日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
桃の花
早朝ウォーキングを始めて、間もなく一年になります
始めた動機は何となく運動不足を解消しようと思ってのことでしたから、どのくらい続くか自信がなかったのですが、一年になると思うと我ながらよくやったと褒めてやりましょう
でも目的であったメタボの解消は全然できていません ・・・と云う事は、意味なくウォーキングしてたって事なんでしょうか!?
まっ! いいかぁ~ 気持ちよく朝が起きられるようになったのだから、効果あったと云う事でもう少し頑張ってみましょう
早朝ウォーキングで見つけた桃の花が、真っ盛りになりました
まだまだ冷気を感じるような肌寒さの中で、鉄塔に負けぬよう天に向かって枝先を伸ばし、花を咲かせています
桃の樹は、薔薇(ばら)科、モモ属・中国原産の落葉小高木です
春(3月初め~4月末頃)には、五弁または多重弁の花を咲かせ、夏には水分が多く甘い球形の果実を実らせます
花の色は淡い紅色であるものが多いですが、白色から濃紅色まで様々な色のものも結構見られます・・・中には白と赤が咲き分けているものもありますね
「桃の花」は春の季語です
桃が咲き始める時期は、七十二候において、中国では「桃始華」、日本は「桃始笑」と呼ばれ、それぞれ「啓蟄(けいちつ)」の初候、次候にあたるのだそうです
桃の歴史は古く、中国西北部の黄河上流の高山地帯が原産地ですが、欧州に1世紀頃シルクロードを通り、ペルシア経由で伝わったとされています(=英名のピーチ(Peach)は“ペルシア”が語源だそうです)
日本列島では、桃の存在を示す「桃核」の出土事例が縄文時代後期からあり、弥生時代後期には大陸から栽培種が伝来し「桃核」が大型化し、各時代を通じて出土事例があるそうです
現役時代(十数年前になります)、中国で仕事をし生活したことがありますが、桃がよくデザートで出され食べました
あまりおいしくないのですが、ついつい子供の頃食べた桃と同じだなと思いながら懐かしく食べたのを覚えています
桃の花は枝に沿ってびっしりと花をつけます
スーパーの花棚で鉢植えの桃が花開いていましたので、アップしてきました・・・棚の中ではひときわ目立ってました
「桃」の字は、もちろん中国から伝わったものです
桃の字の「兆」は ”妊娠の兆し”を意味しており、桃が、「女性」や「ひな祭り」と 関係があるのはこの理由かららしいというのは予想できます
桃の花言葉は、「 天下無敵 」、「 チャーミング 」、「 私はあなたのとりこ 」 です
« アカヤシオ... | 春の色は黄色... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |