カッパのロードスター

幌を開ければFeelin`good。カッパーレッドの
路渡☆くんとの楽しいドライブ日誌。

人気沸騰?いんさいとっと!

2009-02-27 22:09:46 | その他
巷で話題のクルマ、Hondaの新型ハイブリッド・コンパクトカー INSIGHT。
先日水曜日(店は休み)に、担当営業さんが見せに来てくれました。
発売以来、試乗車もフル回転だとか・・・



初代インサイト(ZE1型)は、リアホイールハウスを覆った特異なボディ、
2人乗りの3ドアハッチバック。CR-Xを彷彿させるスポーツクーペのような
コンセプトカーがそのまま街に飛び出した感じで・・・
売る気があったのか無かったのかってクルマでしたが



この新型(ZE2型)は、ファミリーカーとして売る気万々、
プリウスキラーとして登場してきたようです。
したがって乗車定員も5名、5ドアハッチバックセダンを5ナンバー枠で作ってきました。
スタイリング、シルエットはプリウスそっくりと揶揄されることもあるようだが
初代のシルエットを踏襲してるようにも見える。逆に言えばプリウスが初代の真似っこだったのかも。



たいへんお洒落でスマート、ファミリーコンパクトとして万人受けしそうだ。



内装も充分、今の要望に応えられるグレードだと思われる。
ユーティリティもHondaらしく、びっくり箱のようなアイデアで
収納、活用に便利にできている。
ただそのためか、個性も斬新さも無い。フツー過ぎるし、シンプルでもない。
もう少し、わずかでもセンスを感じさせて欲しいものだ。









インパネ周りも異様にボコボコボリューム感があって、僕は好きになれない。
メーター類は色んな表示ができて面白いし、グラフィック的にも悪くはないのだが
僕はドライバーズシートに座ったら、運転することにワクワクしたい方だから
こんなメーターはあまり値打ち無いかな。
もしロドスタのスピードメーターがデジタル表示だったら、まず買い替えてない!
まぁ、この手のクルマを買う人はエコドライブを楽しみにするのだろうから
スピードメーターの照明がブルーからグリーンに変わるとかに歓びを感じるのかもしれない。





荷室は、欲を言えばキリがないが、必要にして充分。
灯油のポリタンクがすっぽり収まる落とし穴があるところなんてHondaらしい♪

ほんの少しだけ走らせてみたのだが、あまりに短い距離だったから何とも言えないけれど
ハンドリングもしっかりした印象を受けた。コンパクトカーとしては上質な感じ。
他のハイブリッドカーと言うものを乗ったことがないので比較できないが
いたってフツーに走れる。トルク感も充分、快適なフィーリングで運転できそうだ。
室内音も静かでタイヤノイズで走ってるのが分かるくらい。オーディオを聴きながらだと
エンジン音もモーター音もまず聞けそうにない。

ただ、後部座席に乗り込むときは注意が必要。分かっててもまず頭をぶつけるw
身長180cm以上の人は首を縮めても天井につかえそうなので、窮屈なドライブとなりそうだ。



クルマに求めるモノが全く違うので、僕は買うことは無いだろうが・・・
時代のニーズに応えてあまりある、良くできたクルマだと思う。
Hondaにとってはシビックの奇跡のように、世界戦略車としても夢では無いだろうし
この御時世で人気が集中しているのも納得できる気がする。

たいが大漁たいッ

2009-02-24 23:58:48 | ランチ/カフェ
白い鯛焼きのお店が京都にもできていたので行ってみました。
『白いタイヤキ えびす堂』京都北野天満宮店。

この白い鯛焼き、話題が話題を呼び、超~ッ人気!・・・かどうかは?
「さめてもおいしい」つーことで、ネット販売も盛ん。
えびす堂フランチャイズは、新店舗ぞくぞくオープンって感じです。









北野天満宮店、オープンしてまだ1ヶ月も経たないのに、もう今月末には
西院高辻店がオープンするようです。
近くでは丹波篠山も今月初旬に、滋賀の栗東店は来月早々に・・・



♫まぁいにち、まぁいにち、おいらはてっぱんのぉ~♪






とりあえず、4種類ゲットして帰りました。
白あん、黒あん、カスタードクリーム、チョコクリーム 各130円
赤いタイヤキは前日予約が要るようです。
抹茶タイヤキは栗入りあんこ、1匹150円で1日限定50匹。当然売切れでしたw

して、食べた感想は・・・結構美味しい♪でした。
ただし、今までの鯛焼きとは別の食べ物。
もちもちの触感は、まるで和菓子。おだんご?おもち?
確かに冷めてもぽよぽよぉ~んの弾力は失われず、美味しいです。
電子レンジで温め過ぎたら溶けてしまいそうに柔らかく
トースターで焼き直せば、カリッと表面が固まり、これもなかなかイケます。



この白い鯛焼き、発祥は福岡県大牟田市なんだそうで。
それが大阪に上陸して、チェーン店展開。グループもいくつかあるようです。
ネット販売主体のメーカーも複数あるようで・・・

ここのも同じようなものだと思います。
  
「武屋」と「藤家」のですが、ちょっとお高い気がするな・・・

つらつらつばき

2009-02-21 18:39:36 | ふぉとスケッチ
三寒四温、今日の陽射しは春のようですが、外は少しまだ寒いようです。
お天気も下り坂のようで・・・この前の暖かさにはなかなか戻りませんね。
ネット用のPC、MacMINIが起動しなくなって初期化(涙)
3年弱、故障知らずだったのに・・・やっぱりな!CMは嘘っぱち?
やっと7割がた復旧、サブ機なんで本腰を入れてないとはいえ、疲れます・・・

気を取り直して、梅宮大社の残りを。



ここでは季節ごとに色々な花が一時に楽しめますが、
この時期は梅と並んで、椿もキレイな季節です。
神苑全域に50種300本が植えられてるとのことで、秋から春5月頃まで次々と咲いていくようです。
この写真(すぐ上)のは、唐獅子って呼ばれてるちょっと変わった椿、
他にも椿の種類は園芸種となればとても多いので、よく知りません。










ツバキ、一重、八重椿。紅、白椿。五色椿、寒椿に夏椿・・・バラエティ豊かです。
代表的なのは薮椿、侘助、乙女椿・・・ってところでしょうか。
英名はカメリア。なんだか宝石のようですが






私は山茶花(サザンカ)との違いもよく分からない・・・
椿も山茶花も、お茶もツバキ科で
木偏に春の字は、万葉集から登場する日本で充てられた漢字です。
中国で「椿」と言うと別の花。椿は中国では山茶花と呼ばれます(ヤヤコシイ)
「つばき」の読みは諸説あるようですが、艶のある葉から「艶葉木」が由来とか。

巨勢山(こせやま)のつらつら椿つらつらに見つつ偲(しの)はな巨勢の春野を
             〔万葉集 詠み人:坂門人足(さかとのひとたり)〕
  原文では、つらつらは「列々椿 都良々々尓」となってます。
  最初のつらつらは、列々:連なって咲く様。後の都良々々は、倩々:麗しくかわいい様のことか、熟々:つくづく、よくよくとの意味なのか・・・

とにかく「椿」の字が充てられた始まりです。それ以前は
古事記では「都婆岐」、日本書記には「海石榴」の字で表現されていたようです。



花びらを散らす山茶花、花ごと落ちる椿。どちらが哀れで、どちらが潔いのか
どちらも風情を地に描きます。

神苑を歩いていると他にも





マンサクの花、白花タンポポ、水仙に寒アヤメなどが庭を彩ってました。


しましまパンツも忙しそう・・・


2009.2/15、梅宮大社にて。

とりのとーり道

2009-02-18 23:05:28 | やちょう
今年はあまり野鳥を見に行けてません。朝の散歩をしてないから・・・w
先日、久しぶりに去年のルートを散歩してみましたが
時間が遅かったのか(昼前w)鳥の姿も少なくて・・・



ここから先は一歩たりとも通さんっ!
こんな強面のニャンコに睨まれ。

鳥さん、見つけても ことごとく逃げられ・・・

それでもやっとモデルになってくれたのは



ジャパニーズ・ピグミー・ウッドペッカー。コゲラちゃんです。
日本産のキツツキ類の中でも最も小さい。
亜種も多く、ホンシュウコゲラ・エゾコゲラ・シコクコゲラ・キュウシュウコゲラ・
ツシマコゲラ・アマミコゲラ・・・などなど微妙に羽の色柄が違うようです。




おいら、森のドラマーだい!




ふっ、どんなもんだい。うまいもんだろ!




うぅっ、ぬ、抜けへんッ!たちけてぇ




ん?旨そうやにゃぁ・・・

こらぁ~! にゃんこ! あかんでぇ~




すんまへん、ゆるしておくれやす





あたち、ジョウビタキ♀。おジョウちゃんって呼んでネ。



あほうなブログ書いてないで・・・こんなん見つけて来いよって?
 ↓これいいな♪
ノスタルジックカー新聞『これはよい出来です!!』

BABY COBRA JAPAN COMPANY
コブラよりコブラらしいミニコブラ!

緑の梅花。梅宮大社

2009-02-17 18:36:55 | 京都徘徊記
雪見れば いまだ冬なり しかすがに 春霞立ち 梅は散りつつ
            (万葉集 詠み人:知れず)
   ※しかすがに=そうはいうものの。
こんな気候ですかね、今日は朝から時折、雪が舞ってます。積もりはしませんが、寒いぃ。


梅宮大社のつづきですが・・・上の写真は緑の梅じゃないです。

観梅に梅宮大社を選んだのは、このちょっと珍しい「緑の梅の花」があると言うので。
この梅を見るのが目的でもありました。



緑に見えるでしょうか?

この梅「緑萼梅(りょくがくばい)」って言います。
花びらは透けるような純白の白梅ですが、ガク片が黄緑色で
遠目に見ると花が淡い緑色に見えます。
ふつう白梅のガク片は赤いので、
実際に見ると他の梅とは明らかに違った色に見えて、目立ちます。




以前紹介した『緑の桜』雨宝院の御衣黄桜(ぎょいこうざくら)のように
花弁に葉緑体を含むものでは無いので緑の花と言うには微妙ですが、マイナーな品種です。



真ん丸なツボミがまた可愛い・・・

京都府立植物園にもあるみたい『緑萼梅』←ムービーで園長さんが紹介されてます。



僕の写真ではイマイチ分かりませんね。

家内がFZ50で撮った写真の方が分かりやすいかも↓







レンズ固定式イチデジ、FZ50もあなどれません。




Photo by J

結構キレイな写真が撮れます。
そこで今、気になってるのが・・・3月13日発売予定の
『COOLPIX P90』

値段を調べてみると、予約特典がついてこの価格!

うぅーー物欲がッ!


Sold out 観梅です。梅宮大社

2009-02-16 19:01:42 | 京都徘徊記
昨日の日曜も暖かく、気温も18度近くまで上昇したようです。
今日は春一番と思われる突風など吹き、今年はとうとう雪景色を見ることが無いようです。
生まれて半世紀以上、こんな冬は記憶に無いような・・・
と、思ったら夕方に白いものがチラリと舞いました。今日は最高気温が9.4度、身体がおかしくなりそうw


ともあれ昨日はお昼から少し時間がとれたので、
右京区梅津の梅宮大社に行ってみました。梅づくしです。









あわてんぼの春の陽気に 梅の花も一気に開花
・・・と、考えたのは私だけでは無いようで、駐車場は満車状態。
普段はそれほどメジャーな観光スポットじゃないと思ってたのに・・・
それでも神苑は広いので、ゆっくり観梅を楽しめます。




ぶんぶんぶん ハチが飛ぶ・・・
梅の香りに誘われて やってくるのは人だけじゃないようで・・・




この神社のある 京都の北東、梅津って地域は
平安時代、梅の香薫る里として 貴族たちの別荘が建ち並んでいた地。



今は地名が残るだけで、当時の面影はありませんが



紅梅、白梅が咲き競う梅宮大社は、京都でも観梅スポットとして知られてます。




梅の花 今盛りなり 思ふどち かざしにしてな 今盛りなり
            (万葉集 詠み人:葛井大夫 ふじいたいう)
   ※思うどち=気の合った友達。かざし=かんざし、髪飾り。






万代に 年は来経とも 梅の花 絶ゆることなく 咲きわたるべし
            (万葉集 詠み人:筑前介佐氏子首 ちくぜんのすけさしのこびと)
   ※万代=よろずよ、いつの時代も。来経=きふ、年月が経過していく。










この白梅は「白加賀」って名がついていました。
他にも名前が付いている木が沢山あるので、覚えて帰るのもいいかな。







春さらば 逢はむと思ひし 梅の花 今日の遊びに 相見つるかも
            (万葉集 詠み人:藥師高氏義通 くすりしかうじのよしみち)
   ※春さらば=春になったら。相見つる=顔を合わせる、逢う。




2009.2/15、梅宮大社にて。

梅ネタ、まだまだ続くかも・・・

ちょこの日なのに?

2009-02-14 20:48:16 | 京都徘徊記
今日は暖かい一日でした。京都でも最高気温が18度を超えたようで
2月半ばとは思えない春の陽気。

お昼にちょこっと買い物に出かける時もオープンで、春風を楽しみました。
すれ違うオープンカーもみな、こぞってオープン♪




買い物の目的地はここ『本家 西尾八ッ橋』
左京区聖護院にある本店に行きました。お店に入るとお茶と「おまん」が出てきます。









ほぼ全商品、試食できます。お茶をすすりながらゆっくり、じっくり・・・
でもこれって客にとってはプレッシャー?
頼みもしないのにお茶や商品まで出されて、食べるだけ食べて、ほなさいならはできませんヨォ。

・・・写真もバチバチ撮ってるし(^_^;ゞ



このサービスを甘受して、ちょっと予定外も買ってしまったかな・・・?



京都銘菓ってことで、八ッ橋、生八ッ橋のお舖は数多くありますが、
一番古いのはこの「本家 西尾八ッ橋」。



通りを隔てて斜め向かいには「聖護院八ッ橋総本店」があります。
ここでも同じようにお茶が出てきて、試食できるようです。今日は行ってないけど。

生八ッ橋で有名なのは、おたべ(南区)。今の三角形の生八ッ橋をヒットさせた会社です。
四条川端には井筒八ッ橋、「夕子」って商品を出してます。
他にもたくさんあるのですが、お好きな方は食べ比べしてみます?

それぞれが支店を出してるので京都中、八ッ橋屋さんはいたる所にあります。
デパートやキオスクなどで買うのもいいけど、一度本店へ足を運ばれるのも良いですよ。
但し、買うって決めてから入りましょう・・・(^_^;ゞ


そんなわけで今日のバレンタインデーは



純米シフォンケーキ
は美味しかったよ。


もちろんチョコも・・・






好物のチョコレートボンボン♪



こんなのも売ってましたよ。
   

小さな春 み~つけた♪

2009-02-13 18:21:47 | カッパ
庭の片隅にすみれの花が咲いているのを見つけました。

もうすぐ 春ですね。

明日には春一番が吹くのではとの予報・・・
すでに黄砂は来てますがw






金の成る木(別名:花月)は 花盛り。
いっこうにお金は成りません・・・
それもそのはず、この名前が付いた由来は、
茎に5円玉を入れておくと成長していくと取れなくなって、それを繰り返すと
お金がいっぱいついた枝になってしまう。まるでお金がなってるように。
誰かがそんな遊びをしたものだから、こんな名前がついたそうで・・・
生きた貯金箱?ってとこでしょうか。木には迷惑な話しです。










水仙(別名:雪中花)、今年は雪も積もらず、雪中花は見られませんでした。
庭でもいろんな表情を見せてくれる可憐な花です。
英名:ナルシサスは、ギリシャ神話のナルシスからついたことは有名ですが
イタリアではtazetta、小さなコーヒー茶碗の意味です。見たまんまでこれも可愛い名前です。




春だから 梅が咲くのはわかるのですが・・・



何を間違えたか、金木犀も咲いてます。本来は秋に咲くはず・・・



さて、我が家の働くかっぱちゃんをご紹介。



鍋つかみです。「まねきねこのて」ってショップでゲット。



歯ブラシたて。いつもバスルームで健気にMy歯ブラシを持ってくれてます。



マグネット。大切なメモを押えてくれてます。
あっ、マツダセーフティチェックのご案内・・・行かなきゃね。


ここで売ってます。他の動物もありますよ。
  


こんなこともあるのか

2009-02-10 22:56:15 | 今日のボソッ
2月8日、水鳥でも撮ろうかと、鴨川沿いをロドでうろうろするが駐車場も無く
ポイントも見つけられないので、確実にカモなら居る宝ヶ池へ行ってみる。









もうすでに辺りは暮れなずみ、鳥の姿も少ない・・・
それでもとりあえず池の渕を一周してみた

何も知らずに。






空には月が、池には月影が・・・

いつものようにジョギングする人、犬と散歩をする人とすれ違う

別に特別な光景では無かった。 

だから

何も気がつかなかった。






鳥も何事も無かったように 帳(とばり)が降りるのを迎えようとしていた。

何事も無かったように



このノラにゃんは何か知ってるのだろうか・・・

何があったかを




帰って、息子に宝ヶ池へ行った事を告げると


驚いたように 伝えられた


『宝ケ池に男性の遺体 死因や身元、調べる』(京都新聞)



2009.2/8、宝ヶ池にて

その後の情報はまだ知らない、事故だったのか、何があったのか・・・
亡くなった方はお気の毒でした、ご冥福を祈ります。合掌

イケてる饂飩屋

2009-02-09 22:01:51 | ランチ/カフェ
京都岡崎、市立岡崎動物園をちょっと北へ行ったところに
『山元麺蔵』ってお店が3年ほど前からできてます。
口コミやブログでも評判が良いので、気になってたのですが・・・



お昼時には行列ができるので、うんと外して3時を過ぎてから行きました。
が、それでも待たされる。我々の後も店外まで行列ができてしまってました。



行列ができるからって美味いとは限らん!ってのが持論の私。
半信半疑で待つこと・・・タイミングが良くて少しだけ。



メニューを見るとちょっと興味をそそられるものがあります。
この前は伏見で美味しいカレーラーメンだったしな・・・やっぱカレーうどん!ナンボスキヤネン
今回初めてのカレーつけ麺に挑戦♪「京カレーのつけ麺」



暖かい(熱いッ)スープに、冷たい麺です。
麺は手打ち。小麦粉も数十種類の小麦粉を試作し最も食感、弾力のよかった
小麦を使用とのことで品質も安定しているオーストラリア産。
練り行程から切り行程まで全て手作り、茹でたて命!ってことで
茹で置きはせず、都度茹で揚げるこだわりよう。

麺はツヤツヤ、少し細目で少し平たい。1本の長さが長ぁ~い!
食感はモチモチ。腰もしっかり、良い腰してる♪
京都育ちとしては腰の強過ぎるうどんはペケなんですが、ここのは良い。
つるつるの喉ごし、とっても美味しいです。
つけ汁のカレーもヒリ辛具合が僕にはちょうど良いし、きざみのお揚げさんの
かすかな甘さが緩和してくれて絶妙・・・
つけ麺で食べるのは初めてですが、火傷しなくていい(^_^;ゞ
油断するとお汁がめっちゃ熱いので気をつけて。麺の美味しさを味わうには
つけ麺のほうが良いかも知れません。



家内がいただいたのは「土ごぼう天うどん」天ぷらは別皿添えで。
麺は同じく噛んでモチモチ、喉ごしツルツル・・・ラーメン的に言えばスープの絡みも良い。
お出汁は、若干甘めでしっかりした味わい。ごぼうの天ぷらも別皿にしてもらえば
そのシャキシャキ感も楽しめます。カレー塩の薬味を付けて食べるのもグゥ~!です。



薬味も各種揃ってるし、店員さんの応対も良いです。奥に大将が居るのかなと思ったら
若い子ばっかりでやってる。客層もヤング多し・・・
ここの大将は33才、体育会系?それもそのはず以前はバレーボールVリーグの選手だったとか。
ホムペは無いけど、ブログがありますよ。『山元麺蔵店主のきまぐれ日記』


そうそう忘れずに注文したデザート。



京男さんお薦めの「自家製 杏仁豆腐」♪
さすが、京男さん!これウマァー。ソフトクリームなんて要らん、いつもこっちを食べたい。
あっさり爽やかな甘さとクリーミィな食感。ふたりで1皿を分け合ったのですが・・・
今度は1人1皿で食べよーー。




ちなみにお隣も手打ちうどんのお店。「岡北」
ここもやや腰のある手打ちで以前から評判のお店。創業70年の老舗どす。
この2軒、全く関係は無いのだとか。ちょっと驚き、仲良ぅやってなぁ~!
岡北も隣りに行列のできるうどん屋ができたせいか、最近改装しゃはったようやし。
次は岡北も行ってみようかな、ハシゴするのはちょっと辛いし・・・


カッパ in My お庭

2009-02-07 21:23:03 | カッパ
お皿の水が涸れた河童の如く、ブログもネタ枯れ・・・

こんな時はちょいと庭に出てみる、かっぱちゃん連れで・・・






見上げると鬼灯(ほおずき)の実がまだ残っていた。
袋はもうすかすか、中身丸見え。

   枯れ庭に 残りほおずき ちから尽き

 







ここにも赤い実が。万年青(おもと)の実が熟れてます。
この植物、ユリ科なんですが花も実もユリとはほど遠く・・・

   まんねんあお 赤い実をつけ 誇らしげ






   柚子の実に かっぱの玉乗り 屁の河童

「へのかっぱ」・・・河童の屁は取るに足りない>容易である。って事らしいが
もうひとつ意味不明。
「木っ端の火」・・・木のけずりくずなどが燃える火。
すぐ燃え尽きて火持ちがしないところから、はかないこと、たわいのないことのたとえ。
この「こっぱのひ」>かっぱのへ>屁の河童と転じたと言えば納得?




   金柑に 辿り着いたぜ キンコンカン (マッタク意味ナシw)





石蕗(つわぶき)の葉はふきの葉に似ているが、秋に咲く花は
黄色くて、同じキク科のタンポポのようです。

   綿毛見て 花の面影 辿りみる





   打つ雨に 三色すみれ なみだ顔


もうこのへんにしとこ、また今度。


2009.2/1、庭にて。

うし、うめ、うてん・・・

2009-02-06 00:51:14 | 京都徘徊記
天満宮、天神さんは全国津々浦々1万以上あると言われていますが
その代表格、元締め的存在が京都北野の天神さんでしょう。
『北野天満宮』
もちろん太宰府天満宮も有名だし、大阪天満宮も天神祭で有名なんですが・・・



言わずと知れた天満宮とは、菅原道真を天神さんとして祀ったもので、
歌人、学者、政治家として活躍した平安前期の実在人物であるのに
それが何故、神様扱いになったのか?それは波乱万丈の人生と数々の逸話からかな。
かなり賢才に富んだ人だったようで、宇多天皇や醍醐天皇に重用され
遣唐大使にも抜擢されるが、遣唐使の廃止を主張、廃止へと導く。
右大臣にまでのぼりつめるが左大臣藤原時平の陰謀でうその証言により
大宰権帥に左遷され、不遇のうちに病死。
都から太宰府へは流刑にも等しかったようで、道中刺客に命を狙われたりもしたようだ。
没後、都では皇太子の急逝・宮中への落雷・天候不順などが続き、
道真の祟りだと恐れられ、その怒りを鎮めるため天満宮が造られたようで
今でこそ学問の神様として親しまれている天神さんも、恨みをかった人達にとっては
祟り神だったのかも知れない。
いずれにしろ、天変地異、災害から逃れるためと優秀でありながら
不遇な人生を辿った道真の鎮魂を兼ねているのだろう。

「くわばら」って言葉も、こんな道真の逸話から生まれた言葉であるのは衆知の通り。
  道真の没後、たびたび落雷の被害にあった都で、菅原家所領の桑原には
  一度も落ちなかったという言い伝えから、雷の鳴る時は雷除けのおまじないとして
  「くわばら、くわばら」と唱えるようになったとか。






天神さんと言えば、「梅」ですね。天満宮の神紋も梅鉢紋です。
これは、菅原道真が梅を愛でたこと、太宰府左遷の時に詠んだ有名な歌がいわれでしょう。

  東風(こち)吹かば 匂い起こせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ

主である道真を慕って、一晩のうちに太宰府に飛んで行き根付いたという
「飛梅伝説」がこの詩からできました。
北野天満宮には約2000本の梅が見られます。『梅苑』も今度の土曜から開園です。

ちなみに、梅干しの種の中に入ってる食べられる部分を「天神さん」って言いますよね。
あれって、天神さんだから食べたらあかん。とか、食べたら頭が良くなるとか・・・




天満宮は梅と並んで「牛」も象徴的です。
北野天満宮には、20体ほどの牛が置かれてるようです。















牛は天満宮では神使とされていますが、そのわけは・・・
道真の生まれた年が丑年、道真が亡くなったのが丑の月の丑の日、
太宰府に下る際、道真が牛に乗って下ったとか、牛が刺客から道真を守ったなど
諸説ある様ですが、いずれも伝承なので真偽のほどはわかりません。

それより罰当たりな族が居るようで、去年の6月には
「京都・北野天満宮で牛像が壊される」という事件がありました。
このため12月の20日に、可愛い仔牛の像が奉納され新しい名物となるでしょう。
「つぶらな瞳、新“撫牛”を奉納」
いずれにしろ心無い人間には天罰を・・・!
そして、ご利益を得るには、願いを叶えたい自分の身体の部分と撫で牛の同じ部分を
撫でるといいとか。願い事は牛の耳元で囁いてあげてね。

道真にはこんな伝説も残されてます。それは、道真と河童・・・
太宰府に下向する途中、時平の追っ手を逃れ大分に上陸、筑後川を下り
福岡県久留米市北野町あたりで追討の者に襲われた菅原道真を、ここに住む
河童の大将三千坊が助けたそうな。その際、河童の三千坊は敵に片手を切り落とされ
その片手は今も北野天満宮(福岡県久留米市)に、宝物として保存されているそうです。
ひとつ間違えれば、天満宮のシンボルは牛じゃなくてカッパになってたかも・・・(笑)




2009.1/18、北野天満宮にて。雨天。

冬の朝、川沿い散歩。

2009-02-01 23:17:33 | やちょう
昨日、珍しく朝の散歩、と言っても少しだけ・・・

ウチの近くを流れる川沿いを歩いてみました。

空はどんより曇り空、雨もぽつぽつ降ってます。

電線にはスズメが3羽・・・




決して良いコンディションでは無いですが、
向こう岸の梅の木にえさ場が
メジロが来たのですが、お皿は空っぽで・・・





やっぱ、梅にはウグイスやねって思ってたら



ウグイス発見! 向こう岸の茂みの中を飛び回ってました。
動きが速いので、上手く捉えられません・・・



いつ見てもウグイスって地味w
でもカメラに収めるのは難しい鳥です。キチョー。


そして、そして、またしても この住宅街を流れる川で
「渓流の宝石」と呼ばれるカワセミを発見♪






翡翠(カワセミ) ブッポウソウ目カワセミ科に分類されるこの鳥。
水辺に棲んで、ダイブして小魚を捕ることで知られている。
その生態は変わらないようだが、都市部の公園や住宅街の川などにも
棲息するようになってきてるようで。以前は山奥の渓流や泉にしか居ないと思われていたのに。
僕らの子供の頃には近くでは見られなかった鳥、自然が還って来たとは思えないこの川に、
自然のバロメーターのように思われていた鳥が見られる・・・



この鳥、漢字で表すと翡翠(ひすい)と同じ。
羽根や頭、背の色が青く輝いて緑がかっても見える、まるで宝石の翡翠のようだから
と思ってたら、宝石の方がこの鳥のような色だから翡翠と名付けられたとか。


実はこの川、この鳥とは似合わない光景も・・・




ウグイスちゃんも・・・


左の方に居るでしょ、こんなところを飛び回ってましたw




風紀もどうなんだろう・・・w




2009.1/31、山科川にて。