goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

魅惑のSRC撮影~野田~

2011年07月05日 | JR西日本

110626kanjyo2503src2 1時間ほど遅れてやってきたスーパーレールカーゴ。SAGAWAのヘッドマークの色が青い…

110626kanjyo2502src4  6月26日日曜日。前日に深夜を徘徊して疲れを残したまま、天王寺の某所に泊まり、気を取り直してメインイベントのSRCの撮影に野田まで出る。天王寺発4時53分の始発に乗れば野田に5時09分に着くので十分SRCが撮れる。これがあったので、前日深夜ついで撮りをしてきたが、JR西の遅延連鎖により見事に粉砕されてしまった。また出直さなければ…という悪い流れになってしまった。SRCではそれほど手こずることもないだろうと高をくくって現地へ着いたが、定時時間になっても姿を現さない。先客が2名おられ、通過したわけではないので遅延ということになる。そういえば…前日は遅くまでJR琵琶湖線や京都線もダイヤが荒れていたな…と思い、貨物も大幅な遅延が出ているに違いないと推測し、2夜どころか3日に及んでJR西の大荒れダイヤにやられるのか…と戦々恐々としていた。待てど暮らせどSRCは来ず、来るのは環状線電車ばかり。漸く通過したのが5時56分。現地に着いてから1時間弱経ってからの通過であった。待った甲斐はあるが、これでは早起きは三文の徳という諺は嘘になる。それでも前日、前々日と見逃しの三振すらできなかったことを考えれば、遅延したとはいえ、試合に参加できてよかったと思うしかないだろう。遅延してよかったと言えば、野田をゆっくり通過したので環状線電車とぎりぎり被らなかったのと西九条手前でゆめ咲線への入線待ちのためか信号待ちをしたため、ケツ撃ちもゆっくり撮影できたことだろうか。ケツを撃ちに西九条方に移動して、そのままB快速新大阪行きの通過を待ちます。ほどなくやってきたのは阪和色。SRCが定時なら他へ移動していた可能性が大だったので怪我の功名というやつです。110626kanjyo113g401

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々日本海撮影~新大阪~

2011年06月25日 | JR西日本

110619kyotoef81107niho 関西では貴重なブルートレイン日本海/新大阪

 6月19日日曜日。所用のついでに新大阪で日本海を撮影しました。久しぶりの撮影です。かつては早朝にきたぐにを皮切りに銀河、日本海2号、あかつき・なはなどを撮影して、最後の締めに日本海4号を撮影と言う具合に夜行列車をはしごしたものですが、今や日本海ときたぐにが残るのみとなっており、きたぐにと日本海の間が非常に寂しい状態です。貨物ファンはその間を貨物撮影で時間を潰すということもあるでしょうが、通勤時間帯は貨物も走らないので、手持無沙汰になります。そういうことで今や夜行のはしごなんてことはできるような状態ではなく、それぞれを単発に撮るということが多くなっています。JR京都線での撮影も以前に比べるとかなり機会が減った感じもします。昔の写真を見ていると時代を感じざるを得ません。つい数年前でこれですから、10年20年となるとそれはもう…。しかし、日本海もいつなくなるかわかりません。撮れるうちに撮っておかねば・・・といつも思っています。

110619kyoto24nihon2あさかぜで始まった金帯も今や普通の存在に…/新大阪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直通快速~321系を追い求めて~

2011年06月24日 | JR西日本

110618osakah207s9 207系に置き換わった直通快速/新加美

110618gakken321d14  6月18日土曜日。京阪撮影後に321系の運用がないかと直通快速を撮影しにおおさか東線と学研都市線を訪問しました。新加美から北上していくルートを辿り、なんとか321系直通快速を撮影しようと4本の直通快速を全て撮影してきました…。雨の中大変ご苦労でしたが、結果は207系ばかり。321系直通快速の姿は見られず残念。まさに涙雨となりました。もっとも新加美での207系直通快速は初めてで、定番のJR長瀬、放出、鴫野の各所で撮影して、207系直通快速に関してはすっかりお腹一杯になりました。さすがに京阪には負けますが、学研都市線も土休日の朝は結構面白く、区間快速や区間運転の普通などの姿も見られ、207系、321系の2車種ながらもデータイムには見られないものがたくさん走っていました。しかし、321系直通快速は今後の課題として残ってしまいました。一説によると321系の直快は直通快速の幕がないとのこと。今後運用が増えるなら直通快速の幕を入れる可能性もあり、今しばらくは追っかけずに遭遇すればラッキー程度に思っておいた方が良いのかもしれません。

110618osakah207s273 放出駅に進入する207系直通快速。放出で東線普通と連絡する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至近しSRC~安威川~

2011年06月19日 | JR西日本

110618kyotosrc25053 曇空ながら夏至近いため十分な光線状態の中走るSRC/摂津富田~茨木間

 間もなく夏至ということでSRC撮影です。本来であれば瀬田川へ車で…と思ったのですが、昨晩出遅れたため、それは断念してまたしても近場の安威川へ行ってきました。余裕をかまして出てきましたが、前回の経験があるので現場には通過5分前に着きました。しかし、5月に訪れた時とは足場が一変しており、すっかり草むら化してました。虫よけをまいて虫対策を万全にし、足元に万が一…いるかどうかわかりませんが、ヘビでもいないかと恐る恐る現場に入ります。撮影個所はなんとか足場になっており、この先はわかりませんが、現状はなんとか立ち入れる状態です。早速カメラも構えるも今にも雨が降りそうな空。せっかくの夏至近くの光線も曇天模様で台無しです。ISOを極限まで高くして、なんとかシャッター速度は確保するものの、またスピード負けしそうだったので、少々流しぎみに撮ってみました。見事に・・・失敗です[E:shock]とりあえず小マシなあまり流れていないなんとか止まってそうな画をアップします。安威川はともかく今シーズンどこかでリベンジしたくなりました。残された時間はわずかです…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

183系こうのとり

2011年06月18日 | JR西日本

110613kobe183b65kono2 381系なき後、その存在が注目される183系こうのとり/塚本

 183系こうのとりの流し撮りをしてみました。夕方に時間がとれたので、平日ながらも19時頃から屋外撮影を始めました。写真は大阪発19時12分のこうのとり21号。前面貫通タイプの183系B65編成です。381系なき後は、183系のこのタイプの追っかけが多くなるのでしょうか。この後、ISO感度を上げれば思いのほか速いシャッターが切れたので、30分ほど塚本で撮影してしまいました。流し撮りはうまくはまるともう1回、もう1回ととめどもなく撮り続けたくなりますね。もっともうまく撮れたというより、ただ単に思ったよりもよく撮れたかなと言う出来ばかりなので決して褒められたものではないのですが…。ただ今回の撮影での教訓として、下手な人間はカメラをいじくり回すよりもカメラに任せて撮る方が案外うまく撮れる!ということがよくわかりました。これからはもうちょっとカメラのポテンシャルを活かした撮影をしていこうと思います。110613kobe223w43

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪和線103系快速

2011年06月17日 | JR西日本

11_06_08_1142 夕方ラッシュ時で唯一103系が使用される天王寺発18時47分日根野行き快速

 阪和線は225系大量投入により、113系快速、103系快速が風前の灯となっている。113系は以前から早朝の新大阪直通を除けば平日に1往復が残るのみとなっていたが、春の改正から103系快速も大幅に整理され、朝ラッシュ時に数本、夕方ラッシュ時に1本が残るのみとなっている。夜の上りB快速にも使用されているようだが、朝夕ラッシュ時に快速として運用されていた103系もいよいよ終焉を迎えることになるのだろうか。今年度も225系5000番台の増備が予定されているので、早ければ今年中、遅くとも今年度中には103系快速、113系快速ともに姿を消すのではなかろうか。11_05_02_7349

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関空紀州路快速天王寺行き2

2011年06月14日 | JR西日本

110604kanjyo225e5093 225系関空紀州路快速天王寺行き/寺田町

 6月4日土曜日。天王寺で関空紀州路快速撮影後、環状線に向かい、ここでも関空紀州路快速天王寺行きを狙う。まずは寺田町。以前にも223系関空紀州路快速を狙っているが、今回は225系運用後お初となる撮影。天王寺の短絡線を225系が行くのを確認しているので、いずれは出会うだろうと計算して同所にて到着を待つ。すると意外に早くも遭遇。1本目の関空紀州路に充当されていた。225系関空紀州路、221系大和路快速と立て続けに主役級が通過していったので、ここではもう用は済んだということで、続いて桃谷へ移動。桃谷到着時に225系関空紀州路とすれ違ったため、ここでは時間をロス。天王寺止まりなどを挟むため、間隔が空き、しばらく環状線電車と大和路快速を撮影して時間を潰す。内回りでは221系普通が現れた。既に撮影済みだが、いつ見ても221系が環状運用か…と思ってしまう。関空紀州路は225系で現れ、これにて目的を達成。鶴橋でも…と思ったが、先の日本橋での模型の件で、ヨドバシにも模型を売っていたなと思い、帰りに寄ることにしてこの日の撮影を終了。見事にヨドバシで81‐300を買って、気分を一掃して家路についた。110604kanjyo225e513

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関空紀州路快速天王寺行き

2011年06月13日 | JR西日本

110604hanwa225e5162 天王寺駅に入線する225系関空紀州路快速。異常時の処置ではなく通常ダイヤでの入線だ。

110604hanwa103k607  6月4日土曜日。京阪データイム撮影をして日本橋に模型を見に行って、どちらでも少々消化不良に終わり、気を取り直して天王寺へ阪和線の撮影へと向かった。目当ては天王寺駅止まりの関空紀州路快速。通常関空紀州路快速は環状線に直通するため、大和路線ホームに乗り入れるが、運転サイクルが変わる夕方の時間帯に天王寺止まりの関空紀州路快速が運転されている。これまで関空快速の天王寺乗り入れは何本もあったが、紀州路快速と名乗る快速の天王寺止まりでの運転は初めてなのではなかろうか。これは珍しいということで改正後から目を付けていたが、この日漸く撮影することができた。おまけにオレンジと黄緑の混色の103系、オレンジ単色の103系も撮影でき、京阪と模型での消化不良を解消することができた。天王寺うどんで食べたちく天そばも安くて美味かった。機嫌を取り直して、締めの撮影へと環状線に向かう。

110604hanwa103k6076

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

381系こうのとり

2011年05月29日 | JR西日本

110521takara381c603kono2 川西池田駅に進入する381系特急こうのとり

110521kobe583b4kita2  5月21日土曜日。新大阪駅で急行きたぐにを撮影して、塚本に移動。塚本で再度きたぐにの回送を撮影。ぎりぎりのタイミングだったので少しミスった。気を取り直して381系こうのとりを撮るため、上りホーム神戸方に移動。早速きたぐに撮影後の撮影者などが続々と集まってきました。まだまだパニくるほどの人数ではないものの、5月一杯で撤退する381系原色のこうのとりを撮るのが直近のトレンドとなっている。朝から雲が多くあまりいい天気ではなかったが、ここへきて漸く太陽の光が出てきた。381系特急こうのとり2号通過時には見事に陽が陰ってしまったが、この後の撮影は太陽の下で出来るのと出来ないのとでは大違いだ。381系こうのとり2号にて塚本を撤収。早朝からの超~朝練だったので、塚本で軽く朝食をとりブレイクする。そして再び撮影に…。早朝練習から朝練へ向かうという感じだ。どこへ行こうかと思案し、まだ撮影していない川西池田での381系こうのとりを狙おうということで普通新三110521takara183b41kono 田行きに乗り込んだ。川西池田までは先着するので空いた席に座って待ったり過ごす。いつも早起きすると睡眠時間が短くなるがこの日は5時間程度の睡眠を取っていたので、思ったよりも眠たくない。川西池田に到着。早速上りホーム宝塚方に陣取る。私が到着した時には撮影者はまだ誰もおらず、先の塚本の状況にしては意外に思えたが、通過時間が近づくにつれて撮影者が現れて、5人ほどが集まって381系こうのとり4号を撮影した。来週末(5月28日・29日)にはもっとたくさんの撮影者が集まることだろう。川西池田はキャパが大きいので、アホみたいに三脚を立てなければたくさんの人数で撮れる。この日は塚本も川西池田も三脚使用者は誰もいなかった。381系こうのとり4号撮影で早朝からのJR撮影は撤収。まだまだ撮り足りないので、続いてJRで宝塚まで移動して、次は欲張って阪急を狙った。

110521takara381c604kono2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急行きたぐに・きのくに快速

2011年05月28日 | JR西日本

110521kyoto583b4kita 583系唯一の定期列車の牙城を守る急行きたぐに/新大阪

5月21日土曜日。早朝からSRC、普通吹田行きと撮り歩き、吹田から新大阪に戻り、引き続き朝練となる。野球で昔朝練はしていたが、こんなに早い時間に朝練はなかった。せいぜい6時か6時半ぐらいが限度だ。今は5時どころか、4時半から朝練を行う。我ながら初夏の早起きぶりは凄いと思い。まだ6時過ぎなので、新大阪できのくに快速を撮影する。滅多に撮れないB快速としての進入シーンを押える。朝早くから一人同業者がいて、他のホームにも貨物の撮影をしている人もいた。鉄っちゃんの朝は早いと改めて感じた次第だ。おまけに夜も遅く、カメラ技術の進化により夜中の撮影も可能になってきている。寝ている暇がない。きのくに快速とは新大阪で案内される名称で、実際には何の愛称もない。113系を使用する貴重な存在で、太公望列車こと夜の御坊行き快速が225系に置き換わったので、余計113系快速が貴重になってきている。ましてや阪和色が入ったりするとそれはそれは…この日は残念ながらカフェオレこと更新車だった。この塗装もいつまで続くことやら。11番線で快速紀伊田辺行きの撮影をして、出発シーンは押えずに17番線に移動して急行きたぐにを撮影。反対側ホームなどに数人撮影者がいるものの落ち着いたもの。17番線貸切状態で、急行きたぐにを動画も含めて撮影。これにて新大阪での撮影を終えて、続いては塚本へと移動する。

110521umeda113f4082 貴重な113系での運用を続ける新大阪行きB快速

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通吹田行き

2011年05月27日 | JR西日本

110521kyoto321d12 激レアものと言える321系普通吹田行き/新大阪

 5月21日土曜日。安威川堤防でSRCを撮影して、その後、急いで茨木駅に移動。家から安威川まで20分ほど歩き、その後、さらに急ぎ足で茨木駅まで30分のウォーキング。多少蒸し暑い朝でしたが、暑いどころか早朝から熱い熱いウォーキング三昧です。なんとか這う這うの体で6時32分の普通に間に遭いました。これに乗って新大阪へ。新大阪で狙うのは普通吹田行き。3月改正で登場したレア列車の一つです。吹田行きと言えば、国鉄時代はそれこそ定番列車でしたが、JR発足以後は何本か運転されていたものの、しばらく姿を消していました。それが今回1本だけ復活したのですから狙わずにはいられません。ましてやSRCとセットなら早起きの2度手間もなし。効率がいいです。やってきた321系のヘッドライトにやられて撮影はやや撃沈でした。吹田行きに乗車して、吹田での折り返し風景も見物。吹田の折り返し線に入る列車を見るのは今はなきタンゴエクスプローラ以来だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至が来ると掻き立てられるSRC撮影

2011年05月26日 | JR西日本

110521kyotosrc25052 早朝のJR京都線を行くスーパーレールカーゴ/摂津富田~茨木間

 初夏の風物詩スーパーレールカーゴの季節となりました。この時期になると撮影に行こう行こうと毎週思いながらも寝過ごしたり寝不足で撮影に行ったのは数えるほどということが多いです。今回は早めに手を打ち、5月21日に第一弾撮影。これまでで一番早い時期の撮影となりました。4時にセットした目覚ましに気づかず、4時半までぐっすり寝てしまいましたが、10分強で身支度を整えて家を出発。目指すはホームグランドと言うべき安威川堤防。なんとか速足で歩いて5時ちょうどに現地到着。家を出るとき三脚をどうすべきか迷ったが、セットしている時間がないかもしれないので、持たずに家を出ました。思いのほか外は明るく、カメラもISO感度が高めに設定できるので、手持ちでも十分でした。早朝から一汗掻いて、早速本番のSRCを撮影。手持ちの時計で5時04分に通過。定時運転のようです。ヘッドライトによる迷いAFを嫌い、マニュアル置きピンで撮影しましたが、見事にピン甘です。まだまだ修行が足りません。堤防は草がぼうぼうかと思っていたら、案外今年は草が生えるのが遅いようで、まだまだ何度か足を踏み入れられそうです。またリベンジに来たいと思います。ここでゆっくりする間もなく、安威川ではSRC1発撮って退散しました。続く狙いは普通吹田行きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日ダイヤを撮る~谷町線・JR東西線~

2011年05月07日 | JR西日本

110502tozai207t13 朝ラッシュ時の終わりに数本設定されている普通長尾行き。

110502tanimachi3044  5月2日月曜日。阪和線での朝ラッシュ時の模様を撮影して、長居から御堂筋線に乗り換えて天王寺へと戻る。天王寺に戻るだけなら阪和線でも十分だが、天王寺で一仕事する必要があったので、御堂筋線で移動。さすがに御堂筋線は天王寺以南でも朝ラッシュ時の混雑は凄い。サラリーマン以外の姿が多いのはGWの狭間だからか?天王寺で下車して向かう先は谷町線。谷町線のレア列車喜連瓜破行き撮影と言う非常にマニアックな一仕事をする。予定よりも早く到着したので予定よりも早い列車が撮れた。おまけに対向ながらも32602Fもついでに撮影できた。一仕事を終えて対向ホームに移動して南森町へと向かう。谷町線も混雑はしているが、天満橋でその役割を終える感じで、南森町までは結構空いた状態になっていた。南森町でJR東西線大阪天満宮に乗り換える。近いのに別駅名となっているのは煩雑と言う声はよく聞くが、先の天王寺での御堂筋~谷町間の乗り換えは本当に同じ駅か?と思うほど遠かった。同様に本町なども乗り換えにかなり歩かされる。同じ名前の乗り換え駅で離れている方が私としては腹が立つことが多い。

110502tozai207s20110502tozai207z18 

 JR東西線まで移動してきたのは普通長尾行きを撮るため。レア列車の一つで、既に夜の列車は撮影済みだが、朝は数本運転されているので、何本か撮ることにした。まずは大阪天満宮で1枚。ついでに普通塚口行きも撮影。続いて普通放出行きといきたいところだが、これに乗って京橋へ移動。ここで先の普通放出行きを撮影。これで一仕事終えた感もあるが、京橋駅に入ってくる普通長尾行きと普通放出行きを撮って締めとする。

110502tozai207t6

110502kanjyo221na405  JR東西線撮影を終えて、環状線ホームに上がる。この後は特に予定もないので、新大阪で日本海を狙うことにして、その前に京橋で環状線の見物を少々。少しすると221系当駅止まりが到着。大和路線直通が京橋止まりとなるのは非常にレアだが、今改正で登場した列車に違いない。しかし、家に帰って時刻表を見返すと京橋着9時35分は普通しかない。その前の大和路快速はスジが違う。その後の区間快速は目で見て確認している。と言うことは…221系の周回運用と言うことか。ついでに言えば、この後関空紀州路に乗って大阪へ向かう途中でも天満で221系普通を見かけた。大和路快速は最近大阪~寺田町間では大和路快速の幕のまま走っているので、幕が普通と言うことは周回運用の221系ということなのだろう。改正後221系普通は環状線で結構見かけるが、平日朝ラッシュ時の終盤とはいえ、221系運用が増えるのは混雑悪化や乗降時間の増加が心配だ。

 大阪から新快速に乗り新大阪へ。12連新快速ながらよく乗っている。大阪で京都方に8連の225系をつないだ新快速を見た。新快速は確か、改正後京都方に4連増結、神戸方は8連と言う形が固定になっていたはずだが…土休日だけなのだろうか?新大阪では17・18番線で日本海の到着を迎え撃つ。先客3名あり。軽く挨拶をしたが反応なし。とりあえず日本海到着まで黙って待つが、電光掲示では後から着くサンダーバードが先に表示されていたので日本海は遅れているのだろう。サンダーバード到着後、駅のアナウンスで日本海が25分遅れで運転されていることが告げられた。まっこの後特に予定もないので、気長に待つか…。珍しく25分遅れぴったりで日本海がやってきた。101号はオノワニでも見た釜だ。この釜に妙によく当たる気がする。トワ釜もいいが、日本海にはやはりローピンが似合う。逆にローピンが牽くトワイライトを一度見てみたいものだ。贅沢言えば銀釜が牽く日本海も見てみたい…。なんせ81のやつ今日もご機嫌に走ってるなっていうEF81-300の模型が出てくるCM以来の81-300のファンなもんで・・・あのCMはいったいなんだったんだろうか?110502kyotoef81101niho

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日平日ダイヤ

2011年05月06日 | JR西日本

110502hanwa225e520  九州遠征編から一旦離れて…5月2日月曜日。平日ですが、ゴールデンウィークの休みと言うことで九州遠征疲れにもめげず平日ダイヤを見に早朝から活動しました。色々行きたいところは盛りだくさんですが、今回は225系投入で変わった阪和線へと向かうことにしました。阪和線の平日ダイヤは08年3月改正以来になります。まずは茨木市発5時47分の快速に乗車。快速も平日にしか見られないレア種別。早朝の列車は全て9300系で運転されています。淡路で降りて、ここで後続の天下茶屋行きが接続。京都線普通が先行する快速に追いつく珍しいケースです。快速は上り千里線普通の交差支障で信号待ちしているため、このような失態を招いているようです。っ快速を見送り天下茶屋行きに乗車。早朝だからか利用者はそれほど多くなく、席にありつけました。日本橋で下車し、阪和線ではなくまずは近鉄へと向かいます。狙いは快速急行尼崎行き。早朝運転の同列車は土休日には見られません。大阪難波にて同列車を撮影。ついでに瓢箪山行き普通も撮影できました。残念だったのは対向ホームに到着した阪神1000系を使用した準急が撮影できなかったことでしょうか。

110502hky9304 110502kinh9203

 大阪難波から歩いてJR難波へと移動。ここからJRに入り、天王寺で阪和線に乗り換えます。ホームには221系普通京都行きが停車中。隣のホームに回送が停まっており、律義に先頭車同士の連結部にヘッドライトを照らしあってます。いつの間にかとられている転落防止対策。効果のほどは如何に?普通京都行きに乗り天王寺で下車。ちょうど225系直通快速が入線してきたので激写。天王寺うどんで腹ごしらえして、いざ阪和線へ。205系普通に乗り込み、どこへ行くか思案する。上りだけでなく下りも撮りたいので、どちらからでも撮れそうで便利な鶴ヶ丘で下車。まずは103系区間快速熊取行きを天王寺方で撮影。光線状態は思いのほかよくない。しかし、ネタは下りの方が面白いので直通快速和歌山行きまで天王寺方で粘る。223系直通快速和歌山行きを撮影し、和歌山方に移動。先客2名あり。私と同じく平日ダイヤがあまり撮れない人がこの時期はよく撮影しているのを見かける。

110502hanwa103_3 110502hanwa225e507_2

110502hanwa223e415 110502hanwa223e417

 それにしても阪和線の朝ラッシュ時ダイヤの密度の濃さは関西でも有数と言える。ATS-Pをフルに活用して、鶴ヶ丘付近では極限まで快速が普通に迫り来る姿が何度も見られる。103系普通と223系・225系快速の性能差もあるだろうが、ここまで追い詰められる姿は他の路線ではなかなか見られないのではないかと思う。ある意味阪和線の醍醐味ここにありといった感じもする光景です。

110502hanwa1032追手から逃れるように鶴ヶ丘の待避線に進入する103系。後ろには既に223系快速が迫って来ている。

 上り撮影をしながらも下り撮影に再度移動して、今改正で登場した直通快速関西空港行きを撮影。上手く撮影できなかったが、次は環状線内で撮影したいものだ。この列車かつては直通快速鳳行きだったのだが…それはそれでレアな存在で面白かった。直通快速の後は特にネタもないので上りに再々移動。朝ラッシュ時の区間快速にはさすがに4両は厳しいので6両編成の103系が使用されています。この姿は今後もしばらくは続くでしょう。それにしても以前08年に来た時は221系がいたり、205系の快速が見られ、バラエティに富んだ陣容でしたが、今回は…まさに223系と225系天国。103系快速も姿はなく、面白みと言えばオレンジの103系が来るぐらい。標準化が進み次は103系置き換えと言うところまで来たのはいいが、被写体としてはややつまらなさを感じる。はんわライナーも既に姿はなく、鶴ヶ丘で同じ画ばかり撮っても仕方ないので、ここで次行程も考えて長居に移動。ここでは225系直通快速や103系混色版などが撮れた。もう少し粘って色々撮ってもよかったが、次のネタもあるので、103系混色を潮に阪和線からは撤収した。

110502hanwa103797 阪和線でファンの注目を集める103系の混色編成。オレンジとともに今や時の人ならぬ時の電車となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オノワニ?

2011年04月25日 | JR西日本

110417koseief81101niho 雪がかすかに残る比叡山をバックに大阪へと向かう日本海/和邇~小野間

 4月17日日曜日。早朝から天理臨を奈良線で撮影して、6時40分頃早々と宇治川から撤収。さてどうするか。このまま帰るのはもったいないし、まだ撮影もほとんどしていないので、帰りがけの駄賃が欲しいところ。木津へ出ても時間的に面白い電車はなし。奈良まで行って直快を撮るにしても時間的に中途半端。ならば京都へ戻って…ネタもなし。京阪にでも入ろうかと逡巡しながら奈良線普通に乗り込んだ。早朝だから221系が来るかと思っていたら103系が運用されていた。車内は部活へ向かう高校生などで混雑しており席にありつけない。東福寺で京阪に乗り換えるか、京都から湖西線に入ってどこかで日本海を狙うかと迷いながら、結局日本海狙いで湖西線に入ることに。まずは京都で小腹が空いたので、立ち食いでうどんと卵かけご飯のモーニングセットを食し、7時24分の永原行きに乗り込む。行き先は未定。比叡山バックの小野~和邇間か、桜などが絡められそうな新旭近辺か。こちらでも迷いながら、時間が読めないので、結局近場のオノワニを選択した。ヒガハスとかモノサクとか関東には有名撮影地があるが、関西にはそのような名称の撮影地はない。オノワニ…語呂がいいので日本海の終焉までに流行りはしないか?[E:happy01]110417kosei117t2 十分ネタになりつつある117系。8両のT編成はさすがに迫力がある/和邇~小野間

 和邇駅を降りて、事前にネットで調べた通り、小野へ戻る方向へ歩いていく。高架下に道があるので、そこをずっと歩くが、日陰になって少々お寒い。前日から春にしては寒い気候になっており、この日も風はそれほどでもなかったがひんやりした一日だった。トヨペット付近で農道に入るとお立ち台通信に書いてあったのを思い出し、そこを入ると既に3人ほど三脚を並べていた。軽く挨拶をしてポジショニングする。天理臨の時は時間的な余裕がなかったので三脚の必要性はあまり感じなかったが、北陸遠征と言い、このオノワニでの撮影といい、駅外での撮影に関しては三脚持ちの方が楽に撮影できると改めて実感した。それでも三脚の持ち運びが面倒なのとセットが面倒なので、三脚持ちは相変わらず好きにはなれない。撮影者は皆日本海狙いだろうが、日本海通過前になるとどんどんどんどん人が集まってきて、さすがに朝の宇治川ほどではなかったものの10人ほどが日本海撮影に集まっていた。天気がいいためか、ネタが天理臨以外ないからかよくわからないが、駅から近いこともあり、電車組も多数見られたのは撮影者の電車移動を強く推進する私としてはありがたい限りだった。日本海は無事に定時に通過して行った。日本海の前を走る列車が485系でなく、681系だったことに改めて雷鳥の終焉を実感した次第です。帰り際にご一緒させて頂いた地元の方に別の撮影地も教えて頂いた。時間の都合と少々京都で食べた卵かけご飯の影響かお腹の調子がおかしくなりそうだったので、10時04分の電車で退散したが、機会があれば、次回は紹介頂いた撮影地に行ってみたい。

110417kosei113l5 まだまだ桜が咲き誇る湖西線沿線を行く113系/和邇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする