goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

阪急神戸線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る1

2016年02月20日 | 阪急

16_02_05_1525

 某日平日休みが取れたので、正月に続いてダイヤ改正前の阪急神戸線の朝ラッシュ時撮影に行ってみました。今回は園田にて撮影です。早速トップ画像の1008F準急梅田がやってきました。こちらは最新の1000系編成ということで早速いい当たりができました。

16_02_05_1536 8200F通勤特急梅田行き。ちょっと露出を失敗してしまいました。

16_02_05_1545 こちらは8032F神戸ラッピング車の通勤急行梅田行き。そろそろこれにもヘッドマークが付けられる時期だと思いますが、いつからなんでしょうか。

16_02_05_1550 ケツ討ちになりましたが、6050Fワンハン新ヘッドマーク付通勤特急高速神戸行き。

16_02_05_1556 7時台には8連特急に5000系が運用される光景も見られます。こちらは5001F特急梅田行き。

16_02_05_1577 7030Fを先頭にした10両編成の通勤特急梅田行き。

16_02_05_1596 こちらはダイヤ改正で消滅してしまう10連通勤急行梅田行き。

16_02_05_1608 8200系はやはり通勤急行の幕が似合います。しかし、この姿が見られるのもあとわずかです。

16_02_05_1616 こちらはレア度満点級の特急神戸三宮行き。7030Fをバックにした10両編成です。神戸三宮での増結作業がなくなるので、神戸三宮行きの特急や通勤特急が改正後増える可能性はあります。

   

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩くまち京都レールきっぷで地下鉄東西線をぶらつく

2016年02月11日 | 阪急

16_01_31_1047

 1月31日日曜日。サントリーカーブ、高槻で貨物列車撮影後、阪急に転戦して河原町までやってきました。思い付きで歩くまち京都レールきっぷを購入して久々に京の町をぶらつきました。久しぶりに河原町までやってきましたが、四条通は歩道が拡張されていて多少歩きやすくなっていました。河原町駅周辺も変わってきてますね。

16_01_31_1084  祇園四条までぶらりと歩いて、ついでに滅多に来ない北側の出口まで歩いてみました。ここからなら電車に乗るより歩いた方が早いということで、三条まで歩きました。

16_01_31_1117  三条駅周辺は立派なバスターミナルが京都各所へ路線を延ばしています。さすがは観光都市京都とあって観光バスの姿も多いですね。

16_01_31_1153  こちらは三条大橋。かの有名な橋です。三条大橋を渡ったあたりがかなり開けた街になっていますね。三条駅周辺は意外に何があるでもない感じです。

16_01_31_1229  三条京阪から地下鉄東西線に乗って1駅移動。東山までやってきました。古い町並みは古都というよりもどちらかというと昭和の風情を感じさせてくれますね。この道路上を昔京津線が走っていたはずですが、さすがに現在ではその痕跡は見当たりませんね。

16_01_31_0422  さらに1駅進んで蹴上に移動。ここは琵琶湖疎水とか蹴上インクラインとか見所がありましたが、あとで気づいたため、見ずに終わってしまいました。再訪の必要がありますね。このあたりはかなり勾配になっており、京津線時代には路面電車が勾配を駆け上がっていたのでしょうね。

16_01_31_1284  御陵駅は上下2段式のホームで、1段目に太秦天神川方面、2段目に山科方面へのホームがあり、京津線との分岐点のため、1番線から4番線まであります。改札ははさらにその上ということで、下段の山科方面行きホームからは結構上がらないと地上に出られません。

16_01_31_1353  御陵から1駅移動して山科駅に到着。これにて地下鉄のミニトリップは終了。ここからどうするか…京津線にも乗れるのだが…さてさて明日へとつづきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR神戸線、阪神本線、阪急神戸線3社三つ巴地区を見る

2016年02月08日 | 阪急

16_01_30_9322

 1月30日土曜日。六甲道で75レ、77レ、86レの3連発を撮って、1駅移動して灘へとやってきました。もはや日は暮れてますが、阪急阪神1DAYパスの残りを使って灘と春日野道周辺を見て回りました。

16_01_30_9304  まだ残照残る中でやってきた快速大垣行き。大失敗に終わりましたが、この列車3月25日までなんですよね。日が長くなってくるのでJR神戸線ではそろそろ撮影が可能になって来そうです。暇を見つけて撮影したいものです。

16_01_30_9336  灘駅は一度来訪済なんですが、如何せんええ加減に見ていた時代なもんで、今回は日も落ちた後ですが、じっくり見てみました。

16_01_30_9354  南側出口は初来訪です。こういうことがないように今後は見れるところはきっちり見ておきたいと反省しております。

16_01_30_9365  灘から徒歩5分ほどで阪神岩屋へ到着。今回阪急王子公園は時間の都合でパス。岩屋駅は半地下駅で、駅舎は地上にあります。兵庫県美術館前の副駅名が付いており、駅前にはそれらしきモニュメントがあり、駅舎もなんかオシャレなデザインになってます。

16_01_30_9378  岩屋駅はかつては快速急行停車駅でしたが、2009年3月20日の阪神なんば線開業時に停車駅から外れて優等列車の停車はなくなりました。写真は元町方の地下坑口。ここからが地下線で、駅の部分は掘割の上に駅舎が乗る人口地盤となってます。

16_01_30_0244  岩屋から普通で1駅移動して春日野道に到着。真ん中の残るのはかつてのごく狭ホーム。地下線としては異例のホームの狭さで、優等列車はそろりそろりと通過していたものです。

16_01_30_9399  春日野道駅から春日野道商店街を歩いて、ちょっと離れた阪急春日野道へと移動。徒歩10分はかかりますね。同じ駅名…どちらも阪神、阪急と冠名は付けずに春日野道を名乗っているのはかつての熾烈なライバル関係の延長戦だったのかもしれませんね。うちが本家だと言わんばかりに社名を入れずにそのまま地名で通す駅名は関西では結構多いですね。尼崎なんかは典型的な例かもしれません。尼崎などは乗り換えできると思って来たらどえらい目に遭います。春日野道もそこまではいかずとも簡単に乗り換えできる駅ではありません。 

16_01_30_9410  春日野道商店街を抜けるとJRのガードが見えて、その向こうに阪急の春日野道駅があります。狭い狭いと評判の春日野道駅も、阪神が改良工事でホームも広くなってしまったので、阪急神戸線春日野道駅だけが狭い駅となってしまいました。

16_01_30_9420  確かにホームは狭いんですがね…中津より広く感じるのは私だけでしょうかね。たぶん中津の方が狭いのでは? 写真の普通に乗って漸く帰宅の途に就きました。

   

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急神戸線・宝塚線朝ラッシュ時ダイヤ/神崎川・梅田

2016年01月18日 | 阪急

16_01_04_5678

 1月4日月曜日。阪急神戸線平日朝ラッシュ時の第3弾です。ラッシュ時ももはや佳境を過ぎてあとは折り返し列車でレアなものがあるぐらいとなりました。いきなり急行西宮北口行きで入庫したかと思った6050Fが普通梅田行きで折り返して来ました。これで撤収する人が多かったですね。

16_01_04_5699 8時46分頃通過の準急梅田行きは7007F8連で運転。今津準急の最終列車です。

16_01_04_5706 8時49分頃通過の5001F8連の急行西宮北口行き。朝ラッシュ時下りでは急行西宮北口行きの運転は多いですね。

16_01_04_5712 8時49分頃通過の7005F通勤特急梅田行き。10連通特で、この編成は二巡目の撮影となりました。

16_01_04_5734 8時58分頃通過の急行神戸三宮行き。7002F8連使用。急行神戸三宮行きは激レア列車の一つ。

16_01_04_5747 8時58分頃通過の1000F七福神ヘッドマーク付の通勤特急梅田行き。この時間帯はもはや8連運転の通勤特急が見られるため、1000系の登板なども見ることができる。

16_01_04_5770 梅田に戻って宝塚線のレア列車準急雲雀丘花屋敷行きを撮影。1本目は撮り逃しました。2本目です。

16_01_04_5783 こちらはラッシュ時も終わりデータイムの移行期の宝塚線普通雲雀丘花屋敷行き。8006F七福神ヘッドマーク付です。

16_01_04_5802 さらにお隣6号線には9003F初詣ヘッドマーク付きの普通雲雀丘花屋敷行きが停車してました。

16_01_04_5813 さらに後続の普通雲雀丘花屋敷行きにも1004F七福神ヘッドマーク付が来ました。ヘッドマーク付列車のオンパレードを撮って阪急朝ラッシュ時の撮影を終了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急神戸線平日朝ラッシュ時ダイヤ/神崎川2

2016年01月17日 | 阪急

16_01_04_5439

 1月4日月曜日。阪急神戸線平日朝ラッシュ時神崎川撮影の第2弾です。通勤ラッシュもそろそろ佳境を迎える時間帯となり、7時48分頃8200F先頭の通勤特急梅田行きがやってきました。8200系と言えば通勤急行のイメージが強いですが、既に座席は収納式から常設になり、運用の方も限定運用ではなくなっています。さすがに昼間の運用はまだ見られませんけどね。昼に走る姿も見てみたいものです。

16_01_04_5448 神戸線の朝ラッシュ時は実は下りも面白いです。通勤特急神戸三宮行き。レアな行き先がわんさか出てきます。

16_01_04_5464 7時51分頃8200Fに続いて8201Fを使用した通勤急行が通過。通勤急行も10連運転を開始です。

16_01_04_5470 七福神マーク付の5006F普通高速神戸行き。普通高速神戸行きとか新開地行きとか昼間にはないものが朝には見られますね。

16_01_04_5483 7時55分頃通過の特急梅田行きは7036Fを先頭にした10連特急。

16_01_04_5508 8時03分頃通過の通勤特急梅田行きは7030Fを先頭にした10連通特。

16_01_04_5511 8時03分頃通過の急行西宮北口行き。6050Fワンハンヘッドマーク付です。

16_01_04_5521 8時05分頃通過の8200Fほかの特急神戸三宮行き。特急神戸三宮行きは激レアと言っていい。

16_01_04_5531 8時07分頃通過の通勤急行梅田行きは6016F先頭の10連通急。

16_01_04_5539 8時10分頃通過の特急梅田行きは7037F先頭の10連特急。

16_01_04_5556 8時15分頃通過の7022F準急梅田行き。このあたりから晴れ間が出てきました。

16_01_04_5574 8時18分頃通過の通勤特急梅田行きは8033Fを先頭にした10連通特。

16_01_04_5595 8時22分頃通過の通勤急行は7034Fを先頭にした10連通急。

16_01_04_5611 8時26分頃通過の特急梅田行きは7016Fを先頭にした10連特急。

16_01_04_5627 8時30分頃通過の5001F準急梅田行き。朝ラッシュ時もそろそろ終焉に近づいてきました。

16_01_04_5636 8時34分頃通過の通勤特急梅田行きは7035Fを先頭にした10連通特。

16_01_04_5663 8時37分頃通過の通勤急行梅田行きは1005Fを使用した8連通急。通勤急行は8連になりラッシュもほぼ終焉となりました。~このあとも撮影は継続明日へとつづきます~

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急神戸線平日朝ラッシュ時撮影/神崎川1

2016年01月16日 | 阪急

16_01_04_5321

 1月4日月曜日。この日は正月休みでしたが、世間では平日ダイヤとなっていたので、朝から撮影に出向きました。どこへ行こうか思案しましたが、久々に阪急神戸線に行ってみました。本格的に撮影するのは久々です。動画は結構撮ってますけどね。

16_01_04_5314

 7時前に神崎川に到着。下りホームには既に先客が2名いました。下り希望でしたが、被りも気になったので急遽上りホームで撮ることに変更。一旦改札を出て再入場して定位置を確保しました。こちらは先客なし。あとから数名がやってきて、阪急にしてはえらい撮影者が多い平日の朝となりました。

16_01_04_5332 7時台はまだまだ露出がないのでズーム流しで対応。7002F通勤特急梅田行きはまだ時間も早いので8連運転です。

16_01_04_5346 こちらは神戸ラッピングの8032F先頭の8連通勤特急梅田行き。神戸ラッピング車もそろそろ愛称名の発表があるのでは?

16_01_04_5362 9008F初詣マーク付きの普通梅田行き。神戸線は優等がバンバン走るイメージですが、普通の運転本数も多いですね。

16_01_04_5374 こちらは1002F初詣マーク付の準急梅田行き。神戸線の準急は全て西宮北口の短絡線を経由して今津線宝塚から直通する。

16_01_04_5384 7時32分に通過の通勤特急梅田行きは7005Fを先頭にした10連列車。後方の車両はシングルアームパンタだから9000系と推測できる。なお1000系は10連対応していない。

16_01_04_5392 7時34分の普通は5006F七福神マーク付でした。正月は初詣と七福神マークでにぎやかですね。

16_01_04_5400 7時37分通過の通勤急行梅田行きは5010F8連。

16_01_04_5407 7時39分通過の特急梅田行きも1007F8連。まだまだこの時間帯は8連が多いです。

16_01_04_5422 7時44分通過の準急梅田行きは6050Fワンハン40周年記念ヘッドマーク付でした。このマークも新型に置き換わりましたね。Hマークはこれが見納めとなりました。~以降明日へと後半つづきます~

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年ラストの75レと77レ黄桃を撮る

2016年01月05日 | 阪急

15_12_26_0345

 12月26日土曜日。4070レを摂津富田で撮って、遅い昼食を摂津富田で済ませて阪急で正雀まで移動しました。

15_12_26_0295 75レまでのつなぎで南茨木で撮影しましたが、人身事故の影響でダイヤが大幅に乱れていました。なかなか電車も来ず、初詣マークを付けた電車も来ずということで何の収穫もなく撤収かと思っていたら来てくれました。普通茨木市行き。これは明らかにダイヤ乱れの産物ですね。先般の桂行きほどのインパクトはありませんが、行きがけの駄賃を得てから岸辺へと移動しました。

15_12_26_0325岸辺には結構なファンが集まっていて5087レよりも盛況でした。8865レにも間に合いました。1004号機がからコキをつなげてやってきました。75レもいつも通り定通。2075号機牽引でした。

15_12_26_0372 岸辺の後は通常撤収ですが、この日は足を延ばして尼までやってきました。2発目の75レ撮影です。しかし、露出がないですね。露出設定ミスでもありますが、やはり暗い。早く日の入りが遅くなって欲しいものです。

15_12_26_0401 尼で75レを撮って撤収かと思いきや、この日は神戸で用事があったので居残り練習。77レに黄桃301号機が入っていたのでそれを撮ってから撤収しました。さくら夙川は既に日も沈みといったところでしたが、ここへ来たのは流し撮りするため。75レで失敗した反省を生かしてということになるでしょうか。ここでもやはり露出はミスってますが、まずまずの感じで流し撮りできたので2015年ラストとなった貨物列車の撮影はとりあえずヨシとしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年の近畿の鉄道をを振り返る

2015年12月31日 | 阪急

15_12_18_7387

 2015年もあとわずかとなりました。本日は近畿の鉄道のこの1年を私的に振り返りたいと思います。

15_09_21_7157

JR西日本
 この春北陸新幹線が開業した。これに伴い、在来線特急の運転系統が見直され、サンダーバード、しらさぎは全て金沢止まりとなった。しらさぎに使用していた683系2000番台をはくたか用の681系などに置き換え、683系2000番台は289系に改造されて、10月31日から紀勢線、山陰線特急に投入され、381系を置き換えた。両線で使用されていた381系は引退し、同車で残るのは伯備線の特急やくものみとなった。

15_04_10_7902

阪急
 2015年は阪急宝塚線が3月21日にダイヤ改正を行った。朝ラッシュ時を中心にダイヤの改変が行われたが、10両運転の減少などどちらかというと減量ダイヤに近いものがあった。通勤急行が廃止され、川西能勢口始発の通勤特急の運転を開始。10両運転は通勤特急のみとなり、日生エクスプレスは全て8両編成となった。通勤急行の代わりに朝ラッシュ時にも急行の運転が行われ、こちらも全て8両編成で運転されている。日生エクスプレスの8両編成化により、今改正から1000系も運用されるようになった。

 車両面では1000系の増備が続いている。1300系は4編成投入され、2300系の淘汰が完了したため、その後の増備は行われていない。1000系は1007Fまで8編成が増備され、3000系、3100系の淘汰や5100系の能勢電移籍を行っている。

15_03_22_4662 先述したように2300系がこの春引退した。長年にわたる活躍からか最後にはさよなら運転も行われ、沿線ではかなりの盛り上がりとなった。

15_07_20_3548

阪神
 新型ジェットカー5700系がデビューした。関西私鉄では近鉄で一部行われているだけの、押しボタン式のドア開閉スイッチが搭載され、優等列車待避時などに使用されている。今後、関西でもこの方式が増えていくのかどうか注目される。

15_01_03_9245
京阪
 今年度の動きは少なかったが、今後プレミアムシート連結などが話題の中心となっていく模様。

15_12_09_6689
近鉄
 今年度はダイヤ改正が実施されなかった。汎用特急車の塗装変更が計画され、その第1陣が年末に登場した。今後は車内リニューアルも含めて改造されていくことになる。

15_12_09_6054

南海
 年末に南海高野線、泉北高速線のダイヤ改正が実施された。泉北直通のテコ入れが行われ、朝夕ラッシュ時に有料特急列車泉北ライナーが新設された。南海11000系を使用して運転されている。データイムにも泉北区急が新設され、泉北直通列車の強化が行われている。

15_09_23_7939 本線では8300系が投入された。これにより長年活躍してきた7000系が引退となった。

15_12_18_78318300系は今年度4両編成5本が登場した。現在は普通車の運用が多いが、2本つなげた優等運用なども徐々に見られるようになった。

15_11_21_2760 また、ピートラピートの運転が終了し、本年秋からはスターウォーズラピートの運転を開始した。映画スターウォーズとのタイアップ企画でCMも流れており、同車を使用するラピートは鉄道ファンのみならずスターウォーズファン、一般の人にも人気を博している。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武庫之荘・塚口・新大阪と渡り歩く

2015年12月06日 | 阪急

15_11_28_3576

 11月28日土曜日。今一つ無計画に動いてきたので整合性のない動きになっていましたが、とりあえず阪急臨時を撮ってから武庫之荘で駅見物を行いました。

15_11_28_3949 武庫之荘駅は結構降りているはずなんですが、駅舎をじっくり見るのは実はこれが初めてでした。乗降が多い割にこじんまりした駅舎ですね。


15_11_28_3971 武庫之荘から1駅の塚口に移動。こちらは武庫之荘にも増して人が多く、駅の外も商店街は人の多さが際立っています。駅前の商店街で活気があるところは珍しくなっていますが、ここは人も多いので活気があるように思えますね。

15_11_28_4005 阪急塚口から歩いてJR塚口へ移動。3DAYチケットを使っている効果が全く見当たらない移動でしたが、無計画なので仕方ないです。こちらは阪急塚口と打って変わって閑散としており人は少なかったですね。とはいえ、東口では巨大マンションの工事中。これができると通勤時間などは一変するかもしれません。もっとも駅周辺は閑散としており、集客設備が欲しいところです。

15_11_28_3577 北びわこ号回送を撮るため、塚口から普通に乗って移動。塚本あたりが希望でしたが、381系の残党なのか撮影者が満載だったのでパスしました。この日は撮影者が異常に多かったですね。なんでなんでしょうか。仕方ないので新大阪まで足を延ばして、思い付きで駅近くの陸橋へ行ってみました。撮れる陸橋だったのですが…行ってみてびっくり…工事のため架線柱が増えてほぼほぼ撃沈でした。それでも時間がないので無理矢理撮影しました。この秋ラストの北びわこ号回送は消化不良のまま終わってしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤ乱れの阪急と5071レ・京急甲種

2015年11月15日 | 阪急

15_11_08_1271

 11月8日日曜日。この日は雨のためと体調不良のため昼からの始動となりました。とりあえず阪急で梅田に出てと思って茨木市駅に行くと人身事故でダイヤが乱れているとのこと。待っていたらすぐに準急天下茶屋行きが来たのでそれに乗り込んで淡路へ。人身事故は西京極~西院間で発生したらしく、桂~梅田間で折り返し運転をしているとのこと。ということは…桂行きが運転されているのかと淡路に着いてから気づいて、しばし淡路で撮影しました。

15_11_08_1233 天下茶屋始発の準急桂行きが入線。堺筋準急の桂行きは貴重ですね。それにしても淡路ではホームの黄色い線の外側を歩いている人が多いです。

15_11_08_1267 特急桂行きと準急桂行きが並んだ淡路駅での光景。この後、桂~河原町間の復旧が告げられ、準急桂行きは淡路停車中に河原町行きに変身しました。

15_11_08_1293 阪急淡路での撮影後、新大阪に移動して5071レを狙いました。前日5071レで撮ったゼロロク30号機が牽引でした。

15_11_08_1308 この後、14時12分頃DE10-1192牽引の京急1000系甲種が通過。これが目的で新大阪までやってきた次第です。

15_11_08_1330 京急も12連運転などがあるのでこんなシーンが見られるのかと思っていたら、どうやらこの先頭車同士の連結は甲種に限られたものらしいですね。

15_11_08_1334 3両編成がバラで連結されているのは何か意味があるのでしょうかね。ともあれ、この後吹田でカマ替えがあるので、追っかけてみました。当然ながら前日8865レのムドで来たあのカマが登板するはずですから。~以降明日へとつづく~

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと撮れたカン付ゼロロク33号機と阪急6050F

2015年10月26日 | 阪急

Dsc_0537

 10月1日木曜日。1074レにEF66-33カン付が入ったので撮影に行きました。とはいっても平日の21時前に高槻通過なので流し撮りです。まぁまぁな結果でしょうか。以前の大撃沈と比べると。しかし、結局日のある所では撮れずにカンが外され、33号機もしばらく動かなくなってしまいました。残念。

Dsc_0619 こちらも日の下ではまだ撮ってませんが、10月9日に撮影した阪急6050Fワンハンドル40周年カン付です。ワンハンドルを初めて採用したのは6050Fの前身である2250Fであることから同編成に記念のヘッドマークが取り付けられている次第です。

Dsc_0641 ヘッドマークだけではなく、運転室後ろの戸袋にはワンハンドル車に付けられていたHマークも復刻されています。1970年代後半から80年代の古き良き時代を復刻してくれてますね。

15_10_14_9253 こちらの6050Fカン付は神戸三宮方は車番に合わせて2251Fとなる芸の細かさがあります。6050Fは滅多に特急運用に入りませんが、特急として快走する姿も見てみたいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウィーク最終日のルーティーン

2015年10月19日 | 阪急

15_09_23_7877

 9月23日水曜日。シルバーウィークも残念ながら最終日となりました。前日前々日と鉄三昧な2日間を過ごしてきたので、この日はまったりと…と思っていましたが、5087レの運転があるということでこれはとりあえず撮っておかねばと鉄活動に出てきました。まずは取り留めもなく阪急を梅田撮影。7300系特急が撮影できました。久しぶりに私鉄撮ったなという感じですね。

15_09_23_7862 ちょっと遠いですが、宝塚線最新の1006F普通雲雀丘花屋敷行きも撮影できました。

15_09_23_7879 最後の締めに8333F準急河原町行きを撮影。ちょっと塗装が色褪せて見えますね。この後は、しばし梅田で所用があり、午後から鉄活動に戻りました。

15_09_23_7956 午後は岸辺で定番ルーティーンの5087レを撮影。連休中も元気に運転されていました。EF65-2088牽引で14時16分頃定刻通り通過していきました。

15_09_23_8000 岸辺で5087レを撮影後、貨物線の方に係員が待機していたので何か来るかとちょっと待ってみましたが、何も来なかったので、下りホームに移動して381系こうのとり回送を撮影して撤収しました。後日岸辺に行ったときにマルタイが置いてあったので、この後、係員がいたところにマルタイが来たのかもしれませんね。ちょっと惜しかったです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みに平日朝ラッシュ時の阪急宝塚線を見る2

2015年09月06日 | 阪急

15_08_12_8698

 8月12日水曜日。阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤ続編です。川西能勢口から石橋へと移動してきました。

15_08_12_8474 早速1001Fを使用した準急箕面行きが停車しており、テンションが上がりました。こういうのを見ると朝ラッシュ時やなと思いますね。

15_08_12_8544 日生エクスプレスは増結がなくなったため、8両単独編成となりました。能勢電乗り入れ仕様の6000系、8000系を中心にダイヤ改正以後1000系も使用されるようになりました。

15_08_12_8612 増結車を宝塚方に連結した通勤特急梅田行き。通勤特急の宝塚方最後部は女性専用車となっている。

15_08_12_8623 6024F準急梅田行き。各駅停車ならぬ隔駅停車的存在の準急。通過する駅は服部天神、庄内、三国の3駅のみ。

15_08_12_8491 通勤急行がなくなり急行が終日運転となった。急行は8両編成のため、データイムと変わらぬ姿で運転される。

15_08_12_8715 石橋から十三に移動して撮影続行。1004Fリラックマの急行梅田行きが来ました。

15_08_12_8736 リラックマと準急雲雀丘花屋敷行きの貴重な並び。なかなか見られるものではありません。

15_08_12_8859 上りラッシュ時ダイヤ終了後に運転される下り準急雲雀丘花屋敷行き。平日9時台に2本だけ運転されている。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みに平日ダイヤ朝ラッシュ時の阪急宝塚線を見る1

2015年09月05日 | 阪急

15_08_12_8219

 8月12日水曜日。私はこの日からお盆休みに突入しました。当初は遠征を考えていましたが、北斗星、カシオペアの運転はなく、さらにはまなすも運転がなかった…後で気づきましたけど…ので遠征は諦めて地元で過ごしことにしました。お盆休みと言えば、やはり平日ダイヤということで、朝練に精を出すしかないでしょう。

15_08_12_8262 この日は私鉄も平日ダイヤと言うことで、色々行きたいところはありますが、ダイヤ改正後2度目の訪問ということで阪急宝塚線に絞って活動しました。宝塚線の前に、まずは京都線で快速を撮影して早朝練習。

15_08_12_8267 快速の次の普通に乗って十三まで移動。十三からは宝塚線ではなく、神戸線経由で宝塚に入ります。神戸線経由での梅田・十三~宝塚間の移動は阪急としては推奨されていませんが、ワンデーパス使用なのでどこ経由でも構いません。宝塚までやってきた目的としては今津線準急の撮影と宝塚線準急の撮影。準急の並びが撮れたらベストなんですが、並んではくれませんでした。

15_08_12_8292 宝塚始発今津線経由梅田行き準急は、阪急としては推奨していない割に、宝塚線急行よりも速いというメリットもあり、人気があります。

15_08_12_8343 宝塚から川西能勢口へ移動。宝塚にいても他に成果はないので、まずは川西能勢口で同駅始発の通勤特急などを撮影。以前のダイヤでは雲雀丘花屋敷、川西能勢口での増結作業というイベントがありましたが、改正後は10連運転が通勤特急のみとなり、宝塚線での増解結作業はなくなりました。このため、見所はあまりありませんね。神戸線へ行った方が良かったかな…。

15_08_12_8444 通勤特急入線も10連のまま入ってくるのであっさりしたものです。10連の増結車は梅田方に付いたり、宝塚方に付いたりまちまちです。

15_08_12_8413 日生エクスプレスは川西能勢口での停車時分短縮を行うため、増結作業がなくなり、こちらも運転士が交代してあっさりと出発していきます。

15_08_12_8467 準急は改正前にも見られましたが、2号線到着があり、これを撮ってそのまま、これに乗って石橋へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5087レ2127カラシと阪急1300Fリラックマ捕獲

2015年08月06日 | 阪急
15_07_20_3691 7月20日月曜日。阪神5700系試運転撮影後、梅田まで戻り、梅田から阪急で烏丸まで移動しました。七面倒なことをするのは阪急・阪神ワンデーを使っているからで、目的地は京都です。烏丸から京都までは地下鉄で移動。京都で5087レを撮影しました。時間の都合で京都でしか撮れないからこのような面倒をした次第です。なぜここまでして京都まで来たかというと2127カラシが登板したからです。暑い中京都にも撮影者が数人集まっていましたが、大盛り上がりというほどではありません。
 
15_07_20_3674 残念ながら肝心なところで221系みやこ路快速に被られました。なんとか撮影はできましたが、ベストショットは外した感があります。
15_07_20_3688 久々のカラシなので数ショット入れてみました。カラシ撮影後は、所用があって神戸まで移動。当然ながら烏丸まで戻って、阪急で移動しました。
15_07_20_3696 神戸での所用の後、十三まで戻ってくると宝塚線の1004Fリラックマに遭遇。こちらは既に撮影済なのであまり感動はありません。
15_07_20_3721 その後、この日は1300Fリラックマが千里線普通に運用されているということで淡路で迎え撃つことにしました。18日に神宝線のリラックマを撮って、漸く20日に1300Fを捕獲してリラックマコンプリートできました。
 
15_07_20_3781 淡路でリラックマ撮影後、次は折り返し普通高槻市行きとなるため、茨木市で再度迎え撃つことにしました。さすがにちょろちょろ撮影者がいてますね。さすがはリラックマです。
15_07_20_3373 ちなみに朝一には神戸線の1000Fリラックマ号も撮影してました。この日はリラックマ3線制覇をささやかながらも達成してました。
 
15_07_20_3339 阪急ついでで天神祭カン付も数本撮影できました。各線2本しかなかったので、宝塚線と京都線はコンプリートできたものの、神戸線は2本とも撮れずしまいでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする