マスコミは、アホ番組をながす。しかしながら、明石屋さんまが一応司会して、(事実上は、アナウンサーがしているのだが・・・)東国原宮崎県知事をゲストにむかえて、対話、それを、がやがやと芸能人グループと、学識専門グループの取り巻きが、コメントする、という番組をみていたら、さんまが、「オマエは、宮崎県だけが良かったらエエノカ?」という、名台詞が登場した。
国だけが良かったらエエノカ。自分だけがよかったらエエノカ。学識グループの右翼の学者と思ったが、これは、本質的なことで、・・・と食いついていた。応用力のある、キリクチではある。
他に、登場した言葉で、興味深いのは、東国原知事の言った「ハニートラップ」という言葉である。横山ノック知事が、セクハラ事件で失脚したが、この背景を思わせられる言葉であった。
既成の政治勢力にとって、権力をこういう連中に取られることは、たえられないことなのだろう。手段を選ばぬ手法は、当然展開されているに違いない。政界の実情がほのみえてくる。
しかも、知事の給料は、削減して90万円でと、苦しい台所事情まで飛び出した。くると思った献金、寄付がこないという。宮崎県としての、経済効果は、かなりあるようだが、自身のフトコロが苦しいことを、どうやら、本気で嘆いていた。
さんまの言動からは、芸能人という立場を正確に理解しているようであるが、政界とは、人を喜ばせることでの仕事の共通項をいう。しかし、ふつうの仕事というのは、必ずだれかのためになっていることであり、また、だれかの迷惑になっていることを意味していると思う。基本は同じということである。
東国原知事の支持率は86%とか、いっていた。地方自治について、前々から、勉強していたというから、地元にとってはいいことだろう。
政治にとって、一番困るのは、無関心と彼はいう。これは、健全といえる。本当の支配者はそうは考えないだろう。少ない支持勢力でも、権力の維持をはかるためには、国民が、政治にあまり関心をもってもらっては困る、と考えている可能性がたかい。憲法をかえようとする手続き法には、最低投票率の規定はないのである。関心を高める努力は、必要ない。自分を支持する勢力を確保すればいいということである。
さんまはあのキャラクターそのままの感じで、沖縄を舞台にした、(戦争反対のテーマが当然あるのだが、)ドラマに出演している。彼もまた、戦争をすすめようとする勢力ではない。しかし、「宮崎だけ良かったらエエノカ」の立場からの発言は、本当にクリーンヒットであった。思わず出た言葉であって、深い意味をこめたとは思えない調子であったが、本質を付いていると思う。
国だけが良かったらエエノカ。自分だけがよかったらエエノカ。学識グループの右翼の学者と思ったが、これは、本質的なことで、・・・と食いついていた。応用力のある、キリクチではある。
他に、登場した言葉で、興味深いのは、東国原知事の言った「ハニートラップ」という言葉である。横山ノック知事が、セクハラ事件で失脚したが、この背景を思わせられる言葉であった。
既成の政治勢力にとって、権力をこういう連中に取られることは、たえられないことなのだろう。手段を選ばぬ手法は、当然展開されているに違いない。政界の実情がほのみえてくる。
しかも、知事の給料は、削減して90万円でと、苦しい台所事情まで飛び出した。くると思った献金、寄付がこないという。宮崎県としての、経済効果は、かなりあるようだが、自身のフトコロが苦しいことを、どうやら、本気で嘆いていた。
さんまの言動からは、芸能人という立場を正確に理解しているようであるが、政界とは、人を喜ばせることでの仕事の共通項をいう。しかし、ふつうの仕事というのは、必ずだれかのためになっていることであり、また、だれかの迷惑になっていることを意味していると思う。基本は同じということである。
東国原知事の支持率は86%とか、いっていた。地方自治について、前々から、勉強していたというから、地元にとってはいいことだろう。
政治にとって、一番困るのは、無関心と彼はいう。これは、健全といえる。本当の支配者はそうは考えないだろう。少ない支持勢力でも、権力の維持をはかるためには、国民が、政治にあまり関心をもってもらっては困る、と考えている可能性がたかい。憲法をかえようとする手続き法には、最低投票率の規定はないのである。関心を高める努力は、必要ない。自分を支持する勢力を確保すればいいということである。
さんまはあのキャラクターそのままの感じで、沖縄を舞台にした、(戦争反対のテーマが当然あるのだが、)ドラマに出演している。彼もまた、戦争をすすめようとする勢力ではない。しかし、「宮崎だけ良かったらエエノカ」の立場からの発言は、本当にクリーンヒットであった。思わず出た言葉であって、深い意味をこめたとは思えない調子であったが、本質を付いていると思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます