カッパのロードスター

幌を開ければFeelin`good。カッパーレッドの
路渡☆くんとの楽しいドライブ日誌。

形勝も印象もOKしょ♪

2014-10-29 00:32:50 | 旅アルバム
「崖の上のポニョ」宗介の家のモデルになった一軒家を探してみようかとも
思いましたが難しそうなので、崖の上のお寺に行く事にしました。



それなりに登って行かなければなりませんが、風情のある小路が続きます。



登りきったところに「海岸山 千手院 福禅寺」があります。
真言宗大覚寺派の寺院で、創建は平安時代、開基は空也と伝えられています。






現在の本堂と、隣接する客殿(対潮楼)は元禄年間(1690年頃)に
建立されたもので、「対潮楼」は江戸時代を通じて朝鮮通信使のための
迎賓館として使用されていて文化交流の場だったようです。


早速その「対潮楼」へ・・・



客殿、座敷からの海の眺めは素晴らしく、まるで額縁にはまった
一服の絵のようです。
正徳元年(1711)、朝鮮通信使の上官8名が福禅寺の客殿に憩い、対馬から
江戸までの風景でどこがいいか論じ合った結果、全員一致でここからの
景色が一番素晴らしいということになったとかで、
「日東第一形勝」(日の昇る東の国で一番の景色)と称賛し、
この書を残したのだとか。

正面手前に見える小島が弁天島で、右手の島は皇后島。
奥には仙酔島が見えます。仙酔島は「仙人も酔ってしまうほど美しい島」
という意味だそうです。外周5kmほどの無人島ですが宿泊施設もあり、
時間があれば「平成いろは丸」に乗って渡ってみたかったな。



東に大きく開けた窓の左端の柱には「夏至」右角の柱に「冬至」と書かれた
木札が・・・夏至には北端から冬至は南端から朝日が昇る設計だそうです。



いろいろ展示品も見られます。



こんなお遊びもできます・・・



有名人も来られたようですね♪



お掃除はロボット任せですか?(^_^ゞ


さて、ぶらぶらとまた街に戻ります。こんなところに立ち寄りながらね。



「鞆の津の商家」江戸末期築の主屋と明治時代の土蔵が一体となった建物は
市の重要文化財に指定。通り土間を介してその横に店の間、中の間、奥の間
と続く、典型的な鞆の商家の形を見ることができる。土・日曜、祝日に公開。
と言うことで、鞆の浦歴史民俗資料館の向いに建っています。



中に入ると、往時の商家の商い、暮らしぶりなどが伺い知れます。









ここでもこんなことで、はしゃぐ人が・・・妙に自然ですが、かつらです(笑)




歩き疲れた頃に目についたのは・・・うねうねのソフトクリーム立体看板♪



「お茶処 仙酔庵」何やら大層な建物の一部に、たい焼きののれんも。
この建物、鞆の浦の豪商・大坂屋が建てた楼閣で、
江戸時代の思想家頼山陽(らい さんよう)が招かれてここに滞在したおり、
この建物を「対仙酔楼」と名付けたものだそうです。



さすが「感謝グループ」、メニューもユニークです。

注文したのは「塩雪姫」と「めで鯛ソフト」♪



ここでちょっとしたハプニング、わたくし、たい焼きにあたったのか
激しい胸焼け。ま、たい焼きのせいではなく持病の逆流性食道炎、その薬を
旅行の際、持って出るのを忘れたもので・・・案の定w
お店の娘さんに近くにドラッグストアがあるか訊ねたら、応急の薬なら
もらって来ます。グループのホテルがすぐ側にあるからと言って、
お店を放ぽって、胃薬をとりに行ってくれました。私らが店番?(^_^ゞ
たまたま誰も客が来なかったから良かったものの・・・
で、私は薬を飲んでケロッと。まさに“感謝”でした♪

ところで、ここの駐車場で目を引いたのは・・・黄色いのんとちゃいまっせ!



ユーノス・ロードスター、初代のロードスターですな。
そう言えば、東京・台場で10月 11~13日に開催された自動車イベント
「東京モーターフェス 2014」のプレイベントで、自動車メーカーなど
13社のトップが自分の好きなクルマに乗ってステージに登場した際、
各社、最新の“目玉商品”で登場するなか、マツダの小飼社長が選んだのは
ユーノス・ロードスター Vスペ。会場にはざわめきが起こったとか。
マツダファンとしては拍手喝采ものですね。(^_^ゞ

広島にはユニークな企業が育つのかな?気になって調べてみましたら
自動車業界 売上高&シェアランキング TOP10(平成24-25年)で、マツダは
5位。ただし、純利益・経常利益では10位、当然利益率ランキングも10位。
でも従業員数は4位なんですよね・・・


これで鞆の浦をあとにします。次の目的地の記事は、いつになることやらw

白壁土蔵に光ファイバーケーブル、時代の流れを感じますね・・・


2014.9/7、鞆の浦にて。

寄りましたとも、鞆の浦。

2014-10-21 09:37:48 | 旅アルバム
瀬戸内海のほぼ真ん中に位置する鞆の浦(とものうら)、
1925年に名勝・鞆公園の指定を受け、さらに1931年に制定された国立公園法
において我が国最初の国立公園として指定された地区のひとつです。



万葉集にも詠まれた風光明媚な景観と歴史が息づく港町。
一度行ってみたかった街。本当はもっとじっくり巡りたかったのですが、
ささっとね・・・



いにしえより「潮待ちの港」として栄えた鞆の浦。
船が風と潮の流れを利用していた時代、瀬戸内海の潮の分かれ目となる
鞆の浦には、潮の満ち引きを待つ船が集っていました。
そのことがこの地を繁栄させ、時折り歴史の舞台として顔を出します。




鞆の浦のシンボルでもある「常夜燈」通称「とうろどう」と呼ばれています。
現存する日本一の高さを誇る常夜燈(1869:安政6年築)だそうです。



2階建ての土蔵は国登録有形文化財、今は「いろは丸展示館」として
「いろは丸」と坂本龍馬に関する展示施設となっています。




海は何でも知っている?
今は観光船が行き交い、わずかばかりの漁船が停泊するだけの港ですが
かつては歴史を揺るがす事件の舞台にも。
この地に幻の「鞆幕府」が置かれたことを知る人は少ないかも。もともと
室町幕府を開いた足利尊氏はここで天皇から院宣を賜ったのが始まり。
二百年以上続いた幕府は15代将軍足利義昭が織田信長によって京を追われ、
ここに「鞆幕府」を開きましたが、結局滅んでしまったというもの。
そのため「足利は鞆に興り、鞆に滅ぶ」といわれています。


船着き場に置かれた鞆の港のゆえん、最後に「立ち小便をしないよう
港を美しく守りましょう」と締めくくられていました。(^_^ゞ


幕末には、あの坂本龍馬が「いろは丸事件」を引き起こします。



「いろは丸事件」とは、坂本龍馬率いる海援隊の蒸気船「いろは丸」と、
紀州藩の蒸気船「明光丸」が衝突し、「いろは丸」が沈没した事件。
龍馬は紀州藩に対し賠償を要求、紀州藩は徳川幕府の沙汰に従うとしたが、
龍馬側は万国公法を持ち出し紀州藩側の過失を追及、
日本で最初の海難審判事故とされています。
ちなみに賠償額は8万3526両198文(現在に換算すると40億円以上)。結果、
2006年、7万両に減額されたものの、11月7日に長崎で支払われましたが、
その8日後の11月15日、龍馬は京都の近江屋で暗殺されました。

「いろは丸展示館」には、鞆沖に沈んだいろは丸から引き上げられた遺物の
数々が展示してあるそうです。










さて、船着き場から離れて街並みを散策します。
バス停の時刻表をみると、1日4本?日祝も平日も同じだしw
「トモテツ」って何かお笑いコンビに居たような・・・(^_^ゞ

こんにちわって、にこやかに写真に収まってくれるのは・・・
地元の人には「龍馬さん」って呼ばれていましたが、観光協会の人?(謎)









交易都市として栄え、巨万の富を手にした豪商たちが育んだ街並み、
鞆街並み保存研修会の調べでは、江戸期の建物が80棟、明治期が91棟、
大正・昭和期が301棟あり、このうち保存すべきは450棟とか。

岡本家長屋門(福山城長屋門)

友光軒 1917(大正6)年ごろに散髪屋兼銭湯として建てられたもの。


走っているクルマまで景観を守っているような。
何気ない街角に鞆城三の丸石垣が残っていたりして・・・


景観を守ると言えば、これ福山西警察署鞆交番。警官、守れてる?(^_^ゞ



いろは丸の復元船?「平成いろは丸」幕末いろは丸の約1/5のミニチュア版。
仙酔島(せんすいじま)への渡船として使われています。乗船時間約5分♪

渡船場にはこんなポスターも・・・

「ウルヴァリン SAMURAI」のロケ地にもなっていたらしい。

映画と言えばやっぱり、「崖の上のポニョ」の構想がここ鞆の浦でうまれた
と言うことはよく知られていますね。



宮崎駿監督やスタッフもこの街に幾度も訪れ、いたる所にその足跡を
残しています。



いろは丸事件で坂本龍馬が談判した歴史の舞台にも登場する由緒ある町家を
再生するにあたり、宮崎氏がプライベートで起こされたスケッチをもとに
誕生した、宿&カフェ。「御舟宿 いろは」
入ってみたかったのですが、残念無念の「準備中」でした。




2014.9/7、鞆の浦にて。

白面(しらふ)で見よう、酔芙蓉。

2014-10-11 21:46:46 | 花だより
この時季、もう何度も行っている小さな山寺です。
知る人ぞ知るのお寺、交通も不便、バスも通らない一方通行の細道。
訪れる人もほとんど・・・が、ここには酔芙蓉(すいふよう)が千本以上♪
この時季だけは、まばらながら人の姿も見られます。(^_^ゞ








酔芙蓉は、朝のうちは純白、午後には淡い紅色、夕方から夜にかけては萎んで
紅色になります。酒に酔っていく様にたとえて名づけられた芙蓉の園芸種。
蓮の花のことを「水芙蓉」とも呼ぶそうですね、お間違いなく。



9月のはじめに様子を見に行った時は、まだ苗?状態。今年は遅れているのかと
今月の4日行ったのですが、どうもピンクの花が無い。『以前』と違う。
お寺の説明によると
「10月は寒くなってくると夕方まで純白で、夕方から夜にかけてピンク色
になり、次の日の午後紅色になって萎んで行く二日花になります。
午後からは今日咲いた白と萎んだ紅色になりますので、ピンク色のお花が
開いているのを見たい方は午前中9~10時くらいまでにどうぞ。」
って、何だかよく分からない。撮りに行ったのは10時前なんだけどな・・・







酔芙蓉、基本的には八重咲きのはずなんですが・・・



周りは薮なので、蚊が多いです。あちこちに蚊取り線香を焚かれていますが、
蚊を払うための団扇も用意してくれています。
サービスといえば、どんぐりも・・・(^_-)






どんぐり、拾い集める方が楽しいかもね♪







白面(しらふ)と酔いどればかり・・・









ホトトギスが咲いていたけれど、あまり他の花を見ることはない山寺です。




説明ではピンクの花が見たければ早朝にとありましたが、逆に夕方に
再び訪れてみました。
朝、白面だった花が少し酔ってないかと・・・



少~しですが、頬ほんのりってとこかな。(´ ▽ ` )ノ



この花の萼(がく)のカタチが好き。綺麗な五裂の星形で、その外側には
線形の萼がついた二重構造。ツボミの時は萼筒にすっぽり被われて、外から
紐で荷造りされたようになっています。






もう少し濃いピンクの花が見たかったのだけれど、時季が悪かったのかな
時間帯かな・・・ちと残念でした。





いちおう花期は9月から10月となっていますが・・・




2014.10/4、大乗寺にて。

カッパーレッドのお月さん。

2014-10-09 18:18:59 | 今日のボソッ
今回の皆既月食は、天気にも恵まれ、時間帯も早めのゴールデンタイム♪
前回は2011年の12月、それも10日から11日と日を跨ぐ真夜中の天体ショー。
寒さに震えながらの観測。それでも何とか連続写真っぽいものも撮れたのですが
『前回の記事』

今回こそもっとしっかり観測をと、本番で慌てないよう前日から三脚に
カメラを据えて、それもD7000とSX50HSの2台体制♪準備万端整えました。
・・・が、いざ始まる時間は雲が出て(昼間は快晴やったのに)お月さん
見えませんw 出ばなをくじかれましたが、すぐに現れて・・・♪

カメラの設定を変えながら、バチバチ。ヘタな鉄砲も数撃ちゃ当る方式・・・
でもそれがイケなかったのか、ロクな画像が撮れてませんでした。(-。-;)
情けない限りです・・・w

一応、見られそうなものをトリミング、加工して、時系列に並べてみます。

SX50HSで、6:50



6:55、ほぼ同じ時間で暗い部分を出してみました。



はい、もうお終い。9:36



SX50SH、9月9日のスーパームーン。このくらいは撮れたのに(再掲載)



こちらはD7000で、8:41


ちなみに、トップ画像は SX50HSで撮った 8:28

9:50、天体ショーが終わってからお月さんも雲隠れ・・・


折角のチャンスだったのに、残念無念。
来年また4月4日に皆既月食が起こるとか、リベンジできれば良いのですがw


SX50SH、7:20


2014.10/8、皆既月食。自宅にて。


コメダでびゅー。

2014-10-08 22:17:19 | ランチ/カフェ
ご存知の方のほうが多いと思いますが、『コメダ珈琲店』
名古屋発祥の喫茶店チェーン、最近急速に増殖中。
ちょうど奈良からの帰り道にあったので、入ってみました。


「コメダ」って名前なのに、メニューにご飯物はありません。

店の名前は想像通り、創業者の家業が「米屋」で創業者の名前が「太郎」
・・・米屋の太郎。(^_^ゞ



シナモンウイーン。生クリームたっぷりのウインナー珈琲にシナモンスティック。

ここのメニューは創業当時から40年以上変ってないとか・・・
最近の飲食チェーン店は新メニュー開発に躍起になっているのに。
どうも「近ごろ」の逆、逆をいってそれがウケているようですね。



ミックスサンド。ファストフード感がなくてよろしい。

ここは店員のフルサービス。食券を買うわけでも無し、セルフなところが
全くありません。近ごろは客がお店のマニュアル通りルール通りに動かないと
いけないところがありますが、ここなら席につくだけ。
席もボックス席ぽくて落ち着く空間です。で、メニューを選んで店員に
伝えますがこの時、細かな注文もOKだとか。例えばコーヒーをぬるめとか
キュウリ抜きとか、水には氷を入れないでとか・・・。
リピーターともなると「いつもの」が通用する。
もちろん細かい好みも覚えて反映してくれるのだそうです。
「いつも利用する」と「常連」とは、ちょっとニュアンスが違いますね。
ここは常連さんづくりに力を入れているようです。



ミックストースト。私はこれが好き、いわゆるクラブハウスサンド。

メニュー、豊富ですが基本的にトーストかサンド。バーガーやドッグ、それに
スイーツ程度。何せ「コメもん」はありませんから・・・
朝、7時から11時までだと飲み物にトーストとゆで卵のサービスがあります。
名古屋では当たり前?のようですが。それ以外の時間帯は豆菓子が付きます。



ミックスサンド・ミックストースト、ともに¥560。
ブレンドコーヒー¥400、シナモンウイーン¥500。

コスパが特別良いかといえば、そうでもないけれど。(^_^ゞ
なんとなく納得できる。何より後ろに“待ち”の客が立つわけでなし、
落ち着いた時間を楽しめます。
この時もおしゃべり好きそうな昔女子率が高かったこと・・・!



ミニシロノワール。看板デザート、シロノワールのミニ版。¥390。

コメダといえばコレだって言われる名物メニュー『シロノワール』
サクサクふんわりの温かデニッシュパンに、冷たいソフトクリームがたっぷり。
もっと甘いのん!という方用にシロップ付き♪不味かろうはずが無いですね。
名前の由来は「白黒」黒をフランス語のノワールに換えて、白ノワールだって。




何故かウケていて行列ができる店も続出とか・・・その理由が何となく
分かった気がします。スタイリッシュ過ぎない安心感があるのかな。
スタバ派、コメダ派なんてことになるかもね・・・

私は、スタバも一度行ったきり馴染めませんw コメダもまた行くかな?
まだまだランチ放浪続けたいし・・・
あ、私の場合、基本ご近所の洋食屋、てんやもん屋がお気に入りなんです。




2014.9/15、コメダ珈琲店 橿原北店にて。

旧じゃなく、本(もと)。

2014-10-06 23:13:53 | 洛外うろうろ
ホテイアオイの群生が見られる休耕田、本薬師寺跡周辺ってことで目標は
本薬師寺跡(もとやくしじあと)。
聞き覚えはありますが、詳しいことは知りませんでした。ちなみに薬師寺は
奈良市西ノ京町にある世界遺産にも登録されている寺院です。

で、本薬師寺はというと、何とも長閑な田園地帯。

暑い日だったので、まだ夏が頑張っています。



近くに畝傍山(うねびやま)が見えます。ぽこんとした山ですが天香久山、
耳成山とともに大和三山と呼ばれ、国の名勝に指定されています。


蓮が一輪、季節を間違えたのか遅刻したのか・・・



稲は順調に頭を下げ出して・・・まだ青いですが。



曼珠沙華、咲き始めた頃でした(9/15)




萩が咲いていたので布袋葵とコラボ、萩の花を綺麗に撮るのは苦手w
こりゃダメだとボツにしようとしたら、大きなカマキリさんが写っていたので
採用♪・・・撮影した時は全く気がつきませんでした。(^_^ゞ


さて、本薬師寺跡ですが、それらしい建造物はありません。
金堂跡?に石碑がたっているだけ・・・


小さなお堂はありましたけど。

そもそも、薬師寺は天武天皇(大海人皇子)が、妻である鸕野讚良皇后
(うののさらら・後の持統天皇)の病気平癒を祈願して建立を発願(680年)。
ところが完成を待たずして、自分の方が病気になり崩御されてしまう。
残された皇后の方は病気が癒え、持統天皇として即位。夫の遺志を継ぎ
完成(698年)させた。
同時期に造営された藤原京へ飛鳥浄御原宮から遷都されている(694年)。
この頃は激動期、わずか16年で平城京へ遷都(710年)され、それに伴い
主要な寺院は移設されることとなり、ここも現在の薬師寺へと移される(718年)。
ただ、伽藍ごと移設されたのではなく、別に建立されたという説が有力です。
旧薬師寺と言わず「本(もと)」薬師寺と呼ぶのもそんなことからかな?
石碑は「元」になっていますけど・・・(^_^ゞ



西塔土壇跡の礎石

東塔土壇跡の礎石

金堂跡の礎石
ハイキングだろうか、子供たちのお弁当をひろげるテーブルになって
いましたけど・・・史蹟でっせ!

この金堂跡のところに1本の大きな木が・・・


この木の下で何やら木の実を拾われている方がおられたので、お話を訊くと
この木の実、「羽根つき」の羽根の黒い球の部分になるのだそうです。



木の名前も聞いていたのですが、忘れてしまい。帰ってから「羽子板の羽根」
とかで調べてみたら、すぐに分かりました。「ムクロジ(無患子)」という
木で、この実の中にある黒い種子に鳥の羽を刺して作るのだそうです。
羽根つきは「魔除け」の意味もあるそうで、読んでの字ごとく
「子が患わ無い」という意味で、無病息災の縁起をかついだとか。それに
大きな黒い目に見える、飛んでいる姿がトンボに似ていることから
疫病などを媒介する蚊にさされないおまじないの意味もあったとか・・・
デング熱予防対策に羽根つきは如何でしょう?(^_^ゞ
ちなみに種子を被う果皮の部分には泡立ち作用のあるサポニンを多く含み、
昔は石鹸として使われていたようです。学名も「Sap indus mukurossi」
Sap indusはインドの石鹸という意味、mukurossiはムクロジですね。

たまたま出逢って声を掛けてみたお蔭で、面白い勉強ができました♪

声を掛けたといえば、こちらも・・・


我が家のにゃんこさん、サラ君にそっくりの白猫さんが散歩していました。


写真を撮らせていただきましたが  ちょっと迷惑そうですね・・・(^_^ゞ

外に連れ出しても飼い主さんの側を離れないんだそうです。おりこうさん♪
ウチのにゃんこなら逃げ回って捕まらなくなりそうですが・・・

にゃんこさん、目線の先は・・・いわし雲? お腹空いたのかな(笑)



空には入道雲がちらっと、まだ夏が頑張っていました。




2014.9/15、奈良県橿原市 本薬師寺跡にて。

薄むらさきに染まっ田よ。

2014-10-04 00:09:16 | 洛外うろうろ
広島小旅行、2日目はちょっと置いといて・・・これも半月以上前の事ですが
「奈良deため息」のため息の午後さんが紹介されていた本薬師寺(もとやくしじ)の
ホテイアオイ群生の記事を見て、次の日に飛んで行きました♪



9/15日です。連休で見物客も多数?天気も良く花も見頃だったと思います。
駐車場、臨時トイレもあり、もちろん見物無料です♪




歴史的遺産の本薬師寺跡周辺の休耕水田1.4ヘクタールに、毎年7月初旬に
約14,000株が植えつけられ、最盛期には約400,000株の美しい紫色の花が
水田一面に広がるとのこと。
看板には「ホテイアオイ定植農園」うねび北小学校の2年生が植えたと。

こんな看板も・・・こんな時にカムコーダーサポートが活躍します♪


すみれ色に染まって、まさにお花畑?いや、お花田んぼ・・・




秋ですね、いろんな花とのコラボも見れました。









虫も無視できず・・・(^_^ゞ













空も見逃せません、上も下にも・・・





わずかですが、白い花も咲いていました。
レンゲ畑でも白花を見つけるのが得意だった思い出が・・・(^_-)v




ホテイアオイは茎?がぷっくり膨れて、それが浮袋になって浮ぶ水草です。
そのぷっくりが布袋さんのお腹みたいだから、この名前になったとか。
金魚鉢の定番だった時代もありますね。布袋草って呼んでいた気が・・・
ウォーターヒヤシンスとも呼ばれていますね。
花は朝に咲いて、夕方に萎む一日花です。翌日の朝には新しい蕾が開きます。



ただし繁殖力が極めて強く、国際自然保護連合(IUCN)種の保全委員会が
作成した世界の侵略的外来種に選ばれている。その中でもワースト3だとか。
世界三大害草の他の二つはセイタカアワダチソウとブタクサなんです。
で、ホテイアオイは「ブルーデビル」なんて異名も持っています。
日本では害草としての認識が薄いですが、それでも要注意外来生物には指定
されています。取扱には気をつけましょう、迂闊に池などに捨てないように。

それにしても美しい花だし、これだけ咲いていると壮観。
また来年も見に行きたくなりました。8月中旬~9月下旬が見頃だそうです。










2014.9/15、奈良県橿原市 本薬師寺にて。

小旅行、省宿泊費。

2014-10-02 17:13:40 | 旅アルバム
安宿を探すのが好きな家内が、これまた、とって置きのホテルを見つけました。
1泊5,500円、ビジネスの素泊まりかと思ったら、何と2食付き♪

どんなところかと、一抹の不安を抱えながら向かいます・・・



大久野島を出て竹原市から福山市のこのホテルに着いたのは7時頃。
名前は一流?(^_^ゞ 思ったより広いし、ちゃんとしてそう・・・



早速、夕飯を。



ま、値段を考えれば、これでも充分。(^_-)v

さすが中國新聞、新型ロードスター発表の記事が1面に!

ビンゴゲームの景品ではありません。備後!カタカナだとややこしい?




部屋も想像以上に広かった。
「このプランを見つけたあなたは超ラッキー!?夕朝食付きで¥5,500~」
期間限定ウィークエンドプランと言うものでした。

さて朝食は、和食か洋食を選びます。





贅沢は敵だ!(笑)、「欲しがりません勝つまでは」「月月火水木金金」??
「胸に愛国 手にハンマー」「権利は捨てても義務は捨てるな」「我が家から
敵が討てるぞ経済戦」「聖戦へ 民一億の体当たり 己殺して国生かせ」
・・・もうエエか?(^_^ゞ







窓からの眺めは、決して旅情をさそうものでは無いけれど
結構、まとも?充分でした。もう一度言いますが、1泊2食付き¥5,500♪

で、2日目はココへ行きましたよ↓



2014.9/7、広島県福山市。