カッパのロードスター

幌を開ければFeelin`good。カッパーレッドの
路渡☆くんとの楽しいドライブ日誌。

夏季限定

2013-07-31 18:26:39 | ランチ/カフェ
暑い日が続き、食欲も減退。「夏季限定」のメニューは救いかな。
この前の土曜日、冷し中華が無性に食べたくなりました。それも昔ながらのやつが・・・

近所のうどん屋さんでもやっているかも知れませんが、面白そうな店を見つけたので
わざわざクルマで出掛けました。
場所は御所の西側、河原町通荒神口(こうじんぐち)にある『天狗』さん。
いわゆるてんやもん屋さん、ですかね。地域のうどん屋さんって感じです。

ただこの一角は意外と食べ物屋さんが集中して並んでいます。
京都府立医大病院が近いからか、京都御苑の側だからかな?



天狗さんも古くからありそうなのに、店舗はビルの1F。



結構人気があるようで、お昼時はかなり混み合うようです。僕らはいつものように
お昼の営業時間、終了ぎりぎりに入りました。
僕らが出たらのれんを降ろすってパターン、よくあります。(^_^ゞイヤナキャクカモ






清潔感もあり~の、昭和レトロな感じもする店内。神棚とテレビ、定番ですね。

で、メニューを選ぶのも壁の品書きから。







「冷し中華 始めました」もありますね♪ 他にもちょっと興味の湧くメニューが・・・
実は「てんぐ 全メニュー制覇への道」なんてやっているブログも見つけました。

待っている間、例によって店内をきょろきょろ。何やら古い新聞記事が大事そうに・・・



桂 枝雀さんの記事ですね。
お店のすぐ北には京都文化芸術会館があり、そこでよく公演をされていたようです。
そしてこの「天狗」さんをお気に入りで、贔屓にされていたとか・・・



枝雀師匠はもちろん、ざこば師匠の色紙もありますね。
他にも枝雀一門、桂一門の方の色紙も飾られています。

さて、「夏限定」が出来上がりました・・・




「冷しおろし天うどん」
麺も手打ちの麺で、わずかに細目、喉越しの良い美味しい麺です。


待望の冷し中華もガラスの器に入って・・・♪




「冷麺」
麺は天狗オリジナルの“ささめん”だそうです。この中華麺もなかなか美味しい。
トッピングは豚バラ肉の生姜焼き版もあったのですが、ここはオーソドックスに
焼豚を選びました。キュウリに錦糸玉子、それに京菜(水菜)もイイ感じ。



辛子でツーンとくるのも好きなので、ちょっと少なめだったかな。(カナシ)
右の写真は自家製のマヨネーズ。見た目ととろみはカスタードクリームの様ですが、
酸味を抑えたまろやかな味で、たっぷり食べられます。

いつもは食べるのが遅い私ですが、ガッツリ、あっと言う間に食べてしまいました。

冷し中華は私にとって懐かしい味でもあります。高校生の頃、受験の夏季講習の帰り、
同じ道を志した同級生3人でよく「春陽堂」の冷麺を食べに行ったものです。
春陽堂・・・思い出せなかったのですが、京男さんのコメントで!思い出しました。
ここの冷麺の味は夏になると思い出す、忘れられない味なんですが・・・(^_^ゞ




2013.7/20、天狗にて。

我庭花録〈文月〉

2013-07-28 01:41:39 | in My お庭
我が家の庭は今、ジャングル状態。しかも猛烈な蚊の大群が潜んでいます。
とてもじゃないけど写真など撮っていられない・・・



ユリオプスデージー〈キク科〉 撮影日〔7月21日〕

本来、真夏には咲かない花ですが・・・おかしいな。




モントブレチア(クロコスミア)
和名:姫檜扇水仙(ひめひおうぎずいせん)〈アヤメ科〉〔14日〕







突然の雨で、チョウチョも雨宿り〔14日〕




薮萱草(やぶかんぞう)〈ユリ科〉〔26日〕



今年は久しぶりに柿が豊作のようです。美味しい柿なので採れるのが楽しみ♪







畑ではししとうが何とか順調に。

イチジクが小さな果実をつけていました。

いや、これはまだ果実ではなく、開花前のツボミ?
とにかくこのイチジクって奴は、常識を一脱してるって言うか、型に嵌まらない奴です。
漢字で「無花果」って書きますが、これって花が咲かないのに果実がなるように
思えるからです。イチジクの果実の中に、つぶつぶした食感のモノがありますよね、
あれが花なんです。果実の中で咲いているって仕組み。だからこんなに小さな果実は
まだ花が咲く前ってことになります。

もう少しややこしいことを言うと、イチジクにはオスの木とメスの木があって、
イチジクコバチというハチだけが花粉を運ぶことができ、それで受粉し、種子を
つくります。イチジクコバチはイチジクの実に卵を産むので、イチジク無しでは
子孫を残せません。お互い様、共に相手が必要な関係です。

ただ、この両者にはこれだけでは済まないもっと複雑な関係があるのです。
オスの木とメスの木があるってことは、オスの木になるオスの実には花粉を持っている
雄花があり、メスの木のメスの実には受粉して種子をつくる雌花が咲く訳ですが
この2つの実は、外見からは区別がつきません。
そして、花粉を媒介するのはイチジクコバチのメスだけ。卵を産むため、雄花で
花粉をつけたメスのイチジクコバチが、イチジクのオスの実とメスの実の区別が
つかないまま、実の中で咲く雄花、雌花に入っていきますが・・・
メスの実の雌花に入るとイチジクは受粉ができるのに、メスバチはメスの実の中では
卵を産むことができず死んでしまいます。オスの実に入れば卵を無事産むことが
できますが、イチジクは種子をつくることができません。
協力し合ってるのかどうなのか、微妙な関係ですねぃ!(^_^ゞ
ちなみにイチジクコバチのオスはと言うと、イチジクのオスの実の中でメスバチと
共に育ち、交尾したメスバチを送り出した後、力尽き実から出ることなく息絶えます。

この不思議な関係、無くてはならないものでも無いようです。
日本では、このイチジクコバチは気温が合わず生息できません。それに日本にある
イチジクの木はメスの木だけ。受粉しなくても実は熟し食べられるようになります。
木を殖やすのも種子に頼らなくても挿し木で殖やせるので・・・これも人間の知恵?




夏の緑も良いものですね。これは何の木の葉か分りませんが、刈っても刈っても
新芽を出して茂ります。この葉が万札だったらな・・・って。(^_^ゞ



夏ツバメ


近所のツバメの巣で、二度目の子育てが見られます。
子ツバメは、かなり大きくなっていましたが、まだ燕尾服は似合わないかな。
まだ生きていくのは親頼みのようです・・・


子カマキリ


翅も生えていないのに、偉そうにヒップアップのポーズ?



でも偉いね、もうとっくに親離れ、自分で生きていってます。


モクレンの木に、クマゼミくんが・・・



セミの一生は、大半が土の中。
アブラゼミとミンミンゼミでは7年目、ニイニイゼミでは4年目に新成虫が発生することが
調査でわかっているそうですが、クマゼミは?まだ誰も調べたことが無いそうで。
ま、根気の要る観察ですから仕方ないかな。そのクマゼミくん、一時の大繁殖から
ここのところ減少傾向にあるらしい。逆にアブラゼミが盛り返しているとか。


SX50HSのマクロ撮影です。ワイ端で0cm、テレ端でも1.3mまで寄れます。
↓写真はテレ端で、ノートリミング。



2013.7/27、庭にて。

外お昼

2013-07-23 00:05:44 | ランチ/カフェ
昨日は土用の丑の日だったのですね、
トップの写真、だからって訳でも無いのですが・・・
某回る寿司店の「すしやのうな丼」598円也ですから。(^_^ゞ

実は某ブログの記事を見て、よし私も!と・・・
うな丼は、まぁ取り合えず、どんなものか食べてみただけで。メインはコチラ。



5皿で1回ルーレットが回る、ビッくらポンってやつね。今までも結構当ててます。
確率高し!今回も1回目でゲット♪

狙いは、500コに1コの超レア! あわよくば、シークレットも・・・だったのですがw



当ったのはイカ・・・イカんです。7駆さんが当てられたシークレットはウニだったはず。
そうウニくはイカんもんだ・・・ムリから過ぎて訳わからんしw(^_^ゞ




同じく、くら寿司の「すしやの天丼」399円。これの方がまだマシやったかな。




これは別の日、スシローでのデザート「フローズンパフェいちごみるく」。

回る寿司、便利だけれどイマイチ満足感は無いですね。それにちょっと飽きてきたし。
昔、ファミレスが出来だした頃、一巡まわったりしたけれど、やっぱ飽きてしまった。
深夜までやっていたりと便利だったのにね。最近はまず行かなくなった。

で、結局最近は近所のてんやもん屋さんや洋食屋さん。何故か飽きないです。


(GoogleMapのストリートビューを引用)

「天邑」、近所で数年前に出来たお店。看板を見る限りどうやらうどん屋さんらしい。
一度入ってみなきゃなと思いつつ・・・お店の名前も読めないし、
客もあまり入ってそうになかった。京都の有名老舗旅館、俵屋が経営するてんぷら屋
「天邑(てんゆう)」と同じ名前だし、何だかお高そう。
メニューも外からじゃ分らないしね。入口もどこだか・・・とにかく入り辛かった。

ところが、急にお客が増え出した。調べるとネットでのクチコミもまずまず。
こうなると確かめに行かなきゃね。(^_^ゞ



客が入り出した最大の要因がこの看板!手作りで何ともはやのビジュアルなんだけど
おかみさん(?)も「あれ出してから、お客さんがぼちぼち来て下さるようになって」と。
・・・そう言うもんなんや。



で、店内は新しいだけに清潔感もあり、空間にも余裕があるので落ち着けます。
先斗町の舞妓さん、芸子さん?の団扇がいっぱい飾ってあるのが気になって
聞いてみましたが、以前はソチラで商売なさっていたようです。



メニューは、うどん屋さんとしてはごく普通なものかな。
あの看板で「激ウマ」と、自信がありそうなものを注文してみました。



天重と、一品でだし巻き(ランチタイムは+100円で付けられます♪)
お味は全体に京風。薄味で上品、美味しゅうございます。特にだし巻きはかなり薄味。
関東の甘~い、砂糖入りのだし巻き卵とは違い、ほのかな出汁の甘味だけなんで
知らないと怒り出すかもね。(^_^ゞ
ちなみに関西でも鍋の向こうから手前に巻く巻き方(大阪巻き)と、京都では
手前から向こうに向かって巻いていく(京巻き)の違いがありますが・・・
出来たものは、見た目も違いが分らへんと思うけど。




家内はこちらのランチセット。天ぷら+小うどん、小鉢、ご飯、お漬物で800円。
このランチセットは種類もいろいろ選べるので、リピートできます。

いいお店を見つけました。出前はしてないようだけど。


ついでにもう1軒。いつもの洋食屋さん、もう40年近い付き合いかも・・・



サービスランチ790円、いつもコレしか注文しないのよね。どう思われてるやら。(^_^ゞ


久しぶりの更新、こんな記事でよかったんかいな・・・

新型アコード、どぅ?

2013-07-08 17:04:21 | クルマねた
ホンダのセダン、あまりピンと来ないかも知れませんが、それでも歴代人気車種が
ありますね。特に「アコード」はその主力車種でした。
忘れかけてたけど・・・(^_^ゞ



満を持してホンダが放つ新型アコードは、ひと回りもふた回りも大きく、魅力的?

全長4.915m/全幅1.850m/全高1.465m。こりゃデッカイ!
クラウンアスリート(4.895×1.800×1.450m)より大きいですゼ。



ちなみに我が愛車、マツダロードスターは、3.990×1.720×1.240m(車検証記載値)
・・・小粒ですなぁ、一応排気量は同じなのに。
ま、エンジンに関しては比べようが無いのですが、なにせ新型アコードは
ハイブリッド車なんで。それも2モーターです。



だからして、このクルマ、一見大喰らいに見えますがガソリン喰いません。
JC08モード燃費で、何と30km/L。
ガソリンタンク60Lですから、単純に考えて満タンで航続距離 1800km。
え~っと、ロドで同じように単純計算したら、満タンで走れるのは 550kmくらいかな。
ちなみに同じ距離を走ってのガソリン代は3倍近い?
例えばちょいドラ、300kmを走るとしてアコードだと10L。
レギュラーガソリン145円/Lで、1,450円也。これがロドだと、300km走るのに
27L使うとして、ハイオク155円/Lで計算すれば何と4,185円也・・・キツゥ!

ま、乗り換える気はさらさらありませんがね・・・(^_^ゞ





さすがにホンダらしくギッチリ詰まったメカ。整備もしやすい?
でも、触るのコワイかも・・・感電しそうで。

2つのモーターは、発電用と走行用。エンジンは主に発電に徹し、
低速から高速まで高出力・高トルクの走行用モーターで走るというもの。
モーターは回転の瞬間から最大トルクを生む特性をもつ。アコード ハイブリッドの
走行用モーターは、実にV6 3.0Lエンジンの最大トルクに匹敵するトルクを発生。
と書いてあるから、このボディの大きさも納得かな。

結局、試乗はしていないので走行レポートは無し。運転席に座った感じは
運転しやすそうでした。
シートも8ウェイパワーシート(運転席)なのでポジションもOK。



まぁ、至れり尽くせり何でも付いているクルマです。最近のはみんなそうかな?
高機能ナビ、ETC機能・バックモニターも標準装備。その他、いっぱいね。
しめて、本体365万円。今回見たクルマはこの価格のグレード〔LX〕で、
有料色(42,000円)、オプションのレザーパッケージ(199,500円)がプラスね。
この上のグレード〔EX〕は、衝突軽減ブレーキ装備で本体390万円。



2013.6/27、自宅ガレージにて。

今津ヴォーリズ通り

2013-07-06 01:16:24 | 洛外うろうろ
明治から昭和にかけて、日本に大きな足跡を残したウィリアム・メレル・ヴォーリズ。
明治38年にアメリカ合衆国より来日。滋賀県で英語教師として着任。後に京都で
建築設計事務所を開設し、自国では果たせなかった建築家の夢を実現し、
日本全国各地に、1600件以上の建築設計を手がけました。
滋賀県近江八幡を拠点に活動していたため、そちらには記念館があります。

彼の魅力は建築作品のみならず、波乱万丈の人生、行った業績や生き方は今もなお
語り継ぐに値しますね。
以前、近江八幡でヴォーリズの足跡を訪ねた時にもブログ記事を書きましたが
今津にも「ヴォーリズ通り」なるものがあることを知り、これは見逃せません。


今津港から浜通り商店街を・・・古い街並みで、商店街とはとても思えませんが。
旅館? まるで時代劇に出てくる旅籠(はたご)のようです。





これは倉庫?工場? 何となくヴォーリズの洋館を思わせるような建物ですね。


あちゃ!こちらのお家は、和風にするか洋館にするか迷われたのかな?




なんて、楽しみながら歩いていると、やって来ましたよ「ヴォーリズ通り」



まずは、この建物。大正12年(1923)に百三十三銀行今津支店として、
ヴォーリズ建築事務所の設計により建設されたもので、昭和53年(1978)まで
銀行として使われた後、今津町が買い取って改築をほどこし、平成13年までは
町立図書館として利用されていたそうです。



平成15年(2003)に建設当初の姿に修復され国の登録有形文化財となり、
現在、『今津ヴォーリズ資料館』として新たに活用されています。



ヴォーリズの生涯や日本各地のヴォーリズ設計建築物などが紹介されたパネルや
模型などの資料で、ヴォーリズについて知ることができるようになっています。



また展示室の中央にはカフェが設けられ、お茶や食事が楽しめるようになっている。
地元の女性グループの方が運営されているようで、地元産の野菜や黒米を使った
カレーなどが出されている。ちなみに「黒米カレー」は330円だった♪


通りを西に少し歩くと、一見してヴォーリズだと分る建物が現れます。






昭和8年(1933)に建てられた『今津基督教会館』。基督教=キリスト教ね。
幼稚園は昭和7年に創立されたようです。
今でも現役の園舎として利用されているので、中には入れません。

ヴォーリズは数多くの教会や学校、病院などを手がけています。
そもそも来日されたのは、プロテスタント伝道活動のためであり社会的な貢献も
されてきた。その活動資金を得るために設立したヴォーリズ合名会社(のちの
近江兄弟社)が扱ったメンソレータム(現メンターム)は、有名ですね。



ここの横は、公園として整備されていました。


「ヴォーリズ通り」と言っても保存されているのは3軒のみ。その中でもちょっと
悲しいのが、この『旧 今津郵便局』ですかね。



建物はヴォーリズ建築らしいシンプルで、日本の風景に溶け込む洋館建てです。
昭和11年(1936)に建てられ、昭和53年まで郵便局として使用された後、現在は
傷みも激しく、中は倉庫として使われているらしくて入れません。



もう廃虚寸前。他の2軒は国の登録有形文化財ですが、ここは違うようです。
歴史ある建物が廃墟と化して朽ちてしまう前に修復されることを願って止みません。
近江八幡の郵便局は地元のボランティアのご努力によって改修されていますが、
ここも何とかならないのでしょうかね。って他力本願の私ですが・・・w




ヴォーリズのエピソードをもう少し・・・
24歳(明治38年)から83歳(昭和39年)まで、明治・大正・昭和と人生の大半を
日本で過ごし、遺したものは建築家として全国に数々の「ヴォーリズ建築」・・・
のみならず、多くの賛美歌などの作詞、作曲。ハモンドオルガンを伝えたり、
家庭薬メンソレータムの普及。YMCA、病院、学校、図書館等をつくり、地域に
貢献し社会の必要に応えた。
1941年(昭和16年・60歳)日米が対立を深め多くの外国人が日本を離れる中、
ウィリアム・メレル・ヴォーリズは、敢えて留まり日本への帰化を選択。
妻の姓を名乗り、一柳米来留(ひとつやなぎめれる)と改名。
「米来留」とは米国より来たりて留まるって洒落らしい・・・
戦後はマッカーサーと近衛文麿との仲介工作に尽力し「天皇を守ったアメリカ人」
とも称される。
藍綬褒章、黄綬褒章、正五位勲三等を授けられ、瑞宝章が贈られる名誉も
与えられています。
晩年は76歳でクモ膜下出血に倒れ、近江八幡の自宅で療養生活に入り83歳で永眠。
ちなみに彼が築き上げた「近江兄弟社」の社名の由来は、近江と「人類皆兄弟」の
精神から命名したもので、兄弟が設立した会社というわけではありません。

その近江兄弟社も彼の亡きあと、10年後に倒産し、メンソレータムの販売権も
返上。今は販売権を取得したロート製薬が製造販売しています。
大鵬薬品工業(現在は大塚HDの傘下)の資本参加で再興したが、その時にはもう
メンソレータムの商品名を使うことができず、メンソレータムの製造設備を使い
オリジナルの製品を「メンターム」の商品名で販売しています。この商品名は
従前よりメンソレータムの略称として商標登録してあったものだそうです。
この経緯を考えるとどちらが“本物”なのか?
ただ、昔ながらのリトルナースの絵が付いているメンソレはロート製薬で、
近江兄弟社の同じ色合いでも見慣れないアポロンマークは類似品っぽいです・・・(^_^ゞ


話しは全く変りますが、今津からの帰路、白髭神社の湖上鳥居をパイロン代わりに?



バチ当るぞぉ~!




2013.6/9、ヴォーリズ通り 今津基督教会館。「今」の字が左右逆になっているのは
古来中国の篆書体によるものだそうです。

我庭花録〈水無月〉

2013-07-03 17:29:40 | in My お庭
百合(ゆり)〈ユリ科〉 撮影日〔6月16日〕

春に比べ、我が家の庭は花の種類がぐっと減り、葉が生い茂るジャングル状態に。(^_^ゞ
それに蚊に襲われるのも悩みのタネで・・・


紫カタバミ(オキザリス)〈酢漿草(カタバミ)科〉〔7日〕

毒痛み(どくだみ)別名:十薬(じゅうやく)〈毒痛み(ドクダミ)科〉〔7日〕

どちらも自生、花は可愛いので放置してあります。

オキザリスと言うと、花はもっと大きく色も種類がある園芸種のイメージですが、
紫カタバミはその原種的存在かな。ちなみに、カタバミの花は黄色ですし、
同じようにピンクの花を咲かす芋カタバミとの見分けは、花の中心部分が薄い色に
なるのが紫カタバミ。逆に濃い色になるのが芋カタバミです。



ドクダミと言うと毒草のようですが、字をよく見ると毒を痛める>毒をやっつける
って、意味のようです。別名で十薬と言うように、10種類もの薬用効果が
あるとされる薬草です。ただ、独特の匂いがキツイですが・・・
以前、庭のアチコチで繁殖してあまりにも臭いので、ほとんど抜いてしまって
少なくなっていたのですが、今年は裏の方で大繁殖していました。


金糸梅(きんしばい)〈弟切草(オトギリソウ)科〉〔7日〕

紫陽花(あじさい)種名:隅田の花火?〈雪の下(ユキノシタ)科〉〔18日〕

金糸梅は「梅」ではありません。
同じ仲間でよく似た花の「未央柳(びょうやなぎ)」も「柳」ではありません。


紫陽花(あじさい)〈雪の下(ユキノシタ)科〉〔30日〕

いつも良くないのですが今年は特にウチの紫陽花、ショボいです・・・



夾竹桃(きょうちくとう)〈キョウチクトウ科〉〔7日〕

生命力がとても強い木のようで、毎年切っても切っても直ぐに大きくなり
2階の窓の高さで花を咲かせます。ウチのは白花ですが、赤やピンクの方が
よく見るかな。黄花もあるようです。
街路樹や高速道路脇にもよく植えられているお馴染の花ですが・・・

この木、注意しなければならないのは、トリカブトや馬酔木(あせび)と同様、
毒を持っています。青酸カリをも上回る劇毒を!
夾竹桃の枝をバーベキューの串にして肉や野菜を焼いた11人中7人が死亡した事故や
4gの夾竹桃を食して自殺を遂げたとか、箸代わりに使った子供たちが死亡した
事故もあったそうです。毒はこの木全体にあるので花も口にしてはいけません。
身近にある木だけに、気をつけないと・・・


ここからはユリ科をひつこい目に。
どうでもいい事ですが「ひつこい」って関西弁?「しつこい」が標準語かなぁ?


擬宝珠(ぎぼし/ぎぼうし)〈百合(ユリ)科〉〔20日〕

雨が降ると植物は活き活きして見えますね。


百合(ゆり)〈ユリ科〉〔18日〕

ユリと言っても色んな種類がありますね、これが何ユリか?分りません。

ざっと出てくる名前だけでも「鬼百合」「鉄砲百合」「山百合」「車百合」
「姫百合」に、小百合(さゆり)・・・これは花じゃないか? (^_^ゞ


百合も雨が似合いますね♪


〔21日〕




〔20日〕




〔21日〕




〔21日〕



これは何かな、アマリリス? なら〈彼岸花(ヒガンバナ)科〉ですね。〔8日〕

アフリカ浜木綿(はまゆう)? 〈彼岸花(ヒガンバナ)科〉〔7月3日〕

紛らわしいけど、ユリではありません。



アマちゃん見っけ!・・・って目立ち過ぎやし。


数日前から、こんなコが姿を見せるようになりました・・・


〔7月2日〕
ママにゃんこと、兄弟は同じような柄のと黒いのが1匹づつ。




〔8日〕
ホシミスジですね、裏表のあるコですが飛び方が優雅です。ヽ(´∀`*)ノ

さらば、竹生島。

2013-07-01 20:40:41 | 洛外うろうろ
宝厳寺本堂よりまだ一段上に、真新しい宝物殿と三重塔が建っています。


「宝物殿」


「三重塔」
江戸時代初頭に落雷で焼失した三重塔を約350年ぶりに平成12年(2000年)に再建。



「モチの木」(樹齢約400年)
この木は、1603年、豊臣秀頼の命を受け、普請奉行の片桐且元が観音堂、唐門、
渡廊下を移築したときに、記念にお手植えされたものです。



「雨宝童子堂」             「奉安殿」


「奉安殿」内部
西国三十三所のご本尊のレプリカが並んでいます。千社札が邪魔だけど!

ここから階段を降りて行くと・・・
「唐門」(国宝)、後方は「観音堂」(重文)

          「唐門」正面。

この『唐門』は、秀吉を祀った京都東山の豊国廟に建っていた『極楽門』を
豊臣秀頼の命により片桐且元が普請奉行として移築したものです。
豪華絢爛と言われた桃山様式の『唐門』の代表的遺構で国宝です。
桧皮葺、建物全体を総黒漆塗りとした上に金鍍金の飾金具が散りばめられ、
唐戸や壁には牡丹唐草の彫刻を極彩色塗りとして飾っています・・・
と言うことですが、かなり傷んでいますね。

唐門と観音堂は繋がった構造になっているようです。内部には・・・


「賓頭盧尊者像」           「神輿」



西国三十三所のご本尊、千手観世音菩薩を納めたお御堂です。


もう!我慢できませんwww、千社札!!
元々は願いや歌などを木札にしたため、神社仏閣に納札する風習だったものを
江戸時代に入ると、地方から霊場詣りに来た人々が幸運を祈願するととともに、
自分が来た証として、社寺の柱、扉、天井などに自分の出身地や姓名・雅号などを
目立つ所に貼った、ことが現在でも続いている。
また、札が貼られている間は参籠(宿泊参拝)と同じ功徳があると民間信仰では
考えられていた為、日帰り参拝者が参籠の代わりに自分の札を貼ったとも。
いずれにしろ、ご朱印を頂いた上で神社仏閣の許可をもらい貼ってもよい場所に
貼るのが大原則。
それにかつては、手漉きの和紙に木版墨1色摺りを施したもので、この本物?を
現代、オーダーすれば1枚当り数万円することもあるとか。ところが現実には
ゲームセンター等に設置されている専用の作成機で、手軽に作れるシール形式の
千社札が急増、無断で貼る行為も横行しているようです。
見ての通りのありさまで、落書と同様、いやそれ以上に醜い。美術的価値の高い
建造物も台無しです。
なお、文化財指定を受けた神社仏閣に千社札を貼る行為は文化財保護法に
抵触します。〔史跡名勝天然記念物・重要文化財の場合5年以下の懲役若しくは
禁錮又は30万円以下の罰金〕

これって、お江戸文化の“粋”から始まったものか知りませんが、もとより
私は民度の低い人間で○○と申しますと、自ら恥を晒しているようなもの!
ましてや、重文・国宝指定の建造物に貼るなど、犯罪行為を名前入りで証拠を
残しているようなものですね。
これに関してはホント、何とかして欲しいものです。(-_-#)


腹の虫が収まりませんが、先へ進みます。
宝厳寺観音堂と都久夫須麻神社(竹生島神社)を繋ぐ渡廊は見どころの一つです。
外から見ると懸造(かけづくり)で、連子窓(れんじまど)になっています。









この渡廊、「舟廊下」と呼ばれ、朝鮮出兵のおりに秀吉公のご座船として作られた
日本丸の船櫓(ふなやぐら)を利用して作ったもので、その名がついています。
これも唐門、お御堂と同時期に桃山様式で作られたものです。





重文、国宝? どっちやねんッ・・・! (国宝のリストには無かったような)
いずれにしろここに千社札を貼るのは犯罪です。指名手配者の名前が並んでるようです。


「舟廊下」(重文)

舟廊下を渡って行くと、都久夫須麻神社の領域に・・・


「竹生島神社御本殿」(国宝)
この建物は、関白豊臣秀吉が時の天皇の迎える施設として伏見城内に建設した
勅使殿「日暮御殿(ひぐらしごてん)」を豊臣秀頼が移建・寄進したもので、
桃山時代の文化を伝える建造物として国宝に指定されています。

奥は「本殿」、手前は「天忍穂耳社」末社です。

         「招福弁財天」
本殿の前は工事中でテントが張られていたりして、ちゃんと回れたかどうか・・・
「白巳社」摂社です。御祭神は宇賀神で、御徳は金運・財運だそうです。

「黒龍堂」


ここにもありましたよ、「かわらけ投げ」。当然、挑戦します♪


          「竜神拝所」
2枚で300円だったかな、売店で土器(かわらけ)を買い、それに願い事を書いて
湖面に突き出た宮崎鳥居へと、かわらけ投げをします。投げたかわらけが
鳥居をくぐれば、願い事が成就するとも言われていますが・・・叶わぬ願いに。(^_^ゞ


祠も埋るほどの夥しいかわらけの残骸。



あっ、船が来た。ここでの上陸時間は75分。
もちろん次の便があればそれに乗っても構いません。次の便があればね・・・






左:オーミマリン(西武鉄道系)    右:琵琶湖汽船(京阪電鉄系)




さて、船に乗り、竹生島をあとにします。










2013.6/9、琵琶湖上にて。