goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

赤城自然園で見た早春花

群馬・赤城自然園行って、大分日がたちゃいました

暖かくなったから、あの時咲き始めた花たちは今は咲き始めているでしょう

園内であの時見つけた花たちの様子をアップしましたので見てください

まずは、タマサキサクラソウです 

正式にはプリムラ・デンテイキュラータといい、ヒマラヤ原産のサクラソウでプリムラの仲間です

初めて見たのですが、まるでサクラソウとしては別人の顔付です・・・可憐というより艶やかです

向こうに見える水仙が何とも恥ずかしげに咲いていたのが印象的でした

森の中の格別日当りのいいところで、白根葵のつぼみが膨らんでいるのを見つけました (下画像)

園内他の場所では、やっと芽が出て葉を広げ始めただけなのに・・・

白根葵の出ている横の方では、サンカヨウの花もまさに咲き出そうとしていました (下画像)

サンカヨウ(山荷葉)は、メギ科サンカヨウ属の多年草で、本州中部以北から北海道、大山、サハリンに分布し、深山のやや湿った場所に生えます

草高は30~70cm ・ 花期は5~7月で、茎の先に直径2cmほどの白色の花を数個つけます

大小2枚つく葉はフキのような形をしており、花は小さい葉につき、葉の上に乗っているように見えます

花のあとには、濃い青紫色で白い粉を帯びた実をつけ、この実は食用になり甘いそうです  

キクザキイチゲの花が咲いていました

前日降った少しの雪もすっかり消えています

沢山ついているつぼみは全く開いていない「イチゲ」の中で、一輪だけ開いて笑っていました・・・はい!! チーズ

「イチゲ」というのは、キンポウゲ科イチリンソウ属で、色々な種類がありもちろんキクサキイチゲもその仲間です

「イチゲ(=一華)」の名は一つの茎に一輪の花を咲かせる事からつけられ、 この花に「華」の文字をあてたのは、この花の持つ気高さからでしょうか

尚、「花」の漢字の前に中国では「華」の漢字が生れており、「マンジュシャゲ」のような形の花をあらわす漢字として「華」は用いられていました

ヤブイチゲの花も今にも咲きそうでした  (下画像)

ヤブイチゲはヨーロッパからアジア北東部に分布し落葉樹の森林に自生する多年草です

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 白藤の花が... サルトリイバ... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。