goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【近畿の鉄道を中心に2018年を振り返る】

2018年12月31日 | 阪急

18_03_17_0952

 2018年もあと1日となりました。毎年恒例の今年1年を近畿の鉄道を中心に振り返ってみたいと思います。

【JR西日本】

18_10_17_8765

 2018年3月17日にダイヤ改正を実施。JR京都線摂津富田~茨木間にJR総持寺駅が開業。阪急京都線総持寺駅と競合する駅が開業し、JRと阪急に新たな競合駅が生まれた。

18_03_18_1915

 JR京都線では土休日朝の下りで琵琶湖線新快速を増発。毎時3本の運転の新快速を土休日朝の2時間だけ毎時4本の運転に増発された。湖西線新快速を別立てで運転することにより琵琶湖線新快速を増発しており、今後の新快速のダイヤの展開にも注目される。

18_03_18_2134  おおさか東線ではJR長瀬~新加美間に衣摺加美北駅が開業しました。来春には新大阪までの延伸も予定されており、おおさか東線も新たな段階を迎えることになる。

18_03_18_1809  JR阪和線では225系5100番台の増備が完了し、103系、205系の置き換えが完了。羽衣支線にも225系が投入され、国鉄車両が多かった阪和線のイメージが一新された。

【阪急】

18_12_15_1082

 阪急では2018年7月7日に阪急宝塚線、箕面線でダイヤ改正を実施。平日朝ラッシュ時、平日夕方ラッシュ時を中心にダイヤが変更され、朝ラッシュ時では箕面線直通の準急を廃止。池田始発の普通を新設するなど宝塚線ダイヤが強化された。平日夕方ラッシュ時でも箕面線直通の普通を急行雲雀丘花屋敷行きに変更して、優等列車を強化した。宝塚線では9月8日から十三駅下りホームでホームドアの稼働を開始しました。上りホームにも設置準備が行われており、阪急でもホームドアの設置が進められている。

【阪神】

18_08_15_6469

 阪神では大きな動きはなく5505Fがリニューアル改造されたぐらいだった。阪神電鉄が親会社となるプロ野球阪神タイガースでは2001年以来17年ぶりの最下位となったのは大きなトピックスと言える。とは言え、シーズン途中まではAクラス争いをしていたので、阪神電車の利用者数にも影響を与える観客動員数はそれほど大きくは落ち込んでいない。

【山陽電鉄】

18_11_11_4792  山陽では5000系リニューアル車の5700系が登場した。5000系は先頭車がロングシート化されているが、リニューアル車では中間の2両を除いてロングシート化された。

【京阪】

18_10_15_8228

 京阪では9月15日にダイヤ変更を実施。平日ダイヤではライナーが増発された。朝には出町柳発のライナーが増発。夕方と夜には出町柳行きが各1本新設された。

18_11_25_8391  土休日ダイヤでは快速特急洛楽が8000系に戻され、土休日の定期洛楽はプレミアムカー連結となった。また、3000系へのプレミアムカー連結も発表され、新車が増備される予定である。

【近鉄】

18_03_17_1051

 近鉄では3月17日にダイヤ変更を実施。大阪線を中心にダイヤが変更された。大阪線では急行の停車駅に大和朝倉、長谷寺が追加され、区間準急の運転が拡大された。急行の停車駅増加により、区間準急、普通は大和朝倉折り返しが設定された。

18_02_11_3814  近鉄京都線では特急が増発され、奈良行きと橿原神宮前行きの分割併合特急がなくなった。

【南海】

18_09_15_2430

 南海では8300系増備が続いた。ダイヤ変更はなく、高野線では大きな変化はなかった。

18_08_26_9282

 夏には泉北12020系と南海12000系が交換で運用され、12020系が特急サザンに運用された。

18_09_15_2390  台風20号の影響により関空連絡橋がタンカー衝突により破壊され、しばらくの間空港急行はりんくうタウン折り返しで運転された。

【大阪メトロ】

18_05_19_9566

 大阪市交通局が民営化され、4月1日に大阪メトロが発足した。それに先立ち3月24日には御堂筋線、中央線でダイヤ改正が行われた。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急京都線平日朝ラッシュ時ダイヤを撮る5】~茨木市・桂~

2018年12月21日 | 阪急

18_11_14_5042

 11月14日水曜日。阪急京都線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影最終章です。

18_11_14_5822  茨木市発8時26分の準急天下茶屋行きは1303Fでやって来ました。引上げ線には7326Fが入っています。

18_11_14_5830  8時25分の通勤特急梅田行きは9309F8連でやって来ました。準急天下茶屋行きと接続して出発します。

18_11_14_5846  茨木市発8時28分の当駅始発梅田行きが7326F8連で入線。朝ラッシュ時の茨木市始発の最終です。

18_11_14_5856  茨木市発8時33分の快速急行梅田行きは9306F8連でやって来ました。これを潮に茨木市から桂に移動しました。

18_11_14_4982  8時36分の通勤特急で桂まで移動。さすがにこの時間帯の京都方面行きはそれほど混雑していません。

 桂では10連快急の解結作業を動画などで撮影しました。

18_11_14_5077  桂から河原町まで普通で移動。この普通は河原町駅2号線到着でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急京都線平日朝ラッシュ時ダイヤを撮る4】~茨木市~

2018年12月20日 | 阪急

18_11_14_5778

 11月14日水曜日。阪急京都線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影第4弾です。

18_11_14_5730  茨木市発8時00分の普通天下茶屋行きは大阪メトロ66615F8連でやって来ました。ちなみに茨木市からの当駅始発の電車は全て阪急車が使用されています。夕方にはメトロ車の使用も見られます。

18_11_14_5739  茨木市発7時59分の快速急行梅田行きは7300Fを先頭に8301Fを連結した10両編成でやって来ました。混雑が一番ピークとなる電車です。

18_11_14_5744  上り茨木市発8時01分の通勤特急河原町行き。河原町行きも列が長く延びていますね。

18_11_14_5747  茨木市発8時03分の普通梅田行きは3329F8連もみじマーク付でした。この電車も茨木市での優等連絡はありません。

18_11_14_5761  当駅始発の回送と入れ替わるように入線して来た5308F堺筋準急。

18_11_14_5771  茨木市発8時08分発の通勤特急梅田行きは9302F8連で到着。通勤特急ではこの電車が混雑のピークとなる電車でしょうか。

18_11_14_5789  茨木市発8時18分の普通天下茶屋行きは8333F8連でやって来ました。この電車は高槻市始発です。

18_11_14_5801  茨木市発8時17分の快速急行は7301Fと7323Fの10連でやって来ました。10連快急の最終便です。

18_11_14_5814  8300Fが通勤特急河原町で折り返して来ました。茨木市発8時20分の通勤特急河原町行きです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急京都線平日朝ラッシュ時ダイヤを撮る3】~茨木市~

2018年12月19日 | 阪急

18_11_14_5663

 11月14日水曜日。阪急京都線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影第3弾です。

18_11_14_5656  茨木市発7時38分の普通梅田行きは5311F7連でやって来ました。この電車は茨木市での緩急接続はありません。

18_11_14_5659  上りと交錯してうまく撮れなかった1304F普通天下茶屋行きの入線。こちらは4号線に入線して快速急行梅田行きを先に通します。

18_11_14_5676  茨木市発7時43分の快速急行梅田行きは7302F+8303Fの10両編成でした。この電車から3本の快速急行が10両運転となっています。同じく7時43分発の快速急行河原町行き8315F8連と並びました。上りはやや遅れ加減での運転です。

18_11_14_5684  当駅始発普通天下茶屋行き出発後に5304Fもみじマーク付の普通梅田行きが3号線に到着。この電車は7時46分発で緩急接続はなしです。こうやってみると総持寺からのアクセスはあまりよくないですね。JR総持寺との競合を考えると若干不利なダイヤといった印象です。

18_11_14_5693  次の当駅始発となる1301F古都編成回送と茨木市で並ぶ5304Fもみじマーク付編成。

18_11_14_5701  茨木市発7時52分の準急天下茶屋行きが到着。この電車も4号線に入線して通勤特急梅田行きと連絡します。

18_11_14_5706  茨木市発7時51分の通勤特急梅田行きは9305F8両編成でした。通勤特急は淡路に停まらない分、快速急行より混雑はマシですが、如何せん女性専用車を連結しているため、利用が多い男性には7両分しか車両がないに等しいので、前寄り車両は混雑しています。

18_11_14_5718  通勤特急梅田行き出発後に3号線に入線する1301F古都編成の普通梅田行き。7時台では初めての当駅始発普通梅田行きとなります。

18_11_14_5719  茨木市では準急天下茶屋行きと交互発着の形になっています。遠くに準急天下茶屋行きが見えます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急京都線平日朝ラッシュ時ダイヤを撮る2】~茨木市~

2018年12月18日 | 阪急

18_11_14_5635  

 11月14日水曜日。阪急平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影第2弾です。

18_11_14_5596

 7時19分頃引上げ線から1306F普通天下茶屋行きが入線して来ました。人気の当駅始発電車です。

18_11_14_5607  1306Fと入れ替わる形で1304F回送が正雀からやって来ました。この電車は次の当駅始発普通天下茶屋行きとなります。

18_11_14_5610  茨木市発7時25分の快速急行梅田行きは9304F8連でした。快速急行も8連が増えて、前半は9300系使用列車が多いです。奥に見えるのは次の当駅始発となる普通天下茶屋行きです。

18_11_14_5619  当駅始発の普通天下茶屋行きが4号線に入線しているため快速急行は茨木市駅での緩急接続はありません。

18_11_14_5620  上り茨木市発7時25分の通勤特急河原町行き。こちらは上り通勤特急の初列車です。茨木市からも京都方面への利用は多いです。

18_11_14_5631  7時29分頃7305Fの準急天下茶屋行きがやって来ました。平日朝ラッシュ時では2本目の堺筋準急になります。この前の電車は6時台なので結構間隔が開いています。4号線に入線して茨木市で通勤特急と連絡します。

18_11_14_5644  茨木市発7時34分の通勤特急梅田行きは下り通勤特急の初列車です。この日は8300Fの代走でした。代走のため女性専用車はなしです。

18_11_14_5651  茨木市では通勤特急と堺筋準急が連絡。堺筋準急から通勤特急への乗り継ぎもありますが、通勤特急から堺筋準急への乗り継ぎも結構ありますね。ホーム上には当駅始発を待つ人の列も出来上がっています。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急京都線平日朝ラッシュ時ダイヤを撮る~茨木市~】

2018年12月15日 | 阪急

18_11_14_5549

 11月14日水曜日。この日は所用がありウヤだったので、朝から久々に阪急京都線平日朝ラッシュ時ダイヤを撮影しました。当駅始発などを撮るために久々に茨木市駅で撮影しました。まず一発目は平日朝ラッシュ時ダイヤ前半の元凶の一つ9300系準急梅田行きを撮影。この電車非常によく遅れるんですよね。最近発表があったダイヤ改正では、しっかり快速急行に置き換えられていました。とはいえ、快速急行に置き換えられて問題が解決するのかどうかは微妙なところで、そのあたりは詳細ダイヤ発表後とダイヤ改正後に評価を下したいところです。

18_11_14_5576  準急梅田行きのあおりを食らって遅延することが多い茨木市発7時13分の快速急行梅田行きも9300系です。お隣には当駅始発となる普通天下茶屋行きがスタンバイしてます。この快速急行到着時には既に当駅始発を待つ人の列ができています。

18_11_14_5586  こんな感じで、快速急行梅田行きには見向きもせずに普通天下茶屋行きを待つ人は結構多いです。近年流行りの有料座席サービスとは違う無料着席サービスはやはり根強い人気がありますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急宝塚線ダイヤ改正後の平日朝ラッシュ時ダイヤを見る】

2018年08月17日 | 阪急

 7月26日木曜日。箕面線普通梅田行き撮影後、石橋でしばし撮影しました。

18_07_26_0754_2  まずは7時22分発の急行梅田行き。9001F万博誘致ヘッドマーク付です。急行は8両編成で運転。

18_07_26_0759  7時24分の普通梅田行きは5106Fで運転。こちらはダイヤ改正で新設の池田始発の普通です。

18_07_26_0761  7時23分の普通池田行きは8030Fを使用。こちらが池田で折り返して当駅始発になります。

18_07_26_0767  7時28分の特急日生エクスプレス梅田行きは8006F8両編成でやって来ました。日生エクスプレスは2015年3月のダイヤ改正から8両編成化されています。

18_07_26_0772  7時30分の準急梅田行きは5128F8両編成でやって来ました。シングルアームパンタが特徴の編成です。

18_07_26_0792  7時35分の通勤特急梅田行きは8034F2連増結車を先頭に10両編成でやって来ました。通勤特急は川西能勢口始発です。

18_07_26_0798  7時38分の急行梅田行きは9007F万博誘致ヘッドマーク付でやって来ました。これを潮に池田に移動しました。

18_07_26_0804 池田では当駅始発の普通を撮影しました。宝塚方は植込みがあるのでなかなか撮りづらいところがありますが、引上げ線に入った普通と各列車が並ぶシーンを押さえることができました。こちらは7032Fを先頭にした通勤特急梅田行きと普通梅田行きの並び。

18_07_26_0819  こちらは7018F急行梅田行きと普通梅田行きの並びです。この急行の後に普通梅田行きが入線して来ます。 

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急箕面線ダイヤ改正後も残存する普通梅田行き】

2018年08月16日 | 阪急

18_07_26_0674

 7月26日木曜日。早朝の阪急京都線快速梅田行きを撮影し、南茨木から石橋へ移動。ダイヤ改正後も残存する阪急箕面線の普通梅田行きを撮影しました。ダイヤ改正前にも同じような撮影はしているので、ちょっとデジャブ―的なところもありますが、準急がなくなり普通のみになり、梅田行きのみになったというのが変化点です。

18_07_26_0693  2本残る普通梅田行きのうち1本目の普通梅田行きは石橋発6時59分でこの日は8005Fでやって来ました。

18_07_26_0699  宝塚線準急梅田行きを先に通してから出発します。

18_07_26_0738  2本目の普通梅田行きは石橋発7時16分で、1001F宝夢編成でやって来ました。

18_07_26_0752  こちらも準急梅田行きを先に通してから出発していきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急京都線早朝の快速を撮る】

2018年08月15日 | 阪急

18_07_26_0658

 7月26日木曜日。この日は代休でお休みだったので、早朝から撮影に出かけました。平日早朝の阪急京都線快速を撮るために休みなのに早起きしました。

18_07_26_0635  まずは茨木市発5時47分の快速梅田行きを撮影。この電車は長岡天神始発で運転されています。

18_07_26_0647  早朝の時間帯なんで利用者は少なめですが、下り梅田方面の最初の優等列車なので、それなりの利用はあります。

18_07_26_0650  入れ替わりでやって来た5時48分発の梅田始発の普通河原町行きも9300系を使用してました。

18_07_26_0654  もう一丁5時58分の普通河原町行きも9300系を使用。こちらは正雀始発です。

18_07_26_0660  6時04分の快速梅田行きは9303Fでした。LEDはなかなかうまく撮れないのでシャッタースピードを落として撮影しました。

18_07_26_0663  後続の普通で南茨木に移動して、同駅6時18分の快速梅田行きを撮影して、この電車に乗って移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急宝塚線ダイヤ改正】~平日夕方ラッシュ時ダイヤを見る2~

2018年07月28日 | 阪急

18_07_12_7513

 阪急宝塚線平日夕方ラッシュ時後半戦は川西能勢口で見物しました。川西能勢口では2合線で当駅止まりの普通が折り返すようになりました。能勢電直通のため3号線に入る日生エクスプレスとの並びも見られるようになりました。

18_07_12_7437 9003F万博誘致のヘッドマーク付の普通梅田行き。川西能勢口始発で運転されています。

18_07_12_7400  川西能勢口での普通から急行への乗り換えは想像以上に多かったです。各駅から宝塚方面へ向かう流動も多いということなんでしょうか。

18_07_12_7551  2号線に到着する普通川西能勢口行き。折り返し梅田行き普通となります。

18_07_12_7418  川西能勢口では能勢電のオールドルーキー7200系にも出遭うことができました。

18_07_12_7449  急行雲雀丘花屋敷行き。隣の雲雀丘花屋敷までしか行かないため、こちらは川西能勢口ではかなり空きがある状態で出発していきました。

18_07_12_7498  川西能勢口駅に入線する特急日生エクスプレス。能勢電唯一の優等列車で、3号線にも通勤客が列をなしています。もっとも車内はそれほど混雑してません。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急宝塚線ダイヤ改正】~平日夕方ラッシュ時ダイヤを見る~

2018年07月27日 | 阪急

18_07_12_7125

 阪急宝塚線ダイヤ改正平日夕方ラッシュ時ダイヤを池田で見物しました。改正前は石橋から箕面線に入る普通が20分毎に運転されていたので、石橋などで見物することが多かったですが、全ての電車が石橋以遠へ直通するようになったので、池田でダイヤ改正後の様子を見てみました。まずは18時06分の普通川西能勢口行きがダイヤ改正のヘッドマークが付いた1003Fでやって来ました。

18_07_12_7160  18時17分の急行は宝塚行きながらレギュラーのスジではなく、日生エクスプレスや雲雀丘花屋敷行きと同じスジで運転。梅田発車時点では後続の急行宝塚行きと3分続行となる珍しいケース。

18_07_12_7172  18時19分の普通川西能勢口行き。前の急行宝塚行きに曽根で追い抜かれます。このため、急行の続行運転がなくなり、この電車が川西能勢口で急行と連絡する形になります。

18_07_12_7190  18時22分の急行宝塚行きは梅田発18時00分の列車。梅田から池田まで22分もかかるんですね。

18_07_12_7212  18時27分の急行雲雀丘花屋敷行き。この急行は曽根で普通を追い抜くため急行宝塚行きより速く走ります。

18_07_12_7241  18時29分の普通川西能勢口行きは1009Fスヌーピー編成でやって来ました。普通川西能勢口行きは10分毎の運転。

18_07_12_7267  18時32分の急行宝塚行きは祇園祭ヘッドマーク付の6003Fでやって来ました。夕方ラッシュ時は全ての電車が8両編成で運転されています。

18_07_12_7277  急行の3分続行で特急日生エクスプレスが1006Fダイヤ改正ヘッドマーク付でやって来ました。この電車が夕方の日生エクスプレスの初発です。

18_07_12_7303  18時39分の普通川西能勢口行きは1013Fダイヤ改正ヘッドマーク付でやって来ました。普通が10分毎の運転となったため、普通しか停まらない駅は少し不便になったのでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急宝塚線ダイヤ改正】~平日朝ラッシュ時ダイヤを見る~

2018年07月25日 | 阪急

18_07_11_7691

 7月7日にダイヤ改正が行われた阪急宝塚線。平日朝ラッシュ時も箕面準急が姿を消し、池田始発の普通が増発されるなどの変化が見られます。今回は少しだけですが、梅田、十三で主に下りダイヤの変化を見てみました。

18_07_09_7730  まずは平日朝ラッシュ時も登場した普通川西能勢口行き。夕方は主力列車として運転されていますが、朝は梅田発は3本が設定されています。

18_07_11_7620  十三駅で急行梅田行きと顔を合わせる普通豊中行き。こちらはダイヤ改正前と変わらず運転。

18_07_11_7640  ダイヤ改正で平日朝ラッシュ時に設定された普通池田行き。改正前は夜に1本が運転されていただけだが、池田始発の普通の送り込みとして平日朝ラッシュ時には多数運転されるようになった。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急宝塚線ダイヤ改正前夜】~石橋で平日朝ラッシュ時ダイヤを見る2~

2018年07月05日 | 阪急

18_06_08_1238

 6月8日月曜日。阪急宝塚線箕面線平日朝ラッシュ時ダイヤのダイヤ改正前夜を見物しました。箕面線撮影後、しばし宝塚線宝塚方にて撮影しました。

18_06_08_1185  石橋発8時17分の通勤特急梅田行き。7018Fを先頭に10両編成でやって来ました。

18_06_08_1194  通勤特急の後ろ2両は7031Fで一番後ろの車両は女性専用車になっています。さすがに女性専用車は余裕があるようですね。

18_06_08_1218  7時21分の準急梅田行きは8004F8両編成でやって来ました。この電車は宝塚始発です。

18_06_08_1248  8時25分の特急日生エクスプレスは1001F宝夢8両編成でやって来ました。これに乗って撤収しました。

18_06_08_1281  日生エクスプレスの折り返しは梅田発8時50分の準急雲雀丘花屋敷行きとなります。この準急雲雀丘花屋敷行きもダイヤ改正で姿を消すことになります。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急宝塚線ダイヤ改正前夜】~さよなら箕面準急~

2018年07月04日 | 阪急

18_06_08_1119

 6月8日月曜日。朝に時間ができたので、ダイヤ改正前の阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤを石橋で見てきました。箕面線直通のダイヤが変わるということで石橋をチョイスしました。

18_06_08_0994  5100F普通箕面行きがやって来ました。石橋発7時37分の梅田からの直通電車です。

18_06_08_1007  梅田発箕面行きはダイヤ改正で姿を消すため、この姿も見納めです。

18_06_08_1011  続いて7時41分発の準急梅田行きが到着しました。この時点では知りませんでしたが、ダイヤ改正詳細が発表されて箕面線直通の準急は全て姿を消すことになりました。

18_06_08_1033  石橋から宝塚線に入っていく箕面準急の姿も見納めとなりました。

18_06_08_1050  石橋発7時50分の梅田発箕面行き準急が到着しました。宝塚線から箕面線に入る定期列車も大幅に数を減らすことになります。

18_06_08_1060  準急と言えば箕面線直通だった宝塚線の準急も近年は宝塚発が主流となり、今回の改正で本家の箕面準急が姿を消すことになりました。

18_06_08_1089  石橋発7時57分の箕面発梅田行き普通。先ほどの5100Fが折り返して来ました。

18_06_08_1107  普通梅田行きを入れ替わるように入線する9001F準急箕面行き。

18_06_08_1164  石橋発8時13分の普通梅田行きは8006Fでやって来ました。箕面発梅田行き普通はダイヤ改正後も平日朝に2本が残留します。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪急今津線桜花賞カン付と大阪メトロ66系】

2018年05月04日 | 阪急

18_04_02_7515

 4月2日月曜日。夕方時間があったので、西宮北口で阪急今津線桜花賞カン付の撮影を行いました。今年の桜花賞のヘッドマークを飾ったのはレーヌミノルでした。レース前には十中八九ソウルスターリングが桜花賞のカンを飾ると思われていましたが、意外な結末に終わりました。さらに今年も・・・この時点ではラッキーライラックがカンを飾ることは間違いなしと思っていましたが、結果はアーモンドアイの圧勝でした。競馬はわからないものですね。

18_04_02_7489  レーヌミノルの写真に桜花賞らしくピンクの装いのヘッドマーク。来年はアーモンドアイがカンを飾ります。

18_04_02_7493  5012Fと5006Fの2本にカンが付けられています。例年通りの展開ですが、大阪杯が今津線3本、神戸線1本の陣容だったので、ちょっと規模が小さくなった印象を受けてしまいます。

18_04_02_7531  もう1本の5006Fもこの日のうちに一気に撮影することができて、目標達成。実は大阪杯の時にも西宮北口に夜練に来ており、その時も3本撮りを決めていたので、今津線カン付とは相性がいいようです。もっとも桜花賞カン付はこれが最後となり、昼間の撮影はできずじまいに終わりました。

18_04_02_7551  帰りに大阪メトロのステッカーを貼った66616F編成を見かけたのでうまく撮影できました。

18_04_02_7586  いつの間にやら大阪メトロが発足してましたが、大阪メトロマークを付けた御堂筋線電車なども早めに撮っておきたいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする