カッパのロードスター

幌を開ければFeelin`good。カッパーレッドの
路渡☆くんとの楽しいドライブ日誌。

毘沙門さくら

2018-03-30 23:51:12 | 花だより
毎年花見のタイミングって難しいですが、今年も異常気象なのか、関東のほうでは21日に雪が降ったのに、僅か1週間後にはソメイヨシノが満開?おそらくもう散り始めているのでしょうね。
関西もそれほど極端ではなかったけれど、暑い日が続いて桜は一気に満開へと・・・



いつもタイミングを外して観ることができなかった毘沙門堂のしだれ桜を観に行くことに。護法山 安国院出雲寺、毘沙門堂は紅葉が有名ですが桜スポットとしても知られています。



特に毘沙門桜として親しまれているのが、この枝垂れ桜。



一気に咲き出したようで、28日には七、八部咲き?満開近しでした。









HPで去年の状況を確認したら4月9日が満開。今年は随分早まったみたいです。






やはり桜の名所と言うにはちと寂しい、あくまで穴場ってことで。(^_^ゞ



他にも花は咲いていますし♪




遅咲きの紅枝垂れはまだこれからのようで・・・






桜スポットとして知られる山科疎水の桜並木を楽しんで、ここへも来られるのかな。



駅前のショッピングモールで京都の人気テイクアウトフーズを集めたイベントをやっていたので、ヤオイソのフルーツサンドを買って持ってきました。
ちなみにコロナの玉子サンドも欲しかったのですが、真っ先に売り切れたみたいで。



桜の木の下でとはいきませんが、花見団子ならぬフルーツサンド。楽しめました♪







2018.3/28、毘沙門堂にて。

華やか儚い花筵

2017-04-14 16:41:31 | 花だより
風雨が続いた後の今週水曜日に、もう散ってしまったかなと思いつつ
具足山 立本寺(りゅうほんじ)の桜を観に行きました。
七本松通今出川を少し下がったところにあります。近くには
北野天満宮、平野神社もありますが、ここは観光客が少ない。ヽ(´∀`*)ノ

花もなんとか間に合ったようです。ここの桜は低いところから咲くので、
本殿を包み込むような光景が観られます。



桜舞い散る中の見物も一興、趣があります。境内一面の花筵(むしろ)、



前日の雨でできた水たまり、石畳にも零れ花が吹き寄せて・・・



日蓮宗・京都八本山の一つで、日蓮聖人の孫弟子にあたる日像上人が
開山されたお寺。拝観料は無料です♪



刹堂(鬼子母神堂)には、日蓮宗の守護神である鬼子母神、十羅刹女を
祭祀し、古くから「北野の鬼子母神さん」と呼ばれて親しまれており、
毎月8日には鬼子母神祭が催されています。



本堂・祖師堂・鬼子母神堂・鐘楼・方丈・客殿・庫裏などの建物は
江戸時代を代表する寺院建築として京都市の文化財に指定されています。



一つ廃堂?があり、ここに置かれた看板を見て、思い出しました。
・・・ここ来たことがある。(^_^ゞ
8年前、蓮花を観にね。お寺の墓地には石田三成の軍師として、
猛将とされる島左近の墓があることでも知られています。







徒桜、儚く散る花の散り際も美しいものです。



鬼子母神は、安産・子育の神様ですが、このお寺にはもう一つ
子育ての伝説が残されています。
『幽霊子育て飴の伝説』なんです。
東山の六道珍皇寺近くにある「みなとや」という飴屋(現存します)に
夜な夜な一文銭を持って「飴を下さい」と現れる女性、6日間続いて
7日目にはお金が尽きたのかしきみの葉を持って「これで・・・」と、
不審に思った店主は飴を渡すと、後をつけてみました。
するとこのお寺の墓地で姿を消したかと思えば、お墓からは赤子の
泣き声・・・桶を掘り起こしてみると、その女性の亡骸の傍らに、
飴を舐め丸まると太った赤ん坊が!
亡くなった後、桶の中で産んだ我が子に、幽霊となり飴を買い与えて
いたのでしょうね、当時の風習で死者の身につけた六文銭、
それが尽きても健気にね。この時の赤ん坊が大人となり出家して、
立本寺第二十世・霊鷲院日審上人となったという伝承です。
お寺では『幽霊子育飴』を販売されいるようです。
もちろん「みなとや」謹製のものと思われます。
ちなみに落語の「幽霊飴」の噺では、墓の場所は
高台寺(コヲダイジ=子を大事)というオチになっています。(^_^ゞ




苔の上に紅葉も似合いますが、桜の花びらもね♪







このお寺では外人観光客の姿はほぼ見かけません。レンタル着物姿もね!
落ち着いて、はんなりと過ごせる穴場かも・・・
クルマも境内に停められるし。あ、マイカー観光はおすすめしませんが。
(^_^ゞ


2017.4/12、立本寺にて。

フラワー&ピースなお花見?

2016-04-11 17:21:44 | 花だより
こんな催しがあることを知り、ちょうど桜も見頃なので訪ねてみました。
陸上自衛隊・宇治駐屯地の一般開放「桜まつり」です。



事前に調べたら、赤レンガの歴史的建造物と約650本の桜が見られ、人
出も多くなく、まったり楽しめるとのことでしたが・・・
広い駐車場もあっという間に埋まり、結構な賑わいでした。



・・・ならでは。ですかね、ちょっと雰囲気が違うかも。
ま、ここでハメを外して騒ぐ族はおらんかも。(^_^ゞ



約12万坪で、甲子園球場約10個分の広さってことで、のびのびできます。





外から見ても花盛り、駐屯地とは思えない?









実は来年、花見も兼ねてクルマのミーティングでも・・・なんて考えて
下見のつもりもあったのですが、この賑わいぶりだとミーティングは
とても無理だろうと・・・(^_^ゞ










思ったより賑わっていたと言うものの、近くにある醍醐寺や平等院とは
比べ物にならない。観光客も来ないしね。
ほとんどがファミリー連れ、小さな子供が多かったです。



自衛隊に親しんでもらうためのイベント?思惑通りかも・・・

この駐屯地の歴史を遡れば、明治27年、日清戦争を契機に旧陸軍の
造兵廠宇治火薬製造所として発足。日露戦争後には現在の3倍もの面積があり、
大東亜戦争終戦まで多種多様な火薬類の製造を行なっていたとか。
終戦後は米軍に接収、その後返還され昭和26年に警察予備隊の管理補給部隊が
設立、幾多の変遷を重ね現在の関西補給処に至っています。










レトロな洋館風の建物も・・・いつの時代のものかな?
赤レンガの建物の方が圧倒的に多いですが、それは次回に・・・(^_^ゞ




イベントらしく、出店も。



お子様も大喜び? 私らも童心に返って綿菓子を・・・



陸軍カレー、被災地での炊き出しを連想してしまいますが、
大人気でお昼を待たずして売り切れたみたいで、食べ損ねました。
食べてみたかったのにな・・・想定外でした!

焼きそば:300円、陸軍カレー:300円、焼き鳥5串:300円・・・
行列長過ぎ・・・



ライブ中継も。FMうじって初めて存在を知りましたヮ。




平和な空の下、桜の花に癒されて・・・



でも、地上には戦火が絶えず・・・破壊と殺戮に逃げ惑う子ども達。
そんな悲しい映像を今もまだ目にする。
こうしている間にも恐怖に怯え、見たくもないものを見なければならない
子ども達がいると言うこと・・・
切に切に、平和を願いたいと強く思ってしまいました。



自衛隊の駐屯地、こういう所だからこそ感じられたのかも知れません。
戦争をするくらいなら、国なんて無くなってもいい・・・そんな発想は
無いのだろうか?
今、一番平和を願っているのは自衛官の家族かもね。(^_^ゞ



2016.4/2、宇治駐屯地にて。

枝垂れて咲くや、近衛の糸さくら。

2016-03-22 21:40:58 | 花だより
京都御苑、近衛邸跡の糸桜がもう見頃どした♪

御所で一番早く咲く桜、桃林のももの花とも一緒に楽しめます。



桃林はちょうど満開、まだ見頃です。





















御苑の梅、桃、桜もいいけれど、見逃せないのが木蓮の花。
見事な木が何ヵ所かにあります。



白木蓮(ハクモクレン)、桃林の北だったと思います。



木蓮は地球上で最古の花木といわれており、1億年以上前から
すでに今のような姿だったそうです。
単に木蓮(モクレン)という場合は、赤紫の縦長な花を咲かせる
別名:紫木蓮(シモクレン)のことで、白木蓮や更紗木蓮は
近縁種とされています。



更紗木蓮(サラサモクレン)、木蓮と白木蓮のハイブリッドね。



中立売御門を入って直ぐのところにあるので、人気の木です♪
ちょうど今が見頃、白木蓮は少し終わりかけ、木蓮はこれからです。




こちらは木蓮より野趣を帯びた「辛夷(こぶし)」。
英名:マグノリア(Magnolia)は、辛夷のこと。
木蓮は Lily magnolia、白木蓮は Yulan magnolia と呼ばれます。
コブシは別名:田打桜(たうちざくら)とも呼ばれ、この花が
咲き出す頃から田植えの準備をするからだとか。
純白の花が多い中、御苑のコブシは紅色が入っていました。


やっと近衛邸跡に着きました。今は屋敷はありませんが
池を含む庭園は保存されています。
近衛家は五摂家の一つで、多くの摂政や関白を輩出した名家です。
明治時代、3度も総理大臣を務めた近衞文麿も当主でしたね。



ここには30本ほど、数種類のしだれ桜が植えられています。
御所で真っ先に咲き始め、順次咲いて行くので1ヶ月以上楽しめます。






先日、すーさんのブログで伏見の長健寺の糸桜が見頃だと知り・・・
ならば御苑もと思い見に来たら案の定、見頃でした♪
実は長健寺の枝垂れ桜もここの枝垂れ桜も桜守は佐野藤右衛門さん。
どちらも「糸桜」と呼ぶので、きっと親戚の木?

もともと近衛邸の池のほとりは古くから糸桜の名所だったようで
孝明天皇が詠まれた「昔より名には きけども 今日みれば
むべ めかれせぬ 糸さくらかな」などの歌が残されています。
「昔から評判を聞いてはいたけれども、今日こうして見てみると、
なるほど目が離せなくなるほど美しい糸桜であることよ」ってな
意訳になるでしょうか・・・
「見れとやあかぬ風をすかたの糸さくら 花のいろ香は・・・」
と続きます。




近衛池の水面に吹く春風のようですね♪



御所は野鳥の宝庫ですが、この池の周辺は特に人気スポット。



ルリビタキの女子ですかね、あまり人を恐れない可愛いコです。



やはりここでもスターは、このコ。わざわざ人前に出てくる感じ?



カワセミくんが飛んで来ると、何処からとも無く大砲抱えた
アマカメさんも現れ、一斉に連射音が轟きます・・・
超ズームとは言えコンデジで狙っているのは私くらい。
はっきり言ってウイてました。(^_^ゞ


この日も半数以上は海外からの観光客?
人気のようですね日本の桜。









京都もこれから本格的なさくらシーズン。
日本の、京都の春の風情を楽しんでもらいたいものです。










2016.3/21、京都御苑 近衛邸跡にて。

初御代桜、はらはらと。

2016-03-20 17:16:15 | 花だより
滋賀県大津市の皇子が丘公園に早咲きの桜が観られると知り、
昨日観に行ってみました。
今年は例年より2週間ほど早く(3/8)満開を迎えたということで
もう散ってしまったかなと思いつつ・・・



訪ねるのは初めてだったので、広い公園内をあちこち探して・・・



まだ何とか散り終わる寸前の零れ桜(こぼれざくら)が観られました。






『大津・皇子が丘公園』
は、皇子山総合運動公園、皇子山球場と
隣接する大津市街を一望できる丘にある森の公園。
桜越しにびわ湖が見えたりします♪






前日は雨でしたしねぃ、ほんと桜は徒名草(あだなぐさ)。
その儚さがまた愛おしくもありますが・・・
あ、本格的な桜の季節はまだこれからですね。(^_^ゞ



ここのは早咲きの桜「初御代桜(はつみよざくら)」という
カンヒザクラにケイオウザクラを交配し誕生した品種です。
花色は淡紅紫色、小枝でも多くの花を付ける美しい桜で
小高木状であまり大木にはなりません。







満開の華やぎは観られませんでしたが、
散り桜も風流なもの、桜吹雪の中での観桜となりました。










鳥撮りができるかなと、久しぶりにSX50HSを持ち出し・・・


〈ヒヨドリ〉
ん~、ピンボケばかり・・・撮り方をもう忘れたかな。

〈コゲラ〉


エナガちゃん、ちょっと羽根が桜色に染まってました・・・


〈エナガ〉

高い木の上の方に何やら鳥の巣が・・・



トンビさんの巣でした♪


〈トビ〉


地面に目を向けると・・・



落ち椿やフウの実が♪



楓(フウ)の実は大量に転がっていました。



まっくろくろすけ(ススワタリ)の群れみたいですね。(^_^ゞ


池に映る紫陽花の花殻(はながら)、これは風流かな?


2016.3/19、皇子が丘公園にて。


あじさい苑 藤森神社

2015-06-20 19:36:07 | 花だより
6/6日は藤森紫陽花まつり、紫陽花苑オープンでした。次の日に
勇んで出かけたのですが、少し早かったようで・・・



紫陽花苑は二カ所に分かれているのですが、奥の方はまだこんな状態。


保護色?

延べ1,500坪の苑内には3,500株の紫陽花が・・・ってことだったのですが。



三脚使用禁止でしたが、最近はコチラの方が多いような・・・


京都市の「紫陽花の名所」には必ずと言っていい程出てくる神社ですが
善峯寺の7,000株、三室戸寺の10,000株には及ばず。それでも
松尾大社、梅宮大社の1,000株よりは多く(本数じゃ無いと思いますが)

そんな名所一覧を見ていると、ここと同じ伏見区で5,000株咲くという
醍醐一言寺を発見。訪ねてみようかとよくよく調べると・・・
昨年アップされたブログに、1本しか見られなかった!って、
どうやらここ数年で、鹿に喰いつくされ5,000株が壊滅したようです。













アジサイは有毒植物のはず、厚生労働省でもリスクプロファイルで
注意喚起。米国で近似種による家畜の中毒が報告されていますが
鹿には効かないのかな、アジサイの鹿害はよく耳にしますし・・・

日本でも灌仏会(花祭り)の際に仏像に注ぎかける甘茶は、近似種で
薬効があると飲用もしますが、集団食中毒を起こした事例も報告
されています。くれぐれも濃い甘茶を大量に飲まないように。













アジサイの語源は諸説あるようですが、一般的には「集真藍(あづさい)」
あづ=集つまる、さあい=真の藍色で、青い花が集まって咲くさまを
表したとされています。
貝原益軒の説「厚咲き」が転じたとするのはシンプルかもね。











あじさいを漢字で書くと「紫陽花」と表記されることが多いですが
古い文献には、集真藍、味狭藍、安治佐為といろいろ。
本来の「紫陽花」とは、唐の詩人・白居易(白楽天)が命名した別の
紫の花のことで、平安時代の学者、源順(みなもとのしたごう)が
日本のあじさいにこの漢字をあてたため、誤用がひろまったらしい。
中国で、あじさいのことは「八仙花」または「綉球花」。

日本でも他に「七変化」「四片(よひら)」「止毛久佐(ともくさ)」と
呼んでいたこともある。止毛久佐は、しもくさとも読めるし、
「またぶりぐさ」なんて別名もあったようだ。
これは昔、あじさいの葉をトイレで使う慣習があったのだとか、
草かんむりに便という漢字で表した記録もあるらしい。
ちょっとクサイ話だが、トイレットペーパー代わりというのは
分からなくもないですね。(^_^ゞ













夏もなほ 心はつきぬ あぢさゐの よひらの露に 月もすみけり
(藤原俊成『千五百番歌合』)

あぢさゐの 下葉にすだく蛍をば 四ひらの数の添ふかとぞ見る
(藤原定家)











紫陽草や 藪を小庭の 別座鋪 (芭蕉)

紫陽花に 雫あつめて 朝日かな (千代女)

あぢさゐや よれば蚊の鳴 花のうら (暁台)



・・・あっ! カマキリちゃん。



・・・あっ! ロドちゃん♪



・・・あっ! カッパちゃん。

2015.6/7、藤森神社・紫陽花苑にて。


SIGMA DP2 Merrillで撮った写真は、フォトチャンネルで。

右下のアイコンをクリックすればフルスクリーンで見れます。

イングリッシュガーデンの花たち

2015-06-07 19:39:10 | 花だより
写真、まだ残っています。(^_^ゞ
びわ湖大津館・イングリッシュガーデンに咲いていた薔薇以外の花。


トップ画も〈ノースポール〉キク科 



〈フレンチラベンダー〉シソ科 別名:ストエカスラベンダー


〈ポピー〉ケシ科 和名:雛芥子(ひなげし)・虞美人草(ぐびじんそう)
この花を表す「雛罌粟」は、ひなげしと読まれたり、「こくりこ」と
読まれたりします。

〈ガーベラ〉キク科 和名は聞いたこと無いですが、アフリカ千本槍、花車。




〈シラン・紫蘭〉ラン科 ・・・知ってるでしょ。(^_^ゞ



〈ウォーターマッシュルーム〉セリ科 和名:団扇銭草(うちわぜにくさ)
ビオトープやアクアリウム、鉢植えでも育ちます。水陸両用♪





〈アストランティア〉セリ科 2色ありました。花びらに見えるのは苞です。



〈チャイブ〉ユリ科 ネギ属です。つーことは、ネギってユリ科?ビックリ


〈ボリジ〉ムラサキ科 花の色はマドンナブルーと言われています。
しおれているわけではありません、俯き加減のしおらしさ・・・

〈マンネングサ・万年草〉ベンケイソウ科 別名:セダム
万年草と言っても幾つか種類があるようです。これはメキシコ万年草かな?



〈エリゲロン〉キク科 和名:源平小菊/洋種アズマギク
咲き進むにつれて花色が白からピンクに変化して、最盛期には
二色咲きのように見えます。これを我庭にも欲しいです。


〈アキレア〉キク科 別名:ヤロウ 和名:西洋ノコギリソウ 

〈サルビア スペルバ〉シソ科 別名:ブルー・クイーン



〈ノースポール〉キク科


〈京かのこ〉バラ科 シモツケソウの仲間でしょうね。

〈ムラサキツユクサ 白花〉ツユクサ科 白い紫ツユクサ・・・?



〈オルレア〉セリ科 別名:ホワイトレース


〈サフィニア〉ナス科 サントリーが開発したペチュニアです。

〈リナリア〉オオバコ科 和名:姫金魚草



〈ローダンセマム〉キク科


〈アグロステンマ〉ナデシコ科 和名:麦仙翁/麦撫子

〈ユーフォルビア〉トウダイグサ科 和名:灯台草



〈??〉シラー(ユリ科)じゃないし、ユウギリソウ(キキョウ科)とも
違うよう、葉はキク科?だからペンタス(アカネ科)でも無い。
降参です。ご存じの方、教えてください。


〈アリウム・ギガンテウム〉ユリ科 和名:ハナネギ
まだツボミでした、どんな花が咲くのかな・・・

・・・あっ♪



〈芍薬(しゃくやく)〉ボタン科


〈クリスマスローズ〉キンポウゲ科 花は終わって種に・・・

〈エリカ〉ツツジ科 ジャノメエリカは丸い壷型、これは細長い筒型。
エリカ・コロランスですね。‘ホワイト・デライト’かな。

園芸店の案内みたいになりましたが、最後になぜか
イングリッシュガーデンの定番のようになっている
クロード・モネの「睡蓮の池」風。






ここは琵琶湖畔のイングリッシュガーデン、こういう風景の方がいいかも♪






2015.5/17、びわ湖大津館・イングリッシュガーデンにて。

ローズガーデンにて。

2015-06-03 00:07:40 | 花だより
びわ湖大津館イングリッシュガーデンの春バラ、少しだけですがご紹介。
(※花名はこのバラ園でのネームプレートによるもの)


〈ハイデ・クルム・ローズ〉
ハイディ・クルムは、ドイツ出身のスーパーモデルの名だそうです。


〈フランクリー・スカーレット〉

〈マリヤ カラス〉
20世紀を代表するプリマドンナ、マリア・カラスにちなんで。



〈しのぶれど〉
平兼盛の和歌、「しのぶれど 色に出でにけり わが恋は」の中の
しのぶ恋心をイメージして命名したそうです。


〈グロワール ド ムソー〉モスローズ系のオールドローズ。
※モスローズ:蕾や花首、茎に苔(モス)状の繊毛がある系統です。

〈エレガントレディ〉
別名を「ダイアナ プリンセス オブ ウェールズ」と言いっていました。
苗木の売上金15%を「ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ記念
基金」に寄付することを約束して名づけられていましたが、
現在は契約が切れて、エレガント・レディが正式名称となっています。



〈Cl.マリーナ〉
銘板には「Cl」と書かれていたのですが、これって
クライミングローズ(つるバラ)の事なんですが、どうみても
つるバラでは無かったような・・・

樹形による分類では
「B」ブッシュタイプ:木バラのことです。直立性、横張り性など
枝の伸び方で細かく分類されることもあります。
「Cl」クライミングタイプ:つるバラ、成長途中でつるに枝変わり
するものもあるようです。
「S」シュラブタイプ:半つる性。枝が弓なりに茂り、半つる性を
示すものを主にいいます。



〈イエスタデイ〉
これは「S」シュラブ(半つる性)、小輪セミダブル平咲きで、
ツボミを見ても分かりますが、非常に花つきが良い品種です。
秋に咲く花はもっと色が濃くあでやかです♪


〈ローズ ゴジャール〉ベルサイユ宮殿の庭師を務めたこともある
フランスのバラ育種家の名門「ゴジャール」の名作の1つ。
とても薔薇らしい花、バラでごじゃーるってか!(^_^ゞ

〈ヘンリー フォンダ〉
名前は、言わずと知れたアメリカの映画俳優ヘンリー・フォンダから。
彼が黄色いバラを愛して多数栽培していたことから、命名。
僕らの世代には娘のジェーン・フォンダ(バーバレラ)、
息子のピーター・フォンダ(イージーライダー)の方が馴染みがあります。
子供達はバラの名前になっているだろうかと調べてみました。
ありましたよ♪神戸・須磨離宮公園に「ジェーン・フォンダ」って名前の
黄色いバラが。(^_^ゞ



〈ブルーリバー〉
香りの強い品種です。丸弁抱え咲き?よく見る品種だけに場所によって
微妙に印象が違うようにも思うのですが・・・


〈ドレスデン〉香りが素晴らしいパールピンクの名花。

〈ラ プティット ポワール〉
フランス語で小さな洋梨の意味で、カップ咲きの典型のような花型。
日本の大和バラ園が2011年に作出したものです。



〈アイスバーグ〉
これも有名な品種ですね、透明感のある純白の美しい花です。
「シュネーヴィッチェン」と呼ばれることもあります。白雪姫のこと。
アイスバーグは氷山って意味ですね・・・
誰や!アイスクリームとハンバーグなんて言うのは。(^_^ゞハナヨリダンゴ?



(上)アイスバーグと(下)ドレスデンだと思うのですが・・・



〈ストロベリー ダイリキ〉
イチゴを使ったカクテルの名前を付けられたピンクの薔薇です。
ここちよく酔えそうですね。


〈クロード・モネ〉

〈マルク・シャガール〉

画家シリーズが並んでいました。
いずれもフランス・デルバール社作出の花だと思われます。
絞りの花を作出するのが得意なようですね。いかにも絵画的です。
他にも「ポール・ゴーギャン」「アンリ・マチス」などの
ネームプレートがありましたが、花が咲いていなかった・・・w
デルバール社からはドガ、セザンヌ、新クロード・モネなんてのも
出ていますが、どれほど違うものなのか・・・(^_^ゞ


〈カミーユ・ピサロ〉


〈モーリス・ユトリロ〉


〈ラベンダー ドリーム〉オランダ生まれの可愛いシュラブ。

〈ラムのつぶやき〉紅茶にハチミツを加えたような甘い香り。
倖田來未さんが命名されたバラです。大和バラ園作出。



〈ヴァリエガータ・ディ・ボローニャ〉
カップ咲きから球体に近くなり、咲き進むとロゼット咲きになる
オールドローズ ブルボン。
※ブルボン系は19世紀の初めインド洋のモーリシャス諸島の近くの、
ブルボン島で発見された自然交雑の薔薇を親としています。


〈アブラハム ダービー〉イングリッシュローズの中で最も華麗なバラの
ひとつです。私は競馬はしませんが、ダービーの成績はどうでした?

〈しのぶれど〉



〈ストロベリー ダイリキ〉


〈ジュリア〉ちょっと変わったお洒落な色、フランス生まれの薔薇です。

2015.5/17、びわ湖大津館・イングリッシュガーデンにて。

琵琶湖畔のバラの園

2015-06-01 14:28:35 | 花だより
大津市・柳が崎湖畔公園、びわ湖会館・イングリッシュガーデン内の
フレグランスローズガーデンでは、6/14日までローズフェスタが
開催されています。



ちょうど1年前、6月1日は伊丹市の『荒牧バラ公園』
春バラを楽しみました。
ちょっとピークを過ぎた感じだったので、今年は半月ほど早めに
・・・開花情報では、50%ってことでしたが。(^_^ゞ

去年、バラに関するトリビアを散々書いたもので、今年はネタ切れ。
写真だけを羅列しておきます。












ボーダーガーデン









ボーダーガーデンではレンガの塀につるバラが咲き誇っていました。















メインはフレグランスローズガーデンと呼ばれるエリア。
150種、2000株ってことですからバラ園としては
それほど多彩とは言えないかも・・・

















駐車場の無料時限、3時間もあれば充分に楽しめるスケールです。











薔薇の咲いている時季がいちばんイングリッシュガーデンを
楽しめる季節かも・・・♪



2015.5/17、びわ湖会館・イングリッシュガーデンにて。

遅咲き、堀川遊歩道。

2015-04-15 17:41:54 | 花だより
だいたい天の邪鬼な性格なもので、さくらも変った桜を観るのが好きでして・・・
観に行くならソメイヨシノのシーズンを外すのが常になりました。



まだツボミもいっぱい、これからって感じですね♪
堀川遊歩道は、遅咲きの桜がいろいろ、まったり観られて私には天国。






堀の中からなので、見上げるアングルが多いですが・・・(^_^ゞ






これは鬱金(うこん)桜かな。赤、白の八重桜と並んで咲いていました。











色もさまざま揃っています。特に緑のさくらはお目当てのひとつ。


〈御衣黄(ぎょいこう)桜〉







この日はずっと花曇りの空でしたが、一瞬青空も顔を見せてくれました。



新緑の柳も風になびいて・・・昔は堀川と言えばずっと柳並木だったような
二条城の前辺りは今でもそうですけど。






おっと、たんぽぽも。白花、黄花が・・・





わんちゃんは、白と黒。(^_^ゞ












堀川遊歩道には、御衣黄桜が数本、もっとかな?
色的には目立たないですが、見つけたらじっくり観察。










遅咲きの桜なら、まだ今週末も見頃かも知れません。


2015.4/11、堀川遊歩道にて。

桜にまつわる言の葉は

2015-04-06 23:48:22 | 花だより
数ある桜をテーマにした歌、熱愛・失恋、出逢い・別れ・・・悲喜こもごもが
描かれ歌われています。
この花のもつ華やかさと儚さ、そんな裏腹のイメージが感動を呼ぶのかもね。

特に悲しい歌はこころに染み入るものがあります。

私は戦争を知らない世代ですが、「軍歌 同期の桜」を聴くと胸が詰まります。
桜花を観て、この歌を思い浮かべる人はもう少ないでしょうね。(^_^ゞ
ただ満開の桜の下でウカれるばかりでなく、日本人ならこんな時代もあった
ことを心の隅っこにでも留めて置きたいものです。
外国人観光客と伴に愛でられる今の日本の桜。
先達たちの掛け替えのない命。その犠牲によって得られた平和をもっと
大事にして生きてゆきたいものだと思います。




話が脱線しましたが・・・日本語には風流な桜にまつわる言葉が多いですね。
俳句において「花」という言葉が季語として用いられるとき、それは「桜」の
ことを指しているのだそうです。
桜をもって花の代表とする習慣は、平安時代以降の日本人が詩歌などを通じて
受け継ぎ、育んできた美的な感性といって良いのかも知れません。




水ぬるみ花時を迎え、初桜に花衣をまとった桜人がこぞって桜狩りに。

花時(はなどき)…春、花(特に桜)が咲く頃。
初桜(はつざくら)…その年に初めて咲く桜花、咲いて間もない桜の花。
花衣(はなごろも)…花見に行く際の女性の美しい着物。
桜人(さくらびと)…桜の花を見る人。桜の花を愛でる人。




花盛り、花の雲、山は花霞。空は花曇り、桜雨が降れば花冷えも・・・

花盛り(はなざかり)…花が満開に咲くこと、その季節。全盛期のたとえ。
花の雲(はなのくも)…満開の花が連なって雲のように見える様子。
花霞(はながすみ)…遠くに群がって咲く桜の花を霞にたとえていう言葉。
花曇り(はなぐもり)…桜の咲く頃、空が薄曇りであること。
桜雨(さくらあめ)…桜が咲く頃に降る雨、桜の花に降り注ぐ雨のこと。
花冷え(はなびえ)…桜が咲く頃に冷え込むこと。




夜桜はライトアップせずに花明かり、せいぜい花篝、花雪洞で楽しみたいもの。

夜桜(よざくら)…夜の桜の花。
花明かり(はなあかり)…桜の花の白さで、夜でもぼんやり明るく見えること。
花篝(はなかがり)…夜桜を見るために花の下で焚かれるかがり火。
花雪洞(はなぼんぼり)…夜桜を楽しむために吊るされるぼんぼり提灯。




やがて零れ桜が花吹雪、花嵐。地は花筵に。桜流しで花筏、花の浮橋が現れる。

零れ桜(こぼれざくら)…満開になって散りこぼれる桜の花。
花吹雪(はなふぶき)…桜の花びらが吹雪のように乱れ散ること。桜吹雪。
花嵐(はなあらし)…桜の時季に吹く強い風。嵐のように散る花びらの様。
花筵(はなむしろ)…桜の花びらが一面に散り敷いている様子。
桜流し(さくらながし)…散った花びらが雨や水に流れていく様子。
花筏(はないかだ)…散った花びらが水面に浮かんで漂う様子。
花の浮橋(はなのうきはし)…花筏となり吹き寄せられ流れ着く様子。







桜の異名、別名に夢見草(ゆめみぐさ)と言うのがあります。
夢のように美しく、うっとり見惚れる様からついた呼び名ですが、
徒名草(あだなぐさ)とも呼ばれることも。
徒桜(あだざくら)とは、散りやすく儚く散ってしまう桜の花のこと。
儚いものの喩えにも使われます。



勧修寺・氷室池に映る花影。

花影(はなかげ)…水面などに映った桜花の影。
桜の木の下、日陰のことは字を変えて花陰と表現します。

他にもまだまだ桜にまつわる言葉はあるようです。
花風(はなかぜ)、花屑(はなくず)。はなくそ、はなみず・・・(^_^ゞ
さて、花疲れ(はなづかれ)と言うのは、花見のあとの気だるい感じ。
美しいものを見た満足感からくるもので、花見で騒いだ疲れとは違います!


このコたちは池の中からお花見?










花の命は儚いけれど、花の季節はまだまだこれから・・・













勧修寺の桜はこれにてお別れ。オープンカーの醍醐味を楽しみながら♪









2015.4/4、勧修寺にて。

観桜 勧修寺

2015-04-05 23:04:46 | 花だより
予報は見事に外れ、朝から晴天♪それならと近場の勧修寺へ、ひと走り。





京都・山科には醍醐寺という超メジャーなお花見スポットがあるのですが
週末ともなれば混雑は必至。その世界遺産としても有名な醍醐寺から2キロ弱、
ここならまだまだ知られておらず、人も少ないはず・・・



桜並木の参道、白壁沿いに見える桜も風情があって・・・
昨日、土曜日はさすがにお花見に来られる方もいつもより多かった。






亀甲山 勧修寺(かじゅうじ/かんしゅうじ)醍醐天皇の勅願寺。
900(昌泰3)年天皇の生母藤原胤子追善のため創建。代々法親王が入寺、門跡寺院。
真言宗山階(やましな)派の大本山で、十三門跡寺院のひとつ。



クルマのまま門から入り、駐車も無料。マイカー派には嬉しいお寺です。
もちろん、地下鉄の駅から徒歩6分、京阪バスのバス停もあり、
公共交通利用もとても便利♪




駐車スペースは桜の木の下。花の時期はイイけれど、毛虫の季節は・・・



拝観料は400円(大人)




思わぬ好天に、散り始めたさくらも息を吹き返したように・・・♪



庭園は、平安時代の作庭と伝えられる氷室池(ひむろいけ)を囲む
「氷池園」と名づけられた優美な池泉回遊式庭園となっています。

宸殿、書院は明正天皇の旧御殿を移築したもので重要文化財です。



書院前庭には水戸光圀公寄進と伝える石灯籠があり、勧修寺型灯籠として
知られています。
お寺のことは以前にもブログにアップしたので『こちら』をどうぞ。


〈手前が勧修寺型灯籠、奥に観音堂〉



〈弘法大師像〉







〈弁天堂〉





観音堂と桜、これが観たくて来たようなもので・・・



















晴れたり曇ったり、散りはじめの桜でしたが、観ることができてヨカッタ♪




2015.4/4、勧修寺にて。

紅白乃木神社。

2015-04-03 18:45:38 | 花だより
花便りのつもりが、まだツバキかいッ!お許しください、3/21日の乃木神社。
桜はまだツボミも堅く閉じたまま・・・でした。(^_^ゞ















椿がまだ見頃でした。境内には数多くの椿の木があり、楽しませてくれます。





杏子の花はもう終わりかけ? 例年見事な花を咲かせているのですが、
今年は花のつき方が寂しかった・・・











沈丁花の花は香しく♪



今年、初撮りの蝶はアカタテハちゃん。





これは、ハナモモ?







桜、ソメイヨシノは今年もパス、また遅咲き狙いかな。(^_^ゞ
外国人観光客も減ってから・・・



〈馬酔木(あせび)〉ツツジ科

ツツジ科の花もいいな、今年は何処行こう。花便りはまた遅れるだろうけどw


〈木瓜(ぼけ)〉バラ科

アセビの横の真っ赤なボケは満開だった。これまた紅白。オメデタイ


ジョウビタキくんが飛び回っていたけれど、こんな写真しか撮れなかった。







2015.3/21、乃木神社にて。

黄色い噴水?

2015-03-31 22:09:09 | 花だより
花便り、この季節、10日も前だと致命的に遅い?
先週末からアッという間にサクラが見頃に・・・
3/21日はまだ、桜の蕾は堅くて咲く気配も無かったのに。(^_^ゞ
今年の桜は3分咲きや5分咲きなんて一気に飛ばして見頃、満開に!
あれよあれよと言ってる間に終わりそうですね。

乃木神社と言っても、東京・乃木坂のじゃなく。明治天皇陵の麓にあります。



ここへは、2、3年毎に来ているかな。春は花がいっぱいの素敵な穴場です。

ミモザの花も見事♪ まるで黄色い噴水のよう・・・


〈ミモザアカシア:ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)〉マメ科

ミモザ(Mimosa)は、本来オジギソウのことだが、イギリスで誤用された
こともあり、日本でもアカシアをミモザと呼ぶことがまかり通っている。
この木は正しくはフサアカシアもしくはギンヨウアカシアだが、
これも微妙に異なり、写真の木はギンヨウアカシアだと思うのですが・・・










ミモザ、イタリアでは女性へ感謝を伝える花だそうで、毎年3月8日の
「Festa della Donna(フェスタ・デッラ・ドンナ)=女性の日」には、
男性から女性にミモザの花を贈る習慣があるのだそうですが・・・

これ以上、外来の行事を増やして欲しくない気が。





誤用とはいえ、この可愛くお洒落な感じは“ミモザ”が似合ってますね♪




黄色シリーズで、他の花も。


〈さんしゅゆ(山茱萸)〉ミズキ科。
ちょっと読みづらい。何故「やまぐみ」と読ませてくれないのかな?
夏茱萸は「なつぐみ」って読むのに。※ちなみに夏茱萸はグミ科です。

さんしゅゆの別名には、
春に黄色い花を咲かせるので「はるこがねばな(春小金花)」、
秋にはグミのような赤い実をつけるので「あきさんご(秋珊瑚)」というのが
あります。その実で山茱萸酒をつくれば老化防止、滋養強壮剤となるそうです。



〈とさみずき(土佐水木)〉マンサク科

サンシュユは茱萸(グミ)って付くのにミズキ科で、トサミズキはミズキって
言うのにマンサク科・・・あぁ、ややこしい。(^_^ゞ




ここにはトサミズキ(右後)と、ヒュウガミズキ(左前)が
並んで咲いていました。写真ではその違いが分かり難いですが。



花をよく見ると・・・



左のトサミズキは花が連なって垂れるように咲き、ヒュウガミズキより大きめ。
右のヒュウガミズキは花が小さめであまり連なっていません。
それに判りやすいのは雄しべの先、トサミズキは赤褐色でヒュウガミズキは
黄色っぽいのが特徴です。


〈ひゅうがみずき(日向水木)〉マンサク科 別名:いよみずき(伊予水木)




日向(ひゅうが)の名前は、トサミズキが土佐(高知県)で自生が発見された
と同様、日向(宮崎県)で発見されたのかと思っていましたが、
宮崎県で自生が確認されたのは名前が付いた後の話。
自生発見は京都府丹波地方だったようで、明智日向守光秀にちなんで
付けられたという説があります。




2015.3/21、乃木神社にて。

白いたんぽぽれぽ

2015-03-29 23:52:26 | 花だより
調査と言っても、市民が参加するタンポポ調査。『タンポポ調査・西日本2015』
簡単な調査用紙と花や種を事務局に送るだけのものです。



どんなタンポポを何処で見つけたか。緯度・経度はGoogleMapで調べました。
私が見つけた場所は「34.989808,135.799892」こんな数字が出てきました。



前に見た時より沢山咲いていたかな、30株以上はあったと思います。



特にこの調査は、在来種と外来種の分布状態を調べているようです。
シロバナタンポポは在来種なので・・・



外来種との違いである花の下、緑色の総苞といわれる部分の外側の萼片が
日本タンポポの特徴を現していました。
西洋タンポポだとこの総苞が捲れて反り返っています。

ただ、この群生地、駐車場の敷地内でもあり、不法投棄のごみ捨て場?
自転車やバイク、ジュースの缶や吸い殻、生活ゴミなどが捨てられており
かなり劣悪な環境。いつクルマに踏みにじられるか分かりません。
なので、一株だけ抜いてきて庭に移植を試みましたが・・・



すぐに萎れて、根づいた様子は無し。調べてみると移植はまず無理だとかw
綿毛(種)も持ち帰り撒いてみましたが、シロバナタンポポは種の発芽率が
極端に低いために、種からと言うのも難しいようです。
根伏せ(株分け)という方法が一番可能性があるかも。
・タンポポの根を1cm以上採集する。
・乾燥しない内に湿らせたキッチンペーパーの上に乗せる。
・日に当ててる&霧吹きして湿らせておく。
あとは乾燥しないようにして、発芽を待つだけ。上手くいけば2~3週間で
芽が出るようです。地植までこぎつけたら、雑草と同じく生命力が強いので
根づかすことが出来るようです。何とかチャレンジしてみましょう。




これが調査用紙、種を貼り付けたり、花を添えたりして送りました。





散歩ついでに他のタンポポも調査?(^_^ゞ



探すと意外と無いものですね、たんぽぽ。これは畑のあぜ道で見つけました。



この総苞が外来種の特徴です。総苞の外側の萼片が捲れて反り返っています。


他にも近くに咲いていた野の花を・・・


〈オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)〉
名前が印象的です。犬の○玉袋?(^_^ゞ ヨーロッパ原産の帰化植物です。



〈ホトケノザ(仏の座)〉別名:三界草
春の七草で言う「ほとけのざ」は、これではなく田平子(たびらこ)で
全く違う植物です。


ところで、タンポポの花びらは何枚あると思いますか?
数える必要は無いのです・・・正解は1枚(※)。
舌状花と呼ばれる小さな花が円盤状に集まり、頭花を形成しているのだそうで
分解して見ると1つの舌状花に雌しべと雄しべが5本付いるのが分かります。
※1枚としましたが、実は5枚が合着した合弁花冠であるため1つの花びら
に見えています。花びらの先端をよく見るとギザギザが5つ、これが
名残なんでしょうね。



2015.3/28、シロバナタンポポ。