大江さんの「話して考える、書いて考える」という文庫本を読んでいる。最近は、初めから、新しい本が文庫で出ているようで嬉しいのだが、この本もそうのようだ。
講演したものを、さらに、ミガキをかけるという作業を、彼はしている。この本はそういう本で、作家としての仕事の意味や、具体的な仕事の仕方、そして、人生に対する考え方など、よくわかる。
小説の意味、役割が想像力の勢いをつけるというところにある、というのは、そうだろうと思う。実生活に、深く影響していること、がよくわかる。
そして、なにより、人間としての大江健三郎の魅力が、にじみ出ていて、「ピンチ」の話しなどは、すばらしい。
時間がないので、また書きます。
講演したものを、さらに、ミガキをかけるという作業を、彼はしている。この本はそういう本で、作家としての仕事の意味や、具体的な仕事の仕方、そして、人生に対する考え方など、よくわかる。
小説の意味、役割が想像力の勢いをつけるというところにある、というのは、そうだろうと思う。実生活に、深く影響していること、がよくわかる。
そして、なにより、人間としての大江健三郎の魅力が、にじみ出ていて、「ピンチ」の話しなどは、すばらしい。
時間がないので、また書きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます