goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

トウゴマの花も実も見られました

ご近所をちょっと散歩していたら、紅い茎をしたトウゴマの木が花を咲かせているのを、見つけました 

トウゴマは、東アフリカ原産のトウダイグサ目トウダイグサ科トウゴマ属・一属一種の一年草(温帯地域)ですが、栽培品種が多くあり、その植生や形態は個体によって大きく変化し、熱帯地方では多年生で小さな木になります

葉の形や色も多様で、育種家によって分類され観葉植物用に栽培されているそうです

一般的なトウゴマの草丈は2mほどになり、直径30~40cmほどもある大きな葉を互生につけます

葉は手状で7~11に深裂しますが、葉柄は葉の中央につきます

新葉は赤色ですが、成長すると葉脈の赤さは残し緑色に変化します

トウゴマの葉の向こうの青空を覗いてみました

真っ赤な果実が生っています

棘がものすごくまるで赤い栗のイガイガみたいです

触れると痛そうだけど、何となく可愛げです

 

花の花序は総状で腋生し、上部に雌花、下部に雄花が集まって咲いています

雌花の花柱は赤色で、基部近くで3裂し、裂片はさらに2裂しています

雄花は5花被片と多くの雄ずいからなり、雄ずいは多くの枝を分け、多数の白黄色の葯をつけます

花序は面白い配列であり、雌花が花序の上側に集まって付き、雄花は下側に付きます(➝この逆が多い)

この赤い果実はもう少し経つと褐色に熟し、3つに割れ、中に入っている長さ1cmほどの種子が顔を出します

種子の表面は暗褐色の地に金色の文様があり、なかなか綺麗です

トウゴマの別名は「ヒマ(蓖麻)」といい、種子から得られる油は「ひまし油」として広く使われてます

種にはリシンという毒タンパク質があり、注意が必要との事です

トウゴマの種は紀元前4000年頃につくられたエジプトの墓所からも見つかっているそうで、「ひまし油」を灯りや身体に塗る油として使用していたらしい記録が残っているようです

中国でも数世紀にわたって、内用・外用の医薬品として処方され、日本では、ひまし油は日本薬局方に収録されており、下剤として使われてきています

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シオンの花が咲き出しました

先だっての台風一過の朝です

 早朝ウォーキングの田んぼコースの途中で見た日の出です    (下画像    )

逆光  では、いつもマイポンコツデジカメではうまく撮れませんが、この時は光線がやや弱かったのでしょうか・・・うまく撮れました  

稲穂は案山子に見張られ、強風に倒されることなく、何事もなかったように見えます

この時はマイ畑の様子も見に行きました

太陽が先刻より上がって、光を増してきています

マイ畑は草取りが間に合わず、まるで草地なのですが、それがためかあまり風になぎ倒された様子がありません 

雑草強しです   

とは言え、左程の被害なかったとして、喜ばしい事でした

畑の隅に植えたシオンが咲き出していたのですが、これも幸いつぼみが多かったせいかあまりやられず、日の出に映えて、咲いていました

陽射しの関係か、シオンの表情も明るく輝いて見えました

シオンは、キク科、シオン属の多年草で、原産地はシベリア、モンゴル、中国北部などのアジア一帯です

漢字で「紫苑」と書き、優雅なイメージをもてますが、「鬼の醜草(しこくさ)」という一見すると恐ろし気な別名があります

この名前は、今昔物語に記されている伝説によるものだそうです

伝説では、母を亡くした男が母の墓に、母を忘れぬために「忘れぬ草・シオン」を植え毎日墓参りをしたところ、ある晩夢枕に鬼が現れ親孝行のご褒美に明日のことが前夜に分かる不思議な力を授けてくれたのだそうです

今昔の時代からなじみ深い花なのですね

学名では「 Aster tataricus 」・これは、「タタールの星」を意味し、原産地の中央アジアと、星のような花の様子からつけられたようです

 シオン(紫苑)の花言葉は 「 追憶 」、「 君を忘れない 」、「 忘れぬ心 」、「 どこまでも清く 」  です

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

センニンソウ(=仙人草)の花の白さに息をのみました

先日(台風の来る前ですが・・・)、群馬・榛名山麓に秋探しに行きました 

行った先が、伊香保温泉近くでしたので、温泉街の駐車場に車を入れ一休みをもくろみました    

停めた駐車場のフェンスに、真っ白なつる花がびっしり咲いているのを見つけ、パチリ!!  してきました

この花センニンソウといい、今が花の盛りです

センニンソウ(=仙人草)はキンポウゲ科センニンソウ属の多年草で、日本各地に分布し、日当りの良い山野に多く見られるつる植物です

長く茎を伸ばし、節ごとに葉を対生します

葉は五枚の小葉を持つ羽状複葉になるのが普通で、小葉は卵状楕円形で草質、なめらかですがつやはありません

葉の表面に白い模様を出すことがあります

葉柄が他の植物の枝や葉に絡み付き、それによって植物体を固定しています

伊香保は石段の街として知られるほど、坂道の多いところですから、駐車場などフェンスが多く見られます

枝葉の代わりに、センニンソウはフェンスでしっかり咲いていました

センニンソウは、茎の先端付近の葉腋から三出状の散房花序ふうに白花を多数さかせます・・・花はちょっといい香りがします

でも花の4枚の花びらに見えるのはガク片で、実際には花びらはありません

ガク片から雄しべと子房が沢山飛び出すようについています

9月過ぎて白い毛がついたみかん色の果実が付きます

この実の先端についた羽毛状の毛を仙人の髭に見立て、センニンソウの名が付いたそうです

羽毛状の種は風に乗って繁殖します

センニンソウは別名で、「馬食わず(うまくわず)」 という呼び名があるそうですが、これはセンニンソウが馬が食べれないほど有毒植物だからだそうです

センニンソウの花言葉は、「 安全 」、「 無事 」、「 あふれるばかりの善意 」   です

これらの花言葉は、真っ白い花が一杯つくことから生まれたようです

センニンソウのびっしり咲いた花を見ると、ふぅ~と息が吸い込まれるような魅力を感じます

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ヤマジノホトトギスが咲いていました

先だってキノコさがしをしていたら、松林の縁でヤマジノホトトギスが咲いているのを見つけました

 ホトトギスは毎年夏から秋にかけて花を咲かせる多年草で、東アジアを中心におよそ20種が分布しており、その内の10種が日本に自生しています

茎が湾曲や下垂して花を咲かせる姿はとても風情があり、秋の山野草として人気の高い植物です

斑点のある花びらが、「ホトトギス(鳥)」のおなかにある模様と似ているためこの名前がつけられたそうですが、若葉には油染みのような斑点もあるので、ユテンソウ(油点草)と別名でよばれているようです

ユリ科トリルキルティス属で、この属名のTricyrtis(トリルキルティス)は「3つの距」という意味で、花の基部に3つの距ができるところから付けられたようです

「距(きょ)」というのは、花びらやがくが変化した突起状の部分で中は空洞になっており、主に花の後ろ側にできることを言います

ホトトギスの花は通常花びらは6枚あり、杯状で上向きに咲くタイプと、私は見たことはないのですが、釣鐘状で下向きに咲くタイプがあります

山地の林内に自生し、草丈は30~70cm、茎には下向きの毛が密生して、葉は互生しています

基部は心形で茎を抱き、葉は卵状長楕円形から狭長楕円形で毛があり、先端は鋭尖、長さは8~18cmほどです

花期は8月から10月です

茎頂や葉腋から花柄を出して1~3個の花を上向きに付け、花被片は内花被片3と外花被片3の6枚で、花被片1/3あたりで平開しています

下部には他のホトトギスの仲間のような黄色ではないものの、蜜標である環状の斑紋があり、外花被片は内花被片より幅が広く、基部には袋状に曲がった3つの距があります

距には蜜が貯められているのだそうで、虫が寄ってきて顔を突っ込んでいるのを見たことがあります

ホトトギスは雌雄同花で、自家和合性があり、雄性先熟の虫媒花です

雄しべ花糸は6で黄白色、3本は雌しべ下に重なっていて、湾曲した先端に葯を付けています

この形は蜜を求めて訪れた虫が花被に乗った時に花粉を着けやすくする構造になっているようです

雌しべ花柱は、上部で3裂した後、先端で2裂しており、3裂した上部には腺毛状突起が密生します

見つけたヤマジノホトトギスはホトトギスの中でも野趣満点です

茎の高さ30~60cm程で日陰に多く自生しているのが見られます

花は、茎頂の葉柄から、花柄を伸ばして1~2個の特徴のある紫色と白色の斑点が混ざった、美しい花をつけます

花びら、6枚は水平に開き反り返らず、雄しべの真ん中に雌しべがあり深く3裂して、2裂しています

よく似たヤマホトトギスとの違いは、花被片が強く反り返ることで区別できるのだそうです

 

ホトトギスの花言葉は、「 永遠にあなたのもの 」、「 秘めた意志 」、「 秘めた恋 」、「 愛しい 」   です

 

 ホトトギスは山菜としても美味だそうです

食べ方は若葉、若芽を、5~6月に採取して、若葉は、薄く衣をつけて天ぷら、汁の実に 、塩を入れた熱湯で茹でさらして、糸がつおと醤油味、辛しマヨネーズの和え物、おひたし、油いためにと食べ方豊富です

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

初雪カズラがびっしり茂っていました

 時たまお寺さん詣りをしますが、先だって高崎のあるお寺さんの境内で、ハツユキカズラがびっしり茂って植えられているのを見つけました

 ハツユキカズラは時折生け垣の片隅に彩りを添えているのを見る事はありましたが、築山ふうに広くびっしり植えられているのを見たのは初めてです

ハツユキカズラは、東アジア原産のキョウチクトウ科、(半)常緑多年草で、背丈5~15cm、横幅20~50cm以上になるつる性植物です

ピンク色の新芽と白い斑入りの葉がとても綺麗な観葉植物として人気があり、耐寒性もあることから防寒なしで庭植えとしてそだてられているようです

ハツユキカズラはマイナス5度ぐらいまで耐えられるそうで、関東以南では庭植えで育てられるかもしれません

葉は新芽が伸びる春がきれいですが、晩秋まで芽を出し生長しますから永く楽しめます

最初はピンクですが、ハツユキ(初雪)の名の通り新芽が白色に染まり綺麗です

その後は濃緑色に代わってきます

今の時期新芽、萌芽、成熟葉が重なり合いとてもシックな装いで和の雰囲気を醸していました

お寺の境内にあっている感じもするから不思議です

ハツユキカズラの花は葉ばかりが目立ってあまり見られません

事実咲くのは稀なようです

見たことないのですが、花の色は最初は純白で、終わりに近づくと黄色くなるそうです

花形はスクリューのような形をしている合弁花で、5つに裂けていて、花のつけ根の筒には雄しべ5本と雌しべがあります

 そんなみったに見られないハツユキカズラの花言葉は、「 心の灯 」、「 素敵になって 」、「 素直に応えたい 」     です

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

川辺でガガイモの花を見つけました

先日川べりを散策していて、変わった顔の花を見つけました

まるでヒトデ(海星)のような形です 

ツルが周りの雑草の上に被さり、川面の方に伸びてびっしり蕾をつけています

この花ガガイモというようです

ガカイモ(=蘿藦、鏡芋)はガガイモ科ガガイモ属のつる性多年草で、日本(九州以北)のほか東アジア一帯に分布し、農地周辺のやぶ、路傍・法面の草地などに生育するのが知られています

夏・暑くなる頃、他の植物に絡み付いてツルを延ばし、ヘクソカヅラやクズ等と入り混じってうっそうと茂り、葉だけでは余り目立ちませんが、花が咲くとその独特の花姿は人目を引きます

私は知らなかったのですが、ガガイモは神代の時代から日本に存在する花として知られていたのだそうです

古事記には大国主命(おおくにぬしのみこと)と共同して国造りをしたとされる少名彦(すくなひこ)のことを  「天の羅摩(カガミ)の船に乗って来た・・・」  とあり、日本書紀には  「一人の小男がカガミの皮で造った船に乗って・・・」  とあるらしいのですが、この書かれた「羅摩」や「鏡(カガミ)」はガガイモの事であるとされています

ガガイモの果実は舟形をしているので、その鞘にのって小さな神が来たと言う事をいっているらしいのですが、そんな真偽はともかく神話に登場する数少ない植物です

ガガイモは芋を作っているわけでなく、根から地上茎を伸ばしています

「ガガ」というのは、スッポンのことで、葉の形がスッポンの甲羅の形に似ている事からこの名が付いたようですが、じゃなんで芋なんでしょう・・・結局わからないって事ですかね

 

ガガイモの茎は切ると乳液が出るそうです・・・これから別名は、乳草ともいわれるようです

ツルは右巻き、葉は対生し、長卵状のハート形で先は尖っています

夏から秋にかけて、葉腋から長い花柄のある花序を出し、淡紅紫色~白色の花を総状につけています

花冠は直径約1cmで5裂し星形で、内側には長い毛が密生し、裂片の先はそり返っています

中心部にはずい柱があり、柱頭は長く花冠からつきでて、副花冠は環状でずい柱の基部を取り巻いています

秋になると、神話にあるように舟形をした果実を付け、これを干したものを漢方で羅摩子(らまし)と呼び、滋養強壮の薬となるそうです

果実の中にはびっしりと長毛(絹毛)が詰まっており、実が割れるとタンポポの綿毛のように飛んで分布を広げるそうです

なお、この毛はかっては綿の代用として針刺しや印肉に使用したといいますから結構沢山採れたのでしょうか!?

 

ガガイモの花言葉は、「 味わい深い 」 、 「 清らかな祈り 」    です

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ホテイアオイの花が咲き出していました

 先日久しぶりに訪れた産直の花棚には、アブチロンに並んで、ホテイアオイ(別名:ホテイソウともウォーターヒヤシンスともいいます)の花が水槽の中で花開いていました

 ホテイアオイ(布袋葵)は、単子葉植物ミズアオイ科に属する水草です

南アメリカ原産で、池などの流れの少ない水面に浮かんで生育し、花が青く美しいので観賞用に栽培されています

水槽に浮かんでいるホテイアオイは葉が水面から10cm位も立ち上がり、葉そのものは丸っぽく、艶があります

水面に浮遊するのは、葉柄の基部がふくれて浮き袋になっているためで、このふくれた部分を七福神の布袋に腹に見立てホテイアオイともホテイソウとも呼ばれる由来のようです

 ホテイアオイの根は水中にひげ根状のものが水中に広がり、さらにそれぞれの根からたくさんの根毛が出て、まるで試験管ブラシのようになります

これが重りの働きをして、浮袋状の葉柄など空隙に富んだ水上部とバランスがとれ水面での姿勢を保っているのだと思われます

花期は8~9月、花茎が葉の間から高く伸び、大きな花を数個~十数個つけます

花は淡青紫色で、花びらは6枚、上に向いた花びらが幅広く、真ん中に黄色の斑紋があり、周りを紫の模様が囲んでいます

花は咲き終わると、花茎は曲がって先端を水中につっこむ形となり、果実は水中で成長するのだそうです

ホテイアオイは日本では、本州中部以南のあちこちで野生化しており、耐寒性はなく低く冬はほとんど枯れてしまいますが、一部の株がわずかに生き延びれば、翌年には再び大繁殖するほど繁殖力があります

その繁殖力は肥料分の多い水域では、あっという間に水面を覆い尽くし、水の流れを滞らせ、水上輸送の妨げとなり、また漁業にも影響を与えるなど日本のみならず世界中で問題となっていて、「青い悪魔」と呼ばれ恐れられているといわれます

花の綺麗さから見るととても悪魔の表情とは思えませんね

ホテイアオイの花言葉は、「 恋の愉しみ 」、「 恋の悲しみ 」、 「 揺れる心 」   です

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

もう一つのアブチロンが咲いていました

先日木立アブチロンの花を見て紹介をしました

多種類あるアブチロンの中でよく見る花は、ウキツリボクでしょう

ウキツリボクはつる性のアブチロンで、赤色と黄色のコントラストがチャーミングな面白い花を咲かせる熱帯性植物を呼んでいます

このところ歯医者さん通いをしていますが、歯医者さんの前のお宅の石塀に、ウキツリボクの花が塀越しにツルを伸ばして垂れ下がって咲いていました

ウキツリボクの名は、花が空中に浮かんで吊り下がっていることから来ているそうです

枝は細く、葉は円形ないし三角形に近く互い違いに生えています

葉には柄があり、托葉(葉の付け根にある付属体)を持っており、葉の縁には、粗いギザギザがあります

花の時期は6月から10月、葉の脇から長い花柄を垂れ下がらせて赤い筒状の萼が目立ち、ランプをぶら下げたような形の色の花を咲かせます

花の様子から流通名をチロリアンランプとも呼ばれています

花は黄色ですが、膨らんだ赤い5稜形の萼が目立ち、雄しべと花柱(雌しべ)は飛び出しているのも特徴あります

ウキツリボクは、9月8日の誕生花です

そして花言葉は、「 さまざまな愛 」、「 憶測 」   です

葉の中に見え隠れするフウセンのような赤い萼や、花が咲き赤と黄になった花などが入り混じる姿から花言葉は生まれてきたのでしょうか!?

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

木立ち性アブチロンの鉢花が開いてました

産直に久しぶりに行ってきました

この産直は、隣県のR254 沿いにある「道の駅」内の産直です

いつもちょっと変わった鉢花が置かれているので、たまに覗いてみるのですが、今回覗いたらアブチロンが鉢として売られているのを見つけました

アブチロンはアオイ科で、熱帯から亜熱帯に100種程度が分布している半つる性花木です

 多種類あるアブチロンは総称して、ショウジョウカ(猩猩花)と呼ばれることがあるようです

アブチロンは木立性とつる性のものがあり、それぞれの株姿以外にも葉の大きさや花の形も異なっています

樹高も30cm~2mと幅があります

花の時期は5~12月と長く咲きます・・・但し真夏にはちょっと弱いみたいです

花径は3~7cm、花色は、赤色、橙色、黄色、白色、桃色と豊富です

産直で見たアブチロンは、木立ち性のものでした    

 育て方ですが・・・(調べてみました)

アブチロンの花は新しく伸びた枝につくので、本格的に枝が伸びる前に前年の枝を短く切り戻して元気な若い枝の発生を促してやるといいそうで、この適期は5月~6月、枝を1/2~1/3の位置でばっさりと切りそろえ、若い枝がたくさん出てくれば成功で、花もたくさんついてくるそうです

植え替えもこの時期がいいようで、春~秋の気温が高い時期はよく芽を吹くので、邪魔な枝があれば適宜切ってもかまわないといいますから育てやすそうです

 関東以西の地域では戸外で冬越し(➝霜にあたると落葉しますが枯れることは少ない)でき、寒さの厳しい地域は地表をわら等で覆うか、株元に盛り土をすると効果ありです

アブチロンの花は、 薄い紙でできたような盆形をした五弁花で花びらに脈が入り、うつむきかげんに咲かせます

ひとつひとつの花はすぐ終わってしまいますが、初夏や秋は花つきがよく次々と咲かせてくれ、結構永い間楽しめそうです

 

アブチロンの花言葉は、色々あります 

それはきっと色んな花姿があるからなのでしょう

      花言葉は、「 尊敬 」、「 よい便り 」、「 憶測 」、「 恵まれた環境 」、「 真実はひとつ 」     です

画像  の木立性アブチロンの花言葉は、どれが合っているのでしょう!?

補足です   

つる性のアブチロンで、ウキツリボク(=別名:チロリアンランプ)がよく知られています

ウキツリボクは赤と黄の咲き分けの花をつる下げるように咲くとても丈夫な花です

これは木立性種と比べてやや寒さに強いので、関東南部でも庭植えできます

ご近所でも生け垣に絡まって咲いているのをよく見かけます

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ユーフォルピア属 ハツユキソウで涼しさ満喫

ようやく涼しさが感じられるようになってきましたが、まだまだ暑い日がつづきます

早朝ウォーキングをしていたら、とっても涼しげな植物を見つけました

暑さ対策は緑のカーテンとして日陰を作る植物が人気ですが、眼で涼しさを感じる耐暑法もありますね  

その耐暑植物(➝こんな言葉はないでしょう)は、名前もハツユキソウ(=初雪草)といい、いかにも涼しい名前です

初雪草の名前は、「花は目立たないけど、葉っぱのふちの部分が白っぽくなってまるで雪がかぶったようになる」というのが名前の由来となったみたいです

ハツユキソウはトウダイグサ科ユーフォルビア属の北アメリカ原産の一年草です

草丈は1m前後に生長し、茎はまっすぐ直立して上の方でいくつかに枝分かれしています

夏から秋にかけて茎の先端近くにつく葉のフチが白く彩られます

 

ハツユキソウというと、真夏の花とは思えませんが、暑い今頃小さなお椀状の白い花がつきます・・・花期は7~10月です

花は小さく淡黄白色をしています

あまり鑑賞価値はなく、株全体が白と緑の2色に覆われた葉の方です

花が咲くころ丸みを帯びた楕円の葉は、重なり合いながら放射状に広がり、下部の緑を白く包むように見えます

トウダイクサ科の植物は、有毒なアルカイドを含むものが多く、ハツユキソウも葉や茎から出る乳液で皮膚が炎症を起こすこともあるらしく注意が必要のようです

眺めて、涼しさを感じましょう

ハツユキソウの花言葉は、 「 好奇心 」、「 穏やかな生活 」、「 祝福 」   です

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

サンタンカの花は、「シヴァ神」の名を冠しています

花木コーナーのある産直の花棚で、色鮮やかな花を咲かせているサンタンカの鉢を見つけました

サンタンカはアカネ科イクソラ属(和名はサンタンカ属)の熱帯の常緑低木の花木で、中国~マレーシアが原産です

属名の「イクソラ」とは、「シヴァ神」を意味するサンスクリットのIswaraのポルトガル語訳に由来するものだそうで、マラバール地方で「シヴァ神」にこの花を供えたことに因むという説があるそうです

種名である「キネンシス」は中国という意味で、漢字では山丹花という字があてられていますが、サンダンカ(三段花)ともいわれています

サンタンカは朱紅色、橙色、白色などの小花が多数、密に半球状に集まって咲きます

花は美しくまた開花期間も長いので、鉢植えや切花として最近ではよく使われているようです

サンタンカは熱帯では庭園木として広く植えられていて、常緑の1mほどの低木で葉が革質で濃緑色、いくらか艶があり花がなくともなかなかきれいです

日本では4~5月頃花屋さんで鉢花として売り出され、インテリアとして人気が出てきているようです

 花期は初夏から10月で、花は茎頂の集散花序に多数つき、花径は1cm位、花筒部は細く長さ2~2,5cmで、花冠は皿形で4裂しています

花質はやや肉厚で、花色は変異があり、白、ピンク、赤などがあり、園芸品種としては、白色のアルバ、濃橙色のディクシアナがよく知られています

切り花にするときは水揚げが多少悪いので、水切りをした後に鮮度保持剤を使用した方がいいようです

サンタンカの花言葉は、「 喜び 」、「 謹厳 」、「 張り切る 」、「 可憐 」、「 熱き思い 」   です

 

アップして見るサンタンカの花は、情熱を感じます

名前の由来と考えられている「シヴァ神」は、バラモン教(後のヒンドゥー教)における「破壊」と「創造」の神とされている男性神です

そんな「シヴァ神」をイメージした言葉なんでしょう

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ロシアンセージの花が涼やかに見えます

 うだるような暑さが続いていた日、ちょっと用事が出来て群馬高崎に行った折、「シンフォニーガーデン」に寄って来ました

ガーデンの片隅で、薄い青紫色の涼しげなロシアンセージ の花が咲いてました

ロシアンセージはシソ科ペロフスキア属の落葉小低木で、葉や茎など全体が白っぽくカラーリーフのような印象です

花は穂状になり、よく目立つ紫のがくには細かい毛が生えています

葉は羽状の灰緑色で対生し、茎は葉より白くなり、株は根元で枝分かれし直立して伸びます

ロシアンセージの名前にセージ(sage)がつきハーブとして見られていますが、セージとは別種で、葉を揉んで出る香りもいいものとはいえません

ロシアンセージの草丈は1~1、5mになり、7月~10月頃に葉腋から花茎を伸ばして、「秋のラベンダー」とも呼ばれるような青紫色の花を咲かせます

ロシアンセージは花はきれいですが、食用にできません    

柔らかい茎も、秋には木質化し、真冬には枯れて茶色くなり、ポキッと折れてしまいます

ロシアンセージ の 花言葉は、「 家族の愛 」   です

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

処暑に咲く白花ツリガネニンジンです

このところ猛暑が続き、加えてゲリラ豪雨が各所に起こるという異常気象・・・今年の陽気はどうなっているのでしょう

気が付くと今日23日は、二十四節気の一つ「処暑」です

二三日前までずぅ~と乾燥続きだったのが、一雨ありましたら急に秋の気配を感じられるようになりました

まるで「処暑」がくるのを待っていたかのような雨でした

先日近くの山路を散策したら、道端にツリガネニンジンがひっそり咲いているのを見つけました

この日は暑い日差しの日でしたから、見つけた時はもうこの野草が咲く時期になったのかととっても意外に思えました

ツリガネニンジンはキキョウ科ツリガネニンジン属の多年草で、花茎の高さは40~100cmになり、葉は茎に3~5枚輪生し、稀に互生または対生します

茎につく葉の形は楕円形から披針形で、やや厚みがあってつやがなく、長さは4~8cmで縁に鋸歯があります

ツリガネニンジンの花期は8~10月で、通常淡紫色のツリガネ状の花を数段に分かれて葉と同じように茎に輪生する枝の先に少数ずつつけています

花冠は長さ15~20mm・先端はやや広がり、裂片は反り返って、萼片は糸状で鋸歯があり、花柱(雌しべ)が花冠から突出しています

雌しべの先端は3つに分かれて広がっています

見つけたツリガネニンジンは花色が白であまり見た事はありませんでした

これはツリガネニンジンとしては変種で、白花ツリガネニンジンと呼ばれているようです

ツリガネニンジンの名の由来は、お寺の境内の鐘楼に吊るされた鐘を「梵鐘」と呼び、この「梵鐘(釣り鐘)」に花の形を見立て、地下の根を「人参(朝鮮人参)」に見立てたとされています

別名を、トトキともいいますが、これは古名のようです

日本には、古くから「山でうまいのはオケラにトトキ、嫁にやるのもおしござる」という、はやし歌があるほどに、春先のツリガネニンジンの若芽は非常に美味しく、人に食べさせるのも惜しいのだと云われています

ツリガネニンジンの花言葉は、 「 詩的な愛 」、「 誠実 」、 「 優しい愛情 」   です

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

花ラッキョウって、イトラッキョウの事なんです

 久しぶりに埼玉方面に車  を走らせ、R354 沿いの産直に寄って来ました

産直の花棚に、細形ひも状の茎葉の先端にぱっと開いている鉢花を見つけました

挿してある名札を見たら、花ラッキョウと書かれてありました

 花ラッキョウというと、ラッキョウ漬けの商品名じゃなかったっけ!!

案の定、ネットで調べてみたら、花ラッキョウって「ラッキョウ漬け」じゃん!

じぇじぇじぇ~!!・・・何なんだこの名札は・・・   (➝ 『じぇじぇじぇ~』は、今年の流行語大賞候補間違いなしでしょう)

どうやら花ラッキョウの名はイトラッキョウの流通俗名のようです

イトラッキョウ(糸辣韮)は、ユリ科ネギ(アリウム)属・耐寒性多年草で、草丈10~20cmほどの日本(長崎・平戸)の固有種だそうで、今では自生もかなり限られ絶滅危惧種指定になっている希少な植物の一つだそうです

そんな希少植物が産直にある訳ないじゃん!!

ということで、これは野生種ではなく栽培品のようです ・・・竹島花ラッキョウとありましたから、竹島で栽培したのかな・・・竹島ってどこかな

イトラッキョウは地中に球根をつくり、冬休眠し春~秋・糸のように細い葉を出し生長します

花の咲く時期は主に夏の終わりから秋にかけて、線のような細い花茎を伸ばしてその先端に紅紫色の花が数輪付きます

花色は濃いものもあれば淡いのもあり色幅があるようで、見つけた花は白っぽい花でとても繊細に見えました

花自体はヤマラッキョウに似ていますが、ヤマラッキョウは下向きに花を咲かせるのに対して、イトラッキョウは上向きに花を咲かせますから間違いないと思うのだけど

イトラッキョウの花言葉は、見つかりませんでしたが、ヤマラッキョウの花言葉はありました

 ヤマラッキョウ(山辣韮)の花言葉は、「 つつましいあなた」   です

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キンミズヒキ(金水引)の花が咲き出しました

とにかく暑い日が続いています

ジャングルのようになっている庭の木々が暑さで葉を垂れています

そんなに庭の隅に、覆いかぶった葉の陰で、キンミズヒキ(=金水引) が花開いていました

キンミズヒキ(金水引)とは、バラ科キンミズヒキ属の耐寒性宿根草(多年草)で、北海道から九州、樺太・朝鮮・中国・インドシナなどに分布し、道端や草地のいたる所に生育しています

茎の高さは30~100cm程で、葉は3つに裂け、ギザギザして、夏から秋(7月~10月)にかけて細かな花穂に径10mmほどの黄色の5弁花が咲きます

草姿が、熨斗袋に掛ける紅白の ミズヒキ(水引) に似ており、花が黄金色に見えるということで、金糸に見立てキンミズヒキ(金水引)という花名が付けられたようですが、よく見ると、花や葉の形が違っているようにもみえます

キンミズヒキは薬草で、 全草のエキスは、血小板増加による血液凝固促進と止血作用があり、強壮収斂(しゅうれん)止血剤として、喀血(かっけつ)、血便、子宮出血などの止血に用いられるそうです

浴湯剤として、疲労回復、筋肉の疲れをとるときなどに風呂に用いられることもあり、 皮膚炎、うるしかぶれ、にきび、などに全草を煎じた液を湿布するか塗布してもいいのだそうです

またガン細胞と正常細胞の培養液に、キンミズヒキのエキスを注入すると、がん細胞だけが死滅して正常の細胞には異常がないことが確認されているそうですが、本当でしょうか!?

春先の若芽や若葉を摘み、熱湯で茹でて水にさらしてから、おひたしや和え物にしたり、汁の実にしたりして食べられるそうです

キンミズヒキは8月19日   の誕生花です

キンミズヒキの 花言葉は、「 感謝の気持ち 」   です

 こんなに薬効があるのなら、感謝の気持ち大ですね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »