goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【75レ撮影と新装東淀川駅を見る】

2018年12月23日 | PF

18_11_14_6119

 11月14日水曜日。昼から所用があったので、少し離れて、夕方に75レを撮れそうだったので岸辺まで足を運びました。平日に75レを撮影することはなかなかないのですが、この日は2065号機が入ったので、足を運んだ次第です。新快速に危うく被られるところでしたが、新快速が先に抜けて75レは16時09分頃通過していきました。

18_11_14_6141  この後は東淀川に移動して、二発目を撮影。露払いの77レがEF210-139牽引で16時33分頃通過しました。

18_11_14_6136  東淀川駅は橋上駅舎が完成して、ご覧のように北宮原踏切は閉鎖されていました。

18_11_14_6146  75レは16時37分頃通過していきました。ちょっと手前の信号まで引き過ぎました。

18_11_14_5466  この後は新装開店の東淀川駅を見物しました。

18_11_14_5495  かつての地上駅舎の写真も掲示されている東淀川駅の入口。

18_11_14_5469  自転車の通行も考慮した陸橋が設置されています。ちょっとぐるぐると螺旋状になっています。

18_11_14_5504  かつての地上駅舎はこの通りに閉鎖されていました。長い間お疲れさまでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【原色化後初来阪?のEF65-2096を撮る】

2018年12月10日 | PF

18_11_04_1902

 11月4日日曜日。近鉄京都線を乗り歩きし、所用のため昼には少し離れて、昼からは2096号機が初来阪したので岸辺へ5087レを撮影しに行きました。この日は貨物のダイヤが乱れているようで、5087レも遅延が危惧されましたが、定刻通りにやって来ました。

18_11_04_1917  多くのギャラリーが集まっていましたが、走行する線路は吹田貨物タに入る線路ということでいつもと勝手が違うため、多くの人が落胆気味でした。まぁマイポジションから撮れたので、それほど不満はありませんが、気合いを入れてやって来た割に…という結果でしたね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【定番岸辺で貨物更新色PFの5087レを撮る】

2018年12月02日 | PF

18_10_27_0066

 10月27日土曜日。千里丘で北びわこ号回送を撮影し、ほんの少しの小休止を挟んで岸辺に移動しました。

18_10_27_0020  岸辺では朝に72レで撮影した2091号機が入替作業を行っていました。

18_10_27_0024  13時40分頃EF210-167牽引の5085レが通過しました。

18_10_27_0054  14時11分頃EF510-501単機がやって来ました。2080レを牽いてきたカマの回送です。

18_10_27_0058  14時16分頃EF65-2085牽引の5087レが通過しました。定通でした。この日はこれに撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【この秋ラスト撮影となった北びわこ号回送とおまけの81単機】

2018年11月30日 | PF

18_10_27_9988

 10月27日土曜日。大阪環状線野田で撮影後、塚本に移動。この秋最後の北びわこ号撮影に臨みました。次週も運転がありましたが、別の予定があったので、この秋はこれがラスト撮影となりました。

18_10_27_9947  11時58分頃EF81-44トワ釜の単機が通過しました。大サロを牽引していた釜ですかね。返却回送でしょうか。

18_10_27_9964  12時21分頃681系回送が通過。6両編成でよ~く見ると帯色がしらさぎ色で、W7編成のようでした。臨時サンダーバード82号の回送でしょうか。

18_10_27_0001  12時37分頃EF65-1128牽引で北びわこ号回送が通過しました。この後、千里丘に移動してもう一度北びわこ号回送を撮影。これにて撮影は終了。千里丘で飯を食って、岸辺に移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【原色2091号機牽引の72レ撮影】~おまけに大阪環状線撮影~

2018年11月28日 | PF

18_10_27_9889

 10月27日土曜日。朝から南海の撮影を行い、72レに2091号機が入っていたので、急ぎ新今宮から立花へ移動しました。さすがにさくら夙川は間に合いませんでしたが、西宮待避があるので、立花通過には何とかギリギリ間に合うことができました。

18_10_27_9879  9時53分頃キハ189系H3編成3両の特急はまかぜ2号が通過しました。この列車と先行の新快速が西宮で72レを追い抜きます。

18_10_27_9883  9時57分頃EF65-2091牽引の72レが通過しました。ご覧のように危うく下り普通電車に被られるところでした。

18_10_27_9898  72レ通過後にいつも通過する1070レは見送ってばかりだったので、今回は72レ撮影後も残留して1070レを撮影しました。10時02分頃EF210-16牽引で通過しました。

18_10_27_0136  この後は立花駅近くで遅い朝飯を食って、立花駅を見物してから撤収しました。塚本で何やら撮影者が集まっていたので何か来るのかと思いながらも大阪まで行って、大阪環状線へ向かいました。227系試運転があったようで、見事に空振りしました。そう言えば、立花で撮影していた人も1070レの後残留してまいしたわいな。撮影者が集まっている時は降りろという鉄則を忘れていました。

18_10_27_9924  大阪環状線ではほとんど収穫はなきに等しく、1180レがEF66-115単機ながら関空紀州路快速に被られずに済んだことぐらいが収穫でしょうか。

18_10_27_9928  唯一撮れた201系はこのLB15ハリーポッター編成のみでした。どうやら201系は運用変更により、一層運用本数が減ったようで、土休日ダイヤではほとんど姿を見られなくなっているようです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【晩秋の上淀鉄橋でサロンカーなにわを撮る】

2018年11月25日 | PF

18_11_24_7809

 11月24日土曜日。朝晩が冷え込んできた今日この頃ですが、寒さで布団から出られないのを何とか踏ん張って、朝から上淀鉄橋へと足を運びました。この日は岡山方面への大サロ運転がありました。7時30分頃現地到着。12系白兎以来の上淀です。あの時は台風の影響で雨が降ってましたが、この日は寒いながらもぴ~かんでした。まぁ相変わらず上淀鉄橋は盛況で、現地に着いた時には三脚がずらりと並んでいました。私も三脚が欲しいところでしたが、邪魔なので持ち歩かないようにしているので、いつも通り手持ちで撮影です。

18_11_24_7763  現地到着して7時32分頃特急スーパーはくと1号が通過しました。

18_11_24_7774  7時37分頃今度はキハ189系がやって来ました。こんな時間にはまかぜが・・・カニカニはまかぜやったんですね。もうカニカニが走るシーズンになりましたか。思えば1年前も上淀へ来て、カニカニ撮って、大サロを撮ってましたわ。あの時は河原に下りて撮影しましたかね。

18_11_24_7819  サロンカーなにわは7時51分頃EF65-1133牽引で通過しました。去年も同じカマだったようで、今年もカマは同じでカンなしも同じでした。思えば寒さは去年の方が寒かったような気もしますね。河原だったから余計にそう思えたのかもしれませんが、今年は寒い寒いと言ってもまだ全然耐えられるような寒さだったので、防寒対策してきた割に拍子抜けするような気候でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5087レと75レを撮る】~高槻・岸辺~

2018年11月23日 | PF

18_10_20_9540

 10月20日土曜日。北条鉄道巡りをして、網引から自転車を爆コギして北条町まで戻り、北条町から粟生まで列車で戻りました。粟生からは神鉄ではなく、加古川線経由で加古川へ出て、加古川からは新快速で一気に高槻に移動しました。ギリギリの移動で、高槻で5087レを撮影。EF65-2090牽引で14時09分頃通過しました。この後、高槻で漸く食事にありつけて一旦ブレイク。

18_10_20_9579  15時51分頃通過したサンダーバード29号は後ろ3両にしらさぎ編成を連結してました。

18_10_20_9603  この日の75レはEF65-2091原色が牽引でした。16時09分頃通過。通過とともに上り新快速が通過していきました。岸辺での75レ撮影は新快速の被りが懸念されますね。あまり被ることはないのですが、何回かに1回は被ります。これにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PF原色三昧の1日~2074号機75レ~】

2018年11月11日 | PF

18_10_17_8808

 10月17日水曜日。ウヤの1日を原色PFで楽しみました。5087レ撮影後、昼食のためしばしブレイクした後、75レ撮影前にJR総持寺駅で2059レ西濃エクスプレスを撮影しました。

18_10_17_8754  JR総持寺に着いた時にはこんなに晴れていたのですが・・・肝心の本番には日が陰るという撮り鉄あるあるになってしまいました。

18_10_17_8766  15時36分頃EF66-107牽引の2059レ西濃カンガルーエクスプレスが通過しました。だんだん専用編成っぽくなってきましたね。福通に負けず完全に専用編成を仕立てて欲しいものです。

18_10_17_8781  この後岸辺に移動して75レ撮影に臨みました。側線では朝に72レで関西に戻って来たEF65-2091原色が入替作業を行っていました。

18_10_17_8792  PF原色祭りの1日を締めくくる75レは新快速に被られ大撃沈しました。EF65-2074牽引で16時09分頃通過していきました。

18_10_17_8795  75レが締めにしてはあまりにも消化不良なので、もう一発追っかけて撮影しました。甲南山手にやって来ましたが、道中は結構きれいに晴れていたのに着いた途端にドン曇りになりました。先行の77レがEF210-304牽引で16時49分頃に通過。

18_10_17_8814  75レは77レの続行で16時53分頃通過しました。この日の日の入りは17時22分でした。間もなくJR神戸線内での75レの撮影も厳しくなる季節が到来しますね。早いものでもう年末になる勢いですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PF原色三昧の1日~5087レ2139号機~】

2018年11月10日 | PF

18_10_17_8721

 10月17日水曜日。72レ撮影後、梅田で所用を済ませて、山科に足を運びました。ちょっとやりたいことがあったので、地下鉄東西線経由で入った次第ですが、大した収穫はありませんでした。山科では元祖原色とも言うべき2139号機が入った5087レを狙います。

18_10_17_8693  5087レは2139号機牽引で山科を13時14分頃通過しました。先行のサンダバが遅れていたため、ゆっくりと通過していきました。

18_10_17_8714  この後、遅れている快速に乗って高槻まで戻り、普通に乗り換えて岸辺へとやって来ました。久々に5087レを岸辺で撮影しました。14時16分頃通過。それにしても2139号機も貨物機らしくお顔が汚れていましたね。ゼロロクではよく汚れた顔のヤツがいましたが、PFではなかなか珍しいです。

18_10_17_8734  75レ牽引機の2074号機の出待ちをしていると223系6000番台MA15編成の試運転がやって来ました。

18_10_17_8742  14時32分頃75レを牽引する2074号機が出てきました。72レ・5087レ・75レが原色で揃ったのは最近ではなかったことではないでしょうか。これからはこんな光景ばかりになるのかもしれませんが・・・。これを見送って一旦飯を食いに駅を出たのですが、この後、梅小路にいたDE10牽引の工臨・・・1181レが通過したようです。とはいえ岸辺にいても中線を通過しただけなんでしょうけど。DE10が牽引するのは珍しいので見ておきたかったです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PF原色三昧の1日~72レ2091号機初撮影~】

2018年11月09日 | PF

18_10_17_8667

 10月17日水曜日。ウヤだったこの日。関西で見られるPF貨物が全て原色機牽引となるということで朝から72レ撮影にさくら夙川へ足を運びました。JR神戸線は遅延してましたが、貨物のダイヤにまでは影響していないようでした。56レは撮影できず、本番の72レのみを撮影しました。

18_10_17_8664  原色化後、お初の撮影となった2091号機牽引で9時41分頃72レが通過していきました。

18_10_17_8673  この後、追っかけで尼崎へやって来ました。あ~うしろうしろと言いながら入線してくる快速木津行きを撮影。

18_10_17_8677  72レは快速木津行きのお尻を追うように9時59分頃尼崎を通過していきました。これでPF原色三昧の1日が開幕しました。この後は所用のため少し離れて5087レを撮影しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【嵐電乗り歩きと北びわこ号送り込み】

2018年11月08日 | PF

181006_56893

 10月6日土曜日。この日は朝から嵐電詣でをしました。久々に嵐電に足を運びましたね。しかし、京都は朝からぐずついた天気で蒸し暑くすっきりしない1日でした。

18_10_06_5759  阪急で大宮まで出て、四条大宮駅で嵐電の1日フリーチケットを購入しました。早速嵐電本線を乗り尽くしました。まずは西大路三条駅へ。半分専用軌道で半分併用軌道の特殊な造りの駅です。

18_10_06_5808  続いて歩いて次の電停山ノ内へ。こちらは完全に併用軌道内にある電停でした。

18_10_06_5812  太秦広隆寺は何度か訪問しているので飛ばして嵐電天神川へ。ここも何度も来ているのですが、イマイチしっかり見切れていなかったので、降りてみました。

18_10_06_5875  次の蚕ノ社は併用軌道から専用軌道に入ったところにある駅です。ここから嵐山まではだいたい専用軌道になります。

18_10_06_5909  続いて有栖川で降りて、有栖川から次の車折神社まで歩いてみました。意外に遠く歩いたことを後悔しました。

18_10_06_5955  車折神社駅は目の前が車折神社になっています。朱塗りのホーム柱が如何にもといったところです。

18_10_06_5990  鹿王院では近くを走る嵯峨野線電車が目に入りました。連絡駅はありませんが、近くを走っているんですね。

18_10_06_6036  1駅飛ばして終点の嵐山に到着。早朝から乗って来たので、まだまだ観光客も少なく、駅ナカの店舗もポツポツと店を開け始めたところといった感じでした。

18_10_06_6091  嵐電嵯峨まで戻って、ここで嵐電行脚は終了。ここでJR嵯峨野線に乗り換えて京都へ戻りました。京都から大阪に戻り、昼前に所用があったので、用事を済ませて、昼過ぎに間に合うかと吹田に足を運びました。

18_10_06_5700  北びわこ号回送は12時58分頃吹田を通過しました。いつも通りのEF65-1128牽引でした。この日は5087レも遅れていたので、これにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【六甲ライナー新車3000系と75レを撮る】

2018年11月07日 | PF

180929_54963

 9月29日土曜日。台風前の土曜日、朝から12系白兎、京阪石山坂本線とイマイチ整合性の取れない活動をしてきました。所用で一旦離れて、昼下がりに今度は神戸に足を運びました。

18_09_29_5257  こちらも各駅探訪絡みで神戸市地下鉄海岸線を訪問しました。ちょうどヴィッセルの試合があったため、御崎公園行きが運転されていました。

18_09_29_5276  なかなか風格あるみなと元町駅の旧第一銀行神戸支店の外壁を利用した駅舎も久々に見物しました。海に近いため神戸は非常に風が強かったですね。

18_09_29_5355  色々活動して来た末に六甲ライナーもついでに訪問しました。ちょうど3000系が営業運転を開始していたので、それを撮ってやろうと意気込んできましたが、雨が強くなったので、簡易的に住吉で撮影しました。

18_09_29_5502  何本か待って漸くやって来た3000系。デビューのヘッドマークが付いているうちに撮ることができました。

180929_55303  この後は露出がない中、摩耶に移動して75レを撮影しました。この日は2094号機白ナンバー牽引で16時58分頃通過しました。これにて撤収。摩耶から王子公園まで歩いて阪急に乗り換えて帰宅しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【変わり行くJR奈良線と75レを撮る】

2018年09月16日 | PF

18_08_25_8756

 8月25日土曜日。朝に山陰遠征をJR神戸線内での踏切支障で棒に振り、野田で撮影して、昼からは北びわこ号を撮影して、5087レが遅延していたので、JR総持寺から京都までやって来ました。今が熱い奈良線を撮影することにしました。

18_08_25_8745  205系0番台の運用が始まったということで、奈良線にやって来ましたが、0番台は京都駅の留置線に1本いただけで稼働しているところは見られませんでした。

18_08_25_8762  暑い中東福寺に移動して撮影。18を使っているのでもう少しいいところで撮影したかったのですが、如何せん計画外行動になるとやる気が失せるタイプなので、適当に近場で済まそうということになります。東福寺では103系NS404編成の普通城陽行きが撮影できました。

18_08_25_8766  205系1000番台NE409編成がやって来ました。この後、221系普通がやって来たので、それに乗り込み一旦桃山まで足を進めました。

18_08_25_8548  桃山駅は駅改良工事真っ盛りでした。ここではあまり収穫もないので、折り返して、稲荷へと向かいました。

18_08_25_8787  こいつを狙うために稲荷にやって来たわけでもないのですが、205系0番台が動いていないので、仕方なく103系を撮った次第です。ぜいたくなもんですが、103系は近々姿を消すでしょうから、2本稼働しているだけでも奇跡的と思ってありがたく撮影しました。

18_08_25_8820  奈良線ではあまり収穫もなく暑くてヘロヘロになっただけで、早々と退散しました。帰りがけの駄賃に75レを撮るため岸辺に寄りました。HD300-21が試運転中でした。

18_08_25_8846 この日の75レは2080号機更新機でした。16時09分頃通過しました。これにて勿体ないながら撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北びわこ号返却回送を撮る】

2018年09月12日 | PF

180813_45553

 8月13日月曜日。5087レ撮影後、少し休憩を挟んで夕方に北びわこ号撮影に臨みました。天気も怪しいような怪しくないような微妙な感じで、なおかつ日がガンガンには照っていたので屋根がある高槻で通過を待ちました。16時前後ぐらいの通過を想定してました。

18_08_13_4495  15時23分頃サンダーバードが通過。この時間に定期サンダーバードはないので臨時の88号でしょうか。

18_08_13_4511  15時45分頃関空特急はるかと快速の並走が見られました。

180813_45193  15時50分頃しらさぎ色のN13編成を先頭にした特急サンダーバード24号が通過。

18_08_13_4529  16時10分頃北びわこ号が来た!と思ったら289系特急こうのとり17号の送り込みでした。

18_08_13_4542  16時19分頃また北びわこ号が来た!と思ったらサンダーバード回送らしき列車でした。東淀川で75レを撮影すると連発でやって来るサンダバ送り込みと思われます。

18_08_13_4547  16時27分にまた北びわこ号が来た!と思ったらサンダーバードでした。おそらく26号で10分弱ほど遅延している模様です。

180813_45543  そして16時41分頃漸く北びわこ号返却回送が通過しました。いつも通りのEF65-1128牽引でした。これにて撤収。この後、梅田で所用があったので、これが限界という時間に通過してくれて助かりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【灼熱の太陽を浴びながら5087レを撮る】~関西地区初登場2101号機~

2018年09月10日 | PF

18_08_13_4452

 8月13日月曜日。お盆休み初日は朝からハードな日程をこなして、さらに昼も5087レに2101号機が登板するということでハードになってしまいました。多少の休憩タイムはありましたが、奈良線205系撮影後、山科で飯を食ってまたまた灼熱時刻の山科駅へと入りました。撮影者は数人いてましたが、あまり盛り上がっていませんでした。後から追っかけ組などが来て、それなりの撮影者数にはなりましたが、原色の原色ナンバープレート機が来るにしては少なかったですね。お盆休みでなおかつこの暑さなんで撮影に来る人も限られているということでしょうか。

18_08_13_4458  5087レは13時11分頃EF65-2101原色で通過しました。お盆だけに積荷は少なく、カマ次位は空が数両続いていました。ナンバーも原色に近い仕様になった2101号機を初撮影です。これは人気が出そうですね。

18_08_13_4464  この後やって来た湖西線運用中のL6忍者列車を撮影して、島本へ移動しました。何気に忍者列車をちゃんと撮ったのはこれが初めてですね。

18_08_13_4484  島本では14時05分頃に5087レは通過しました。島本も山科程度の撮影者で、激パには程遠い状況でした。暑いのでこれにて一旦退散。水無瀬で阪急に乗り換えて、地元に帰って休憩に入りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする