日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
キジの鳴き声って、随分透って聞こえます
最近見た野鳥を紹介します
先日、近くの山に行った時、離れた林の中からキジの「ケ~ン」という特有の声が聞こえました
そっと車を止め、声のした方に近づいてみたら、ちょっとした草原で色鮮やかなキジが散歩(?)しているのが見えました
キジ(雉子、雉)は、キジ目キジ科キジ属の鳥で日本の国鳥です
タンポポが咲き乱れて、枯草が茂っている中を、ひょこりひょこりと歩いていました
真っ赤な顔がとても目立っています
こんな顔のキジは、繁殖期に生っているときだそうです
そぉ~っと近づいてパチリ! した途端、気配を感じたのか私の方に向き直りました
20mくらい離れていたのですが、空気が動くのでしょうか!?
ちょっとボケちゃいましたが、にらみのきいた顔をしてると思いませんか!?
脅かさないように後ずさりして帰ってきましたが、戻る時近くにメスのキジがいるのに気付きました
あわててパチリ!!し直したのですが、メスは保護色が強く何が何だかわからない画像になり載せるのはやめました
雄キジのにらんだ理由が分かりました
繁殖期のオスはとても縄張り意識が強く、攻撃的だそうですからにらまれた理由が納得でした
ところでキジは数羽のメスが複数のオスのなわばりを次々に廻り、オスはそれらのメスに対してディスプレイを行い、メスは気に入ったオスと交尾するという乱婚性なのだそうです
メスは単独か2~4羽で採餌しながら、複数のオスの縄張りを訪問し、4~7月頃にかけて繁殖をします
巣は草原、低木林、農耕地周辺の草むらの中に作り、抱卵数は6~12個をメスだけで行います
孵化は23~25日で、成鳥には7~8ヶ月かかりますが、外敵が多く無事に成長出来るのは2~3羽と言われています
オスは多くのメスに訪問して欲しいので、大きな声で、「ケ~ン」、「ケ~ン」と鳴いています
« 散歩で見たタ... | 白藤の花が... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |