goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【阪急京都線ダイヤ改正平日夕方ラッシュ時ダイヤを見る】

2019年03月07日 | 阪急

19_02_05_9600

 2月5日火曜日。この日はほぼ1日阪急京都線に費やしたといっても過言ではありません。帰りに軽く夕方ラッシュ時前半の模様も茨木市駅で見物しました。

19_02_05_9527

 夕方1本目の通勤特急河原町行きがやって来ました。梅田発17時00分の列車です。夕暮れ時の光景を撮ることができました。徐々に日も長くなってきていますね。

19_02_05_9541

 こちらは下り1本目の梅田行き通勤特急。茨木市では上下通勤特急がすれ違うダイヤになっています。

19_02_05_9544

 下りダイヤでは茨木市で通勤特急と準急が緩急接続しています。

19_02_05_9551

 上りダイヤは普通高槻市行きが待避線に入線し、準急と通勤特急、快速急行に追い抜かれます。

19_02_05_9557

 梅田発17時03分の準急河原町行きがやって来ました。前半は梅田発の準急も運転されています。

19_02_05_9562

 準急に続いて9309Fを使用した快速急行河原町行きがやって来ました。夕方ラッシュ時前半は9300系使用の快速急行が多く運転されています。

19_02_05_9591

 茨木市発17時34分の準急も梅田始発で運転。準急は梅田発17時43分まで10分毎に運転されています。

19_02_05_9596

 ラストは茨木市発17時37分の通勤特急梅田行きを撮影。さすがに2月上旬だと17時30分を過ぎると暗くなってきて日の入りを過ぎていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急京都線ダイヤ改正平日データイムダイヤを見る2】

2019年03月03日 | 阪急

19_02_05_9485

 2月5日火曜日。阪急京都線平日データイムダイヤ上り編。上りダイヤは、準急の梅田発時刻が変更され、特急の4分前に出発するようになりました。ちょうど夜間に準急が通勤特急の前を走るのと同じようなパターンになっており、高槻市まで先行するダイヤになりました。

19_02_05_9478

相川では普通が準急と特急の2本待避を行うようになりました。

19_02_05_9164

 特急は淡路を出ると上新庄を通過する前あたりから、先行の準急の頭打ちになるダイヤになり、南茨木付近までは頭打ちのまま走り、茨木市手前からスピードが上がるような走りになっています。茨木市から高槻市までは準急もノンストップなので、特急のスピードも上がります。特急のダイヤとしては、淡路~高槻市間ではやや無理があるダイヤなのかなという印象です。

19_02_05_9266

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急ダイヤ改正後平日データイムダイヤを見る】

2019年03月01日 | 阪急

19_02_05_9213

 2月5日火曜日。阪急京都線平日朝ラッシュ時ダイヤ見物後は、ちょっとだけ休憩して引き続きデータイムダイヤを見物しました。平日ダイヤで大きく変わったのは、下り梅田方面が特急と準急の緩急接続が高槻市に変更され、茨木市では普通と特急、準急が緩急接続するようになりました。

19_02_05_9159

 茨木市では下り準急が本線に入線するようになりました。普通と特急が接続することにより、総持寺駅の利便性も高まりました。

19_02_05_9743

 普通は茨木市で2本待避を行うようになり、正雀での2本待避はなくなり、相川での特急待避のみとなりました。

19_02_05_9423

 以前のデータイムダイヤでは淡路で2本に1本の特急が普通天下茶屋行きと連絡してましたが、ダイヤ改正後は連絡がなくなりました。土休日ダイヤは変わっていません。

19_02_05_9290

 高槻市では上下の特急と準急が緩急接続をするようになり、上牧、水無瀬、大山崎、西山天王山の各駅から特急への連絡が便利になりました。もっともダイヤ的には特急は茨木市まではスムーズに走るようになったものの、普通の追い抜きが相川となったため、正雀付近からは普通の頭打ちになり、ややスピードダウンします。とはいえ、ダイヤ改正前よりも下り特急は所要時間が短縮されています。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急京都線ダイヤ改正朝の普通茨木市行きを撮る】

2019年02月27日 | 阪急

19_02_05_9136

 2月5日火曜日。阪急京都線ダイヤ改正後の平日朝ラッシュ時ダイヤを茨木市で見物して、続いて摂津市に移動して普通茨木市行きを撮影しました。ダイヤ改正により普通茨木市行きが梅田発で朝に1本、夜に1本新設されました。これまでは天下茶屋始発で夕方に何本か運転されていましたが、梅田発は改正前はなかったので、レアな列車が誕生しました。

19_02_05_9093

 摂津市では8302Fの通勤特急河原町行きも撮影しました。朝の上り通勤特急は3本のみの運転のため貴重度が高くなりました。

19_02_05_9111

 10連快速急行の折り返しも3本が運転。こちらは7320Fを先頭にした快速急行河原町行き。

19_02_05_9122

 貴重な通勤特急河原町行きの最終便は9308Fを使用。

19_02_05_9155

 摂津市8時55分に普通茨木市行きがやって来ました。3323F8連を使用。この電車は河原町発6時58分の普通梅田行きの折り返しになります。これにて阪急京都線ダイヤ改正後の平日朝ラッシュ時ダイヤ見物は終了です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急京都線ダイヤ改正後の平日朝ラッシュ時ダイヤを見る4】

2019年02月25日 | 阪急

19_02_05_9086

 2月5日火曜日。阪急京都線ダイヤ改正後の平日朝ラッシュ第4弾です。

19_02_05_9000

 8時05分頃準急天下茶屋行きが8303F8連でやって来ました。茨木市駅で通勤特急と連絡します。多少の時間の差異はあっても、この辺りはダイヤ改正前とあまり変わりません。

19_02_05_9012

 茨木市発8時09分の通勤特急梅田行きが9308F8連でやって来ました。梅田着は8時29分となるピーク時間帯の列車です。

19_02_05_9023

 通勤特急発車後の3号線には5323F7連の茨木市始発普通梅田行きが入線します。茨木市始発の普通は8時台はこれが最後になります。改正前はもう1本8時28分発がありました。

19_02_05_9053

 茨木市発8時17分の快速急行は7301Fを先頭にした10連快急です。10連快急は改正前と同じ3本の運転を維持しています。

19_02_05_9068

 茨木市発8時26分の準急天下茶屋行きが1300F8連でやって来ました。こちらも茨木市で通勤特急と接続します。

19_02_05_9075

 茨木市発8時25分の通勤特急梅田行きは9305F8連でやって来ました。

19_02_05_9081

 茨木市発8時23分の通勤特急河原町行きは9306F8連でやって来ました。この電車は上り通勤特急の初列車です。改正前はこの時間帯より前に2本の通勤特急が運転されていましたが、快速急行に置き換わっています。ちなみに上りは概ね2~3分程度の遅れで運転されていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急京都線ダイヤ改正後平日朝ラッシュ時ダイヤを見る3】

2019年02月23日 | 阪急

19_02_05_8936

 2月5日火曜日。阪急京都線ダイヤ改正後の平日朝ラッシュ時ダイヤ続々編です。

19_02_05_8905

 1本目の10連快速急行は茨木市発7時44分で、当駅始発の送り込みに被られて今いました。この快速急行は高槻市始発の普通天下茶屋行きと緩急接続しています。

19_02_05_8927

 上り7時48分の準急河原町行きは7326F+8304Fの8両編成でやって来ました。

19_02_05_8930

 7時53分の堺筋準急天下茶屋行きは5321F8連にてやって来ました。上りに被られかけでした。

19_02_05_8944

 続いて8302Fの通勤特急梅田行きがやって来ましたが、上り快速急行にガチで被られました。

19_02_05_8953

 7時53分の堺筋準急天下茶屋行きと交互発着の形で、3号線に入線する当駅始発の普通梅田行き。8332F8両編成です。

19_02_05_8963

 7時56分の当駅始発普通梅田行き入線と同時に堺筋準急天下茶屋行きが出発するため、このような光景を見ることができる。

19_02_05_8969

 上り5319F快速急行河原町行きと並ぶ当駅始発の普通梅田行き。上りは通勤特急が減って快速急行が増えています。

19_02_05_8983

 茨木市発8時00分の10連快急もまたしても上り列車に被られました。ダイヤ改正後茨木市で被り確立がかなり高くなっています。前回ダイヤ改正前に撮影した時には被りはほとんどなかったですからね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急京都線ダイヤ改正後平日朝ラッシュ時ダイヤを見る2】

2019年02月21日 | 阪急

19_02_05_8878  

 2月5日火曜日。阪急京都線ダイヤ改正後の平日朝ラッシュ時ダイヤ続編です。

19_02_05_8789

 茨木市発7時17分の快速急行梅田行きは9304Fでやって来ました。

19_02_05_8794

 茨木市発7時16分の上り快速急行河原町行きも9305Fで、9300系快速急行の並びとなりました。

19_02_05_8809

 茨木市発7時22分の堺筋準急は7304Fでやって来ました。茨木市では本線に入線し、普通と緩急接続を行っています。この電車は茨木市での通勤特急との連絡はありません。

19_02_05_8833

 茨木市発7時27分の快速急行梅田行きは3305F8連で到着。この電車は茨木市での緩急接続はありません。

19_02_05_8843

 快速急行停車中に引上げ線から下り副本線に当駅始発の普通天下茶屋行きが入線。茨木市発7時29分で、快速急行出発後すぐに発車します。

19_02_05_8851

 快速急行が先に出るものの、やはり当駅始発の着席サービスは人気が高く、ホームには長い列ができています。

19_02_05_8873

 茨木市発7時37分の堺筋準急天下茶屋行きは3328F8連でやって来ました。この電車は副本線入線です。上りに被られかけました。茨木市では通勤特急、快速急行も諸に被られることが多くなっています。

19_02_05_8894

 上り河原町方面行きは通勤特急が数を減らしており、7時台は快速急行の運転が目立ちました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急京都線ダイヤ改正後の平日朝ラッシュ時ダイヤを見る1】

2019年02月19日 | 阪急

19_02_05_8785  

 2月5日火曜日。この日は休みが取れたので、阪急京都線のダイヤ改正後の平日ダイヤを見物に朝から出歩きました。平日朝ラッシュ時ダイヤはあまり大きくは変わっていない印象だったのですが、いかに時刻表をしっかり見ていないかを実際に目で見て実感した次第です。

19_02_05_8705

 前回茨木市で改正前の撮影をしてましたが、今回もとりあえず茨木市で撮影しました。面白みはないですが、比較にはちょうど同じ場所で撮った方がわかりやすいかと思い、腰を落ち着けました。

19_02_05_8714

 茨木市発6時59分の普通梅田行きには9301Fが使用されていました。9300系の普通は朝早い時間帯にこれまでも見られていましたが、この時間帯だったかな?とうろ覚えながら変わったのではないかと思います。

19_02_05_8739

 今回のダイヤ改正で高槻市始発で運転されている茨木市発7時02分の準急梅田行き。この電車は7両編成で運転。

19_02_05_8754

 7時07分頃茨木市始発の普通天下茶屋行きとなる5308Fが正雀から回送されてきました。この辺りは毎日とは言いませんが、出勤前に確認しているところなので、特に目新しさはありません。

19_02_05_8778

 7時11分頃5304F回送が通過。これは前からどこへ回送されるのか気になっています。

19_02_05_8758

 こちらは今回増発の上、使用車両が9300系ではなく通勤型となった快速急行梅田行き。混雑が大幅に緩和されて、個人的には非常に助かっています。

19_02_05_8783

 さらに実質的に増発された準急梅田行きが快速急行の続行で到着。この電車も御用達電車で、ダイヤ改正後非常に馴染みが深いです。混雑は改正前よりも大幅に緩和されましたが、快速急行も準急もあまりにも混雑緩和され過ぎて次回改正で見直されないか逆に懸念してしまいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【定番の岸辺で5087レを撮る】

2019年02月18日 | 阪急

19_02_03_8635

 2月3日日曜日。新大阪でおおさか東線の試運転などを撮影し、岸辺に移動して5087レを撮影しました。この日は更新色2083号機登板のため、撮影者は少なめでした。

19_02_03_8612

 朝に72レで撮影した2050号機が入替作業に当たっていました。

19_02_03_8619

 サンダーバード20号がV31リニューアル編成を先頭にやって来ました。最近岸辺での暇つぶし流しにはまっています。

19_02_03_8623

 EF65-2050が作業員の方を乗せて戻って来ました。入替作業らしい光景です。

19_02_03_8640

 14時18分頃EF65-2083号機牽引の5087レが通過しました。更新色も徐々に数を減らしてきているので、原色よりも意外に更新色の方が貴重かもしれません。これにて撤収しました。

19_02_03_8645

 帰りに正雀車庫で1016Fを発見しました。隣で1300系と思しき編成がバラされていました。

19_02_03_8656

 1300系と思しき編成の片割れが引上げ線側で、簡易運転台の操作で入替作業を行っていました。なかなか面白い光景が見られました。昔上野駅でブルトレがやっていた推進運転みたいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急京都線ダイヤ改正の目玉快速特急Aを撮る2】

2019年02月07日 | 阪急

19_01_19_5682

 1月19日土曜日。阪急神戸線8000F30周年記念列車を撮影して、十三から南方に移動して快速特急Aの最終便を撮影しました。

19_01_19_5716

 さすがに改正当日は撮影者があちこちにいますね。8000Fと言い最近この手のイベント事に撮り鉄が集結するのが前よりも多く感じますね。SNS全盛の時代、情報収集して撮り鉄が手軽に撮影できるようになった効果なんでしょうかね。

19_01_19_5741

 この後、後続の快速特急梅田行き最終を撮影するため、南茨木に移動。ダイヤ改正の目玉の一つである増発された準急天下茶屋行きも夕方の時間帯ながらも撮影できました。

19_01_19_5735

 ズーム流しで七福神マーク付きの9304F特急梅田行きを撮影。ちょっとイマイチなので、外で撮ることにしました。

19_01_19_5783

 レンズが長めのため、駅前の陸橋からだとちょっと長すぎるので、いつもより高い位置から流してみることにしました。前走りの8303F特急梅田行きを撮影。

19_01_19_5788

 8313F快速特急梅田行きは流し撮り失敗。手前のカットが何とか小マシでしたが、これは大撃沈でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急8000F30周年記念列車を追う】

2019年02月06日 | 阪急

19_01_19_5560

 1月19日土曜日。阪急京都線快速特急Aを十三で撮影後、神戸線に転戦して、8000系30周年記念列車を撮影に行きました。梅田で妙に神戸線に撮影者が多いなと思っていたらこの日から8000Fが登場時の姿に戻され、記念ヘッドマークが付けられていました。

19_01_19_5431 快速特急追っかけから方向転換して、神戸線特急で岡本まで先回りして8000Fの普通神戸三宮行きを撮影しました。

19_01_19_5518

岡本で余裕をかまして駅見物をしている間にいいポジションを取られて普通神戸三宮行きは撃沈しました。

19_01_19_5535

 岡本ではレアもの6050F普通梅田行きとの並びも見られました。

19_01_19_4836

 岡本駅から摂津本山経由で岸辺まで行って75レを撮るか、リベンジで折り返しの普通を撮るかの二択に迫られましたが、摂津本山駅に行きかけて思い直して岡本駅に戻ってリベンジ撮影しました。

19_01_19_5580

 折り返しやってきた8000F普通梅田行きを撮影。ヘッドマークは阪急お得意の前後で異なる1粒で二度美味しいタイプです。

19_01_19_5608

 8000F普通梅田行きは見送って、後続の特急梅田行きで十三まで先回りしました。こちらは7010F七福神マーク付でした。

19_01_19_5635

 途中西宮北口で追い抜いて、シチュエーションが悪いものの十三でもう一発撮影しました。これにて撤収。この後は再び阪急京都線の快速特急撮影に戻りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急京都線ダイヤ改正の目玉快速特急Aを撮る】

2019年02月05日 | 阪急

19_01_19_5450

 1月19日土曜日。この日は阪急京都線ダイヤ改正ということで、目玉となる快速特急Aと快速特急を撮影に梅田へ戻って来ました。昼に所用があったので、とりあえず快速特急のみを先に撮影。

19_01_19_5319

 快速特急は7000系改造の雅洛が投入予定ですが、ダイヤ改正には間に合わず暫くは一般車による運転となります。この日は8313Fが登板してました。さすがに改正直後とあって撮影者が多いです。この電車は十三に停まる方の快速特急です。

19_01_19_5341

 快速特急河原町行きの入線と出発を見て、一旦撤収しました。それにしても一般車による快速特急はただ停車駅が少ないだけで、魅力に欠けますね。せめてヘッドマークとかなんか特別感が出るものを準備できなかったのかなと思います。もっともヘッドマークが付いたところで喜ぶのはファンだけですけどね。

19_01_19_5485

 所用を終えて、昼から快速特急A河原町行きを撮影。梅田到着を撮影後、特急で十三に移動して十三で通過する模様を撮影しました。しかし、十三は通過するのではなく、運転停車する形でした。ちょっと拍子抜けしました。ダイヤ上十三を通過すると先行の特急に追いついてしまうので、停車せざるを得ないのでしょう。

19_01_19_5502

 快速特急Aも6354F京とれいんが検査入場のため8311Fが代走でした。こちらも暫く一般車による代走が続くため、春まではちょっと魅力に欠ける快速特急A、快速特急の運転となります。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5087レ撮影と阪急1016F発見】

2019年01月31日 | 阪急

19_01_13_4337

 1月13日日曜日。垂水、須磨で72レ、山陽電車を撮影し、昼に天王寺方面へ用事があったので一旦離れて、帰りがけの駄賃でセンキシで5087レを撮影しました。この日は2065号機原色が登板。14時17分頃通過で、定通でした。

19_01_13_4347

 5087レ撮影後、帰り際に正雀車庫に1016Fがいるのを見つけました。ダイヤ改正ヘッドマーク付きの3300系、5300系と並んでいました。帰り際の駄賃にいいものを頂きました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2019年阪急初詣・七福神ヘッドマーク】

2019年01月02日 | 阪急

18_12_29_2111

 12月29日土曜日。2018年末も押し迫ってきたこの日は昼から阪急のチョイ撮りを十三で行いました。年末寒波でかなり寒い1日でしたが、まずまずの収穫をもって帰ることができました。

18_12_26_2236

 30日より前に撮影した阪急神戸線1002F特急新開地行き。

18_12_26_2238

 2019年は亥年なんですね。まぁこちらは毎年絵柄が変わるパターンになっており、芸が細かいヘッドマークです。

18_12_28_2192

 前日の28日に撮影した7012F初詣ヘッドマーク付きの特急新開地行きです。初詣マークは各線4編成ずつ付いています。

18_12_29_2133

 29日に十三で撮影した9006F初詣マーク付きの普通梅田行き。神戸線はあと1編成でコンプリートです。

18_12_29_2082

 正月関係ではありませんが、宝塚線1004F宝夢を使用した急行宝塚行きを撮影。十三駅のホームドアも上り側にも設置が進んでいます。

18_12_29_2056  1013F初詣マーク付きの普通雲雀丘花屋敷行き。

18_12_28_2213

 前日28日に撮影した1009F初詣マーク付きの急行宝塚行き。

18_12_29_2074

 京都線は梅田側だけでなく、千里線電車にもヘッドマークが付くので、淡路以外での撮影は効率が良くないです。この日は9307Fのみが見られました。とはいえ、8333Fと並ぶシーンも見られました。

18_12_29_2166

 この日一番の収穫は帰り掛けの駄賃で撮った1301F古都編成の特急梅田行きです。七福神マークなどもまだまだ撮れてないので、機会があれば、また撮影したいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2019年の近畿の鉄道を展望する】

2019年01月01日 | 阪急

18_08_25_8689

 新年あけましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくお願い致します。2019年が明けて、いよいよ4月には平成の世が幕を閉じることになります。昨年は災害が多く、各所で大きな被害が出ましたが、今年は良い年になるよう願います。今年も近畿を中心とした鉄道を展望したいと思います。

【JR西日本】

15_12_30_1044

 今春3月16日にダイヤ改正を実施します。近畿圏ではおおさか東線の放出~新大阪間の延伸開業が目玉となります。延伸開業により、新大阪~久宝寺間の直通運転が開始され、尼崎発着の直通快速も新大阪発着にシフトされます。

18_12_29_1878

 大阪環状線では323系の増備が進んでおり、201系の完全淘汰が行われる見込み。323系は、2018年末現在、LS15までの編成とLS22編成が登場しており、現在16編成が運用されている。

18_10_07_6717  和歌山線、万葉まほろば線では227系が投入され、105系、117系が置き換えられていきます。

18_10_07_6621  JR嵯峨野線では京都~丹波口間に梅小路京都西駅が開業し、京都鉄道博物館へのアクセスが便利になります。

15_09_26_8233  新快速に有料座席車Aシートが連結されます。今春改正では上下2本への連結が予定されていますが、利用状況によっては今後拡大していくものと思われます。

17_11_11_6704  JR神戸線では289系くろしお編成を使用した通勤特急らくラクはりまを1往復新設。JR神戸線でも有料特急が運行を開始し、有料列車の波がいよいよ京阪神にも拡大してきました。

【阪急】

17_11_05_5992

 阪急では京都線で1月19日にダイヤ改正を実施します。データイムダイヤの運転パターンの変更などが行われていますが、目玉は土休日ダイヤの快速特急京とれいん増発でしょうか。6354F使用の京とれいんに加えて7000系改造の京とれいん雅洛が3月にデビューする予定。ダイヤ改正後は暫くの間一般車が代走します。

【阪神】

17_07_13_0845

 阪神では5700系の投入が続くものと思われます。5500系リノベーション車とともに普通車のリニューアルが行われ、長時間停車時に半自動扱いする普通車の運転が拡大していきます。

【京阪】

18_11_25_8282

 京阪では3000系へのプレミアムカー連結が予定されています。2020年度中の予定のため、本年度中はそれに伴う運用変更などが考えられます。8000系同様、3000系の特急以外の間合い運用が消滅する可能性があります。

【近鉄】

18_05_02_2894

 2020年春にデビューする名阪特急の新型車両が本年中には姿を見せるものと思われる。試運転などを行い、2020年春のダイヤ変更でデビューするものと思われます。久しく投入されていない通勤型車両の新車の登場も期待されます。

【南海】

18_01_27_2752

 南海本線への8300系投入が続いているが、高野線にも6000系、6300系置き換えのため新型車両が投入される予定である。なにわ筋線の計画も進んでいくものと思われるが、ルートから外れた汐見橋線の処遇も気になるところだ。

【大阪メトロ】

16_02_14_5785

 大阪メトロは本年で民営化2年目を迎える。大きな変化はまだまだ感じられないが、大阪万博開催が決定し、中央線の夢洲への延伸が具体化していくものと思われる。今後、中央線への新型車両投入も予定されており、中央線の変化が大きくなっていくものと見られる。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする