世の中の仕組みは、どこから変化していくのだろうか。誰が主導しているのだろうか。大衆の息吹だろうか。みんなが、なにを思っているのか、その方向で事がすすんでいるのだろうか。
かつて、小泉首相のときに、全体として、非常に危うい状況になった。郵政民営化を旗印に、劇場政治を展開して、何かをぶっ壊したようにみえた。しかし、結果は多数の議席を獲得したことから、憲法9条を変えるという、とんでもないことを持ち出してきた。そのままいけば、戦争に突入できる「普通の国」になってしまう。そういう状況になった。
戦争が、どれほど悲惨か、理不尽か、一番よく知っているはずの日本ですら、国際状況によって、戦争に巻き込まれてしまうようになるところであった。知人の若者に聞いても、なかば覚悟しているという。
こうみると、憲法9条の威力は、タイヘンなものである。この条文のおかげで、日本は、アメリカの子分でありながら、なんとか、実戦に参加しないでこれた。それでも、憲法違反と思われる行為はあるのだが、さすがに、露骨なことはできない。
もし、そうでなければ、今頃はイラクで、アフガンで、戦争の最前線に若者達が送り込まれていたかもしれない。
大多数の庶民が、その声を世の中の仕組みに反映させていかなければ、こうした事態はすぐ起こってしまう。
かつて、小泉首相のときに、全体として、非常に危うい状況になった。郵政民営化を旗印に、劇場政治を展開して、何かをぶっ壊したようにみえた。しかし、結果は多数の議席を獲得したことから、憲法9条を変えるという、とんでもないことを持ち出してきた。そのままいけば、戦争に突入できる「普通の国」になってしまう。そういう状況になった。
戦争が、どれほど悲惨か、理不尽か、一番よく知っているはずの日本ですら、国際状況によって、戦争に巻き込まれてしまうようになるところであった。知人の若者に聞いても、なかば覚悟しているという。
こうみると、憲法9条の威力は、タイヘンなものである。この条文のおかげで、日本は、アメリカの子分でありながら、なんとか、実戦に参加しないでこれた。それでも、憲法違反と思われる行為はあるのだが、さすがに、露骨なことはできない。
もし、そうでなければ、今頃はイラクで、アフガンで、戦争の最前線に若者達が送り込まれていたかもしれない。
大多数の庶民が、その声を世の中の仕組みに反映させていかなければ、こうした事態はすぐ起こってしまう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます