レッドサンダー増備で81貨物も貴重な存在になりつつある
3月3日土曜日。75列車を吹田で撮って、再度千里丘に戻ります。次なる狙いは5087列車。しかし、その通過まではおそらく小1時間ほどかかる見通し。特にすることもないので千里丘で夕暮れ時の各列車を撮影します。新快速を筆頭にサンダーバード、はるか、スーパーはくと、こうのとり回送などなど結構短時間で色々な列車が見られます。さすがはJR京都線。夜行列車が風前の灯とはいえ、特急街道は相変わらず健在です。貨物もそこそこ通過していきます。貴重になりつつある81貨物や見飽きた感のある桃太郎貨物など上下ともに通過していくので見ていて楽しいものです。
3月3日土曜日。千里丘で75列車をはるかに被られて意気消沈。仕方ない5087レでリベンジだ!と思っていましたが、よ~く考えれば千里丘に居座る必要もないということに気づきました。18を使用しているので、東淀川でもう1発75レを撮って戻ってくることにしました。急いで大阪方面行きの普通に乗りました。東淀川もそろそろ飽きてきたところなので、たまには・・・と言うことで吹田で降りました。失敗です。ケーブルが邪魔すぎてダメダメでした。75レはすぐに来るので移動も出来ず、そのまま撮影。千里丘に続いての撃沈です。仕方ないので5087レでリベンジすべく千里丘に戻りました。
2012年3月3日土曜日。オノワニから京都まで戻ってきました。はてはて何をするか…300系は行ってしまった後だし…手持無沙汰です。とりあえず腹の調子が悪くなってきたのでトイレを借用。京都駅は人が多い割にトイレが狭いです。空いている穴場の0番線トイレで用を足し、とりあえず普通に乗って移動することに。思いつきでトワイの時間に近かったのでどこかで…と思い、時計を見ると結構いい時間になっていたので、桂川で手を打つことにしました。山崎あたりまで行きたかったのですが、時間的に厳しい感じだったので断念しました。前走りの貨物が通過していき、久しぶりにEF200牽引の貨物を撮影しました。ここのところ桃太郎ばかりで飽き飽きしていたところなのでなんか新鮮です。桂川は午後からは逆光でいまいちですね。8001レは逆光の中走るのでどこへ行っても似たようなものですが、山崎のホームからならもう少しマシな光線だったと思います。多少明るめに露出を設定してトワイを無事に撮影。撮影後は再びにトイレに駆け込みました。以前500系を撮影している時に腹痛に襲われたことがありましたが、今回はさほど苦しくはなかったものの、撮影時にはお腹にやさしいものを食べるべきですね。この日は朝食べた卵かけご飯にやられたみたいです。桂川のトイレは洋式もあって快適でした。それに比べて京都は…和式しかなかった。洋式全盛の時代だけに主要駅には和洋両方を用意して欲しいものです。出来ればウォシュレット付希望[E:happy02]
遠く近江富士を琵琶湖の向こうに望む景色/和邇~小野間
2012年3月3日土曜日。オノワニでの日本海撮影を終え、予定では和邇から石山まで飛んで、瀬田で300系こだまを狙い討つつもりでしたが、日本海遅れにより白紙撤回になりました。仕方ないので、たまにはオノワニの小野の方から帰ってやろうと小野の方へ歩いて行きました。去年の4月に来た時に地元の人に小野側でも撮れる所があると聞いたのを思い出し、この機会に撮影地の新規開拓をやっておこうと線路沿いに歩いていきます。意外に小野の方が近い感じもしましたが、途中の公園でなんとか撮れそうなポイントがありました。架線柱の処理などが難しい所ですが、まぁまぁ撮れる所です。但し、遠征してまで来るところではありません。地元の人ならお手軽ポイントなんでしょうが…。列車の本格撮影はともかく、琵琶湖をバックにした画も撮れるので、びわこ大橋や近江富士などと絡めて撮るのもいいかもしれません。ここでの撮影は113系1本と223系1本のみで撤収しました。少し粘るには住宅地の中なので居心地が悪いです。撮影帰りにチョイ撮り出来るスポットとして覚えておきたいところです。
望遠で狙えば比良山をバックにした画が撮れる/和邇~小野間
撤収しかけたときにやってきた223系新快速。もうちょっとこましに処理したかった/和邇~小野間
ぴ~かんでいい画が撮れた!と思ったが意外にいまいちだった/和邇~小野間
2012年3月3日土曜日。雛祭りの土曜日です。この日も私は日本海祭りです。前日夜が遅かったので、出遅れとなりました。計画ではきたぐにを近場で撮ってからオノワニに移動と思っていたのですが、回送すら撮れませんでした。オノワニへはそれでも間に合うので、摂津富田で18きっぷを購入してオノワニへ!オノワニへの往復だけならもったいないですが、色々オプションを付ければ18でも十分元が取れるという計算です。しかし、この春は具体的な遠征計画を立てていないので、18は消化すれど元を取るのは難しいかもしれません。とりあえず摂津富田から普通に乗って京都へ。京都で湖西線に乗り換え。新快速敦賀行きが後続でやってきましたが、座って行きたいので近江舞子行き普通に乗車。この電車でも日本海に十分間に合います。おまけに30分ほど遅れているようなので余裕をかましていきました。オノワニがまずまずの人出ということを車中より確認して、和邇から徒歩15分ほどで現地に到着。いい場所はだいたい埋まっていますが、1月に来た時は入り込む余地すらなかったですが、今回は間に入れそうな感じだったので、合間を見つけて入れて頂きました。いいポジションを確保できたし、さらに驚くことに比良山系が綺麗に見えるぴ~かんです。前回来た時はは日本海通過時にどん曇りになったので、いまいちでしたが、今回は3回目のオノワニでかなりいい天気になってくれました。去年の4月に来た時もかなりいい天気でしたが、その時は残雪がわずかだったので、今回の方が雪も残っており、晴れ渡っているので、早春のオノワニという感じが出てよかったと思います。日本海は30分遅れですが、先走りで来る2077レも遅れているようで、サンダーバードや普通電車で練習を重ねます。117系は綺麗な原色がまだまだ多く残っており、これも今のうちかなと思いながらシャッターを切ります。この日は113系湘南色も結構見ました。日本海は予定通り30分ほど遅れて通過。いい出来!と思って後で見直してみるとピンが甘いカットが大半で全般的にはいまいちの出来でした。日本海撮影は後何度かチャンスはありますが、オノワニでの撮影はこれが最後になりそうです。今度はGWに運転される臨時の時にでも来たいものです。
2012年2月26日日曜日。東淀川で75レを撮影して、塚本に移動。時間があるので超~遅い昼飯を某牛丼屋で取り、気合いを入れてホームに入ります。大阪方ホームにも神戸方ホームにもそこそこの数のファンがいましたが、まだ殺伐とした感じはなかったです。大阪方ホームで間に入らせて貰って見てびっくり!目の前に配電盤が居座っていました。いつの間にこんなものが・・・最近塚本に来てなかったので驚きました。妙に神戸方ホームに撮影者がいると思っていたらこんな状態になっていたんですね。こんなことがわかっていれば300ミリ持ってきたのに。まぁなんとか200でもこなせそうなので、とりあえず居座って撮影を試みます。日本海入線時間は把握してなかったものの30分も待てば来るのはわかっているので待っていてもイライラはしません。しかし寒いです。風が強くなってきて寒さが倍増です。曇っているのでただ単に寒いだけで寒さに震えながら日本海の通過を待ちました。マキノは雪は降れども寒さを感じないほど歩いたので、本格的に寒さを感じたのは風が強く吹いていた十条と塚本での撮影だけです。寒い寒いと言ってももうすぐ春なんでしょうね。露出はさすがに曇っているので厳しいですが、日の入時間は日に日に延びているので撮影環境は迫り来る引退まで改善傾向にはあります。もっとも違う意味での撮影環境は悪化の一途を辿ることでしょう。塚本は大阪駅への回送列車や福知山方面からの特急、山陰からの特急などが走り暇つぶしができるので飽きませんね。これで貨物が走れば言うこと話なんですが、貨物は走りません。17時40分前に日本海回送が通過。これにて撤収!ではないのがこの日の恐ろしい所です。
2012年2月26日日曜日。十条、丹波橋で近鉄京都線撮影後、京阪と阪急を乗り継いで岸辺に移動。岸辺で75レを狙います。73レも遅れていたので、こちらもあわよくばと思っていましたが、いつの間にやら大阪タを出て、現在位置が尼崎になっていました。仕方ないので75レのみ撮影です。岸辺に到着したときには結構いい時間になっていました。JR神戸線方面でも撮れる季節になってきたので、そちらも頭によぎりましたが、岸辺で手を打っておいて正解だったかもしれません。私鉄はやっぱり遅いですね。岸辺で一発75レを撮影。1095白ナンバーです。場合によってはJR神戸線まで追っかけようかと思いましたが、これなら東淀川でもう一発撮って終わりにしようということで東淀川に移動しました。
2月26日日曜日。寒さも和らぎと思っていたら週末は結構寒くなった日曜日でした。北陸線が貨物列車の機関車故障で遅れているという情報を入手し、とりあえず待望のマキノ~永原間で日本海を撮影するべく、マキノへと向かいました。早朝の電車はきついのでぎりぎりのスジで8時22分にマキノへ到着する電車に乗るべく茨木市駅を出発。途中富田でJRに乗り換え、普通で京都へ出て、京都発6時58分の湖西線普通に乗車。先日京都の陸橋で撮影したS6編成ガマガエルです。外装は単色化されたものの、車内は特に変わっておらず一部ロング化されている意外はほぼオリジナルの117系です。一見して鉄という人もパラパラといてましたが、さすがに18シーズンではないので鉄っちゃん比率は低いです。京都まではドンより曇り空でしたが、湖西線に入ると雨が降ってきました。天気予報を見ずに出てきたので雨具は持っていたものの重装備ではないので一抹の不安を覚えます。この調子なら北へ行けば雪かも!と雪を期待する能天気さが後になって祟ります。下り湖西線電車は折り返しの上りが遅れている以外は定時で運転されており、とりあえず一安心。このまま上りが遅れて下りが定時で走れば御の字です。近江今津までは地上に雪もなく、前週の好天により雪もなくなったようです。順調だったのは近江今津まで・・・。ここで福井行きの乗換えとなりますが、この折り返し電車の遅れで近江今津を5分ほど遅れて出発。近江中庄で手を打つかそれとも一か八かマキノへ行くか・・・マキノに行きたくて遠征してきたのでマキノに
行くことに腹を決めてマキノで下車。電車はそれほど極端に遅れてなかったので影響は最小限でしたが、マキノで降りて愕然。結構雪が降ってきました。近江今津でもチラついていたものの、ここまで降ってなかったなぁ・・・山の天気は変わりやすいというか所変わればすぐに気候も変わりますね。雪がたくさん残っている国道161号線を何とかクルマに轢かれずに歩いて、目的の田んぼ?(雪が多過ぎてどこからどこまでが田んぼかわかりません)周辺に到着。しかし・・・撮影できるポイントまでは雪だらけの道しか残っていませんでした。先行のサンダーバードが通過し、もはや時間はありません。とりあえず悪戦苦闘して雪道を進んだものの、志半ば・・・トワ釜を先頭にした日本海が姿を現しました。雪が降っていなければ望遠でそこそこの画が撮れたかと思いますが、如何せん降ってくる雪が邪魔をしてロクでもない画になりました。こりゃダメだ。しんどいだけの雪中行軍でした。
宮崎トワイ通過の後に本家のトワイライトも通過
2012年2月12日日曜日。安威川で宮崎トワイの回送を撮影し、これにて撤収!というわけではなくPF祭りの後祭りです。遅延の8002レの通過を待ちます。安威川に集まった撮影者もみなそれ狙いで残っていました。しかし、8002レなんかいつでも撮れるので、宮崎トワイを追いかければよかった・・・病み上がりじゃなかったら行ったのですが[E:confident]如何せん土手の寒さにやられて意気消沈となっていまいました。頭の中の妄想では75レとセットでJR神戸線のどこかで…なんていう虫のいいことを考えていましたが、安威川ですらこのお祭り状態。JR神戸線なんかそらあんた…という状態でしょうから即断念です。もうちょっと暖かかったらよかったんですけどね[E:bleah]遅延8002レはサンダーバード26号とその後の新快速の通過後に通過して行きました。こちらは宮崎トワイと打って変わってピ~かんでした[E:sun]あまりにも[E:sun]過ぎてトワイライト[E:thunder]を浴びてしまいました。メインのコマじゃなくてよかった[E:coldsweats01]これにて撤収!このあと183系こうのとりの送り込みを土手を歩きながら見てやっぱこれがあったかと後悔しました。
京都では雪が舞うシーンも見られた/山科~京都間
2012年2月18日土曜日。今日は朝から大阪北部や京都で積雪が見られました。地元茨木も薄っすらと雪化粧しており、朝8時過ぎぐらいでもまだ雪が残っていました。300系撮影のために京都へ向かいましたが、京都に近づくにつれて雪の量が多くなり、桂辺りではかなり雪が積もっていました。阪急でもっと撮影しておけばよかった…と後になって思いました。河原町で降りて京阪に乗り換えるまでの四条大橋では雪と凍結でそろりそろりと歩かざるを得ない状態でした。茨木では屋根などに雪が残る程度でしたが、京都では道端にも雪がかなり残っていました。七条に到着し、新幹線撮影のために有名な陸橋へ・・・雪だらけです。人があまり通っていないのか雪がかなり残っていました。撮影者も結構いましたが、とりあえず在来線の雪景色をパチり[E:camera]去年は大阪市内で雪景色を撮りましたが、今年は京都で雪景色を撮ることができました。めでたしめでたし[E:snow]
陽が陰ってPFの姿ばかりが目立つ画になってしまった/摂津富田~茨木間
2012年2月12日日曜日。宮崎トワイの向日町回送を千里丘駅前で撮影して、続いては本ちゃんの大阪送り込み撮影です。千里丘から摂津市まで歩いて阪急で茨木市まで移動。茨木市から本拠地安威川まで歩きます。茨木駅近辺などの状況を見る限り、撮影祭り状態だったが、安威川なら大丈夫だろうと高をくくって土手を歩いて行くと…なんと先客が数名いてました。しまった!とまではいかないものの奥のポジションには既に三脚が立てら
れていました。仕方ないのでいつものポジションが空いていたので、軽く挨拶をして陣取ります。通過1時間前なのに先客がいるとは思いませんでした。安威川も立派な避難撮影地になったものです。とは言え、夕方近くになるとあまり光線がいいわけでもないのは雷鳥の時に経験済みです。雷鳥よりも早い時間に通過しますが、以前撮った485系3000番台の団臨もぴ~かんなのにいまいちだったような気もします。まぁ撮れたらいいわというので、いつも来ている安威川なので、晴れてりゃいいかなという気分で列車を待ちます。それにしても寒い[E:bearing]風邪気味で病み上がりなので少々きついです。これまでの撮影ではそんなに寒さは感じなかったのですが…やはり土手は寒い[E:typhoon]トワイ通過前には数人だった撮影者が10人ほどになり、安威川にしては大人数での撮影となりました。キャパ的には全然余裕ですが。トワイの前走りで66ムドを連結した桃太郎の貨物が通過しました。貨物と言うか配給というやつでしょうか。よくわかりません。ムドってそんなに面白いんでしょうかね?まぁ珍しいと言えば珍しいし、重連みたいだけど…パン下がってるしな。貨物を最近よく撮っていますが、貨物マニアにはまだまだ程遠いです。トワイ通過前には雲がかかって曇天模様に[E:cloud]下手に影がかかったりするよりいいかと思いながらも通過時にドン曇りになると…[E:catface]PFと客車のコントラストがあり過ぎていまいちの出来です。残念[E:think]