邪の道にかなり侵食されていますが、日常の中の鉄道を撮ったり、乗ったり、研究したりというのが真の鉄道ファンなのではないかと思う今日この頃です・・・と言いながら私も毎週祭りに参加してますけど。

120304kanjyo1032環状線50周年のヘッドマークを付けた桜島行き103系普通/野田

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4002レ日本海~近江中庄~

2012年03月10日 | JR西日本

120304koseief81101niドン曇りの中での撮影となった4002レ日本海/マキノ~近江中庄間

 3月4日日曜日。高槻できたぐに撮影を終えて、快速に乗って京都を目指します。6時38分発で京都着は6時54分。4分接続で湖西線近江今津行きの乗り継げます。マキノへ行ったときもこれを利用しましたが、福井行きが遅れて撃沈しました。今回は特にダイヤ遅れもないので、定時運行しているはずです。向かう先は近江中庄。前回のマキノ行きはここにしておけばよかったと思うところです。なんせ駅から近いので・・・。とはいえ初めての近江中庄の為、油断は禁物。油断するとロクなことがありません。京都では晴れ間ものぞいていたので、天気は大丈夫だろうと思い、湖西線117系に乗り込みました。道中はとりあえずオノワニがどれぐらい人がいるかなど見て余裕をかましていましたが、北へ行くにつれて天気はドン曇になっていきました。晴れ間ものぞくのですが、雲が多い天候。これはまずいかも。近江今津でもドン曇で、近江中庄も同じような状況でした。近江中庄で降りる人の多いこと。鉄っちゃんはもちろん登山に向かうような人も結構見られました。駅を出てガードをくぐって田んぼ道を線路沿いに歩きます。目指すところは・・・実はわからんのですが、三脚が並んでいるところ・・・がすぐにわかるので、ここで迷うことはないでしょう。前日のオノワニに匹敵するほどの人数がいました。ここもオノワニ同様クルマ組みがアホほど多いです。路駐しても影響がないほど人通りもクルマ通りも少ないところですが、たぶん敦賀以北で一発撮影してから途中で追い越して2度撃ちするクルマが大挙してくるようです。なんともはやです。たぶん付近の国道でスピード違反をやれば結構な確率で鉄っちゃんが捕まるのではないでしょうか。こんなに駅から近いところなのに電車利用よりもクルマ利用が多いのは情けない限りです。大半の人間が鉄道に金を落とさず、撮るだけ撮ってクルマで帰っていくという鉄道ファンというには甚だ疑問な人間が撮り鉄と言われていることは一鉄道ファンとしては残念でなりません。まぁ単なる撮影ファンなんでしょうね。日本海通過まではそれほど時間がないので空きスペースに三脚を置いてカメラをセットします。普段三脚を持ち歩かないので邪魔で仕方ないのですが、フィールドでは三脚が必要というのをオノワニで知らされているので、フィールドへ出る時には持ち歩くようにしています。レッドサンダーの貨物が通過し、続いてサンダーバードが通過。12両のサンダーバードはいい練習台です。ドン曇のまま日本海がやってきました。まぁバックの山に雪が積もっているのでOKとしますか!というより前日のオノワニが晴れ過ぎていたので、そのギャップが大きいので、結果としては残念です。遠くまで来たのに・・・。通過後にパッと晴れ間が・・・いつものことです。天気に失望する人も多かったみたいですが、私としては雪がアホみたいに降ってきた前週のマキノに比べれば・・・と思うのでまともに撮れたことに感謝します。

120304kosei683sun

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

502M急行きたぐにを撮る~高槻~

2012年03月09日 | JR西日本

120304kyoto583b4kita定時に通過して行った急行きたぐに/高槻

 3月4日日曜日。休みたいのは山々ですが、泣いても笑っても最後。日本海、きたぐにはあと2週しか撮影機会がありません。きたぐには無理すれば出勤前に・・・一仕事することも可能ですが、日本海は無理です。土日をフルに使って撮っていくしかありません。ということでこの日も18を使ってミニ遠征。まずはきたぐに狙いです。茨木市から阪急に乗り高槻市に移動。高槻市でJRに乗り換えて18で入場。6時38分の快速に乗って日本海撮影に向かう前に高槻で一仕事します。きたぐにを迎え撃ちます。京都発6時18分なので、高槻通過は推定6時33分頃。きたぐに通過前に貨物が何本か来たのでいい練習台になりました。さすがに日の出直後の時刻なので露出は大変厳しいです。普通に撮ってはいい画にならないので全て流し気味で撮りました。流しであれば露出は十分なので、きたぐにもヘッドライトにやられさえしなければ何とかなる範囲でした。レッドサンダーの4灯ヘッドライトにも耐えたので、少し自信を持ってきたぐに撮影に挑みます。結果は・・・まぁまぁです。前日の日本海と比べれば月とすっぽんの出来です。バックでも流してきたぐに撮影を完了。急いで上りホームに移動して快速に乗り込みました。

120304kyoto583b4kita2

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4001レ日本海を撮る~千里丘~

2012年03月09日 | JR西日本

120303kyotoef81108ni3シャッタースピードを見誤った4001レ日本海/千里丘

 3月3日土曜日。PFをうまく流して、本番の日本海撮影です。気をよくして続く223系新快速を練習流し。まぁまぁです。この調子で・・・と思っていたら日本海通過時には一気に周りが暗くなってきました。これはやばいと思いながらもヘッドライトの明かりで露出は何とかごまかせる!と魔が差し、シャッター速度を上げて撮影に挑みました。結果は見事に失敗。何も考えずにPFと同じ要領で撮ればよかった・・・考えてしまう時間があるとロクでもない結果になります。それといつもながらに本番に弱い!PFは言わばおまけ。日本海を失敗しては元も子もありません。5087レがいい感じで撮れたのに日本海失敗で一気にこの日の疲れがどっと出てきました。この日はこれにて撤収です。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅延5087レ撮影~千里丘~

2012年03月08日 | JR西日本

120303kyotoef65112124時間以上の遅延でやってきたEF65‐1121牽引の5087レ

 3月3日土曜日。75レを吹田で撃沈してから千里丘に戻り、5087レと日本海撮影に挑みます。5087レは4時間以上遅れとの情報のため、途中で回復する可能性もなきにしもあらずなので、日本海通過前には通過するだろうという計算で通過を待ちます。しかし、17時を過ぎて露出がやばくなってきてもなかなか通過する気配がありません。JR貨物の遅延情報を元に計算すると梅田着が18時過ぎごろになる見込みで、そう考えると千里丘通過も17時50分になりそうです。17時45分を過ぎても通過しなかったので、サイドを変えて、日本海撮影に備えて大阪方へ移動しました。大阪方でも流し撮りなら5087レを撮れるので、日本海メインで撮影することに・・・。先走りのサンダーバードが通過して、続いて日本海と思っていたら5087レが現れました。咄嗟に流し撮り。力が入らずにいい感じに撮れました。流し撮りは力を入れてもダメなのはよくわかりますが、咄嗟の対応の方がよく撮れますね。この時の感覚が残っていれば苦労しないのですが・・・。深夜に5086レの流しをやった時もよく撮れましたし、PFの流し撮りは相性がいいのかもしれません。

120303kyoto223v18日本海の直前を走る新快速草津行き

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする