日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
鉢植えの春 フクジュソウ&フキノトウ
先日産直の花棚で、鉢植えされた春を見つけました
フクジュソウ(福寿草)の鉢植えです
フクジュソウは、キンポウゲ科の多年草で、別名、ガンジツソウ(元日草)といいます
日本原産で、山野の落葉樹の下などに自生し、自然環境下では2月下旬~4月に開花します
地面からにょっきりと花茎を出して、その先端に径3cmほどの丸い花を1~数輪、真上に向いて咲きます
包に包まれた短い茎の上に黄色い花が咲き始めていました
フクジュソウは江戸時代より多数の園芸品種も作られている古典園芸植物です
フクジュソウの花はパラボラアンテナのようにゆるいお椀型になっており、日射しを中心部分に集めて空気を温め、受粉をしてくれる虫を誘ったり、虫の動きを活発にする役割があるのではないかと言われています
鮮やかな黄色い花は、太陽光に応じて開閉(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)します
福寿草という和名は太陽を象徴して、新春を祝う意味でつけられた名のようです
このため売られているフクジュソウの鉢は、正月用の小さな化粧鉢にフクジュソウを植えつけたものなのかもしれません
植え付けの際に根を大幅に切りつめる必要があり、開花後に衰弱してしまうので、できれば地植えして鑑賞するのがよさそうです
フクジュソウの 花言葉は、 「幸福」、「幸せを招く」、「永久の幸福」、「回想」、「思い出」、「悲しき思い出」 です
フクジュソウ鉢の隣に並んで、フキの鉢植えがあり、フキの花が咲き出していました
フキはキク科フキ属の多年草で、日本原産で近縁種の少ない独特の野菜の一つです
フキの名は、冬に黄色い花をつけることから付いた「冬黄(ふゆき)」が略されたものだそうです
開花時期は通常2月初めから3月末頃までです
春一番にフキの地下茎から、花芽と葉がでてきますが、花のつぼみをフキノトウと呼んでいます
即ちフキノトウはつぼみの部分にあたり、この花が咲いた後には地下茎から伸びる葉(=ふき)が出てきます
フキノトウもフキの葉も春の季節を表現する、山菜食材です
特にフキノトウは天ぷらにすると絶品で、毎年畑に植えたフキノトウ採りが楽しみです・・・以前は山に採りに行ったのですが、段々面倒になり畑に植えました
フキノトウが割れ、花が顔 (^^♪ を出し始めています
フキノトウの 花言葉は、「 待望 」、「 愛嬌 」、「 真実は一つ 」、「 仲間 」 です
« 「日時計」が... | 「白鵬」の優... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |