日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
‘鹿教湯温泉’ (かけゆ温泉) ; 信州の温泉
上信越道・東部湯の丸ICから約25Km、中央道松本ICからも約25Kmの処にあります
先日乗鞍からの帰りに寄ってきました
鹿教湯温泉は環境庁選定国民保養温泉地として、古くから信州の湯治湯
として有名です
その昔、鹿に身を変えた文殊菩薩様が、日頃信仰深い猟師に、信州丸子山中に湧く効能新かな出湯の存在を、教えたと伝えられています
「文殊の湯」の泉質は弱アルカリ性低張性高温泉・単純泉で、源泉温度は47.9度との事です

今でも古い温泉街が湯治場風の装いで、迎えてくれます 湯道通りを下ると、「文殊の湯」に至ります

「文殊の湯」は内村川の畔に望んで建てられています
まだ紅葉に早い為、幾分黄色に色ずく緑陰の中で、白く改装されていました

文殊堂 藁葺きの温泉薬師
文殊堂には、約1200年前聖武天皇の命で高僧行基が信州を訪ねた折、この地の美しさに胸打たれ三体の文殊菩薩を彫り、その一体を弟子の円行に安置させました
お堂は江戸中期に建てられ、入母屋作りでその格子天井の画は必見といわれています
先日乗鞍からの帰りに寄ってきました

鹿教湯温泉は環境庁選定国民保養温泉地として、古くから信州の湯治湯

その昔、鹿に身を変えた文殊菩薩様が、日頃信仰深い猟師に、信州丸子山中に湧く効能新かな出湯の存在を、教えたと伝えられています
「文殊の湯」の泉質は弱アルカリ性低張性高温泉・単純泉で、源泉温度は47.9度との事です


今でも古い温泉街が湯治場風の装いで、迎えてくれます 湯道通りを下ると、「文殊の湯」に至ります

「文殊の湯」は内村川の畔に望んで建てられています
まだ紅葉に早い為、幾分黄色に色ずく緑陰の中で、白く改装されていました


文殊堂 藁葺きの温泉薬師
文殊堂には、約1200年前聖武天皇の命で高僧行基が信州を訪ねた折、この地の美しさに胸打たれ三体の文殊菩薩を彫り、その一体を弟子の円行に安置させました
お堂は江戸中期に建てられ、入母屋作りでその格子天井の画は必見といわれています
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
日光湯元温泉 ・ 温泉寺 ; 栃木の温泉
群馬と栃木の県境である金精峠のトンネルを抜け、約5分位九十九折の峠道を下りながら
走りますと、湯の湖湖畔に目指す“湯元温泉”は有ります
湯元温泉は 青森県「酸ヶ湯」、群馬県「四万温泉」と共に国民保養温泉地第一号指定の温泉地です
温泉は日光開山の祖・勝道上人が788(延暦7)年発見し、薬師湯(瑠璃湯)と命名し、薬師瑠璃光如来を祀った事が起源になっているそうです

祀られていた薬師如来堂は昭和41(1966)年台風に依って倒壊しましたが、ご本尊薬師如来様は傷つく事なく残っており、日光山輪王寺と地元民の発願で、薬師堂は庫裡に、全国でも珍しい「源泉から直接引いた湯船を持つ寺」・『温泉のあるお寺』として、再建されたといいます
現在、この名湯には日帰り入浴が出来、「健康増進・延命長寿」が薬師如来様のご利益としていただけると、訪れる入浴者が多いそうです
お湯は、含硫黄-Ca-Na-硫酸塩-炭酸水素塩泉 pH6.2 源泉温度78℃
源泉掛流し湯だが、温度が大分熱いので、加水されている
ほの暗い浴室は、木浴槽に微緑白色の硫黄臭の湯をたたえ、たっぷり風情を感じました

参道は灯篭の列が続き、温泉寺に誘っている 寺右奥は湿原となり、源泉が小屋掛けされ湧出

湯元温泉は 青森県「酸ヶ湯」、群馬県「四万温泉」と共に国民保養温泉地第一号指定の温泉地です
温泉は日光開山の祖・勝道上人が788(延暦7)年発見し、薬師湯(瑠璃湯)と命名し、薬師瑠璃光如来を祀った事が起源になっているそうです

祀られていた薬師如来堂は昭和41(1966)年台風に依って倒壊しましたが、ご本尊薬師如来様は傷つく事なく残っており、日光山輪王寺と地元民の発願で、薬師堂は庫裡に、全国でも珍しい「源泉から直接引いた湯船を持つ寺」・『温泉のあるお寺』として、再建されたといいます
現在、この名湯には日帰り入浴が出来、「健康増進・延命長寿」が薬師如来様のご利益としていただけると、訪れる入浴者が多いそうです

源泉掛流し湯だが、温度が大分熱いので、加水されている
ほの暗い浴室は、木浴槽に微緑白色の硫黄臭の湯をたたえ、たっぷり風情を感じました


参道は灯篭の列が続き、温泉寺に誘っている 寺右奥は湿原となり、源泉が小屋掛けされ湧出
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘あづま温泉’・“桔梗館” に行きました ; 群馬の温泉情報
先だっての台風が過ぎて、すっかり秋めいてきました
急に温泉行きを思い立って、関越道・渋川伊香保ICを下りて約30分・榛名山の北裾野・吾妻川沿いにある“息吹の湯”に行ってきました
“息吹の湯”は東吾妻町(旧東村)町営の温泉で、木造施設の温泉施設“桔梗館”は落ち着いたたたづまいです
無色透明のNa-塩化物泉・源泉温度は54度と高く、加水・循環されているようですが、ほとんど掛け流しで、湯船周りのヒノキ縁の造りと併せて、ゆったりした気分が味わえます

露天風呂から見える吾妻川対岸の岩井洞山は、奇岩が迫って見え、紅葉があれば絶景かもと思えます
尚この岩井洞山は戦国時代武田氏の砦となっていたそうで、すごい処に築いていたんですね
桔梗館の建つ横を流れる吾妻川沿いは散策路が作られ、今サルビアやカンナが一杯植えられて楽しませてくれていました

急に温泉行きを思い立って、関越道・渋川伊香保ICを下りて約30分・榛名山の北裾野・吾妻川沿いにある“息吹の湯”に行ってきました
“息吹の湯”は東吾妻町(旧東村)町営の温泉で、木造施設の温泉施設“桔梗館”は落ち着いたたたづまいです
無色透明のNa-塩化物泉・源泉温度は54度と高く、加水・循環されているようですが、ほとんど掛け流しで、湯船周りのヒノキ縁の造りと併せて、ゆったりした気分が味わえます

露天風呂から見える吾妻川対岸の岩井洞山は、奇岩が迫って見え、紅葉があれば絶景かもと思えます
尚この岩井洞山は戦国時代武田氏の砦となっていたそうで、すごい処に築いていたんですね
桔梗館の建つ横を流れる吾妻川沿いは散策路が作られ、今サルビアやカンナが一杯植えられて楽しませてくれていました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
初夏の ‘四万温泉’ & 四万川 ; 群馬の温泉
梅雨の合間に、日帰り温泉に行ってきました
関越道渋川・伊香保ICを下りて、国道17号・R353を経由し、約60分程車を走らせると、四万川沿いの 四万温泉街 に着きます
四万温泉は青森の酸ヶ湯温泉、日光湯元温泉と共に国民保養温泉地として第1号の指定を受けた、日本百名湯の一つで、上毛カルタでは 「世のちり洗う・四万温泉」 と詠われている群馬でも指折りの温泉です

緑深くなってきている四万温泉街と四万川を望む

四万川の渓流
水面の薄~いコバルトブルー色が、緑陰を通して見える

概観がヨーロッパ風ともいえる石造りの建物が、休憩所下の河原にあり、河原の湯として、親しまれている
泉質は、ナトリウム・カルシュウーム・塩化物硫酸塩泉
透明な綺麗な湯で、源泉掛け流しである
傍の渓流には、岩陰にヤマメに似た魚が、群れているのが見えた
関越道渋川・伊香保ICを下りて、国道17号・R353を経由し、約60分程車を走らせると、四万川沿いの 四万温泉街 に着きます
四万温泉は青森の酸ヶ湯温泉、日光湯元温泉と共に国民保養温泉地として第1号の指定を受けた、日本百名湯の一つで、上毛カルタでは 「世のちり洗う・四万温泉」 と詠われている群馬でも指折りの温泉です

緑深くなってきている四万温泉街と四万川を望む

四万川の渓流
水面の薄~いコバルトブルー色が、緑陰を通して見える


概観がヨーロッパ風ともいえる石造りの建物が、休憩所下の河原にあり、河原の湯として、親しまれている
泉質は、ナトリウム・カルシュウーム・塩化物硫酸塩泉
透明な綺麗な湯で、源泉掛け流しである
傍の渓流には、岩陰にヤマメに似た魚が、群れているのが見えた
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
切り絵 の ‘伊香保温泉’街
先月、伊香保温泉を訪ねた折、温泉街を朝早く散策しました
まだみやげ店も開かず、静かな石段街です

石段の傍ら、石段街を描いた『きり絵』の展示を見つけました
実に精巧に出来ています
ガラス越しですので、うまく撮れませんでしたが、ちょっと風情感を味わっていただけませんか


切り絵でみる石段街 切り絵の方が実写感ありかも
まだみやげ店も開かず、静かな石段街です

石段の傍ら、石段街を描いた『きり絵』の展示を見つけました
実に精巧に出来ています
ガラス越しですので、うまく撮れませんでしたが、ちょっと風情感を味わっていただけませんか




切り絵でみる石段街 切り絵の方が実写感ありかも

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
伊香保温泉雑記 ; 伊香保御用邸跡
昨日に続いて伊香保温泉雑記です

群馬の温泉各地はドイツ人医師・ベルツ博士によって、明治初期温泉療法地として紹介されました
伊香保もベルツ博士著・『日本鉱泉論』により、広く知られるようになり、風光明媚な点もあって、明治23年御料地に選出され、御用邸建設がなされています
以降50有余年、多くの皇族方の来遊が続きましたが、昭和20年に幕を閉じ、昭和27年火災で焼失しました
現在は御用邸の跡が残るのみです

御用邸跡の石垣には苔むし、ユキノシタやショウマの花が咲き乱れていました

石垣の隙間に根下ろしし、横に幹をのばして咲いています
この為花の咲き方が変わって、‘ヤマブキショウマ’だと思うのですが…?

ユキノシタの蝶のような花が、石垣を覆っています
ユキノシタの花言葉 ; 「愛情」「好感」「切実な愛情」「軽口」「無駄」 ‥こんなにあるんですね~ ???

御用邸跡に近い坂上で、この花を見かけました
2m位に伸びた木で、その枝先にリボンを結んだような、なんとも変わった花が咲いていました
調べてみたのですが、「シナウリノキ」の花に似ているように思いますが、分かりません

群馬の温泉各地はドイツ人医師・ベルツ博士によって、明治初期温泉療法地として紹介されました
伊香保もベルツ博士著・『日本鉱泉論』により、広く知られるようになり、風光明媚な点もあって、明治23年御料地に選出され、御用邸建設がなされています
以降50有余年、多くの皇族方の来遊が続きましたが、昭和20年に幕を閉じ、昭和27年火災で焼失しました
現在は御用邸の跡が残るのみです

御用邸跡の石垣には苔むし、ユキノシタやショウマの花が咲き乱れていました


石垣の隙間に根下ろしし、横に幹をのばして咲いています
この為花の咲き方が変わって、‘ヤマブキショウマ’だと思うのですが…?



ユキノシタの蝶のような花が、石垣を覆っています
ユキノシタの花言葉 ; 「愛情」「好感」「切実な愛情」「軽口」「無駄」 ‥こんなにあるんですね~ ???


御用邸跡に近い坂上で、この花を見かけました
2m位に伸びた木で、その枝先にリボンを結んだような、なんとも変わった花が咲いていました
調べてみたのですが、「シナウリノキ」の花に似ているように思いますが、分かりません
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
伊香保温泉雑記 ; 巨大 ‘きのこ’ を見つけました
先週の木曜日、伊香保温泉に行った折の事です
朝の散策に出て、巨大‘きのこ’に出会いました
まさに出合ったんです
伊香保温泉街への車行き交うメイン道路の一角に道祖神が祀られ、傍らの松の古木に、それは実に堂々と生えていました
名前は分かりません
なんとなくスギタケに似ているかなとも思いましたが、この時期に松の木に生えるキノコがあるんですね…?
一緒の友人は“これぞマツタケだ!!”と絶叫してました
本当の名前どなたか知りませんか??

朝の散策に出て、巨大‘きのこ’に出会いました

まさに出合ったんです

伊香保温泉街への車行き交うメイン道路の一角に道祖神が祀られ、傍らの松の古木に、それは実に堂々と生えていました
名前は分かりません
なんとなくスギタケに似ているかなとも思いましたが、この時期に松の木に生えるキノコがあるんですね…?

一緒の友人は“これぞマツタケだ!!”と絶叫してました
本当の名前どなたか知りませんか??


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雪山賛歌のお宿 ・ 紅葉館 ; 群馬の温泉
湯の丸の花を訪ねてもう一週間が経ちました
今頃東部町から地蔵峠に向かって車を走らせていたなと思い出しています
あの山道は東部嬬恋線・古くは「湯道」として、群馬側の鹿沢温泉へ温泉の効用を求め、多くの人が登った道です
道の両側には1町(約110m)毎に100体の観音様が祀られ、険しい坂道を上り下りする人たちの道しるべになっていたようですが、今でもカーブの折々で、通るドライバーを見守ってくれています
湯の丸でれんげつつじを堪能し、地蔵峠を下って、約5~6分の所に、鹿沢温泉「紅葉館」があります


湯の丸山北麓・湯尻川の袂に100体目の観音様が祀られていました
お顔はなんともやさしいですね

「紅葉館」は『雪山賛歌発祥の湯』として知られ、往時のままの佇まいを残しています
湯は「雲井の湯」と呼ばれ、マグネシューム・ナトリニューム炭酸水素塩泉のやや白っぽい掛け流し温泉です

玄関を入ると日本秘湯を守る会の提灯が迎えてくれました
ラジオソングで大ヒットした雪山賛歌の原曲は、西部劇「荒野の決闘」の中で歌われる「いとしのクレメンタイン」・作詞は初代南極探検隊隊長西堀栄三郎氏であるそうです
今頃東部町から地蔵峠に向かって車を走らせていたなと思い出しています

あの山道は東部嬬恋線・古くは「湯道」として、群馬側の鹿沢温泉へ温泉の効用を求め、多くの人が登った道です
道の両側には1町(約110m)毎に100体の観音様が祀られ、険しい坂道を上り下りする人たちの道しるべになっていたようですが、今でもカーブの折々で、通るドライバーを見守ってくれています
湯の丸でれんげつつじを堪能し、地蔵峠を下って、約5~6分の所に、鹿沢温泉「紅葉館」があります



湯の丸山北麓・湯尻川の袂に100体目の観音様が祀られていました
お顔はなんともやさしいですね

「紅葉館」は『雪山賛歌発祥の湯』として知られ、往時のままの佇まいを残しています
湯は「雲井の湯」と呼ばれ、マグネシューム・ナトリニューム炭酸水素塩泉のやや白っぽい掛け流し温泉です


玄関を入ると日本秘湯を守る会の提灯が迎えてくれました

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
‘万座温泉’ ; 群馬の温泉
‘万座温泉’は海抜1800m・上信越高原国立公園内の高山温泉郷です
温泉の歴史はあまりに古く、詳しくは分かりません
近くの洞窟から先史時代の出土品が発見されているとの事で、この頃より温泉が利用されていたらしいと思うと、興味深いですね
温泉の発見者は不詳らしいですが、坂上田村麻呂が万座温泉で鬼退治をしたという伝説が残っている事から、鬼が発見者??
お湯は酸性硫黄泉で、湧出量540万ℓ/日*約80度と高温、乳白色の湯がたっぷり楽しめますよ

万座温泉 ;湯客集う日新館を望む

万座温泉入り口 ;岩の間から吹き出す硫化水素煙 (「空吹き」という)

嬬恋牧場 ;NHK連続ドラマ・ファイトの舞台となった かなたは四阿山(あずまややま)
温泉の歴史はあまりに古く、詳しくは分かりません
近くの洞窟から先史時代の出土品が発見されているとの事で、この頃より温泉が利用されていたらしいと思うと、興味深いですね
温泉の発見者は不詳らしいですが、坂上田村麻呂が万座温泉で鬼退治をしたという伝説が残っている事から、鬼が発見者??

お湯は酸性硫黄泉で、湧出量540万ℓ/日*約80度と高温、乳白色の湯がたっぷり楽しめますよ

万座温泉 ;湯客集う日新館を望む

万座温泉入り口 ;岩の間から吹き出す硫化水素煙 (「空吹き」という)

嬬恋牧場 ;NHK連続ドラマ・ファイトの舞台となった かなたは四阿山(あずまややま)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘草津の湯’ & ‘湯畑’ ; 群馬・草津温泉
草津温泉はとても有名なので、良く知られていると思いますが、意外とその泉質は知らないのではと思い…
先日行ってきましたので、紹介します

草津温泉の自噴泉は数十箇所の湧出箇所があり、日本最大の湯量を誇っています
その湧出湯量は毎分36,000ℓといわれ、その内14,000ℓが管理給湯されて、各個人宅2200世帯に給湯利用されているようです
毎日自宅で温泉に入れるなんてうらやましいですよね~
‘湯畑’は、そんな草津温泉街の中心に位置し、草津温泉のシンボル的存在となっています
この‘湯畑’で採集される硫黄は、湯の花として、町のお土産さんで売られており、草津のお湯の各地紹介に一役買っています
温泉水は硫化水素塩化物泉で、酸性度はPH2前後の強酸性ですから、大変殺菌力があります(5寸釘を入れておくと10日位で溶けちゃう位の酸性なんですよ)
湧出温度も51~94℃と言われ、多数ある温泉宿は皆源泉掛け流しなんですよ
万病を治す湯として昔から有名なのも肯けますよね


7列の木樋の中を、ゆっくり硫黄を沈殿させながら温泉水を流している様子が、湯の花を育て作っている畑だとして、‘湯畑’と呼ばれています

木樋を通ったお湯は湯滝となって流れ落ち、滝壺を作っています
滝壺は淡いエメラルドグリーンの色を呈し、なんとも神秘的な色あいです
先日行ってきましたので、紹介します


草津温泉の自噴泉は数十箇所の湧出箇所があり、日本最大の湯量を誇っています
その湧出湯量は毎分36,000ℓといわれ、その内14,000ℓが管理給湯されて、各個人宅2200世帯に給湯利用されているようです
毎日自宅で温泉に入れるなんてうらやましいですよね~

‘湯畑’は、そんな草津温泉街の中心に位置し、草津温泉のシンボル的存在となっています
この‘湯畑’で採集される硫黄は、湯の花として、町のお土産さんで売られており、草津のお湯の各地紹介に一役買っています
温泉水は硫化水素塩化物泉で、酸性度はPH2前後の強酸性ですから、大変殺菌力があります(5寸釘を入れておくと10日位で溶けちゃう位の酸性なんですよ)
湧出温度も51~94℃と言われ、多数ある温泉宿は皆源泉掛け流しなんですよ
万病を治す湯として昔から有名なのも肯けますよね


7列の木樋の中を、ゆっくり硫黄を沈殿させながら温泉水を流している様子が、湯の花を育て作っている畑だとして、‘湯畑’と呼ばれています

木樋を通ったお湯は湯滝となって流れ落ち、滝壺を作っています
滝壺は淡いエメラルドグリーンの色を呈し、なんとも神秘的な色あいです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘湖畔の湯’ 群馬・嬬恋村
日本百名山の四阿山(あずまやさん;2,354m)の麓のバラギ湖畔にある日帰り温泉施設です
唐松林に囲まれた静かな温泉なので、スキーシーズンは10数メートルもあるかと思う長方形の大きなヒノキ風呂が一杯になるとは信じられない位です
先日、この湯を独占できたのですよ
マイ温泉の気分で、最高!!・軽く泳いじゃいました(管理人さん怒らないでくださいね)
お湯はアルカリ性単純泉です


バラギ湖周囲はやっと若葉が出始め、キャンプ場の賑わいもこれからです

手前 ;バラギ湖 中央奥 ;四阿山(あずまやさん)
手前のブッシュ状の木・れんげつつじの蕾はまだまだ固いです
唐松林に囲まれた静かな温泉なので、スキーシーズンは10数メートルもあるかと思う長方形の大きなヒノキ風呂が一杯になるとは信じられない位です
先日、この湯を独占できたのですよ
マイ温泉の気分で、最高!!・軽く泳いじゃいました(管理人さん怒らないでくださいね)

お湯はアルカリ性単純泉です


バラギ湖周囲はやっと若葉が出始め、キャンプ場の賑わいもこれからです

手前 ;バラギ湖 中央奥 ;四阿山(あずまやさん)
手前のブッシュ状の木・れんげつつじの蕾はまだまだ固いです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
法師温泉 ・‘法師の湯’ ; 群馬の温泉
連休明ける6日、三国峠の脇にある法師温泉に行ってきました 
小雨降る日で、若葉の煙る中にある温泉宿は、‘弘法大師巡錫の折発見された湯’と言われ、その歴史を感じさせらる様な佇まいでした
本館玄関:旅籠の面影を留める
本館(右手)を裏手から見る
温泉は自然湧出で、浴槽の底に敷き詰めた石の間から滾々と湧いています
木湯槽紹介したかったのですが…
宿の壁に懐かしいポスターを見つけたので、温かさを代替出来たかな
JRフルムーンPRポスター
上原謙 高峰三枝子

小雨降る日で、若葉の煙る中にある温泉宿は、‘弘法大師巡錫の折発見された湯’と言われ、その歴史を感じさせらる様な佇まいでした



温泉は自然湧出で、浴槽の底に敷き詰めた石の間から滾々と湧いています
木湯槽紹介したかったのですが…
宿の壁に懐かしいポスターを見つけたので、温かさを代替出来たかな


上原謙 高峰三枝子
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘峠の湯’ 碓氷峠の森の交流館への鉄路
この所寒い日が続いてますね
温泉でも行ってみようかなと思って、出かけましたが、史跡も覗いちゃいました
峠の鉄路です
そして 
信越本線・横川ー軽井沢間は北陸新幹線の開通に伴い、1997(平成9)年廃線となりました
この鉄道は、日本でも最初の電気機関車を使って、アプト式運行を行った処で有名です
現在、本鉄路施設の幾つかは、近代化遺産として、重要文化財に指定され保存されています
鉄路越しに変電所を見る
丸山変電所;2002年改修された
現在、観光路線として横川から峠の湯まで開通して、たまに運行する様だけど、今度乗ってみようかな
峠の湯全景
泉質 弱アルカリ性 ナトリウムー炭酸水素塩ー塩化物泉
入浴料 500円
上信越自動車道松井田妙義ICから旧碓井峠方向へ約8km
施設はきれいだよ
温泉でも行ってみようかなと思って、出かけましたが、史跡も覗いちゃいました
峠の鉄路です


信越本線・横川ー軽井沢間は北陸新幹線の開通に伴い、1997(平成9)年廃線となりました
この鉄道は、日本でも最初の電気機関車を使って、アプト式運行を行った処で有名です
現在、本鉄路施設の幾つかは、近代化遺産として、重要文化財に指定され保存されています


現在、観光路線として横川から峠の湯まで開通して、たまに運行する様だけど、今度乗ってみようかな


泉質 弱アルカリ性 ナトリウムー炭酸水素塩ー塩化物泉
入浴料 500円
上信越自動車道松井田妙義ICから旧碓井峠方向へ約8km
施設はきれいだよ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
四万温泉紹介 ; 群馬温泉情報
四万温泉のいわれを聞いてきました 
永延3年(989年)頃、源頼光四天王の一人・日向守碓井貞光が越後から上野国に越える時、夜もすがら読経をしていた夜半、どこからとも無く童子が現れて…
「汝が読経の誠心に感じて四万の病悩を治する霊泉を授ける。我はこの山の神霊なり」と夢うつつに神託を聞いた
覚めた後、湧出する温泉を見つけた貞光は、御夢想の湯と呼び、神託に因んで四万の郷と名づけた
まだちょっと肌寒いですけど、今年の早い春はあっちこっちに見受けられました
NHKファイトの舞台になった積善館
浴衣着で四万の湯を味わう人
塩の湯飲泉所も賑わう
河原の湯共同浴場

永延3年(989年)頃、源頼光四天王の一人・日向守碓井貞光が越後から上野国に越える時、夜もすがら読経をしていた夜半、どこからとも無く童子が現れて…
「汝が読経の誠心に感じて四万の病悩を治する霊泉を授ける。我はこの山の神霊なり」と夢うつつに神託を聞いた
覚めた後、湧出する温泉を見つけた貞光は、御夢想の湯と呼び、神託に因んで四万の郷と名づけた
まだちょっと肌寒いですけど、今年の早い春はあっちこっちに見受けられました




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
高山温泉・息吹の湯 ;群馬温泉情報
旧三国街道の近くにある温泉で、峠向うは月夜野です
源泉62度 湯量確保も含め、加水循環させているようだが、いいお湯ですよ
入湯費は300円と格安で、おじさん&おばさんが二人して管理しており、なんとものんびり出来るんです

玄関に飲泉が出来るところがあり、ペットボトルに汲み帰り、飲用にしている人がいた
何に良いのかと聞くと、「胃腸に良いんです」と、答えが返ってきた

源泉62度 湯量確保も含め、加水循環させているようだが、いいお湯ですよ

入湯費は300円と格安で、おじさん&おばさんが二人して管理しており、なんとものんびり出来るんです

玄関に飲泉が出来るところがあり、ペットボトルに汲み帰り、飲用にしている人がいた
何に良いのかと聞くと、「胃腸に良いんです」と、答えが返ってきた


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |