goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

さよなら日本海

2011年11月25日 | JR西日本

111119kobe24nihon

 既報ではありますが、日本海が来春の改正で引退となるようです。その動向はまだはっきりしていませんが、臨時列車での残存もあり得る形で検討されているようです。いずれにしても定期列車からの離脱は濃厚です。これで大阪からはブルートレインが姿を消します。夜行列車もきたぐにとサンライズを残すのみ。JR発足時はそこそこ勢力を保っていた夜行列車ももはや風前の灯です。中学生の頃大阪駅で7時過ぎに到着する夜行列車を各ホームを移動しながら撮影した日々が懐かしく感じます。今やそれも昔の時刻表の上だけで再現できるだけです。さみしい限りですが、これも時代の流れでしょう。日本海には最後まで事故なく走り続けてほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カン付環状線103系~野田~/72列車撮影~新大阪~

2011年11月19日 | JR西日本

111106kanjyo10328 大阪環状線50周年の記念ヘッドマーク

 11月6日日曜日。急行きたぐに撮影後、大阪環状線の撮影のため野田へと向かいました。特に目的はないものの、50周年のヘッドマーク取付電車を本格的に撮影していないので、それが撮れたらいいなという感じで野田まで来ました。誰もいません。当たり前と言えば当たり前ですが、野田は何もなくても誰かいることが多いので珍しいです。天気があまり良くないということもあるのでしょうか。とりあえず撮影を始めますが、103系のカン付はなかなか来ません。225系や223系、221系の姿が多いのは最近の環状線のトレンドですが、昼間ほど頻度は高くありません。103系や201系を撮影するなら昼間よりも朝か夕方の方がいいです。何本か撮影しているうちに漸く103系カン付が来ました。天気が悪いのでいまいちの出来ですが、目的を達成したのでとりあえず満足しておきます。この後はくろしおの撮影までして撤収しました。

111106kanjyo10322 50周年のヘッドマークが付けられた103系/野田

111106kyotoef6510893 北方貨物線を走る72列車

 野田で環状線撮影した後、ゆっくり朝食を取っていたら意外に時間が早く過ぎていき、72列車撮影の時間になりました。急いで新大阪へと出て、北方貨物線から抜けて来る72列車の撮影を行いました。環状線でもくろしおを撮影しましたが、今は台風12号の災害の影響で暫定ダイヤなんですね。スーパーくろしお編成がくろしおに運用されていたり、普通のくろしお編成がスーパー運用に入ったりといつもと違う姿が見られます。オーシャンアローは新宮で1編成被災しているはずですが、もう1編成は運用されているんでしょうかね。72列車は想定時間よりも数分遅れて通過。遅れていたのかどうかは定かではありませんが、予定外の時間になったので、その後新大阪から地下鉄に乗って南方へと移動しました。

111106umeda381b605sku2 パノクロではない通常のくろしお編成が使用されるスーパーくろしお/新大阪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのくに快速・急行きたぐにを撮る~新大阪~

2011年11月18日 | JR西日本

111106umeda1135 異なる塗装の113系が新大阪で出会う。どちらも先行きは短い存在

 11月6日日曜日。前日に続いて気合いを入れて早朝新大阪へと向かいました。きのくに快速を皮切りに急行きたぐにを撮影する朝巡業です。まずはきのくに快速。全く露出がありません。前日もありませんでしたが、もう撮影不可能領域に入りつつあります。またしてもカフェオレ。阪和色には当たりませんでした。もはや走行写真は阪和線まで行くしかないです。B快速の入線シーンを押さえて、続いて快速紀伊田辺行きの出発シーンを押さえようとしていると回送線を113系単色が走ってきました。ちょうどカフェオレと出会う形になり、一瞬の出遭いを押さえることができました。どちらも先が短そうなので、出来は悪いもののいい記録にはなりました。

111106umeda1132 B快速新大阪行きの撮影は露出的にもはや無理?/新大阪

111106kyoto583b4kita7 堂々の583系10両編成で運転される急行きたぐに/新大阪

 きのくに快速に続いて急行きたぐにの撮影です。新大阪に居座って撮影します。以前は17・18番線から狙ったので今回は15・16番線から狙います。先客4名。これだけいると何かあるのかと思いますが、みな急行きたぐにを狙うようです。他には特にネタはなさそう。熱心なことです。廃止と言われて撮影出来ないのを恐れて先撮りしている人たちなのかもしれません。格言う私もそれに近いところはありますが、基本的には583系が好きなだけです。原色ではないものの堂々10連で運転される急行きたぐには古き良き時代を感じさせる列車です。乗ってもよしの列車なので、できれば年末あたり乗りたいのですが、予定が取れるやらどうやら…。天気が悪いので露出がいまいちですが、さすがに新大阪では12月あたりまでは撮れそうです。次は塚本とか、山崎で回送を狙ってみたいものです。

111106kyoto583b4kita12 終点大阪へと出発する急行きたぐに/新大阪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

73レ~さくら夙川~

2011年11月15日 | JR西日本

111105kobeef6510375 緩行にかぶられた73列車/さくら夙川

 11月5日土曜日。御影のS字カーブで阪急の撮影を終えて、再びJR神戸線に戻ります。雨が結構本格的に降ってきました。傘をさして阪急の踏切から妙に御影に向かわず直進する人が多いので、それについていくとJR住吉に出ました。案外近いです。これなら阪急をパスしてJRに乗る人も多いでしょう。御影は普通しか停まらないので、快速が停まるJRに人が流れてもおかしくありません。神戸線沿線を歩き回る機会が少ないので各線の距離感が分かりにくいところがありましたが、離れていると思っているところでも意外に近いところを走っているものだと改めて実感した次第です。百聞は一見に如かず。一度はどの駅でも乗り降りしていかなければ知らないことが増えていきます。実体験て大事ですね。ネット社会に甘えてばかりいずに外に出ていかなければなりません。住吉駅に着いて、普通に乗ってどこへ向かうかあまり決めずに成り行きで降りることにしました。目的は73列車撮影。甲南山手はアングルがいまいち好きではないのでパスして、続いて芦屋。芦屋て撮影地のイメージがないのですが、意外にも下りホームに2人ほど撮影者がいました。通過線を行く列車を撮影するのでしょうね。まぁここもパスして…とここまで来て撮れる駅が限られてくることに気づき、後の駅を考えて、結局以前も73列車を撮ったさくら夙川で降りました。今度は撮影者が5人ほどいました。ここも甲南山手同様お気軽撮影地だけにいつもクソガキボクちゃんたちが多いところではあります。ボクちゃんたちは学校へでも行っているのかあるいは雨の日は出てこないのかよくわかりませんが、あまり若くない層が中心に陣取っておられました。場所は広いので、以前撮ったアングルとは違うのが欲しかったので、線路寄りに陣取りました。甲南山手での72レほど時間はなかったので、新快速1発を練習に撮って本番に挑みます。しかし…内側線の207系と並走してくるではありませんか。207系はさくら夙川に到着するので減速し、なんとか73列車が前に出て全かぶりは回避できました。並走シーンを嫌がる貨物ファンは多いので、この日さくら夙川で撮っていた人も出来に不満な人がいたかもしれませんが、私は別に並走シーンもJR神戸線ならではのものということで特に気になりません。もろかぶりはごめんですが、今回ぐらいのかぶりなら毎日でも見たいぐらいです。

 73列車撮影を終えて早々にさくら夙川から撤収。どうしようかと考え、足を延ばせたら瀬田川まで行って5087列車を撮りたいなと思いながら普通電車に乗り込みました。西宮を過ぎて甲子園口に到着。すると電車がいつまでも発車しません。どうしたことかと前を見てみると信号が赤のまま。“先行の普通電車が立花駅で人身事故が発生しました”と車内アナウンスが流れました。状況を把握してわかり次第新たに放送する旨が告げられ、電車はしばらくストップ。次の放送では“阪神電車による振り替え輸送を実施します”という最悪な報告に変わっていました。甲子園口に停まっていたから阪神電車への振り替えとなるのでしょうが、甲子園口から阪神甲子園まで歩いたことがある人間からすると“そんなせっしょうなぁ”と思わず言ってしまいたくなるような距離です。雨も降っているのでさすがにここで阪神に乗り換える気はせず、というか以前大雪で阪神が止まった時に甲子園から甲子園口まで歩いて遠さを実感している人間にはとても阪神に乗り換える気もしないので、車内で出発を待つことにしました。幸いにも朝から疲れていたので、空いた車内でゆっくりくつろぎました。放送によると負傷者の救助が始まったとか、当該列車は動いたが、警察による現場検証があるため、後続の電車は動けないとか、しばらく動かせる気配のない放送ばかりが流れていました。どうせ1時間ぐらい動かないだろうと思い、睡眠を貪りました。目が覚めてもまだ甲子園口に停車しており、甲子園口で30分ぐらい睡眠してました。漸く電車が動き出したのは50分後。定刻より50分遅れでの発車です。これでは瀬田川もくそもありません。5087列車も遅れてるでしょうが、時間が読めないので撮影は断念しました。この後も尼崎で信号待ち、さらには発車待ちがあり、宝塚線からの普通とどっちが先に発車するかでひと悶着があり、大阪駅手前でも入線待ちがありと遅延の見本をオンパレードしたかの様な内容で、なんとか大阪駅に60分遅れで到着しました。新快速は外側線が先に復旧したので、バンバン走っていましたが、大阪駅では動き出した内側線電車が進入を防ぐため駅手前で信号待ちをしていました。快速も遅延しているので、8番線が塞がれ、新快速は9番線到着に変更となったようです。遅延時を考えれば大阪~新大阪間は新快速を外側走行に戻した方がいいといつもながらに思った次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72レ~甲南山手~

2011年11月13日 | JR西日本

111105kobeef6511384 更新色赤ナンバーのPF1138が牽引する72列車/甲南山手

111105kobe225l5  11月5日土曜日。上淀で撮影の後、中津で早くも遅くもないちょうどいい時間に朝食をとり、大阪駅まで歩きます。近いものですね。朝でまだギャンブラーのいないWINSの前を通り抜け、まだ開店していないヨドバシの前を抜けて大阪駅に到着。上淀へはいつも中津駅を利用していますが、梅田や大阪からなら十分歩いて行ける距離です。大阪からはJR神戸線に乗って甲南山手を目指します。またまたPF貨物の追っかけです。しかし、時間は少々早め。甲南山手はいつもクソガキ低年層撮影者が多いので、早めに行って場所取りしておくのもいいでし111105kobeef210110 ょう。新快速と普通を乗り継いで目的地に到着。上淀に続いて誰もいません。天気が悪いからですかね。撮影者が少ないです。とりあえず場所を確保して早々に通過していった外側快速から撮影を開始。ここも上淀同様ネタはありません。昔は寝台特急が走っていたのですが…それがなくなって以来足を運ぶこともほとんどありません。貨物ファンにはある意味聖地みたいなところですが、8時台は平日だとラッシュに差し掛かるため貨物の運転はほとんどありません。新快速などを適当に撮影して時間を潰します。何人か撮影者が現れ出し、72列車撮影気分が高まってきます。私が撮影している間に通過していった優等はスーパーはくとのみ。72列車の後にはまかぜも来ますが、今回はそれはパスしました。72列車は更新色赤ナンバーの1138が牽引してきました。72列車てよく見ると意外に短いですね。直前の桃太郎牽引の長い列車を見たからでしょうか。まぁ短いが故にPF牽引が可能なんでしょうが。

111105kobe221b2 土休日も外側線を走る大阪行き快速/甲南山手

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先撮りきたぐに~上淀橋梁~

2011年11月12日 | JR西日本

111105kyoto583b6kita2 上淀橋梁を渡る583系急行きたぐに/新大阪~大阪間

111105takara113s33  11月5日土曜日。早朝鉄活動第2弾。急行きたぐに撮影です。きのくに快速を梅田貨物駅周辺で撮影して、折り返し列車はパスして上淀橋梁へと向かいます。中津から歩いて15分程度です。駅チカとは言えないものの、歩けない距離ではありません。クルマ利用で来るような撮影地ではないのですが…クルマで来る人が多いですね。公共交通機関はJRだけではありません。撮影地には公共交通機関を極力利用するようにして欲しいものです。あまり時間がないので速足で向かいましたが、堤防に上がってびっくり[E:bleah]誰もいません。貸切です。上淀はネタも のがあればキャパも大きいので撮影者が集まるところではありますが、きたぐにはまだネタ列車ではないようです。しかし、この冬に発表される来春のダイヤ改正で廃止のアナウンスでもあれば状況は一変するのでしょうね。もっとも12月には上淀でもきたぐにの撮影は不可能です。今の時期がぎりぎりで撮影できるところでしょうか。そのため早起きして先111105kyotohot7000撮りすることにしたのです。113系はなくなるのがわかっているので、それとセットでと思いながらこの季節にまで引っ張ってしまいました。いつでも撮れるものはいつでも撮っておくのが一番です。きたぐには定時に通過。さてさてこの後が問題です。特に何も来ません。以前も上淀で暇つぶしをしたことがありますが、7時台に来るのはスーパーはくととびわこエクスプレス(土休日回送)ぐらいのものです。土休日は新快も快速も内側走行ですから撮影になりません。とりあえずきたぐにだけでは物足りないので、福知山線113系回送などを撮影して、スーパーはくと、683系回送まで撮影することにしました。生憎の曇り空ながらもたまに日が差す中途半端な天候。もう少しマシな天気の時にもう一度きたぐにの撮影に来たいものです。出来れば来年の暑い時期に…。

111105kyoto683w362 土休日はびわこエクスプレスのスジで回送として走る683系/新大阪~大阪間

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのくに快速

2011年11月10日 | JR西日本

111105umedade1011882 中津付近で並んで待機しているDE10

111105hky80082  11月5日土曜日。早朝からきのくに快速の撮影に行ってきました。きのくに快速は正式名称にはなく、新大阪駅の案内放送で使われる愛称です。夏至の時期にはSRCの追っかけで早朝早起き活動が多かったのですが、最近は朝寝坊が多く、きたぐにすら撮れない日が多かったので、この日は気合を入れて朝4時半に起床。朝一の阪急電車に乗って中津を目指します。十三で20分程度のインターバルがありました。梅田まで行って歩いても…と思ったものの電車にしました。検索では何度やっても同じ結果が出てましたが、もう1本あとの京都線電車に乗っ111105umedaef210143 ても行けそうな感じがしました。もっとも時刻表上は1分乗り継ぎなので、神戸線電車が遅れていただけなのかもしれません。とりあえず神戸線普通で中津に到着。まだ夜が明けきっていないのでどこで撮っても同じですが、梅田貨物駅付近できのくに快速を狙うことにします。これがメインで来ているわけではないので、撮影地はやや中途半端なところをチョイスしてしまいました。きのくに快速よりも梅田駅での貨物の入れ替え作業の方がよく見えて面白かったぐらいです。きのくに快速は阪和色を期待したものの、今回はカフェオレ色が来ました。いつも阪和色の当たりがよかったのですが、今回は外れでした。もっともカフェオレも貴重な存在になりつつあるので、それはそれでOKです。しかし、夜明け前の撮影なので、きのくに快速の撮影もこの日あたりが限度と言えそうです。後は新大阪で撮るぐらいでしょうか。日根野の113系が来春までもつのかどうかわかりませんが、もう1度新大阪で阪和色の雄姿をカメラに収めておきたいところです。

111105umeda1134

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PF追っかけ~5087レ島本~

2011年11月08日 | JR西日本

111030kyotoef6510464

111030biwakoef651046  10月30日日曜日。淀で一仕事終えて、PF追っかけを行うため京都方面へ向けて京阪普通電車に乗り込みました。東福寺でJRに乗り換えて京都で5087列車を撮るつもりで普通に乗り通しました。途中うつらうつらと眠ってしまい、気が付くと東福寺を出て地下に入るところでした。完全に寝過してしまいました。仕方ないので七条で降りて京都駅付近の定番の陸橋へと行くことにしました。鴨川での撮影も考えましたが、ここは手堅く陸橋ということで陸橋へ向かい、途中トワイライトの姿を見て、もう少し早く来れば…といつもの後のお祭りを経験して、目 的地に到着。2人の撮影者と新幹線見物の親子がいました。とりあえず定番とは言え、逆向きなのでいい画が撮れるかどうかはわかりません。思えば雷鳥や500系が走っていた時代はよく来ました。最近はあまり…この間もう1本向こうの陸橋でトワイは狙いましたが…。陸橋の上から狙うことにしたもののケーブルなどが邪魔でいまいちでした。しかも5087列車通過と一緒に湖西線113系が並走111030kosei113l122してもろかぶりしました。これなら鴨川で撮っておけばよかった。貨物列車は京都駅手前で進入待ちをしていたので鴨川付近で停止したはずです。この出来では撤収するわけにはいかないので、リベンジの機会を求めて京都駅へと向かいます。5087列車は梅小路で30分程度止まるので追っかけが可能です。京都から快速に乗り、島本を目指します。この日のカマはPFの前期型だったので、ひょっとすると撮影者が多いかも?と思っていましたが、現地に着いて拍子抜けしました。誰もいません。雨が今にも降りそうな天気だったので、撮影者がいなかったのか、それとも他のイベントなどに人が流れたのか、よくわかりませんが、後から一人来ただけでほぼ貸切状態で撮影出来ました。なんとか5087レのリベンジを果たし雨が降る前にそそくさと撤収しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5087列車を撮る~茨木~

2011年11月02日 | JR西日本

111023kyotoef6510764 貨物機らしく少々汚れている1076号機/茨木

 10月23日日曜日。PF追っかけ最終便です。この日は朝からスマシオで72列車、東淀川で73列車を撮って、最後の締めに5087列車を撮影します。気分が乗っていれば瀬田川までなんてことも考えていましたが、須磨までかなりの電車賃を出費しているので、ここは近場でコストダウンを図ります。時間があるので、岸辺の極楽湯で朝風呂でリフレッシュします。朝風呂は500円なので、時間つぶしとリフレッシュするにはちょうどいいです。かぼちゃ111023kyoto287fc24 風呂などに入り、リフレッシュして、ついでに近くにあるきしべ食堂で早めの昼食を取って、いざ5087列車撮影へと向かいます。向かうと言っても、前日に新大阪で撮っているので、行くところは限られています。千里丘という手もありますが、茨木でまだPFを撮っていないのでぴ~かんなら茨木でもいいかということで地元茨木へと帰ります。岸辺出発時はぴ~かんだったのに茨木到着時には今にも雨が降りそうな雲がモクモクと出てきて、ドン曇りに。こんなことなら…と思っても5087列車通過まであまり時間がないので、茨木に居座りました。安威川という奥の手もあったものの食事のロスタイムで移動時間はありません。カン付新快速も来ましたが、雲がガラスに映りこんで出来はいまいち。287系こうのとりの回送などはよく撮れましたが、新快速は天気が悪いとさっぱりです。5087列車は定時に通過。さすがにPF人気だけに通過前に一人撮影者が来ました。茨木はあまりメジャーな撮影地ではありませんが、こんなところにまで撮影者が来るということは撮影地がない(岸辺が使えないのは痛い)か、PFの終焉が近付いているのかのどちらかでしょう。この日のPF追っかけはこれにて終了。次回はまだ撮影していない75列車を狙ってみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

73列車を撮る~東淀川~

2011年10月31日 | JR西日本

111023kyotoef6510935 東淀川で初めて撮影した73列車

111023kyoto24niho2  10月23日日曜日。スマシオで72列車を撮って、早速須磨駅に引き返して大移動開始です。普通で神戸まで出て新快速に乗り換え、新大阪へと向かいます。できれば日本海を…と思っていましたが、新快速の新大阪到着は10時19分…微妙です。日本海の新大阪到着は10時21分ですから少々無理があります。ただ、次の73列車は十分間に合うのでとりあえず新大阪を目指しました。神戸から乗車した新快速は前日のY4編成に続いてY2編成の225系4連増結編成でした。前日は近江塩津行きでしたが、この日は敦賀行き。敦賀まで225系が乗り入れることを十二分に実感して、その走りを堪能。かぶりつきは多いですね。223系の方がかぶり111023kyotoef8144niho つきとしては見やすいものがあるのですが、225系でも前面かぶりつきのために立つ人はファン以外でも多いです。225系Y編成はまだすべて見ていないので新大阪到着後は早速撮影。この時間的ロスが祟って、日本海の入線シーンは完全に絶望的となりました。既に81のヘッドライトが東淀川方で見えていました。これなら今までやっていないケツ討ちでもしておこうと思い、15・16番ホームの大阪方へ移動。日本海の入線シーンは押さえられなかったのでたまには違うアングルをと、客車の表示幕なども撮影します。廃止になる前の前押さえみたいなものでしょうか。普段撮れる時に撮っておかなければならない光景はほかにもたくさんあるはずです。出発シーンを動画撮影して、最後にケツを撮影しました。カニも最近はなかなか撮影しないのでちょうどいい撮影になりました。

111023kyoto24niho5 カニ24をバックにした日本海。日本海と言えばカニの0番台のイメージが強いのですが…

111023kyotoef2101122 日本海撮影後は11・12番線に移動して73列車を…と思いましたが、行ってみて、前日の梅田へ入る5087列車と違い、北方貨物に入る73列車は撮りにくい大外を走るので、新大阪では撮りにくいことが判明。信号などが邪魔になってあまりいい画になりません。どうしようか思案して、隣の東淀川に移動することにしました。まだ時間があるので間に合う公算で普通電車に乗り込みました。東淀川の京都側にはファンが鈴なりに集まっていました。PFてそんなに人気があるのかと思うぐらいの人の多さです。若年層が多いようです。あまり集中できそうにないので、後ろへ行って、直線区間で撮ることにしました。線路上の標識がうるさい面はあるものの、落ち着いて撮れるので、望遠で後ろから狙うことにしました。吹田発10時42分なので程なく通過と思って待っていたら、後ろでサンダーバードが新 大阪に到着していつ出発してもおかしくない気配です。これはまずいと思っていたら、踏切が鳴り、PFの姿が…間一髪サンダーバードの出発が遅く、かぶられずに済みました。東淀川では初めて撮影しましたが、貨物は撮りやすいですが、旅客列車は全て捨てパイになるのであまり使えるところではありませんね。かぶられなかったので今回の撮影はヨシとして立ち去りましたが、再訪する可能性は低い駅かなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマシオにてPFを狙う

2011年10月29日 | JR西日本

111023kobeef6510605 かつてはPFがブルトレを牽引して闊歩したスマシオを行くPF貨物/塩屋~須磨間

 10月23日日曜日。競馬史に残る三冠馬誕生を迎えることとなった日曜日です。三冠馬誕生を見るべく淀へ…というほど近年は競馬に入れ込んでいないので、馬とは無縁の須磨海岸へと足を運びました。最近ハマりすぎのPF追っかけです。久しぶりにスマシオまで足を延ばしました。ブルトレなき後、あまり撮るものがなく、はまかぜでも足を運ばなかったスマシオですが、PFと言えばスマシオというイメージがあり、一度は撮っておこうということで朝から気合いを入れました。本当はきのくに快速から撮影していきたかったのですが、前日来の悪天候があるので、あまり無理をせずにスマシオから始めることにして、茨木市を7時18分に出る快急で梅田へ出て、大阪から新快速と普通を乗り継いで須磨へと向かいました。日曜の朝だけにどの電車も空いていました。前日も三ノ宮から新快速に乗っており、2日間で新快速の走りを堪能した感じです。この日は223系新快速でしたが、223系と225系ではやはり走りが違いますね。223系はうるさいです。その分走りに迫力がある感じはしますが、225系の静粛性には敵いませんね。また、車内情報装置の有無も差をつけられた感が強くなりますね。223系も使い続けるならあのでっかいモニターでなくてもいいので、LCDを取り付けて情報を流せるようにした方がいいです。

111023kobeef2101403  三ノ宮で普通に乗り継いで須磨に到着。三ノ宮以西では意外に普通や快速は垂水、舞子あたりまで混雑します。それだけ山陽を苦しめているということなんでしょう。須磨で降りて早速スマシオに向かいます。駅チカの撮影地で、山崎の大カーブよりも駅から近いはずですが、走る列車の種類が山崎とは違うので、どうも最近は足が遠のいていました。PF追っかけは最近の関西撮り鉄のトレンドなので、さぞかし撮影者が多かろうと思っていましたが、先客2名のみ。後からも誰も来ず私を入れて3名での撮影でした。ポジションは色々取れましたが、とりあえず最後方から望遠で狙うことにしました。一番いいポジションは前でS字を描けるところがいいのですが、如何せん先客が1人いれば、窮屈なので、必然的に後ろからになります。後ろからでも十分撮れるので、腰を落ち着けてPF通過を待ちます。通過まで1時間弱程あったので、新快速などを撮影して暇を潰します。外側快速は既に行ってしまった後なので、あまりネタものはなく、時折貨物が通過するだけであまり面白くありません。このあたりが山崎と違い、頻繁に足を運ぼうと思わないところです。ただ、夕方には綺麗な夕焼けが撮れる時もあると思うので一度その時分に足を運んでみたいとはいつも思っています。PFは神戸貨物ターミナル9時24分通過なので、9時20分頃通過が定時と思われ、ちょうどそれぐらいの時間に信号が青に変わり、接近表示が点滅してPF貨物が通過してい行きました。本日は更新色の赤ナンバーです。PFを追っかけている割にあまり車番や車歴については詳しくありません。1060はあまり見たことがない番号なのでたぶん初撮影だと思います。これにてスマシオからは撤収です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題~久々のカン付新快速~

2011年10月25日 | JR西日本

111022kyoto223w73 新快速にヘッドマークが付くのは何年ぶりでしょうか?

 最近新快速に浅井三姉妹のヘッドマークが付いています。かつては223系のみならず201系、207系などにもルミナリエとかイベント物のヘッドマークがよく付けられていました。福知山線事故以降、あまりこういったヘッドマークの提示などを行わなくなっていましたが、久しぶりに223系にヘッドマークが付きました。見ていると1000番台に多く付けられているようです。阪急なんかは季節ごとに祇園祭とか天神祭とかさくらとかヘッドマークを付けていますが、JRでもヘッドマークの取付を再開して欲しいものです。ルミナリエのヘッドマークはJR、阪急ともに取付をやめてから久しいですが、季節物として取り付けてほしいものです。

111022kobe225y42 225系4両編成はY編成となっている/大阪

 また、新快速では昨日も書きましたが、225系Y編成が稼働し始めました。阪和線と違い、本線の225系はまだまだ少数派ですが、4連の登場により、北陸本線への乗り入れが本格化して、新快速運転区間の全域で225系が見られるようになりました。増備は今年度の増備で一段落となるのでしょうか。221系置き換えはともかく、その玉突き転配による113系や115系の淘汰はそろそろ急を要するところもあるので、225系の増備は今後も続けていかなければならないはずなんですが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題~PF追っかけ1~

2011年10月23日 | JR西日本

111022kobeef6510584 更新色の赤ナンバーが牽引する72列車/さくら夙川

111022kobeef210151  関東遠征記を続けてきましたが、少し閑話休題ということで近畿での活動を少々…。10月22日土曜日。前日から大雨が降り、この週末は生憎の天候ということで、また鉄活動が滞るかと思っていたら…意外に土曜日は雨が降りませんでした。朝一からの活動は控えていたので拍子抜けして、慌てて家を出て、最近凝っているPF貨物の追っかけにいきました。時間的に72列車が間に合うはずだったので、阪急で梅田まで出て、さくら夙川あたりに目星をつけて、なんでか快速に乗り込みました。大阪到着時点で、上りに遅れが発生しているようだったので、これなら甲南山手まで足が延ばせるかも…という期待も抱きながら快速に乗ったのです。しかし、意外に上り電車は遅れてなさげだったので、西宮で降りて、普通に乗り換えて、さくら夙川へ…とここまではほぼ計画通りでしたが、意外に72列車の通過が早く、普通がさくら夙川に到着した時点で、PFの姿が見えていました。かぶりつきで乗っていたので、撮り逃すことはなかったものの、まさにグッドタイミングで来たので、朝からこれにて一仕事終了といった感じになりました。

111022kyotoef2101403  続いて73列車と行きたかったのですが、神戸で買い物と食事をしている間に73列車の時間を過ぎてしまいました。仕方ないので、大阪に戻り、新大阪で5087列車を狙います。雨が降る降ると言いながら結局昼間は晴れ間までのぞく天候で、蒸し暑いだけの一日でした。大半が曇天模様なので撮影にはあまり向いた天候ではありません。このためか、PF追っかけの人も少ないようで、新大阪には先客が1名いたのみでした。三ノ宮から大阪まで225系Y編成を連結した新快速に乗車しました。4連のY編成も稼働し始めたようです。これで敦賀への225系乗り入れも開始されたということで、新疋田などで新たな被写体となりそうです。5087列車通過30分以上前に到着したので撮影者は少なかったですが、通過前には5人ぐらいが集まってきて、PF祭りは今が旬を思わせる感じがします。ほかに被写体がないんでしょうね。66なんかは見つけるのが一苦労というほどほぼ壊滅状態みたいですから。5087列車は定時に通過。原色赤ナンバーの1077でした。これにて撮影は終了。晴れ間がのぞいているので、もう少し…という気もしましたが、夕方にはまた崩れるという予報もあったので撤収しました。

111022kyotoef6510772 PFの原色はやっぱり最高です。できればナンバーも原色が…後ろにつないでいるのも客車の方が…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北近畿を行く

2011年10月10日 | JR西日本

111002fukuchiyama183b66ko2  10月2日日曜日。餘部から豊岡まで気動車で移動して、豊岡から223系電車で福知山を目指します。途中城崎温泉で降りて温泉にでも・・・と思いましたが、駅前のさとの湯も開いていないので、今回は見送りました。豊岡駅は駅舎が建て替わっており、見物したいところですが、接続時間があまりなかったので、こちらも今回は見送り。最近北近畿地区にはよく来ているので、若干飽きてきているところもあります。でもまた来なければならない理由を作ってしまった気がします。223系は豊岡出発時点で席が埋まる程度の乗りでした。途中の八鹿や養父で高校生などがたくさん乗り込んできて、車内は立ち客が出るほどの盛況ぶりになりました。もっとも高校生はほとんどが県境は越えないので、和田山あたりまでで大半が降りていきました。城崎温泉からも旅行者がなんぼか乗ってきてましたが、豊岡からも結構旅行者の姿が目立ちました。特急の運転が少ない時間帯なんでしょうか?乗り放題きっぷを利用しているとは思えない感じの人が多かったです。府県境を越えるとまた高校生が乗り込んできて、多少賑やかになって福知山に到着しました。山陰線連絡の普通まで少し時間があるので、改札を出て食料を調達します。駅そばがなくなっておにぎりやパンなどで済ますことが多くなりました。駅は綺麗になっても、その駅固有のものがなくなっていくのは寂しいものがあります。大江の鬼そばをもう一度食べてみたいものです。

111002sanin223f2  福知山からは山陰線で京都へ向かいます。綾部で特急まいづるの分割併合を撮る予定で、その後はやる気次第でどこかで撮影と思っていました。綾部で意気揚々と降りて、次の特急到着を待ちましたが、到着番線を見て愕然としました。以前183系の分割併合を撮った時には2番線で併結作業を行っていましたが、今回は1番線での作業となっていました。何でかはわかりませんが、1番線では撮りにくいので一気にやる気が失せました。さらに287系の併結作業を見たかったのですが、タンゴディスカバリーの気動車が入るスジに当たってしまい、見事に期待を裏切られることになりました。以前ならタンゴディスカバリーの愛称が出てくるので、どんな車両が来るかよくわかりましたが、はしだて、まいづるに愛称名が統一されてしまい、こういった勘違いが発生してしまいました。次の電車は1時間後なので、とりあえず不本意111002maiduruktr8013 ながらもタンゴディスカバリー気動車同士の併結作業を動画で撮影して、あまり手放しで喜べない収穫をもって綾部を辞しました。綾部からも223系普通に乗車します。たまに113系も走っていますが、大半は223系で運転されていますね。とりわけ山陰線園部方面へは223系の比率が高いように思います。途中立木あたりで降りて撮影しようかと思いましたが、なんかやる気がなくなり、園部まで乗り通してしまいました。園部からも快速に乗り、帰宅モードです。とりあえず京都に出て、朝からパンしか食べていなかったので、そばでお腹を満たしました。

 京都からそのままお帰りモードでしたが、少し休憩して元気とやる気を取り戻して、再び嵯峨野線に入り、円町で183系はしだて、二条で287系はしだて、まいづるを撮影して帰宅しました。それにしても嵯峨野線はこの時期、まだ観光シーズンには早いものの、電車が短いこともあり、京都行き電車は嵯峨嵐山からかなり混み合っていますね。もみじのシーズンになると6両や8両に増結される電車も多くなりますが、通常期では4両編成ばかりで車内が混み合っています。土日だけでも増結できないものかと思います。

111002sagano287fc3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新装餘部鉄橋を撮る

2011年10月09日 | JR西日本

111002sanin189h5hama2

 10月2日日曜日。前日無理をせずに早めにホテルに入ったので、おかげでぐっすり眠ることができました。もっともNHKの松下幸之助のドラマを見ていたので、それほど長い睡眠時間でもなかったのですが、米子からの移動中によく眠れたので、その分と足してちょうどいい加減な睡眠となりました。朝4時30分に起床して身支度して5時にホテルを出ました。いつも泊まるスーパーホテルですが、チェックアウトの手続きがないので、早朝でも気兼ねなく出て行けます。当然チェックイン時に精算を済ませているので。コンビニで朝飯を買って、改札へと向かいます。改札には誰もいてなかったので仕方なく、そのままホームに上がります。昨年はまかぜに乗った時には人がいたので、はまかぜから有人になるのでしょうか。ホームに上がり、珍しい智頭行きのキハ126系普通を撮影してから浜坂行き普通に乗り込みます。毎度おなじみのキハ47です。以前乗った時はキハ33だったのですが・・・もはやそれもキハ126系投入時に姿を消しました。

111002sanin4780  乗客は・・・以前乗った時は餘部鉄橋最終年だったので鉄っちゃんが結構いてましたが、今回は18シーズンでもなく、マイナーな鉄道の日記念乗り放題きっぷは鉄っちゃんの中でも一般的にも利用する人が少ないようで、始発の浜坂行きも地元の人がほんと数人乗っている程度でした。浜坂で豊岡行きに乗換え、餘部で降ります。餘部で降りたのは私一人だけ。ホームには誰もおらず、鉄っちゃんの姿も全く見当たりませんでした。橋が架け替えられてから初めて餘部で降りましたが、結構様相は変わっていますね。高台に駅があるので、町へは長い坂道を下りていかなければならないのは相変わらずですが、写真撮影のためのお立ち台へも、一旦坂道を下りてから、分かれ道を上っていかなければなりません。以前はホームから直接は入れたのですが・・・ノリ面の補修などを行い、ホームが反対側に付けられたので、回り道をさせられることになりました。お立ち台にも誰もおらず、独占状態です。はまかぜを最後に撮った時は既にお立ち台には工事で入れない状態だったので、久しぶりのお立ち台です。鉄橋がよく見えますが、旧鉄橋ほどの趣はありません。トンネルに入るまで111002saninamarube 一直線だった旧鉄橋は最初から最後まで絵になる感じでしたが、新しい橋梁はトンネルを出たところで線路を振っているので、如何にも後付けしましたというのが丸わかりの構造になっており、その点も含めて被写体としてはいまいちかなと思いました。はまかぜまで対向列車もなく、その後に出雲が走るわけでもなく、はまかぜ1本を撮ったら次の列車で即退散となりました。ジオパーク号などの運転もあるので、それなりに被写体はあるにはあるのですが、如何せん時間を潰すのに苦労をしそうだったので退散することにしました。乗り込んだ普通も当然キハ47。通学時間帯なのに空いているのは学校が休みだからなんでしょうか。さすがに豊岡に近づくにつれて高校生がたくさん乗ってきて、城崎温泉では観光客らしき人々も乗ってきて賑やかになります。山陰線城崎温泉以西は香住までがメインでそれ以降は利用者が漸減というより激減する感じですね。これでは特急はまかぜも1往復香住止まりとなるはずです。

111002saninamarube2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする