goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

早春の樹花といえば、早咲きの桜・ケイオウ桜とハクモクレンでしょう

二三日前、郊外の野山散策してきました

温かくなってなって、桜の開花情報が駆け回りはじめていますが、この時はまだちょっとソメイヨシノのつぼみが大分膨らんだ頃です

朝晩はまだ寒く、気温的には日中20度をきる時候ですから、私の定義では早春と云うところでしょうか!?

散策していて、こんな風景が目に入りました

          桜(手前)とハクモクレン(向かって奥中央)が満開です   

 桜はバラ科スモモ属サクラ亜属に分類される落葉広葉樹で、日本では固有種・交配種を含め600種以上の品種が確認されているそうです

そんなに沢山の品種があるとは思いませんでした

日本で咲く桜の80%はソメイヨシノ(=大島さくらと江戸彼岸桜の雑種)だと云われていますから、春に「桜咲く」といえば、ソメイヨシノが咲くだと思っていました

散策していたら、間違いなく桜の花が咲いていました

ソメイヨシノではありません

ケイオウ桜だと思います

ケイオウ桜は、支那実桜と寒緋桜の雑種と推定されています

花は一重で、ソメイヨシノと比べると、小型の紅色を帯びる可愛らしい花です・・・開花期は3月中旬から下旬で、ソメイヨシノより早めです

樹高もやや小さくおさまり、細くもっつり茂る「直立叢生形」になります

        ケイオウ桜の花

 

向こうに咲いていたハクモクレンを望遠でアップ   しました     

ハクモクレンは木蓮(もくれん)科の白花モクレンです・・・因みに通常の紫のモクレンはシモクレンと呼びます

実は両方モクレンと総称されているのですが、ハクモクレンとシモクレンは別な種類だそうで、よくよく観察すると花びらの数とか成長の仕方など様々な相違がみられるようです

ハクモクレンの開花時期は、3月初旬~4月初めです

名前の通り白く清楚な花です

花びらの幅が広く、厚みがあり、上向きに閉じたような形で咲きます・・・全開しないのでコブシと見分けができます

         望遠でアップしたハクモクレン

開花しているときの風景は、木に白い小鳥がびっしり止まっているように見えます

ハクモクレンの花びらは、太陽の光を受けて南側がふくらみ、花先は北側を指すのだそうですが、なんか面白いな

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ぐんま洋ラン... コツラ・バル... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。