日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
チョウが飛び始めました・・・アカボシゴマダラ!?
乾燥続きだった日々でしたが、 数日前からようやく雨が降り出しました
梅雨に入ったと宣言があってから、部分的地域に雨が降っているらしいのですが、全体的には今年は雨が少ない年になりそうです
昨日の群馬のダムにおける貯水状況がちらっとニュースで聞こえてきました
現在は首都圏の水がめである奥利根の各ダムの貯水レベルは、ほぼ50%だそうで、現状は問題なさそうだが、この夏の節水騒ぎが心配になってきます
これを解決するには現在の梅雨がしっかり降ってもらいたい訳ですが、なかなか思うようにいかないのが自然ですね
ようやく降り出した雨の切れ間に、群馬・「県自然公園・群馬の森」を歩いてきました
わずかに降った雨の後のせいで、樹の緑が生き返ったような色合いになっていましたが、地面はまだ乾いた表情でした
一匹のチョウが目の前に飛んできて、樹にとまり樹液を吸い始めました
見た事のあるチョウですが、名前が分からず調べてみたところ、アカボシゴマダラではないかと思えたのですが、違っているかもしれません
ヒメアサギマダラにも似ていますが、これは渡りチョウなので、今の時期はこの辺ではまだ見れないと思います
アカボシゴマダラはタテハチョウの仲間で、大きさは4~5cm、発生分布は本州(特に関東)・九州(奄美)だそうで、4~10月にみられるようです
アカボシマダラの関東で見られるのは1995年頃人為的に放チョウされたものが生息域を拡げたもnと思われています
この放チョウされた種は中国産亜種で、本来種の奄美大島のものとは別亜種だそうです
本来のアカボシゴマダラは、黒白のごまだら模様で、後翅に赤班列があるのが特徴の大きなタテハチョウですが、関東に分布する亜種では、春に羽化する個体では白化し、赤班がほとんど消失するそなので、画像のチョウ”はもしかしてと思いました
雑木林の上空や周辺を、時々滑空しながら飛ぶ姿が撮れたらよいのですが、疲れたのか湿った土の上に停まったのを撮ることができました
虫たちも水が欲しいのですね
« ワルナスビ... | バラとチョウ » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |