日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
“蓮”の花托 → 果托
先日、前日の雨が上がったので秋を探索したくなって、群馬・榛名山麓の渋川公園を散策しに行ってきました
園内を歩き回りながら、蓮池を覗いてみました 蓮池の“蓮”はすっかり花ビラを落とし、一面に(“蓮”の)花托が水面を覆っていました
“蓮”の花の寿命は4日間だそうです
開花1日目の花弁は「とっくり型」、2日目は「おわん型」に、3日目は「さら型」に開き、満開状態になっていきます
そして、花弁は次第に色あせし、一片・二片と散りはじめ、4日間が過ぎていきます
花びらが散って残った花柄の先の部分が「花托」で、「花床」ともいうようです
“蓮”の「花托」は、形状が蜂の巣に似ているので、「蜂巣」と呼ばれ、ここから「蓮(ハス)」と呼ばれだしたそうです
成長した「花托」は緑色になり、次第に茶褐色の「果托」に変化していきます
そして蜂の巣状の穴の中にある実は、緑色から熟して固い果皮の黒色に変色します
ハスの「果托」 は、「種子散布」に関係していると思います
茶褐色に成熟したハスの「果托」は、ちょうど首のところで、茎が折れ、生えている池に落ちます
種(=実)を抱いた穴を下に向けて落ちた「果托」は、そのまま、流れに任せて浮いて自然に種を落とし育ちます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 挿し木で育て... | “オオイヌタデ... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |