贅の限りを尽くしたような旧村井別邸、長楽館の中身は・・・
それほど大きな建物では無いのですが、趣の違う様々な部屋があって楽しめます。
カフェメニューで来ても2階までは見学OK、もちろん写真撮影も可です。
ただ、お客さんも居られるので、なかなか思うようには鑑賞できませんけど。
建築様式から見ると外観はルネサンス様式。1階の客間〔迎賓の間〕はロココ調、
食堂〔フレンチレストラン〕は英国ビクトリア調のネオ・クラシック様式。
重厚な設えの〔書斎〕、ビリヤードを興じる部屋として造られた〔球戯の間〕、
建設当時は温室だった〔サンルーム〕今はいずれもカフェとして使われています。
2階には美術の間、喫煙の間、貴婦人の間、鳳凰の間、接遇の間などの部屋が
ありますが、ゆっくり見学はできませんでした。
3階は和室で長楽庵、御成の間があるのですが公開されてません。宿泊客は
見学できるようです。
インテリアに関しては英、仏、米、中、イスラム、そして和の趣が折中され、
さながらモデルルーム?
調度品も極上の本物、30ほどが文化財に指定されています。
〔迎賓の間〕アフタヌーンティーをいただいた部屋です。
応接間として造られた部屋、現存する日本の西洋館では最大規模だそうです。
シャンデリアは全館、バカラ社製だそうです。置き時計もタダもんじゃない?
今はアフタヌーンティー専用の部屋として、エレガントでゴージャスな
雰囲気を漂わせるロココ様式。乙女チックかな?(^_^ゞ
かつては数多くの賓客を迎えた部屋だったことでしょう。
暖炉、寒い時季には薪で火が入れられます。他の部屋にも暖炉があり
それぞれにマントルピースも趣向が凝らされているようです。
薪による暖房、そう言えば外から見ると煙突が何本かありました。
カメラ女子、撮影会を兼ねてアフタヌーンティーで女子会。
なんてグループも居られるようで・・・
さて、2階へまいりましょう。
隅々まで豪華絢爛、重厚な雰囲気が凝縮されている感じ。
写真を何枚とっても足りないくらいです。
二階の階段ホールから、もう何様式か私には分かりません・・・
この二階にはバルコニーが備えられた〔喫煙の間〕と呼ばれる部屋が。
さすが煙草王・村井吉兵衛別邸、建物の中心的存在?
扉の上にはステンドグラス。天井にはシャンデリア・・・なのに
なぜか壁や置物は中華風。
観音開きのドアにもステンドグラス、床はイスラム風のタイル張りに。
バルコニーはこんな感じ、桜の季節は最高でしょうね♪
二階のサンルーム、建設当時はバルコニーだったそうです。
〔喫煙の間〕を挟んで〔美術の間〕と〔貴婦人の間〕があります。
どちらも入りませんでしたが、当時は美術室、村井夫人の部屋として
使われていたもので、今はカフェやパーティ会場に使われています。
伊藤博文揮毫の扁額が飾られています。実は「長楽館」と名付けたのは
彼だそうで。竣工直後に訪れた際
「この館に遊ばば、其の楽しみやけだし長(とこし)へなり」と
感想を述べ、扁額に館名を揮毫されたものです。
貧しい煙草商の次男として生まれ、煙草王と呼ばれるまでに登り詰めた
村井吉兵衛。煙草産業が国家による専売制になった後、
その莫大な補償金を元手に村井銀行、東洋印刷、日本石鹸などの事業を
設立し財閥を形成するも、昭和に入りすぐに起った金融恐慌により破産。
没後、豪華絢爛を誇ったこの館も売却されます。
明治、大正、昭和を駈けた一代記をこの残された館が語っているようにも
思えます。
虎は死して皮を留め人は死して名を残す、名前ばかりでなく明治の
成り上がり、実業家の中にはこのような文化財を残した方が多いですね。
もちろんこの館に惚れ込み買い取って現在の姿にした先代オーナー、
現オーナーの情熱があってこそ、こうして観賞できるのですが・・・
珈琲、紅茶が1杯864円、高いようですが入館料込みだと思えば・・・
日本の洋館は西洋への憧れと、その文化に追いつきたいとする
バイタリティを感じることができるし、真似では終わらない匠の技も
感じたりします。そんなところが魅力です。
もともとバタ臭いものが好きですが、最近は「百年名家」で紹介される
ような和風の建物にも大いに魅力を感じますが・・・
2016.4/16、長楽館にて。
それほど大きな建物では無いのですが、趣の違う様々な部屋があって楽しめます。
カフェメニューで来ても2階までは見学OK、もちろん写真撮影も可です。
ただ、お客さんも居られるので、なかなか思うようには鑑賞できませんけど。
建築様式から見ると外観はルネサンス様式。1階の客間〔迎賓の間〕はロココ調、
食堂〔フレンチレストラン〕は英国ビクトリア調のネオ・クラシック様式。
重厚な設えの〔書斎〕、ビリヤードを興じる部屋として造られた〔球戯の間〕、
建設当時は温室だった〔サンルーム〕今はいずれもカフェとして使われています。
2階には美術の間、喫煙の間、貴婦人の間、鳳凰の間、接遇の間などの部屋が
ありますが、ゆっくり見学はできませんでした。
3階は和室で長楽庵、御成の間があるのですが公開されてません。宿泊客は
見学できるようです。
インテリアに関しては英、仏、米、中、イスラム、そして和の趣が折中され、
さながらモデルルーム?
調度品も極上の本物、30ほどが文化財に指定されています。
〔迎賓の間〕アフタヌーンティーをいただいた部屋です。
応接間として造られた部屋、現存する日本の西洋館では最大規模だそうです。
シャンデリアは全館、バカラ社製だそうです。置き時計もタダもんじゃない?
今はアフタヌーンティー専用の部屋として、エレガントでゴージャスな
雰囲気を漂わせるロココ様式。乙女チックかな?(^_^ゞ
かつては数多くの賓客を迎えた部屋だったことでしょう。
暖炉、寒い時季には薪で火が入れられます。他の部屋にも暖炉があり
それぞれにマントルピースも趣向が凝らされているようです。
薪による暖房、そう言えば外から見ると煙突が何本かありました。
カメラ女子、撮影会を兼ねてアフタヌーンティーで女子会。
なんてグループも居られるようで・・・
さて、2階へまいりましょう。
隅々まで豪華絢爛、重厚な雰囲気が凝縮されている感じ。
写真を何枚とっても足りないくらいです。
二階の階段ホールから、もう何様式か私には分かりません・・・
この二階にはバルコニーが備えられた〔喫煙の間〕と呼ばれる部屋が。
さすが煙草王・村井吉兵衛別邸、建物の中心的存在?
扉の上にはステンドグラス。天井にはシャンデリア・・・なのに
なぜか壁や置物は中華風。
観音開きのドアにもステンドグラス、床はイスラム風のタイル張りに。
バルコニーはこんな感じ、桜の季節は最高でしょうね♪
二階のサンルーム、建設当時はバルコニーだったそうです。
〔喫煙の間〕を挟んで〔美術の間〕と〔貴婦人の間〕があります。
どちらも入りませんでしたが、当時は美術室、村井夫人の部屋として
使われていたもので、今はカフェやパーティ会場に使われています。
伊藤博文揮毫の扁額が飾られています。実は「長楽館」と名付けたのは
彼だそうで。竣工直後に訪れた際
「この館に遊ばば、其の楽しみやけだし長(とこし)へなり」と
感想を述べ、扁額に館名を揮毫されたものです。
貧しい煙草商の次男として生まれ、煙草王と呼ばれるまでに登り詰めた
村井吉兵衛。煙草産業が国家による専売制になった後、
その莫大な補償金を元手に村井銀行、東洋印刷、日本石鹸などの事業を
設立し財閥を形成するも、昭和に入りすぐに起った金融恐慌により破産。
没後、豪華絢爛を誇ったこの館も売却されます。
明治、大正、昭和を駈けた一代記をこの残された館が語っているようにも
思えます。
虎は死して皮を留め人は死して名を残す、名前ばかりでなく明治の
成り上がり、実業家の中にはこのような文化財を残した方が多いですね。
もちろんこの館に惚れ込み買い取って現在の姿にした先代オーナー、
現オーナーの情熱があってこそ、こうして観賞できるのですが・・・
珈琲、紅茶が1杯864円、高いようですが入館料込みだと思えば・・・
日本の洋館は西洋への憧れと、その文化に追いつきたいとする
バイタリティを感じることができるし、真似では終わらない匠の技も
感じたりします。そんなところが魅力です。
もともとバタ臭いものが好きですが、最近は「百年名家」で紹介される
ような和風の建物にも大いに魅力を感じますが・・・
2016.4/16、長楽館にて。