goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

惜別!阪急3100系~塚口付近で送り込みを撮る~

2016年06月20日 | 阪急

16_06_18_6424

 6月18日土曜日。夏至に一番近い土日がやって来ました。朝から朝練と行きたかったのですが、相変わらず気合いが入らず、この日もウヤでした。まぁ、朝練しても桃ばかり来るだけというのもありますね。去年まではぱ~いちもいましたし、ゼロロクが入ることもありましたから。今年はメンツがイマイチです。この日も遅めの活動で、前日17日から運転を開始した阪急3100系さよならのカン付を撮るため、塚口へとやって来ました。しばし、伊丹線で撮影してみましたが、3100系の姿は見られず、ちょうど11時30分頃に送り込みが来るので、そちらを神戸線の塚口西踏切で狙いました。

 16_06_18_6401 まず神戸線電車で練習。1005F特急梅田行きです。今年は神戸線の1000系にも宝塚記念のカンが付くそうで、そちらも楽しみですね。この日は見られませんでしたけど。

16_06_18_6414 11時24分頃にやって来た伊丹線送り込み回送。梅田方はおつかれさま3100のヘッドマーク付です。

16_06_18_6449 この後、本線上で折り返して伊丹線に入るので、ホームに入って、逆サイドの惜別3100のヘッドマークも撮影。表と裏があるとは、なかなか凝った演出ですね。この後、さらに外に出て追っかけてやろうと思いましたが、意外に出発が早く撃沈しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWつかの間の平日ダイヤを見る13~阪神・阪急~

2016年05月28日 | 阪急

16_05_02_9908

 5月2日月曜日。GWつかの間の平日ダイヤ見物もラストを迎えました。JR学研都市線撮影後、京橋から北新地まで移動。北新地からさらに梅田へ移動して阪神の夜間ダイヤ撮影がラストを飾りました。

16_05_02_9868 まずは梅田発22時57分の普通西宮行き。昼間では見られない普通西宮行きです。

16_05_02_9876 梅田発23時10分の普通元町行き。かつてはほとんどの普通が元町止まりでしたが、今では珍しい存在になりました。

16_05_02_9890 阪神車に置き換えられた梅田発23時20分の特急須磨行き。

16_05_02_0004 23時40分の特急神戸三宮行きは8231Fを使用。神戸三宮の表示の列車は初撮影です。

16_05_02_0082 梅田発0時00分の特急神戸三宮行きは5008Fを使用。山陽車では、神戸三宮ではなく、阪神三宮の幕が使用されていました。

16_05_02_0126 阪神の最終急行御影行きまで粘ると阪急で帰れなくなるので、特急神戸三宮行きを撮って、急ぎ撤収。帰りがけの駄賃に、阪急の最終優等列車を3線とも急ぎ撮影して帰りました。

16_05_02_0130 宝塚線最終の急行は5100F雲雀丘花屋敷行き。トップナンバーとはなんとなく縁起がいい。

16_05_02_0136 こちらは京都線最終優等の準急桂行き。3323F使用です。昔は9300系が運用されていたのですがねぇ。ロング車に置き換わっていますね。これに乗って帰宅しました。長い長いGWつかの間の平日がこれにて終了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3DAYチケットで京都市内を撮り歩く

2016年05月03日 | 阪急

16_04_23_1113

 4月23日土曜日。3DAYチケットを使って…あまり大したことはやってませんが、大山崎から京都へとやって来ました。まずは大宮界隈を探索しました。

16_04_23_1404 阪急京都線大宮駅は改札が3ヶ所あり、下りホーム梅田方の西改札と上りホームの北改札はそれぞれ単独の設置となっています。東改札がメイン改札で、京福四条大宮とは東改札で連絡しています。

16_04_23_1355 こちらは京福の四条大宮駅。京福というより最近は嵐電と呼ばれてますね。

16_04_23_1690 1駅移動して烏丸へ移動。こちらでは地下鉄烏丸線のホームドアを見物しました。四条と京都に設置されて、利用者の多いところからホームドア設置が進んでいますね。

16_04_23_1832 こちらは同じくホームドアが設置された京都駅。観光客の行き来の多い駅だけに安全確保は重要ですね。

16_04_23_1041 京都から東寺まで近鉄京都線で移動して、ここで撮影を楽しみました。京都駅で22000系リニュ車を見かけたので、それを待つこと20分ほど。その前に通過した奈良・橿原神宮前行きの併結特急ともどもおいしくいただきました。この後は東寺を観光…などするわけもなく、東寺駅を見物して、竹田駅へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武庫之荘、御影の桜と平日直通特急嵐山行きを撮る

2016年04月23日 | 阪急

11_04_29_5936 熊本の新しい未来へ向けてさくら号、つばめ号出発進行!

16_04_08_6543

 阪急神戸線の平日朝ラッシュ時ダイヤ見物後、さくら開花の期間中運転されていた直通特急爽風号嵐山行きを撮影に武庫之荘へと足を運びました。

16_04_08_6358 その前に甲東園で桜花賞カン付を2連発で撮影できました。まずは3078F。昨年の桜花賞馬レッツゴードンキーがカンを飾っています。来年はジュエラーになりましたねぇ。

16_04_08_6365 続いて連ちゃんで3152Fがやって来ました。この時点では来年のカンはメジャーエンブレムが飾ると当たり前のように思っていたのですが…2日後のレースを見て呆然となりました。

16_04_08_6392 この後何気なく御影に行くと直通特急爽風の送り込みがやってきて待避線に入っていきました。なかなか貴重なシーンを偶然見られたものです。土休日ダイヤでもやってるんでしょうかね。

16_04_08_6550 急ぎまだ桜が残っていた武庫之荘で直通特急爽風号嵐山行きを撮影しました。平日は土休日と違うダイヤで運転されているためちょっと勝手が違いましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急神戸線改正後平日朝ラッシュ時ダイヤ

2016年04月22日 | 阪急

070813minamiaso2002a がんばれくまもと!

16_04_08_6166

 3月19日ダイヤ改正後の阪急神戸線平日朝ラッシュ時ダイヤを見てみました。トップは全て8連化された通勤急行です。通勤急行の代名詞ともいうべき8200系の運用は消滅し、全て8両編成での運転となりました。

16_04_08_6107 特急は10連運転も健在。神戸三宮での増結作業も健在。

16_04_08_6237 通勤特急は神戸三宮始発が主体となり、10連運転も健在。下りは一部時間帯は通勤特急のみの運転となった。

16_04_08_6240 下り通勤特急は7時台、8時台に頻発しており、珍しい存在ではなくなっています。

16_04_08_6221 今津準急も元気に健在してます。このあたりのダイヤパターンは基本変わっておらず、西宮北口での通勤急行、神戸三宮での通勤特急の増結作業の削減と下りの解結作業の削減がダイヤ改正の主な変更点です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急杯カン付と臨時急行を撮る

2016年03月23日 | 阪急

16_02_28_1342

 2月28日日曜日。北急ブラ歩きの後は、新大阪から岸辺へと飛び、5087レを撮影しました。

16_02_28_1226 5087レは定刻通り14時16分に岸辺を通過していきました。2068号機牽引でした。5087レも北海道新幹線開業でどうなるのか動向が注目されます。最近撮るにしても岸辺ばかりで、ちょっと本腰を入れて撮影しなければ…と思うのですが、時間がありません。

16_02_28_1297 正雀から阪急で西宮北口へ向かい、阪急杯カン付のコンプリートに挑みました。3078Fは前週に撮影済なので、3056Fが狙いでしたが、3078Fのみが動いており、コンプリートならずかと諦めかけていたところに3056Fが車庫から出てきて事なきを得ました。今年も阪急杯カン付をコンプリートできました。来年も阪急杯のカン付があれば、ミッキーアイルの写真が付けられるでしょう。次は桜花賞のレッツゴードンキーのカン付が楽しみですね。阪急杯も出走してましたが、こちらのヘッドマークにはなれませんでした。

16_02_28_1438 今回はレースそっちのけで、続いて臨時急行を塚口で撮影。1本目は仁川発16時00分の8020Fでした。

16_02_28_1488 2本目の臨時急行で塚口から十三へ移動。2本目は7022Fでした。

16_02_28_1520 3本目の臨時急行は5000Fを使用。こちらは高槻街道踏切で撮影。16時57分頃通過です。16時30分仁川を出た電車ですね。

16_02_28_1534 10分後の17時07分に4本目の7009F臨時急行が通過。こちらは仁川発16時40分の臨急です。

16_02_28_1546 最後は17時07分頃通過の9000F臨時急行梅田行き。こちらは神戸線ダイヤ改正のカン付というスペシャルバージョンです。こちらがこの日の最終の臨時急行でした。また今年も桜花賞あたりにもう一度出撃して、今度は昨年みたく馬券を取って意気揚々と撮影したいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急神戸線ダイヤ改正ヘッドマーク10編成コンプリート

2016年03月19日 | 阪急

16_03_02_1985

 3月19日は関西ではダイヤ改正のオンパレードです。毎年恒例の近鉄を筆頭に、京阪、阪神、山陽、阪急神戸線が一挙にダイヤ改正(変更)を行うという関西私鉄では異例の事態となっています。ダイヤ改正ネタはおいおいということになりますが、とりあえずダイヤ改正カン付の阪急神戸線の特集をしてみたいと思います。10編成コンプリートできました。トップ画像はまず1000F編成です。

16_03_10_5151 2番手は1002F編成。いずれも時間がないので夕方や夜間の空き時間に撮ったものばかりです。

16_03_03_2710 1007F通勤急行神戸三宮行き。

16_02_28_1452 こちらは5008Fの阪急神戸線ダイヤ改正カン付普通神戸三宮行き。

16_02_28_1512 7008F特急新開地行き。昼に撮った写真は意外に少ないです…。

16_03_01_2301 7020F特急新開地行き。これを捕まえるのには苦労しました。

16_03_07_4869 9000F特急新開地行き。

16_02_25_9134 9002F特急新開地行き。

16_03_04_2924 9006F普通西宮北口行き。

16_03_10_5122 ラストはなかなか捕まえらえれずに撮影に苦労した9008F特急新開地行き。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中阪急今津線乗り歩き~門戸厄神・仁川・小林・逆瀬川~

2016年03月16日 | 阪急

16_02_20_7893_2 

 2月20日土曜日。大雨の中阪急行脚をして、夙川から西宮北口まで戻ってきました。雨が強すぎてちょっと気持ちが萎えていましたが、気合いを入れて西宮北口の某所へと足を運びました。

16_02_20_7870 西宮北口駅至近の高松ひなた緑地にあるダイヤモンドクロスの遺構を見に行きました。移設されてきたものなので、なんやこれというかなんでこんなところにって感じですが、西宮北口と言えばこれでしょう。私が小学生の頃に姿を消してしまったので、何も記録は残していませんが、独特のジョイント音を聞けたことは今になって思えば貴重でしたね。

16_02_20_7875 ダイヤモンドクロスの遺構の近くには説明文が載せられたプレートもあります。興味のある方は晴れの日に訪問されてはいかがでしょうか。雨の日はあきまへんわ。

16_02_20_7919 西宮北口駅に戻って、今度は大雨の中今津線巡りを開始です。既に高松ひなた緑地まで往復した時点で靴に雨が滲みわたっていましたが、門戸厄神でさらにズクズクになってしまいました。

16_02_20_8937 門戸厄神には臨時改札もありました。今も使われることがあるんでしょうかね。

16_02_20_8979 ずぶずぶになったのは駅からここまで歩いたからです。ついでに行くものではありませんが、ついでに厄払いのお参りに行きました。

16_02_20_8950 もう雨でカメラのレンズもぐじゅぐじゅです。門戸厄神駅舎もにじんでしまいました。

16_02_20_7929 続いて仁川駅へと移動。仁川は阪神競馬場の最寄駅なので何度も足を運んでいますが、東口ばかり利用するため西口の存在を忘れていました。昔はこっちがメインだったようですが、今は東口の方が整備されてメイン改札みたいになっていますね。

16_02_20_7981 続いて映画阪急電車でも出てきた小林駅に移動。読みはこばやしではなくおばやしです。なかなか複雑な地形のところに駅がありますね。

16_02_20_8041 最終は逆瀬川駅となりました。宝塚南口駅は既に訪問済みです。逆瀬川はなかなか立派な駅ですね。バスターミナルが広いです。さすがは宝塚市役所への最寄駅といったところでしょうかね。この後はずくずくの状態で宝塚まで出て、宝塚線急行で帰宅の途に就きました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中阪急神戸線、甲陽線を乗り歩く~王子公園・御影・甲陽園・苦楽園口~

2016年03月15日 | 阪急

16_02_20_7774

 2月20日土曜日。神戸の地下を乗り歩いているうちにすっかり雨が本降りになってきました。高速長田で時間を使い過ぎたため、大開駅をパスして、本命の阪急へと乗り込んでいきました。まずは王子公園へと向かいます。

16_02_20_8606 王子公園には何度か来てますが、駅舎撮影などは全くしていなかったので再訪となりました。王子公園駅と言えば王子動物園のパンダが目立つ駅なんですが、こちらは王子動物園への最寄りではない東口です。どちらかというとこちらは神戸の下町の風情ですね。

16_02_20_8631 いやいや雨がきついです。こちらは本命というべき王子動物園への玄関口となる西口メイン改札です。ここから徒歩6分ほどで王子動物園に行けます。白浜ではバンバン子パンダが生まれてますが、神戸でも子パンダの誕生を期待したいものです。

16_02_20_8678 続いてやり残しのひとつ御影駅へ移動。ここも乗り降りしているのですが、駅舎撮影が未でした。北側の駅舎はガラス張りの新しい駅舎で、駅前のロータリーも最近整備されたようですね。

16_02_20_8683 世にあらば又帰り來む津の國の御影の松よ面かわりすなと古歌に詠まれた御影の地は歴史の深さを感じさせてくれます・・・よ~わかりませんけどね。

16_02_20_8704 こちらは南側の出口。高級住宅街の玄関口となっている御影駅だけに北側も南側も駅舎は新しいもののなんか瀟洒な感じがしますね。晴れていたら阪神御影まで歩いてみるのですが、如何せん雨が降り過ぎていたので、早々と撤収。続いては甲陽線行脚のため夙川へ移動です。

16_02_20_7846 夙川は何度も来ているので飽きてます…まぁ何回来ても面白い駅ではありますが。軽く短絡線などを見物してから甲陽線に乗車しました。

16_02_20_7785 甲陽園へ来るのは久々です。3回目ぐらいの訪問ですかね。2回目は10年ほど前になりますが…もっと前かな?すっかり棒線化されていましたね。以前は1面2線だったのに、ホーム拡張の上、2面1線になっていますね。しかも1面は使用不可という状態で。駅前は思いのほか狭く、車の行き来が辛そうでした。

16_02_20_7794 甲陽園に来た感慨もすぐに冷めて、来た電車でそそくさと折り返しました。なんせ雨が強いんですわ。苦楽園口もパスしたかったところですが、せっかくなのでこちらも駅訪問です。もはや根性で廻ってきましたみたいになっています。

16_02_20_7825 甲陽線は単線のため苦楽園口で行き違いがあります。10分毎に増発されてからここでの行き違いがほぼ終日行われています。なかなか阪急で行き違いがある駅は少ないですから貴重です。この後、ここから夙川に戻り、夙川から西宮北口へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの阪急電車リラックマ号

2016年03月13日 | 阪急

16_03_10_4961

 3月10日阪急春のリラックマ号が運転を開始しました。早速ツィッターなどの情報からスジを推測して3線コンプリートしてきました。気持ち的には1サイクル前の19時台に全部捕獲して早く帰るつもりでしたが、仕事が押して20時台から21時台のスジになってしまいました。まずは宝塚線のリラックマ号が梅田発20時32分の普通雲雀丘花屋敷行きとしてやってきました。1006Fがリラックマ号充当です。

16_03_10_4950 さくらの阪急電車だけに桜色のヘッドマークです。鉄っちゃんだけではなく女性も写真を撮っている人が多くリラックマの人気の高さを感じますね。

16_03_10_4968 側面はラッピングではなくステッカーの貼付けです。かわいらしいですね。宝塚線と神戸線と京都線で若干絵柄が違います。

16_03_10_5061 続いて神戸線のリラックマ号が梅田発21時00分の特急新開地でやって来ました。現状最新の1008Fです。

16_03_10_5096 神戸線バージョンのステッカーは“でかけませんか”です。宝塚線は“春らんまん”でした。

16_03_10_5106 去りゆく特急新開地行きリラックマ号を見送って最後の1本京都線へと移動します。

16_03_10_5188 京都線のリラックマ号は1300Fが充当されてました。この日の運用は9300系の代走で梅田発21時20分の通勤特急河原町行きに運用されるという何とも最後に大物が1本釣れたような気分になりました。

16_03_10_5224 京都線の側面ステッカーは“いってらっしゃい”。各線でバックの色がラインカラーになっているんですね。京都線の緑でやっと気づきました。

16_03_10_5229 しかもヘッドマークのデザインも違いますね。各線ともバックの色はラインカラーになっているようです…宝塚線は若干違う気もしますけどね。梅田方と河原町方でヘッドマークのデザインも異なっていますね。これは各線とも同じです。

16_03_10_5271 このまま通勤特急河原町行きに乗って茨木市へ。帰宅前にもう一度1300Fリラックマ号を撮影してさくらの阪急電車リラックマ号のコンプリートを完了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急京都線5300系ワンパン化

2016年03月10日 | 阪急

16_02_28_0702

 2月28日日曜日。少し前から気になっていた阪急京都線の5300系がワンパンタ運転を撮るべく南茨木へと足を運びました。気候変動が激しく結構体調がよろしくなかったので、いつもより遅出でしたが、5300系の遭遇率が高く満足できました。

16_02_28_0968 いきなりやってきた5301Fは撮影モードを失敗したのでちょっと加工して使いました。う~ん前パン好きなんですけどね。撤去されてしまうのでしょうか。あるいは復活するのか?なんでワンパン化されたのでしょうかね。

16_02_28_0674 5304F準急梅田行き。どんどんやって来ます。当たりが多い1日でした。ボウズに終わるよりもいいですが、逆に来すぎると面白味がなくなるのは人間の性というやつでしょうかね。

16_02_28_0677 おっ隠れキャラ登場です。サメの単機でしょうか。なんかこういうのを見ると鉄ってやめられんなぁと妙なところで思ってしまいます。

16_02_28_0684 5315F準急河原町行きの当然ながらワンパンです。東西線から出てきた207系や321系みたいなもんと思えばいいのでしょうか…まさか地下線ではツーパンになってないと思いますけど。

16_02_28_0693 5308F準急天下茶屋行きもワンパンです。まぁ全部がワンパンなんで当たり前なんですが…東西線尼崎のように淡路でパン上げしてたら面白いのですが…

16_03_02_1991 後日平日夜の普通正雀行きに入った5324F。当然ワンパンです。

16_03_02_1994 昔はこんな感じにツーパンでしたという感じで5132Fと並ぶワンパンの5324F。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急京都線洛西口高架化完成

2016年03月07日 | 阪急

16_03_06_4028

 3月6日日曜日。阪急京都線洛西口駅の高架化が5日に完成しました。早速撮影ついでに訪問してみました。しなの撮影後に、JR桂川駅から洛西口駅へと乗り込みました。桂川駅周辺もイオンモールができてからかなり変貌してますね。そちらの方はまた別の機会に…。

16_03_06_3974 踏切跡はさすがにまだ撤去されてません。3月5日で踏切が廃止された旨を書いた看板が道路上に見られました。遮断機は撤去された状態ですね。

16_03_06_3987 ついこの間の3月4日まで現役だった洛西口駅の下り線。この光景が見られるのも撤去が行われるまでの間となります。そういう意味ではまだまだ高架化工事は完成したとは言えませんね。東口の整備はまだまだこれからです。線路跡がどう整備されるのか注目ですね。

16_03_06_4002 西出口と東出口の看板は洛西口駅十八番の竹をかたどったものです。東出口は…今のところただの出口ですね。

16_03_06_4018 旧線跡がしっかり見える改札内。エスカレータが上下完備されているのはさすがは阪急といったところでしょうか。JRだと上りだけになってしまうのでしょうが、阪急はエスカレータは上下完備していることが多いですね。

16_03_06_4123 下り新ホームに到着した8333F準急天下茶屋行き。当然ながらホーム上はすっかり完工してますね。

16_03_06_4156 上下線とも駅撮りはしやすくなりました。若干被りが気になりますが、上りホームから梅田行きを撮影するといい光線が得られますね。下りホーム梅田方から河原町行きもご覧のように撮影できます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中神戸高速鉄道花隈、西元町界隈を歩く

2016年03月01日 | 阪急

16_02_13_4642

 2月13日土曜日。神戸臨港線行脚の後、春日野道から阪急神戸線へと移りました。春日野道はちょっと前に訪問しましたが、日も暮れた後だったので、今回やり直しの意味も含めて再訪。岩屋といい再訪ばかりですね。もうちょっとじっくり回れるよう計画すべきです。春日野道ではJR神戸線が撮影できるという収穫が…ホームが狭いので撮影地としてはお勧めできませんが、チョイ撮りはできますね。

16_02_13_4673 阪急もカーブを曲がりながら進入するところを捉えられます。うまくいけばJRとの並走シーンも撮れそうですね。この普通に乗って神戸三宮へ移動。この電車は神戸三宮止まりのため、特急に乗り換えて花隈へと向かいました。

16_02_13_5209 阪急阪神1DAYパスは神戸高速も利用可能なので、そちら方面へと有効に活用してみます。

16_02_13_5194 花熊は神戸高速鉄道東西線の駅ですが、阪急と阪神が分かれている区間のため、阪急っぽい感じがしますね。ちょっとレトロな感じがする地下駅です。

16_02_13_5225 こちらは花隈駅東口。東へ歩けば元町駅があります。

16_02_13_5232 西へ歩くと花隈駅西口がありました。こちらは改札が地上にあります。しかも有人なんで、こちらがメインの改札のようです。

16_02_13_5241 花隈駅西口に近いところに一風変わったお寺があります。城ではありません。お寺だそうです。本願寺神戸別院、通称モダン寺と呼ばれているようです。確かにモダンです。お寺には見えません。

16_02_13_5248 JR神戸線のガードをくぐって南側に出て少し歩くと西元町駅があります。こちらは阪神側の神戸高速鉄道東西線です。ちょっとややこしい関係ですね。写真の奥に見えるアーケードが元町商店街です。

16_02_13_5276 西元町も花隈と負けず劣らずレトロな地下駅でした。よく阪神淡路大震災に耐えたなと思いますね。

16_02_13_5320_2 西口は元町商店街の終端部の目の前にあります。ここからちょっと歩けば神戸駅があり、高速神戸駅もあります。狭いところに鉄道が密集している地域ですね。

16_02_13_5342 花隈を降りた時からとうとう雨が降ってきましたが、西元町に着いた頃にはじゃじゃぶりになりました。しかし、ここは根性で元町商店街を歩いて、みなと元町駅まで辿りつきました。こらまたレトロというか瀟洒な建物に駅があるもんですね。なんでも旧第一銀行神戸支店の建屋に駅が入居する形になっています。

16_02_13_5356 東側の出口は打って変わって現代風の建屋です。ここまで来て、後は歩いて元町駅に戻り、雨もひどいので撤収しました。元町駅界隈はWINSがあり、雨の中競馬おやじたちでにぎわっていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急神戸線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る3

2016年02月22日 | 阪急

16_02_05_1757

 2月某日の阪急神戸線平日朝ラッシュ時ダイヤ見物第3弾です。1月4日の神崎川に続いて園田でロングラン撮影しました。8時48分頃8200Fを先頭にした10連通勤特急梅田行きが通過。

16_02_05_1776 8時54分頃ワンハンドル車40周年カン付の6050F普通梅田行きが到着。

16_02_05_1792 8時57分頃7027F通勤特急梅田行きが通過。ピークが過ぎると通勤特急も8連運転となります。

16_02_05_1802 9時00分頃5000F急行神戸三宮行きが通過。これを潮に撤収です。

16_02_05_1813 十三に戻って宝塚線のレア列車準急雲雀丘花屋敷行きを撮影。この日2本目の準急雲雀丘花屋敷行きは9001Fでした。

16_02_05_1833 こちらは折り返し普通神戸三宮行きに入った6050Fワンハンドル車40周年記念カン付。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急神戸線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る2

2016年02月21日 | 阪急

16_02_05_1623

 2月某日の阪急神戸線朝ラッシュ時ダイヤ見物の続編です。8時09分頃7036Fを先頭にした特急梅田行きが通過。特急の10連運転は改正後も続行なのでここは安泰です。ただ数年先には10連運転もなくなるかもしれません。

16_02_05_1633 8時13分頃通過の1005F準急梅田行き。この日は1008Fとともに1000系2本が準急運用でした。1000系も10連運転の減少により運用が変わってくるかもしれません。

16_02_05_1639 7037Fをバックにした通勤特急新開地行き。幕にはこの車両は西宮北口までの表記があります。下りの解結作業は従来通り継続なんでしょうかね。

16_02_05_1644 8時19分頃通過の7016F通勤特急梅田行き。

16_02_05_1646 8時20分頃通過の9008F急行西宮北口行き。

16_02_05_1654 8時22分頃通過の6016Fを先頭にした通勤急行梅田行き。後部には9000系を連結。

16_02_05_1702 8時32分頃通過の7034F先頭の通勤特急梅田行き。

16_02_05_1709 8時36分頃通過の1000F通勤急行。改正後通勤急行は8連化されるので1000系の出番が増えそう。

16_02_05_1719 8時40分頃通過の7016F特急高速神戸行き。こちらは神戸三宮で2両切り離しです。神戸三宮切り離しが残存するのかどうかは現在のところ不明。

16_02_05_1734 8時44分頃通過の1008F準急梅田行き。1008F2度目の準急梅田行きです。梅田から宝塚まで回送されて再度運用されるのでしょうかね。

   

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする