1月19日土曜日。放出で5087レと甲種撮影後、京橋経由で岸辺へと移動しました。甲種は捨てて、今回は75レ1本に絞って撮影しました。75レには原色2070号機が登板しました。
中線ではEF65-2075号機が入替作業にあたっていました。
待ち時間にはいつもの流し撮り練習をしました。まぁカメラのおかげで、ちょっとは精度が上がりましたが、まだまだ修行が足りません。
15時54分頃EF65-2087牽引の東武70000系甲種が通過していきました。
15時56分頃2070号機牽引の75レが吹田貨物ターミナルの中線を通過しました。おおさか東線開通へ向けての準備もあってか貨物列車も多少時刻や走行経路が変わっていますね。しかし、75レは岸辺は貨物線側を通過して欲しいものです。中線ではちょっと画になりませんね。まぁもうちょっと日が長くなれば、西での撮影も可能になるですが、3月ぐらいにならないとちょっと厳しいですかね。
1月26日土曜日。天下茶屋でさちとかいの新婚旅行電車を撮影して、昼飯を挟んで、難波で所用をこなしてから再始動しました。久々に難波の旭屋へ行くと川島氏の最新本が出ていました。関西圏鉄道事情大研究将来編です。久々に川島本を買いました。なかなか面白いですが、相変わらず誤植が多い本ですね。琵琶湖線内で特急ワイドビューひだがキハ85系10両編成で運転されているというのは誤植の域を出てますね。289系がサンダーバード用683系2000番台改造というのも間違ってますし、著者が悪いのか、編集者が悪いのか、誤植が多いです。鉄道の改善よりもそちらの改善が先という印象です。
ミナミで所用を済ませて、5087レ撮影に間に合いそうだったので放出まで足を運びました。久々に放出に来てびっくり。おおさか東線の線路が出来上がっているため、5087レの通過線路が変わっていました。いやいやまぁ撮りやすくなったと言えば撮りやすくなりましたが、上りホームからの撮影は難しくなったかもしれませんね。それにしても鴫野~放出間はおおさか東線延伸開業を待たずに複々線化されてたんですね。
5087レ撮影後はホーム反対側に移動して東武70000系甲種を撮影しました。DE10-1743牽引で、14時49分頃通過しました。微妙に時変してますね。線路切り替えの影響でしょうか。前は15時03分頃通過だったように記憶しております。
こちらも走行する線路が変わったため、放出手前でおおさか東線線路に入ります。まぁ現在のところは城東貨物線ということになるんでしょうか。
しっかり梱包された東武70000系もバックショットで撮影。71712の文字が見えるように第12編成のようです。
甲種撮影後は、電車の待ち時間を利用しておおさか東線試運転電車の撮影を行いました。現在、おおさか東線電車は放出到着後、折り返さずにそのまま新大阪まで試運転を行っています。
3月16日からは試運転ではなく、これが定期列車となるんですね。おおさか東線も漸く前線開通することになりました。早かったような長かったような微妙な感じがします。まぁ元から線路があった割に整備する時間が長かったようにも思えますね。3月16日からはこれに乗れば、淡路や新大阪まで行けるようになるので撮り鉄的には便利になりますね。
1月19日土曜日。摂津富田でサロンカーなにわを撮影し、その後は普通電車で尼崎まで移動しました。何とか尼崎で2067号機牽引の72レが撮影できそうだったので、思い切ってやって来ました。
尼崎に到着するとちょうど直通尼崎行きが入線してくるところでした。321系D30編成の直通快速尼崎行き。ダイヤ改正後は新大阪発着に変更となります。果たして使用車両は207系、321系のまま残るのか、あるいは車種に限定されなくなるので201系、221系などが使用されるのか注目されます。
直通快速撮影後はすぐにホームを移って72レ撮影に向かいました。前走りのキハ189系はまかぜ2号は撃沈しました。72レも通過前に快速木津行きが入線してきて、しむらうしろうしろ状態の中、何とか321系快速木津行きが先に抜けてくれて72レを撮影することができました。
1月12日土曜日。JR総持寺で2059レカンガルーエクスプレスを撮影し、岸辺に移動しました。2019年お初の75レ撮影にやって来た次第です。
最近マイブームの岸辺下り外線流しで撮影開始です。225系L6編成新快速播州赤穂行き。
しらさぎ色のN13編成をぶら下げたサンダーバード29号が15時51分頃通過しました。
15時52分頃通過の関空特急はるか39号は天気も悪いので軽めのズーム流しで撮影してきました。ちょっと失敗。
75レは15時55分頃貨物ターミナル側の線路を通ってやって来ました。暫く撮らないうちにダイヤが変わっていますね。おおさか東線工事などの関連でしょうか。以前よりも10分ちょっと早い通過でした。
最後にサンダーバード24号を流して撮影終了です。681系T12編成を先頭にやって来ました。これにて撤収しました。
1月12日土曜日。昼に所用があったため、小休止して、午後から活動再開。梅田から阪急で大山崎までまったりと移動してサントリーカーブにやって来ました。久々にやって来ましたサントリーカーブ。この日はネタがないので、貸切状態でした。
13時37分頃EF66-117牽引の遅延1081レが通過しました。5085レかと思っていたら遅延カモレでした。
13時45分頃今度は上りの1052レがEF210-134牽引で通過しました。
14時07分頃真打ちの5087レがEF65-2097牽引で通過しました。定通でしたが、若干遅れていたかもしれません。
14時10分頃EF510-502牽引の4071レが通過しました。これを撮影して撤収しました。
1月12日土曜日。56レと72レをさくら夙川で撮影して、72レを追って立花に移動しました。さすがに人気のカマとあって普段あまりいない立花も追っかけの撮影者が数人いました。72レは9時57分頃立花を通過していきました。
立花から尼崎に移動して、この後は尼崎発着から新大阪発着となる直通快速を撮影しました。まずはちょうど入線してきた特急こうのとり5号撮影しました。
10時24分頃EF66-129牽引の2077レが通過しました。
先行して10時25分頃快速塚口行きがやって来ました。
そして10時30分頃直通快速尼崎行きが到着しました。
新大阪発着後の直通快速が207系、321系使用を継続するのかどうかも注目されますね。東線は車両運用の制約がないので、221系使用ということもあるのかもしれません。
12月30日日曜日。米原で東海道新幹線を撮影して、5087レを追って岸辺まで戻りました。途中京都で休止している同列車を確認して岸辺までやって来た次第です。年末も押し迫ったこの日まだ貨物列車が運転されていることが奇跡的でした。岸辺は先客1名のみで寒かったこともあり、ガラガラでした。湖東は天気がイマイチという感じでしたが、岸辺はきれいな夕焼けになっていました。
15時56分頃681系サンダーバード24号が通過しました。やや遅れ加減でしょうか。
D500は連写機能以外はあまりD7200と大きな変化はなかなか感じにくいのですが・・・さすがに流し撮りの食いつきはいいですね。ちょっと流し撮りが癖になりそうです。もっといいレンズがつけられたらいいんですがねぇ・・・そこまで予算が回りません。
5087レは16時12分頃EF65-2060牽引で通過しました。約2時間遅れでの通過です。75レと同じような筋での通過でした。これにて2018年PF撮影は終了です。大みそかはウヤだったので、これが2018年撮影の締めとなりました。
12月23日日曜日。年も押し迫ってきたこの日は朝から72レを撮影し、大阪環状線などを撮影したのちに所用で少し離れて、昼から撮り鉄活動に戻りました。大阪から岸辺まで移動して、5087レを狙いました。新カメでの5087レ初撮影です。
レンズと腕がイマイチなので、カメラの性能を十分に引き出しているとは言えませんが、流し撮りは明らかにD7200よりも上やなという印象です。V34リニューアル編成のサンダバを流し撮り。
この日の5087レは2127号機が登板。久々にカラシが撮れました。朝から露出の設定が今一つでしたが、今回もちょっとアンダーになってしまいました。まだまだ修行が足りません。2019年はカメラに見合った腕を磨いていきたいと思います。
12月23日日曜日。新型カメラを投入して初めての週末で漸く23日に時間が取れたので、朝からさくら夙川へ72レを撮影しに行きました。更新色牽引のためか撮影者は誰もおらず、あとから1名来られただけでした。
9時26分頃EF210-167牽引の56レが通過しました。日曜日はウヤなのに福通レールエクスプレスが来るとは思っていなかったのでちょっと不意打ちでした。カツテンてやつですね。
9時42分頃EF65-2057牽引の72レが通過しました。定通でした。ちょっとまだカメラ慣れしていないため露出をミスってますね。腕が上がらんことにはいいカメラが宝の持ち腐れになってしまいます。
さくら夙川から72レを追っかけて立花まで移動しました。9時58分頃通過していきました。いつもより遅めで快速に追いつかれかけてました。これにて年内最後となる72レ撮影は終了しました。
12月1日土曜日。JR宝塚線北部行脚を終えて、丹波路快速で尼崎まで戻りました。さすがに土曜の朝とあって南矢代からでも十分席を確保することができ、尼崎までゆったり過ごせました。尼崎では2096号機が登板した72レを狙いました。
まず手始めに321系快速同志社前行きを撮影。日が陰って露出をミスりました。
9時51分に72レに先行する新快速が225系U2編成を先頭にやって来ました。この電車は西宮で72レを追い抜いてきました。
9時54分頃キハ189系H4編成3両編成の特急はまかぜ2号が通過。この列車の続行で72レがやって来ます。
72レは9時59分頃EF65-2096牽引で通過しました。よく見ればうしろうしろの展開になっていましたね。後ろにJR宝塚線の快速が来ていたとは・・・危ない危ない。
11月24日土曜日。5087レ撮影後は陸橋へ直行。東京メトロ甲種にEF65-2074原色が入るので場所取りのため早めに現地入りしました。
14時37分頃EF200-2が単機でやって来ました。久々にEF200を見ました。去就が注目されるカマの一つです。
14時55分頃EF210-131牽引の5058レが通過。この頃はまだ影が伸びてなかったのですが、15時を過ぎたあたりからビル影が出るようになりました。逆光もイマイチですが、ビル影もイマイチで、ちょっと場所の選定をミスりました。
14時59分頃EF510-503牽引の3099レが通過しました。
15時18分頃甲種を牽引して来たDE10-1743がやって来ました。
15時29分頃EF65-2074が甲種牽引のため西へと向かっていきました。
15時54分頃EF65-2074牽引の東京メトロ13000系甲種が通過しました。
この後、帰りの便を考えてホームに入らず外から75レを狙いました。この日は2067号機が登板しましたが、見事に新快速に被られました。ホームならここまでの被りではなかったのですがね・・・最凶についてない1日に終わりました。