カッパのロードスター

幌を開ければFeelin`good。カッパーレッドの
路渡☆くんとの楽しいドライブ日誌。

頭上の報道ヘリ

2018-02-26 22:46:00 | 今日のボソッ
本日、10時過ぎから11時頃まで我が家の上空近くを報道ヘリが舞っていました。
主要各社がこぞって取材しているようで、結構な数のヘリがローター音を響かせ周回したりホバリングしたり・・・その轟音たるや凄まじく。
こんなことは以前にもありました。2012年4月12日に「京都祇園 自動車暴走事故」、2013年12月19日「王将社長射殺事件」。
どちらの時もただ事じゃないなとは感じても、何が起っているのかは解らず。
今回もそうです。大規模火災や事故?いろいろ考えてもネットで検索しても取材中のリアルタイムでは解りませんでした。

今までと違ったのは、ほぼ真上で取材していることです。
何の取材だったのか解った時には・・・まさか、あの事件?かと驚愕しましたよ。


とりあえず轟音につられて、久しぶりに PowerShot SX50 HS を持ち出して・・・


JA004M MBS毎日放送 報道取材機 ユーロコプター



JA08DX KTV関西テレビ アグスタウェストランドAW139





JA04AP ABC朝日新聞社 最新鋭機レオナルドAW169かな?


JA010Y 読売テレビ ベル430

JA91NH NHK アグスタウェストランドAW139



JA135T 産経新聞社 ユーロコプター


撮れたのはこれだけですが、他にも飛んでいたかもしれない。
・・・で、何の取材かと言うと、兵庫県三田市の27歳の女性行方不明事件。大阪市西成区の民泊施設で頭部が見つかり、逮捕された26歳アメリカ人男性がどうやら死体遺棄場所を供述したようで、大阪府島本町で胴体と両腕が。そして我が家の近く、京都市山科区上花山の山中で両脚が発見されたようです。

ニュース記事によると、現場近くの人が昨夜午後9時頃、大勢の警察官が山の中に入ったのを見たとか。容疑者らしい男の姿もね。
『NHK NEWS WEB』
はっきりした場所は特定できないのですが、推測するに住宅街が途切れた竹林や雑木林になった場所ではないかと。ほとんど人の出入りも無く、近所の人もまず行くことがない場所。

私は何度か散歩がてら探索したことがありますが・・・www


しかし、まだ全容が明らかにはなってませんが、とても悲しい事件。ここのところ若い女性が犠牲になる事件が続いているようにも思います。そしてこれもまたネットがらみ?スマホのマッチングアプリを悪用したものではないかと・・・
いずれにしろ被害者にはお悔やみ申し上げるとともに、事件の解決と再発しないことを願っております。


このまま終わるとちょっと・・・なので、同じカメラで撮った庭に飛来して来る野鳥の写真を。


ヒヨドリさん


メジロちゃん、
みかんを食べに来てくれるのですが、ヒヨドリに追い払われてヨコドリされます。


ウグイスくん。
まださえずりません、美声を聞かせてくれるのはもう少し先かな。

弥山(みせん)に、魅せられて

2018-02-20 23:33:11 | 旅アルバム
宮島観光、私的にはメインの目的が弥山登頂でした。人と神々が共に生きる島〜その頂点には数々のパワースポットが待っているはず。
「日本三景の一の真価は弥山頂上からの眺望にあり」と、この地を愛した伊藤博文の言葉をきっかけに、明治時代に一般登山路が整備されたそうです。

登山コースとして『紅葉谷コース』『大聖院コース』『大元コース』があります。
それともうひとつ、ロープウェーって方法が・・・乗り物好きな私としては迷うこと無くコレで♪



まずは紅葉谷駅から出発です。途中の榧谷(かやたに)駅まで8人乗りのゴンドラ。
循環式で1分間隔で乗れます。途中駅までは約10分。






榧谷駅で30人乗りの交走式に乗り換え、獅子岩駅を目指します。
5〜15分間隔で、乗車時間は約4分です。



ここまでくればもう瀬戸内海の素晴らしい眺望が・・・♪






14分間ほどの空中散歩を楽しんで、獅子岩駅に到着。ここは海抜430m、弥山山頂へはまだ徒歩で40分ほどありますが、まずはここの展望台へ♪



山のあちこちに花崗岩がゴロゴロ露出してます。山頂までの登山路には、富士岩だとか風吹き岩、幕岩、舟岩、鯨岩などなど名前がついていたりします。
これらの奇岩怪石は、岩石中の空洞に石英などの結晶が密集しているのが見られる晶洞群なんだそうです。



獅子岩がどれなのか・・・ちょっと分かりませんでしたが。



瀬戸内海に浮かぶ大黒神島、大奈佐美島、能美島、江田島など、8つの島々や四国、対岸の広島市の眺望が楽しめます。展望台には望遠鏡や島の説明板のところには名前と、何処のことか分かるよう専用ののぞき穴が設置されていました。



さて、いよいよここからは徒歩で山頂を目指します。山頂の標高は535m、ここからだと100mちょいの差なんですが・・・ちょっとした罠?何故か下り坂なんです。一度下ってから登るので実質は140mくらい登ることに?(^_^ゞ

山頂から下りて来る人を見たら、一様にキツそうに・・・10月半ばとは言え晴天。タンクトップに半パン姿のおばさん、赤い顔して汗だく。ちょっとヤバイかなと思いつつ出発。



ここが下りきった辺り、「天然記念物 弥山原始林」の石碑があります。



弥山原始林は、古くから神域として保護され、一万年以上前から手つかずのままの自然が残されており天然記念物、特別保護区、世界遺産に指定されています。その植生は独特で、寒い地域に棲息する種と暖かい地域のものが共存、固有種や希少種もあるようです。

ところで、ここで予期せぬアクシデント。家内の靴にトラブル、口を開けてます・・・靴底が剥がれてあんぐりと!これでは歩けそうにない。と言うことで、家内は獅子岩駅まで戻ることに。私一人、山頂を目指すこととなりました。(-。-;)

長袖のシャツの袖をまくり上げ汗をかきかき、休み休みしばし登って行くとちょっとした広場、境内に到着します。


〈弥山本堂(みせんほんどう)〉
806年、唐から帰国した弘法大師・空海が霊地を探し求めて宮島に立ち寄った際、山の姿が須弥山(しゅみせん:古代インドの世界観の中で中心にそびえる聖なる山)に似ているところから弥山(みせん)と名づけ、御堂を建て100日間の求聞持の修法を行ったのが、この「弥山本堂」だと伝えられています。



ご本尊は虚空蔵菩薩。脇に不動明王と毘沙門天を祀っています。
本堂横には「弥山七不思議 錫杖(しゃくじょう)の梅」があります。八重の紅梅で、弘法大師が立てかけた錫杖が根をはり、ついには梅の木になったという・・・
〈弥山本堂〉

〈霊火堂(大聖院)〉空海が護摩火を焚いて修行したとされる場所。
奥に見えるのは〈三鬼堂〉日本で唯一鬼を神として祀っている。
ちなみに本堂と三鬼堂の扁額は伊藤博文公が揮毫されたものです。



弘法大師・空海が去った後も弟子たちに護られた火は、約1200年経った今でも「消えずの火」として燃え続けています。
広島平和記念公園の「平和の灯火」の火はここから採火されたものだそうです。


〈霊火堂(大聖院)〉
恋人の聖地なんだそうです。燃え続ける愛の炎・・・ってことかな。
大きな釜で霊水が沸かされており、自由に飲んでもよかったみたいです。
飲めば万病に効くとか幸せになるとか・・・飲み損ねましたが。(^_^ゞ


「家内安全」の蝋燭を1本供えて来ました。永久に燃え続けることは無いでしょうが、宮島を出る頃までは消えないでしょう。
そうそう、家内は傷んだ靴で駅まで無事に戻れたかな・・・

黒く煤けて古い堂宇に見えますが、実は2005年に焼失、翌年に再建されたものです。火を消さないのはよいですが燃やし放しってのは危ないですね。ま、山への延焼や怪我人も出なかったのは、やはり空海のご加護のおかげかな?(^_^ゞ


〈文殊堂〉
本堂と霊火堂のある境内でしばし、いや結構休憩していたかな。飲料水の自動販売機はここより上には無いので、水分補給。もちろん獅子岩駅で買ったペットボトルは持っていましたが、もう半分以上飲んでしまっている。
頂上まではもうひと息・・・でもなさそう。すでに体力は消耗しているが、頑張ってみよう!てっぺん目指して♪

平安時代、空海によって開山された真言密教の修行の地(阿波の大龍嶽・土佐の室戸岬とともに、真言密教の日本三大道場となっています。)を過ぎると、いよいよ巨岩がつくる類い稀な光景の中を進むことに。

〈不動岩〉石洞の中には不動明王像が安置されています。

       〈くぐり岩〉
巨大な岩が折り重なってできたトンネルで「くぐり岩」と呼ばれている。
ここまで来れば、山頂はもう間近。途中、くじけそうにもなったが、下山の人達と声を掛け合いながら・・・何が何でも。写真では伝わらないだろうダイナミックなこの自然の造形にも励まされながね。




ついに、遂に!山頂です。ふぅ〜ッ! この記事も長いなぁ、ふぅ〜ッ!



山頂といっても尖ってない、広場みたいになってます。「弥山山頂展望台」が天辺のよう。



世界各国から観光客の方が訪れていました。ミシュランガイド三ツ星の絶景を堪能しに?ここも世界遺産の範囲内ですからね、見える景色は瀬戸内海国立公園だし♪
360度遮るものがない大パノラマ、頂上にたどり着いた者だけが目にすることができるご褒美の絶景♪



展望台は3層構造、3階屋上で大パノラマを堪能し、2階ではしばしお休み。休憩所のようになっています。ここでも素晴らしい景色が見られ、日陰で風も通るので、お弁当を広げたり昼寝したり・・・
2014年にリニューアルされたとかで、設備はバッチリ。1階にはトイレが完備、ただし自動販売機やカフェなどはありません。(^_^ゞ



山頂広場?一番大きい岩は神が鎮座するといわれている「盤座石」。
初代内閣総理大臣・伊藤博文も登頂されたようですが、当時は登山路も整備されていなかったろうし、展望台もなかったでしょうがこの眺めこそ真骨頂だと感激されたのでしょうね。
・・・現在は、こんなんで見れるんですが→『Googleストリートビュー』



ロープウェー獅子岩駅を確認することができます。あそこから歩いて来たのかと思うと、改めて達成感がふつふつと・・・
それはそうと、家内は大丈夫だったかな。駅まで下りて無事に合流することができました。駅で親切な人に靴を応急処置してもらったとか。麻縄でグルグル縛っただけですが。(^_^ゞ
結局、ロープウェーを降りて、できるだけ歩かずにすむようシャトルバスに乗り、商店街で簡単な履物を買ってその場で履き替えて、底の抜けた靴は破棄してもらいました。まだまだこの後、厳島神社や、もう一つ訪ねたいお寺もありますから歩き回らないと・・・



2017.10/9、宮島・弥山にて。

チョコっとだけね。

2018-02-15 23:20:17 | 今日のボソッ
今年もチョコっとですが・・・



私の定番、ウィスキーボンボン♪ 下のは日本酒。(^_^ゞ



家内が自分チョコ用?に買ってきた苦くて甘くて香ばしいチョコ。
「茶時」ほうじ茶ティラミスチョコレート、浅火焙煎のほうじ茶がまぶされたアーモンドチョコ。



こちらは、お母さんに、お父さんにって、長男の新妻ちゃんから。


チョコとは関係ないですが、サラくんにもチョコっとね。



美味しそうですが、これ食べられません。スクイーズっておもちゃ♪






ぶちゅ〜って押しても、びよ〜んって伸ばしても、元のカタチに戻ります。
ぷにゅぷにゅの感触がなんとも・・・♪

Kingdommax 可愛い低反発おもちゃ、ストレス解消 スクイーズ 三毛猫 グレー猫 白猫 赤い耳猫
クリエーター情報なし
Kingdommax



こちらはラベルを見て衝動買い。(^_^ゞ



「I love cats」ってとこが出している『来福招福 金目銀目赤葡萄酒 甲斐ノワール』
お酒飲めへんのに、どうするねん・・・



ま、しばらくは飾っておきましょう。



イラストと目の色が逆やった・・・(^_^ゞ ウチの金目銀目ちゃん。
冬季オリンピックは銀目銅目やねぃ。


・・・もうちょっとチャーミングなウインクでけへんかぁ!

【I Love Cats】 来福招福 金目銀目赤葡萄酒 甲斐ノワール 720ml
クリエーター情報なし
山梨ワイン市場

安芸の宮島、いつくしむ。

2018-02-12 11:31:55 | 旅アルバム
よく絵や写真で目にしてきた海の上の大鳥居、私にとっては初めての宮島。
松島・天橋立とならび日本三景のひとつにして、世界文化遺産『厳島神社』がある・・・人と神々が共に生きる島。



ところでこの島、「厳島」それとも「宮島」なのか・・・どうでもいいことを考えてしまう。厳島神社の祭神である、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の名に由来し、「神に斎く(いつく=仕える)島」の意もある。
国土地理院では「厳島」と示されるので、正式な名称は厳島。
ただ、江戸中期より「お宮(厳島神社)のある島」という意で宮島の呼称が定着、明治には「厳島町」だったのが戦後「宮島町」と改訂されるなど併用されている。
使い分けについても明確な決まりはなく、二つの呼び名が混在してしまっている。






海に浮かぶように建つ社殿群、この風景は他では見られないかも。
国宝・重要文化財の建造物は17棟3基・美術工芸55点など約260点。東廻廊45間、西廻廊62間。スケールも凄いですね。



観光客をまず迎えてくれるのは、宮島の鹿ちゃん。さすが広島の鹿?餌もお好み焼き。ちょっと待てよ、ここの鹿は奈良公園の鹿と違って餌をやってはいけないはず・・・お好み焼きの屋台のおっちゃんがやってましたw
何故、宮島に鹿が?奈良の鹿は春日大社の神の使いとして大切にされていますが、厳島神社のご祭神と鹿は全く無関係のはず。
どうやらもともといた鹿が島で大繁殖したよう。戦後、GHQが娯楽でハンティングしたため数千頭いたのが500頭くらいに減ったなんて話しもあるが、その後また増えたようで植物被害や人とのトラブルが目立ち始め10年ほど前からシカせんべいの販売禁止、餌やり禁止を呼びかけることで食べ物をもらえないとわかった鹿は山に戻り、市街地での数は相当減ったようです。
今は健全に共生しているって感じ。奈良公園の鹿のように執拗につきまとわない。



厳島神社に行く前にちょっと寄り道、豊国神社『千畳閣』。
豊臣秀吉が戦歿将兵の慰霊のために建立した大経堂、畳857枚分の広さから「千畳閣」と呼ばれるようになった。ちょっと足りないけどね。(^_^ゞ






豊国神社(とよくにじんじゃ・ほうこくじんじゃ)って、全国にも10ヵ所以上秀吉ゆかりの地にあったりします。ここの場合、もとは寺院だったものを神仏分離令により、厳島神社の末社として豊臣秀吉公と加藤清正公を祭神とする神社になった。
本来は経堂として建てられた伽藍、それにしては天井板も無いし、板壁も無い。
秀吉が建てたものならもっと豪華でもおかしくない・・・と思ったら、建築半ばで秀吉が没してしまい中断、その後も進められることなく未完成の状態のまま今に至っている。



何せ未完成ですから、伽藍とも社殿とも・・・江戸時代には既に交流の場、納涼の場として親しまれていたとか。天井はまるで絵馬堂のように奉納品が飾られていますね。



千畳閣と同じく重要文化財に指定されている五重塔が隣りに建っています。
景色もなかなかグーかな、厳島神社が見渡せます。



とりあえず広いし、風通しもいい♪ 訪ねたのは10月9日でしたけど残暑がぶり返した暑い日でしたが、ここは涼しくて良かったですよ。
船のような模型が展示され、天井には船が突き刺さっている?(^_^ゞ
例年8月には「管絃祭(かんげんさい)」と言われるお祭り(日本三大船神事のひとつ)が行なわれるようだが、その時に使われていた船かな?それとも戦用の船?



五重塔は1407(応永14)年に建立されたものと伝わっています。

[三翁神社(さんのうじんじゃ)]厳島神社の摂社、祭神はなんと全11柱!
願い事、何でも来いって感じなのかな・・・
平安時代、平清盛が日枝神社から勧進したのが始まりで明治維新後、厳島にあった末社を合祀していった結果、11もの神が集まることに。


さて、厳島神社を目前にしながら私らは紅葉谷の方へと向かいました。
その先にあるのは弥山(みせん)、厳島神社には失礼なんですが、私的にはこちらが優先。ぜひとも山頂まで登ってみたかったのです。

もみじ谷へ行く途中にとても素敵な旅館がありました。



『岩惣』。和レトロな歴史を感じさせるお宿、江戸末期の創業で皇族をはじめ、夏目漱石、森鴎外、ヘレン・ケラーなど著名人も多く宿泊した160余年の歴史を持つ老舗旅館。今も名だたる文豪から世界のセレブリティにも愛されている宿だとか。



お宿の回りは自然豊かな紅葉谷、最高のロケーションですな♪ミシュランガイド広島で1ツ星を獲得したようで、お食事処ではランチもいただけるとか。



弥山山頂までの道程は2つのロープウェイを乗り継いで、そこからまだ徒歩40分。

宮島の公衆トイレには鹿除けの「鹿戸」がついてます。トイレットペーパーを求めて荒らすのかな?(^_^ゞ



ロープウェイの駅までは無料のシャトルバスもありますが、やはり紅葉谷を歩いて行く方がいい。ちょうど喉が渇く頃に茶屋があります♪
迷わずラムネを1本。有名な後藤鉱泉所のものじゃ無いけれど、これも瓶詰めで明治30年創業と書いてある。齋藤飲料工業のものかな?

この日は10月とは言え快晴、気温も真夏日に近かった。この後、汗だくの弥山登山が待っています・・・



2017.10/9、広島・宮島にて。

広島といえば・・・

2018-02-06 19:10:40 | ランチ/カフェ
宿は原爆ドームから徒歩10分くらいの『ホテル法華クラブ広島』ってとこ。
何だかお坊さん専用の宿泊施設のような名前だけれど、大正9年に京都駅前で京都にお寺参りで訪れる方の宿を提供したのが始まりだそうで。
日本最初のビジネスホテルとHPでは書かれている。名前の由来はどうやら創業者が熱心な法華経信者だったからのようです。(^_^ゞ

折角広島に行くのだから、宿は朝食のみのプランにして夕食は広島らしいものをね。10月のかかりだったので牡蠣のシーズンにはまだ早く、お決まりのコレに!



店は決めてないので歩き回りながら探してみる。「へんくつや」は、初めて広島に来た時に元祖の名前に惹かれて入ったことがある。
『お好み村』はまだ入ったことが無い、ビルの2〜4階に24軒の店があるので、ここで探すことにしました。「八昌」は有名なのかもう売り切れ、以前別な所の八昌には行ったのでもういいけど・・・



「お好み村」は、戦後まもなく発生した屋台群がルーツで、公園整備などにより立ち退き、移転をして現在の複合ビルに至っている。
市民からは「観光客が行くところ」と言われているようだが、馴染み客も結構いたような・・・もちろんここも外国勢の姿は多かったですけど。



ただ、何の予備知識も無く入ったので何処がイイものやら・・・結局、決められないまま4階まで行って、行列ができてなくて、かと言ってガラガラじゃない店を探した。で、僕らが入ってちょうど満席の名前が面白かった『かえるっ亭』。(^_^ゞ






ところで「お好み焼き」って、関西風と広島風がありますよね。
それぞれの地域で「お好み焼き」って呼ぶ。広島で「広島焼」なんて言わない。
関西ではコレは「広島風お好み焼き」って認識。アルミの容器に粉生地と具材が入っていて、それをスプーンでがぁーっと混ぜて自分で焼く・・・というのが「お好み焼き」だと思って育ってますから、コレをお好み焼きと呼ぶのはやはり違和感がある。同じように広島ではこのクレープのように焼いた生地と、別に焼くキャベツや玉子、ソバを重ねるのが「お好み焼き」なんでしょうね。
関西でも最近はお店で焼いて出すところが増えたし、ソバ入りは昔から「モダン焼き」って言ってます。決定的な違いは、混ぜ焼きか重ね焼きってことかな。
どちらも「お好み焼き」って名前で定着したもんだから、どっちが先だとか古くからだとか、お好み焼きを巡って本家、元祖争いのようなナンセンスな論争が起きたりしますね。ピザやクレープ、もんじゃ焼きなんかも似たようなものだけど名前が違うから問題無し。チヂミは「韓国風お好み焼き」なんて言ったりするけど。
いずれにしろ「広島焼」ってのは、広島が焼けてるみたいでイメージが悪いね。
たこ焼きのルーツとされる「明石焼」も地元ではそうは呼ばず「玉子焼」と呼ばれている。地名に「焼き」を付けるのは止めたいね。





朝食はお決まりのビュッフェ式、これはこれで色々食べられて好きかも。





さて、お腹をいっぱいにして向かう先は、人と神々が共に生きる島・・・






日本三景の一つで、世界遺産のある島です。


2017.10/9、広島にて。