goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

‘ヤブコウジ’の花見っけ!! (^^♪

県立群馬の森公園をウォーキング  中、緑陰の足許で、‘ヤブコウジ’の花が咲いているのを見つけました
葉の陰で,うつむきかげんに、淡ピンクがかった白い花をつけていました
別名は ジュウリョウ(十両) と呼びます
お正月の縁起物として、赤い実が生る事は良く知られていますが、花は見た事なかったので、「ちょっと発見!!」の感激を味わいました



 ‘ヤブコウジ’の樹高は10cmから20cmほどで、茎は、枝分かれせずに、浅い地下茎が匍匐状にふえていきます
葉は互生ですが、茎の先端に輪生状に集まっています
2年目以降の茎には梅雨の今頃になると、直径5~6mmほどの花が付きます
花冠は5つに分かれ、花冠には小さな紫色の斑紋が点在しています
どんなムシが媒介して実ができるのでしょう
これから暑さますにつれ、実がつき、晩秋から冬にかけて赤く色づきます


花言葉は 「 明日の幸福 」 、「 ふくよかな愛 」 です
これは「実言葉」ですよね
花言葉は「秘めやかな愛」、「明日への希望」の方がいいのでは…
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ‘ムラサキシキ... ‘ガク紫陽花’... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。