カッパのロードスター

幌を開ければFeelin`good。カッパーレッドの
路渡☆くんとの楽しいドライブ日誌。

納車1年を振り返って〈ドライブ編〉

2006-08-31 18:14:36 | NC diary
ドライブ記録日誌
・・・と言っても、いつも思いつき。
緻密な計画や、詳細な記録も残ってません。覚えてません。
※「過去のブログタイトル」日付は一致してません。

2005.9/18「ワインディング、たぁのしッ。」
目的地 京都府 笠置いこいの館(日帰り温泉)

2005.9/25「風車のある高原」
目的地 三重県 青山高原(ウィンドファーム)
今年は9/17にぽか~んの集い予定。

2005.10/2「本日のドライブ」
目的地 京都府 スプリングスひよし(日帰り温泉)

2005.10/9-10「伊勢志摩スカイライン」など
目的地 三重県 伊勢神宮 (1泊)
結婚30周年の記念旅行でした。

2005.11/6「久しぶりに日帰り温泉、十二坊温泉ゆらら。」
目的地 滋賀県 十二坊温泉ゆらら(日帰り温泉)

2005.11/13「ぽか~んの集い、楽しかったです。」
目的地 滋賀県 こんぜの里りっとう(道の駅)
初めてのオフ会でした。

2005.11/27「やぶっちゃの湯」
目的地 三重県 やぶっちゃの湯(日帰り温泉)

2005.12/11「三重県、やぶっちゃに集いました。」
目的地 三重県 やぶっちゃの湯(日帰り温泉)
2回目のぽか~んの集い

2005.12/31-2006.1/1「カウントダウンショー体験」
目的地 和歌山県 和歌山マリーナシティ ポルトヨーロッパ

2006.2/5「望んではいなかった景色。」
目的地 三重県 国民宿舎 かもしか荘(日帰り温泉)
降雪のため辿り着けず

2006.3/12「ぽか~んの集い in 東条 レポート」
3回目のオフ会。行くつもりでしたが・・・

2006.4/29「GW おたのしみスポット」
目的地 兵庫県 手柄山中央公園(姫路水族館)
とあるGSも目的地でした。

2006.4/30「名残り桜 in Suzuka」
目的地 三重県 国民宿舎 かもしか荘(日帰り温泉)
鈴鹿スカイライン

2006.5/3「ロードスター・ミーティングin美山ふれあい広場」
目的地 京都府 美山ふれあい広場(道の駅)
周山街道を数珠繋ぎツーリング

2006.5/14「新緑を求めて、」
目的地 滋賀県 朽木温泉てんくう(日帰り温泉)

2006.5/20「ぽか~んの集い in 高浜」
目的地 福井県 シーサイド高浜(道の駅)
またしても数珠繋ぎツーリング

2006.5/28「フルーツ・フラワーパーク」
目的地 兵庫県 フルーツ・フラワーパーク
温泉もあります

2006.6/11「目指せ!金華山の先っぽ」ほか
目的地 岐阜県 岐阜城
金華山ドライブウェイ

2006.6/18「ほの字の里」
目的地 大阪府 ほの字の里(日帰り温泉)

2006.7/2「河童捕獲! in 出石。」
目的地 兵庫県 出石城

2006.7/9「No more! のぉむの伊吹山」ほか
目的地 岐阜県/滋賀県 伊吹山
伊吹山ドライブウェイ

2006.7/16「ぽか~んの集い in 伊賀。好天なり」ほか
目的地 三重県 道の駅いが(道の駅)
4回目のオフ会。

2006.8/6「たんば夏祭り 夜空をいろどる・・・」
目的地 京都府 道の駅たんばマーケス(道の駅)
まったり花火大会。

2006.8/14-15「大江戸駆け足紀行」ほか
目的地 東京 (品川プリンスホテル泊)
明治神宮、品川アクアスタジアムなど

1年を振り返って〈装備編〉

2006-08-30 18:13:18 | NC diary
我がカッパー号も8月29日で納車1周年を迎えました。
そこで、ここまでの歩みを振り返ってみます。

2005年6月15日先行予約開始日にディーラーに連絡。
翌日には正式予約。

納車を待ちきれず
ブログ「カッパのロードスター」始める。

8月22日にはラインオフ。お誕生日ですね。

8月29日に納車されました。

車両=マツダ ロードスター NCEC 2000 VS 
塗色=カッパーレッドマイカ
サドルタン内装/シートヒーター付本革シート
タンカラークロス幌
電子制御6速オートマチック
アクティブマチック/ステアリングシフトスイッチ付
アドバンストキーレスエントリー
撥水フロントガラス&ドアガラス&ドアミラー
SRSサイドエアバッグ(頭部保護機能付)

クラリオンHDDナビゲーション
センターパネル
フォグランプ(マルチコーティング)
フグランプベゼル(シルバー)
ETC車載器(デンソー アンテナ分離型音声タイプ)
ハーフボディカバー

11月14日 オフ会「ぽか~んの集い」を呼びかけ、初体験。

2006年3月11日 クラッシュ
48日間修理のため車庫入り 4月28日に戻る。

これまでに装着したもの
ユピテルのセパレートタイプレーダー探知機C552i
PUMAのUltra Allin/R
AutoExeのステンレスマフラー
3rd Generation Limitedの17インチアルミホイール
タイヤはDUNLOP SP SPORT MAXX
サスペンション ダンパーはRS純正のビルシュタイン
AutoExeのローダウンスプリング
エアコンダイアルリング
サイドマーカーリング

1年間の走行距離は9936km。

チャンネルはそのまま、しばらくお待ち下さい

2006-08-27 10:47:24 | NC diary


しばらく更新できてませんが、故障ではありません。

管理人も生きています。なんとか病気でもないみたい・・・

昨夜はカミナリのためかPCとルーターに異常が。
しばらくネットに繋がらず焦りましたが・・・
NTT西日本のカスタマーサポートの方、結構対応良かったです。




家の近所の道でパパラッチ。無断掲載ご免なさい。
カッパー号はもうすぐ納車1年を迎えます。





あっ、これはマイガレージに初見参のモンスター。
同じような色でした。

カッパー号は12ヶ月点検済ませました。詳細はまた後日。

とりあえずお仕事溜まってます。そう言えば去年の納車時もそうでした。
納車されたのに乗れなくてイライラしたのを覚えてます。

そんなことで、落ち着くまでコメント返せないと思いますが
ご了承下さい。

大江戸駆け足紀行〈晴海編〉

2006-08-21 09:23:14 | ドライブ

クリックで別画像

お魚もたっぷり見たし、遅い昼食です。
ホテルの中をウロウロしながらどこで食べようか探してみました。
どうせなら高い所で東京を一望しながら・・・
○○と煙はなんとやら ですね。

新館39階の トップオブシナガワ プリンスコート で 
SKYブッフェ(ランチ&スイーツ)に行くことに。





お腹いっぱい・・・


クリックで別画像



そうそう来られないので、東京らしいカットを残しておきます。


さて、相変わらず行き当たりばったりの道中です。
このまま帰路についたのでは夜間割引が効かないので、ウロウロしてみます。
とりあえずお台場の方にでも行くことに・・・


クリックで別画像

晴海埠頭に展望館があるというので来てみました。




晴海客船ターミナル ってとこです。がら~~んとしてました。普段は賑わってるのかな?


クリックで別画像

レインボーブリッジが見えます。



クリックで別画像

東京タワーもね。海から離れた京都に住んでると、こんな景色は珍しいです。

そうそう、ここからの夜景が見られます 晴海埠頭のパノラマ(360度)




クリックで別画像

ロドも記念にパチリ・・・おいおいパトちゃんがチョロチョロ付きまといます。(別画像)
何か怪しい?オープンカーで何悪い事できる?





こちらはお台場付近。 上に ゆりかもめ が走ってます。



東京で唯一見たNC。品川ナンバーでした。



クリックで別画像

レインボーブリッジを渡ってるところ。いよいよ東京ともお別れです。







FIN

大江戸駆け足紀行〈水族館編〉

2006-08-20 00:05:04 | ドライブ


ラッキーくん、跳びました!大成功です!>ザンネンながら

品川プリンスホテル内のアクアスタジアム。イルカショーの模様です。
「ラッキーくん」は、超有名だそうで。「飛べない イルカ」「運動音痴 イルカ」とかで、ググって(←使用禁止?)みて下さい。いっぱいラッキーくんの事が出てきます。
「今日も勉強中!」ってブログもあります。







海獣好きの私にはたまらない光景です。
色んな所でイルカショーを見ましたが、何処で見てもワクワクしてしまいます。
特にオルカは好きで、パンダも大好きな私は白浜(和歌山)には
何度も行ってますが、オルカショーの迫力は格別ですね。

太地(和歌山)には、クジラが食べられて、オルカのショーが見られて
イルカと触れ合えると言うパラダイスがあるみたいで・・・
すくーでりあ・ちょこのちょこ社長が紹介されてました。
秋には行くつもりです。




ショーが終わって出てみると、水族館には人の波・・・








クリックで別画像

マッチョな外国人がマンボウの前で記念撮影。


こんな面白い水槽もありましたよ。



クリックで別画像

「昆虫採集」って水槽にはカブトガニとチョウチョウウオ。「土用の丑の日」にはウナギが鰻丼に。
「ビアガーデン」にいるのはオジサンって魚・・・



クリックで別画像

4種類のペンギンが。何故かみんなかゆそうでしたが・・・





水族館での禁句、「美味しそーー!」


クリックで別画像

キレイですね~!こんな海に潜ってみたいです。



突然、こんなん来ましたけど・・・



忙しそうに泳ぎ回ってるヤツやら >>>ラクダハコフグ



怖い顔していじけてるヤツも >>>フサギンボ
しかしまあ、子供が見たら泣き出しそうな顔してますねぃ。


おさかなに興味のある方は→おさかなコラム




おサカナ見てたら、お腹も空いてきたので展望レストランにでも行ってみます・・・
つづく

大江戸駆け足紀行 〈品川編〉

2006-08-19 09:50:48 | ドライブ

クリックで別画像

明治神宮も歩いたし、原宿も歩いたし、ひと晩寝てないし・・・
まだチェックインには早いのですが、ホテルに向かいました。
品川プリンスホテル
ここは新館、本館、別館とエクゼクティブタワーの4館が集まってます。
私たちはエクゼタワーの24階(8~32階が客室)に。上の写真は窓からの風景。

まだ早いと思ってたのに駐車場待ちが1時間!何で?
宿泊客ですよ!・・・この旅で唯一不満に思った瞬間です。



夜になると家内は東京の友達を呼んで、同窓会状態。
私はその間・・・



ホテル内にあった インターネットカフェを初体験。
身分証明をして、誓約書書いて、ワンドリンクを頼めばキーを渡される・・・
しっかし、遅いマシン!扱い慣れてないWinでお馴染ブログにコメントを入れますが
2、3軒入れたところで疲れ果てました。




ディナー(?)は、ホテルを出て近くを走ってみました。
見つけたラーメン店に入ってみることに。



関西人が地方の麺類を食べるのは、ちょっとした勇気が要りますが。
青森風「みそラーメン」と「つけめん」を頼んでみました。
まずまずいけるかな。食べ慣れない味だけど・・・





部屋に戻って窓を開ければ 大東京の夜景。

さあ明日は早めに起きて、混み合う前にこの旅で一番見たいもの・・・
アクアスタジアムに行きます。
行くと言ってもこの水族館はホテルの中にあります。アシカやイルカのショーも見られます。

実はこの宿泊プラン、家内が見つけたのですが。
アクアスタジアムサマーキャンペーン(インターネット限定!1日限定20室)って言うもので
エグゼクティブタワー ダブルルーム 2名利用(1名あたり)6,500円!
上記料金には,室料・館内利用券・サ-ビス料・消費税が含まれております。
しかも!水族館の入場券(1,800円)付き!

これを見逃さなかった家内はエライ! 
・・・本当は私は「しながわ水族館」に行きたいって言ったのだけれど。



一夜明けて、アサぁ~!



ちょっと小雨模様。窓からロドちゃんが見えます。この駐車場の下が水族館になってます。
ガラス張りのドーム状のところはイルカプールの天窓です。


クリックで別画像



いよいよ アクアスタジアム です。
朝ご飯も食べずに9時過ぎに入りました。(開館はAM9時)
開館前に並んでた人が どっと入った後です。



エントランスにはメリーゴーランド「ドルフィンパーティ」が。
他にもバーチャルライドシアターとかアトラクションスペースになってます。




クリックで別画像

サメとエイの海中トンネルを抜けて、アシカショーを見に行きます。



まだ開演30分以上前なのに・・・立ち見でした。入場制限があるので入れただけマシか。




まあ、笑えるショーでした。上のサラサちゃん(アシカ♀)が可笑しかった。
芸はひとつしか出来ません・・・


アシカショーが終わればすぐにイルカショーの席取りに・・・



アッと言う間に満席になります。そして入場制限で入れなくなるので、
ここで1時間近く待つことに・・・その間、朝ご飯にテイクアウトのコーヒーとマフィンを。

ショーの様子はお楽しみに。  つ づ く。


gooのブログ編集はちょうどこのくらいでプレビュー出来なくなります。
プレビュー出来ないと編集し辛いので、小刻みになってしまいます。sorry

ぽか~んの集い in 青山高原、あとひと月。

2006-08-18 11:48:13 | ぽか~んの集い
東京観光レポートの途中ですが

ぽか~んの集いの告知を。

日時 9月17日 日曜日(11時頃から15時頃まで)
場所 三重県の青山高原


Bisさんのブログで呼びかけられてます。

交通アクセスは  青山高原ウィンドファーム

私も何度か行ってますが良い所です。時期的にも最高かと・・・
以前の記事「風車のある高原」05.9/25

「ぽか~んの集い」って?
別に組織とか実行委員会なんてありません。「ここで集まろう」って呼びかけです。
そして、まったりお話しができればいいなと考えてます。
今回はロドスタ走らすのに楽しい場所ですから、
希望者のプチツーリングなんかもあるかも知れません。
毎回、新たな参加者が来られ、輪が広がるのは嬉しいことです。
今回も楽しみにしてますので、
お気軽に、ちょっと覗いてみる 感覚で来てみて下さい。

もっと状況を知りたい方は、当ブログの「ぽか~んの集い」Categoryを見てね。
こちらの方が見やすいです Zeppさんのオフレポ

大江戸駆け足紀行 〈神宮・原宿編〉

2006-08-17 19:43:13 | ドライブ


社寺巡り、お城巡りはその土地に行ったって気にさせてくれるので
ドライブの目標にはもってこいです。

去年は浅草や都庁に行ったり・・・写真もあまり撮ってない。
ブログをやりだして写真を撮って貼り付けておくと、後で良く分かりますね。

と言うことで、東京が近づいたところでナビの目的地を「明治神宮」に設定。
AM9時30分頃に到着。無料駐車場もガラガラ状態です。

森の中にある駐車場には「はとバス」がっ! 黄色いんだ。




大鳥居、日本一だそうで。平安神宮(京都)の方が大きく思えるのですが、あれはコンクリート。
こちらは檜です。金色の御紋が誇らしげ(?)。話題の彼処と同じく明治天皇のゆかり・・・




どこの神社でもよく見ますが、スケールがさすがに違います。
そう言えば初詣ランキングでは常にトップですね。



クリックで別画像

絵馬も沢山、近くへ行ってよく見ると・・・
英語、ハングル、中国語・・・日本語で書かれた絵馬は探さないといけないくらい。
そう言えば、外国の方の多いこと。おそらく日本人は10人にひとりかふたり。
日本人だと思ってすれ違ってもしゃべってる言葉が全く違います・・・





だだっぴろい境内。高層ビルが見えてしまうのも東京らしい。

この後、新宮の森を散策。歩く、歩く・・・
木陰で風も通って、池などもあって、森林浴気分♪

まさに都心のオアシス? 
そう言えば道標には ←代々木、外苑、新宿。 原宿、表参道、渋谷→
都庁も近いし、少し行けば青山1丁目。ある意味ど真ん中ですよね。
明治神宮公式サイト



さて、よく歩いたし、お昼ご飯を探しに・・・

原宿方面に行くことに。ナイショですがロドちゃんは木陰でお休み中。
門番(?)の方とは目を合わさないように、歩いて出て行きます。


クリックで別画像

JR原宿駅 表参道口。 さすがに今日は人が少なそうです。

表参道から竹下通りをぐるっと回ってみます。




若者の街。この日はちょっと雰囲気が違いました。路上スカウトも盆休かな?
去年通った時は路上スカウトさんがわんさと居ましたけど・・・



若い女のコばかり、ひとかたまりにまとめられてます。何だろ?


クリックで別画像

竹下通りの入口・・・どこぞの商店街と変わりないですね。



竹下通りのダイソー・・・お洒落なんでしょうか?


クリックで別画像

JR原宿駅 竹下通り口。 若者文化の発信地? アノ看板の人もう見かけませんが・・・







ファーストフーズにスパゲちぃ、ピザ、ハンバーグ・・・食べたいもの ありません(涙)
結局、表参道に戻って、去年も入ったお店に。 
そう、原宿の 行きつけの店 になってしまいました(2回目だけど)。紹介するほどでは無いですが・・・



お昼はこんなんに限るね!

さてさて、暑っちいし(京都より10倍マシ)。さっさとチェックインして
寝よ・・・ここまで昨日からほとんど寝てない。
と言うことで 品川プリンスホテルに向かいます。

ロドちゃんはというと木陰で、木の葉や虫と戯れてたみたいです・・・

大江戸駆け足紀行 〈道程編〉

2006-08-16 23:35:20 | ドライブ


盆休を利用して東京まで行ってきました。・・・しばらくそのレポートが続きます。

去年も1度行ったのですが、ステップワゴンでした。今年はロードスターで軽快に。

お盆と言えば夏の民族大移動、高速の渋滞も覚悟しなければなりませんが
上り下り、逆になるので大丈夫だろうと>ズバリ!全くと言っていいほど
渋滞無しのスムーズハイウェイドライブ。

まずは14日のAM2時過ぎに名神高速、京都東インターから名古屋方面へ。
すぐに大津SAで給油。ハイオク148円/Lの高速ガソリン料金を有効に使います。




AM3時、養老SA(名神)で休憩。AM4時恵那峡SA(中央道)で休憩。
今回はちょっと遠回りして小牧JCから中央自動車道を走ってみることにしました。
小刻みに休憩を取るのも予定通り、できるだけ色んなSAに寄ってみたいから。



さて、走ってるうちに夜が明けてきました。山の中を走る中央道らしい風景が見られるようになります。



 

AM5時20分、諏訪湖SAに到着。諏訪湖と言えば私が敬愛する武田信玄が
「遺骸は 甲冑を着せて諏訪湖に沈めよ」と遺言したという・・・
信玄の話しをしたら長くなるので止めますが、お土産コーナーを物色してると


クリックで別画像

木彫りの河童。以前お土産にもらったのと同じ河童ちゃんです。
同じ河童の木彫りの小さなキーフォルダーがあったのでゲットしました。


クリックで別画像

AM7時20分~8時40分 談合坂SA。ここで朝食をとることに。
しかし変な地名ですね。上の画像をクリックすれば由来が見えます。



ゆったりしたSAで、木陰にベンチもあったので20分ほど仮眠。
もう日差しも強くなってきました。

ここではカッパー号にも朝食を・・・すでに400km以上を走ってます。
燃費13.4km/L、エアコンON、2人乗り、AT車です。

この後、中央道は八王子で降りて、AM9時30分には明治神宮に到着。

ここまでの高速道路料金は
名神・中央道で八王子まで6,700円、八王子から永福600円、永福から初台680円。

名神・中央道は夜間割引です!通常なら9600円。それが30%OFF! 大きいです。
対象条件は0時から4時までの間に入るか、出るか。その間に存在すればいいのです。
行きは2時10分に入ったし、帰りは0時40分に出ましたから深夜割引、バッチリでしたよ。




14日の走行距離。あれっ?Trip「B」になってる。これは燃費計算用。
実際の走行は524kmです。


帰りはお台場からレインボーブリッジを渡って、東名に。



途中 海老名SA、浜名湖SA。ここでガスチャージ、談合坂SAで入れてから約400km走行。
燃費は昼間のエアコン、都内ウロチョロが入るので11.8km/L。

浜名湖SAはでっかいですね。公園とかもあって、上下線の駐車場もある。
一度お昼に行ってみたいものです。



最後に 黒丸SAにトイレ休憩寄りましたが 時間稼ぎ?このまま行くと0時までに出てしまうことになりそうなので。




これが全行程の走行距離。1034km。東京往復と都内ウロチョロ。
帰りの高速料金はお台場から東名までが680円。東名・名神「京都東」まで6,900円(夜間割引)でした。


手づくれい河童。でけた。

2006-08-12 21:59:23 | カッパ


恥ずかしながら、処女作です。

もう少し上手くなってから出せばいいのに・・・

粘土をいじるなんて何年ぶりでしょう、40年以上してないでしょう。
(言い訳しとかないと)

しかもこれは、れっきとした焼き物だし・・・(オーバーかっ?)


夏休みの工作っちゅうことで。樹脂粘土「FIMO」に挑戦。

ここのプロフィール写真に使わせてもらってる
粘土造形作家 ふっちゃん が、ご自身のブログで

「河童製造。やってみよう!」
と・・・





作り始めます。

なかなか粘土の感触がいい、丸めたり、伸ばしたり、切ったり、貼ったり・・・




カタチができてくると・・うんっ、可愛いかっ?

指先、手のひらで くちゅくちゅ こねこね するのは、ボ×防止に・・・

ワンポイントアドバイス>この粘土、最初っから色が付いていて
混ぜれば色も作れます。しかし、濃い色をこねこねした後、
薄い色触ると・・色混じります。
手元には必ずおしぼりを置いておきましょう。




できましたぁ~。

耳が無いのは見逃して。(忘れてたッ)写真見て気がつく(つд⊂)


お題は「見上げる」


これから 焼き に入って行きます。 いよいよ峠ですね、いや陶芸です。

電子レンジをオーブンモードにして130度に温めたところに20分。





せんせ~い、かんせ~い!

雑っ、歪み、汚れ・・・いろいろごじゃるが
初めてって事でごかんべんを。


大きさは



こんなんですから、(下のは5円玉です。光って見えないけど)

イーハトーブという名の・・・

2006-08-11 21:35:16 | バイク


これは今、1京都さんが手塩にかけてレストア(?)中の

ホンダ イーハトーブ と言う名前の125ccのトレッキングバイクです。

1981年に発売された4サイクル単気筒エンジン。これ以上無いと言うようなスリムなボディ。
当時もお洒落でしたが、今見ても新鮮ですね。



このバイク、すでに1973年に バイアルスTL125 という前身があり、
このバイアルスシリーズには他にTL250とTL50がありました。

ちなみに私が最初に買ったオフロード車がこのTL50でした。
後に数々のオフロード車を乗り継ぎ、草レースもしていましたが1京都さんとは
その頃からのお付き合いですね。20年以上になるでしょうか、
長いお付き合いありがとうございます。

さて、話がそれましたが
イーハトーブという名で売られたのは2年ほどの間だけです。
ほぼ同時に発売された シルクロードCT250S と言う
4サイクル250ccのトレッキングバイクも同様に2年ほどで姿を消してます。



ホンダにはその昔、2サイクルオフロードバイクとして
エルシノア MT125/250 がありました。
どれも素敵な名前が付いてますね。
スズキには「ハスラー」がありましたし、
カワサキは「ボブキャット」「バイソン」なんてありました。


何と言っても『イーハトーブ』って名前は印象的です。

「IHATOVO:雄大な自然の中で、風と語り、透き通った空気を人生の“糧”とする、子供等のドリームランドとしての岩手県。
 宮沢賢治が正しい者の種子の発芽をたくして、世界中の子供達に贈った言葉です。
 ホンダは、自然との融和の中に、人間の幸せがあり、それを育む1つの手段としてのモーターサイクルを考えました。人間と自然との関わりを、モーターサイクルを介して、より良いものに しようとの願いをこめて、“イーハトーブ”と命名いたしました。」
(ホンダの PRESS INFORMATIONから引用)

もう少し語ると「イーハトーブ(イーハトーヴ)」と言うのは、
世界共通言語として人工的に作られた エスペラント語 で岩手県の意味です。
宮沢賢治は世界が平和になることを願って、このエスペラント語を学んだのでしょう。
そして、生まれ故郷のイーハトーヴという言葉に理想郷という意味をたくしました。

イーハトーヴについて彼は
そこでは、あらゆる事が可能である。
人は一瞬にして氷雲の上に飛躍し大循環の風を従へて北に旅する事もあれば、
赤い花杯の下を行く蟻と語ることもできる。
罪や、かなしみでさへそこでは聖くきれいにかゞやいてゐる。

ちくま文庫「宮沢賢治全集 第8巻『注文の多い料理店・自筆広告文』」
って語ってます。
宮沢賢治 1896年8月27日生まれ、1933年没 享年37歳。

五条坂 陶器まつり  おっちゃんわん!

2006-08-09 18:30:03 | ドライブ


国道1号線を東から山科を抜けて京都市内に入って行くと

毎年この時期(8月7日~10日)は、

東大路(清水寺の手前)から川端通(五条大橋の手前)にかけて

国道1号線の両側に500店ほどの出店が並ぶ陶器まつりが行われます。

「京都・五条坂 陶器まつり」

朝9時頃から夜は11時頃までやってるのですが、
今年は平日と言うこともあり、昼間には行けず。夜の9時頃から覗いてみました。
駐車場が確保できるかどうか分からないので、スクーター2人乗り(原チャじゃないですよ)で。



夜は人出も少ないし、暑さもマシ。それに風情あるしね。



浴衣姿が少ないのが寂しいけど・・・(何見にきた?)

「東に清水寺の山青く、西に鴨川の水清い、京・五条坂は古来清水焼伝統の地であります。
そうそうたる名陶工の活躍した五条坂は、清水焼発祥の地として、
現在もまた陶芸作家・窯元・卸店・小売店が軒を並べている京焼・清水焼の伝承の地であり、
全国にその名を馳せております」(公式HPより引用)

東山の東、山科には清水焼団地があり、ここよりひと足先に「清水焼団地 陶器まつり」が
毎年夏に行われますが、やはりこちらの方が馴染み深いし規模も違います。



北側はもともと清水焼の老舗が並んでいることもあるのか、
お茶わんとか売ってる出店が多いような気がします。



南側は、若手陶芸家とかの焼物が目に付きます。



お祭りらしい露店も出てますね。外国の方の姿をよく見かけるのも特徴でしょうか。
・・・浴衣姿のおねいちゃんは(((・・ )( ・・)))キョロキョロ






「おっちゃん。おっちゃんわん・・・」とは言ってませんでしたが。

おっちゃんが「おねえちゃん、何がいるねん」って聞くと

「えっとねぃ、このくらいの大きさのぉ、小鉢でぇ、
    お料理のせたら、おいしそーーに見えるヤツ。あらへん?」って。

そんな会話をしながら、値切ったりするのも楽しみですよ。




私も掘り出し物がないか、物色。
あちこちで、「河童は無いの?」って聞いて回ってました。(ヘンな奴っ)



そして、ついに見つけましたよ。

 

ユニークな河童です。ひっくり返すとぐい呑みになってます。いかにも手作り・・・
おっちゃんの創作だそうですが、
おっちゃん、いわく「河童はまだまだ完成してない、色々作るけどその都度、
違ったものになる」だそうです。

それなのにまけてくれるどころか・・・



さらに若いカップルがやっておられたところに。



 

ここではちょっと変わった 一輪挿しをゲット。

お店には若いおねいさんがおられたので「あなたが焼かれたの?」
「これは、おいくら?」>(値札はちゃんとありましたが)って聞いてると

「お値段、安くしておきますよ・・・」「焼いたのはあの人・・・」
そこに若手の陶芸家みたいな方が帰ってこられて、
私が買った値段を聞いて、ちょっと苦笑いされてたのが印象的でした。

でも、おふたりとも嬉しそうでしたよ。


遅くから行ったので、ゆっくり見られませんでしたが
それでもひととおり見られて、楽しめました。

まだ、今日と明日までやってるので、来れる方はどうぞ。
少し離れたところならコインパーキングに空きがありましたよ。

たんば夏祭り 夜空をいろどる・・・

2006-08-06 12:27:12 | ドライブ


ひと夏に一度は花火を見たいと思いますが、
大きな花火大会と言えば人混みと交通規制・・・

平日は無理だし、人混み嫌いだし、クルマで行きたいし、って考えてたら
ちょうど近場でいいところを見つけました。

たんば夏祭り

昨年の動員数4000人、少なっ! 会場は大駐車場のある「道の駅たんばマーケス」。
条件揃ってます。1000~2000発は少ないけど・・・



そうは言っても混むのではと思い、まだ明るいうちからマーケスの駐車場に到着。
5時30分>花火開始は7時30分。





時間があるので、お祭りの様子を見に行きます。





マーケスからはちょっと離れたところですが、普段は人通りも少ない
住宅街に露店が並び、広場では歌や踊りが披露されたはずです・・・見てませんが。




お祭り気分が盛り上がったところで、駐車場に戻ってみると



いつの間にか、ぽか~・・いや、白のNAロドちゃんが寄り添うように・・・
たまたま横が空いたのでしょうか、満車状態だったのに。何かの縁ですね。
結局、帰るまで並んでましたが、オーナーさんとはお逢いできず心残りでした。



ここからは、花火画像を連発







コンデジのオートで撮ってます。一応ミニ三脚立てて(Photo by ジョディ)



お月さんと花火の共演 Photo by Jodie




ここからは、パナのコンデジ LUMIX FX8 の「花火」モードで手持ちで撮りました。












大きな花火大会と競べると、盛り上がりには欠けますが・・・




観客も子供たちは走り回り、じいちゃんばあちゃんは・・・寝てます。
これほど まったりした花火大会は初めて。
これでイイよなって気がします。








もうすぐクライマックス、フィニッシュは!! と言うところでバッテリー切れ(涙)
先日、FX8用に予備バッテリを買ったばかり。充電も済ませたのに・・・
忘れてきました。思いっきりアホです。・・・もうキタか?

往きも帰りも交通渋滞は無く、快適に走れました。
花火が始まる直前でも駐車場に停められるかも知れません。
ショボくてもまったりが良ければココもありです。

お茶の香りの表参道 その2

2006-08-03 19:00:11 | ドライブ

画像をクリックすれば関連HPに。

約160mの平等院表参道商店会は老舗のお茶屋が軒を連ねてます。
そして、お茶を焙じる香ばしい香りが溢れてます。

表参道の行き着くところに、宇治平等院の正門があります。

この日は時間が無かったので、拝観はせず。(まだ入ったことないです)
宇治川の方に廻ってみました。



塔ノ島に渡る橋は増水のため通行止めになってました。
鳩くん達もちゃんと守ってますね。(飛んでけば済むんだけど)



川沿いの土手は遊歩道みたいになってます。
夜になるとここでも夏の風物詩 宇治川の鵜飼いが見られます。



そして、こっそり平等院も覗けます。 冬だともっと見られるのですが・・・




さて、また表参道に戻って、先ほどから気になっていたお店へ。



茅葺きの茶室がある 和風喫茶 とどう庵
ちょっと入り難い店構えですが、いい感じなのでお勧めですよ。





おっと、お友達も先に来られてました。 お待っとぉさん。



お庭には緋毛氈を敷いた床几が置かれて、野点傘の下でまったりできます。
和風カフェテラスですね。








築120年といわれる茅葺き屋根の室内は、古いまま。
10人も入れば満席になりそうです。






茶団子付きクリームあんみつ。



抹茶入り宇治金時、これにも茶団子が付いてます。
室内が暗過ぎて撮影に失敗してますが・・・






こんなレトロな扇風機が現役で涼を呼んでくれてます。うちわも用意されてますが。
もちろん、クーラーもかかってましたよ。




来週の木曜日は宇治川花火大会です。

8月10日(木) 19:30~21:00  京都・宇治市 宇治公園、宇治川畔一帯
約7000発  昨年の人出 約19万人
 交通規制アリ、クルマでは近づけません。

お茶の香りの表参道

2006-08-02 23:28:57 | ドライブ


この前の日曜日、ちょっと用事で宇治の方へ行ったのですが

変な ひょっとこ、おかめ に誘われて、平等院表参道に入りました。



日曜日の昼下がりだというのに、人影まばら・・・
宇治の平等院と言えば、世界遺産 超有名観光地なのにね。シーズンオフなのかな?

この表参道は宇治橋の南東から車でも入って行けます。
私も知らなかったのですが歩行者専用道路じゃないのです。綺麗な石畳の路になってますが。
一方通行でもありません。行き止まりの路ですから・・・

環境省 香り風景100選 に認定されてるだけあって
お茶の香りが路いっぱいに漂ってます。



お昼ご飯を食べようとお店をさがしていると
変なヤツが居ります。 狛犬さんならず 狛タヌキ!
玄関の両側に座ってました。 見ようによってはシーサーのつもり?


画像をクリックすればお店のHPに。

また、お蕎麦になりそうな成り行きです。



こちらは 「食べくらべ」(冷たいそば、茶そば、うどん)にミニ天丼を付けました。



これは 「食べくらべ・天ぷら」(温かいそば、茶そば、うどん)。

お味は・・・敢えて申しますまい。
コシのある麺類が好きな方は別のメニューを頼まれた方が・・・



店内は、ちょっとミニギャラリー風?
『紅花友禅作家「香田流衣」先生の作品をインテリアとしております。
また、店内では、「フジ子ヘミング女史」ピアノ演奏のCDをかけております。』
HPより引用。

ここまで来たのだから、平等院に行くべきだったのですが
この日は時間が無くて・・・

もう1軒気になった甘党のお店に行くことにします。