goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌルボ・イルボ    韓国文化の海へ

①韓国文学②韓国漫画③韓国のメディア観察④韓国語いろいろ⑤韓国映画⑥韓国の歴史・社会⑦韓国・朝鮮関係の本⑧韓国旅行の記録

戦国時代の歌謡集『閑吟集』の魅力

2019-11-11 23:48:10 | エッセイ・雑文(韓国・朝鮮関係以外)
戦国時代の歌謡集『閑吟集』の魅力
     = 自分本位の仮想授業記録 =

 さあ、授業を始めるよー、席についてね。
 えーと、今日のテーマは戦国時代の歌謡ということで、『閑吟集』という歌謡集の中から作品をピックアップして見てみます。あ、〇〇君、「えーと」の数を数えるの、やめようね。
 さてと。作品といっても、今で言えば歌謡曲ね。だけど皆さん、音楽の授業で歌謡曲やったことある? そう、ないでしょ。なんでかというと、低俗な文化と見られているから。そういうものは学問・教育の対象としてふさわしくない、ということですよ、たぶん。歌謡曲にもじんとくる歌詞が一杯あるのにねー。「♪夜が冷たい 心が寒い」とか、って知らないか・・・。君たちのお父さんお母さんだったら『神田川』とか『天城越え』とかカラオケで歌ったりしてない? 他にもいろいろ・・・なんて言ってたらキリがないか。
 国語の教科書も大体音楽と一緒で通俗的なものはほとんど載ってません。たとえば落語とか、笑い話とかなぞなぞとか・・・。それに言葉あそび。地口って知ってる? 「その手は桑名の焼きはまぐり」とか言わない?・・・か。そうかそうか草加せんべい。
 で、国語で教わる歌集の系譜は『万葉集』『古今集』『新古今集』だよね。万葉以前にも『古事記』や『日本書紀』に俗謡っぽい歌がありますがね、「記紀歌謡」と言って・・・。
 『万葉集』には東歌・防人歌といった民衆の歌もあったというのは習ったね。それが平安時代以降になると和歌は貴族の文芸として、それも個人に属する表現様式として文学的に洗練されていきます。前に授業でやった藤原定家なんてホントにたいしたものですねー。
 では、その平安以降貴族じゃないフツーの人たちは歌と無縁だったかというと全然そうじゃないです。お百姓さんは田植え歌を歌ったり、祭の時にも歌は当然歌われたり・・・。そして旅回りの芸人なんかもいました。大体、洋の東西を問わず同じようなものじゃないですかねー。

 さて、やっと本題。『閑吟集』ですが、読みは「かんぎんしゅう」ね。「忙中閑あり」の「かん」。ヒマな時に歌う、といった意味かな。一五一八年成立っていうから、今から五百年くらい前ですね。応仁の乱が終わってからちょうど四十年後。秀吉の天下統一まで約五十年だから、戦国時代の真っただ中ですよ。これ、肝心!
 じゃ、最初の歌から。

 あまり言葉のかけたさに、あれ見さいなう、空行く雲の速さよ

 若い女性が、心ひそかに好意を持っている彼氏と一緒に歩いていると思ってください。二人きりか、もしかしたら何人か連れ立ってるかもしれません。
 彼女は、何か彼に話しかけたい。ところが話題が思いつかないんです。その時ふと目に留まったのが空の雲。それも、すごく速く風に流されて行くんですね。そこで思わず口をついて出た言葉が「あれごらんなさいよ、空を行く雲の早いこと!」。
 なんか微笑ましいですねー。恋愛初期の症状(?)をよく表してますね。僕が一番好きな小歌ですよ。あと紹介するのも全部自分好みね。それから、意味がわかりやすいこと。

 世間(よのなか)は霰(あられ)よなう 笹の葉の上の さらさらさつと 降るよなう

 この世はあられのようなものだ。笹の葉の上にさらさらさっと降っては過ぎてゆくなあ・・・。
 『閑吟集』の特色は、刹那的。そして感覚的。この小歌などはその典型ですね。あられも瞬時に消えて行くし・・・。「さらさらさっと」という擬態語が印象的ですね。なんだか、とても哀しい感じがしませんか?
 刹那的といえば「世間(よのなか)はちろりに過ぐる ちろりちろり」というのもありますよ。「ちろり」は、ほんの短い間。チラッと、という感じかな。こちらはなんとなくユーモラスですね。

 人は嘘にて暮らす世に なんぞよ 燕子(えんし)が実相を談じ顔なる

 なんせ戦国時代。下剋上の時代ですからねー。嘘がはびこる人間世界ですよ。そんな中で、梁だかに留まっている燕子(えんし)つまりツバメだけは真実を語り合っているようだ、というわけ。「嘘」の小歌は他にもありますよ。「梅花は雨に 柳絮(りゅうじょ)は風に 世はただ嘘に揉(も)まるる」。「柳絮(りゅうじょ)」は綿毛のついた柳の種。春に飛んでるのを見たことない?
 嘘もいろいろあって、政治家の嘘、商人の嘘、そして歌のネタでなんと言っても多いのが恋愛関係の嘘。だから今の歌謡曲にもずいぶん多いよね。「♪嘘と泪(なみだ)の しみついた どうせ私は 噂の女」なんて前川清も歌ってたねー。え、知らない? あ、そう。

 後影(うしろかげ)を見んとすれば 霧がなう 朝霧が

 これはもちろん後朝(きぬぎぬ)の歌ですね。なかにし礼作詞の「♪別れの朝~ふたりは~」という歌がありましたね。70年代初めか。その数年前に同じなかにし礼作詞で黛ジュンが歌ってヒットした「霧の彼方に」という歌がありましたが、そっちの方が合ってるかもね。「♪愛しながら別れた 二度と逢えぬ人よ 後姿さみしく 霧のかなたへ」というんですけどね。

 くすむ人は見られぬ 夢の夢の夢の世を 現顔(うつつがほ)して

 まじめくさった人なんて、見られたもんじゃない。夢の夢の夢のこの世の中を、さも冷めたような顔つきをして。
 「夢の」を三つも重ねちゃっていますよ。少なくとも、世の中をそう見る人にとってはまじめで分別くさい人は「見られたもんじゃない」となるわけです。うーむ、僕もそう言われそうだな、まじめだし・・・。あ、君なんで笑ってんの?
 では、どう生きればよいのかというと・・・。

 何せうぞ くすんで 一期(いちご)は夢よ ただ狂へ

 何になるのさ、まじめくさってみたところで。人の一生は夢さ。ただひたすら狂うことだよ。
 世の中をすごく否定的に捉えても、決して無常観に浸ったりしていませんね。逆に今という瞬間を懸命に生きようとしています。
 この「狂え」というのは必ずしも飲んで騒いでとかに限定しないで「風狂」と言った方がいいのかな。つまり「何か(風雅とか??)に徹する」といった意味が含まれていそう。
 この小歌は、『閑吟集』を代表する、いや、そればかりか、その当時の人々の感覚を象徴しているもののように思いますがどうでしょうかねー。

 むらあやでこもひよこたま

 なんかチンプンカンプンでしょ。これは逆から読むんです。「また今宵も来でやあらむ」。「彼氏はまた今夜も来ないのでしょうか?」です。これを逆にすることが彼氏が来るためのおまじないになるというわけ。そういう女性の俗信は昔からいろいろあったんですよ。小野小町の「いとせめて恋しきときはむばたまの夜の衣を返してぞ着る」という和歌は知ってるかな? 寝巻を裏返しに着ると恋しい彼の夢が見られるんですと。皆さん試してみたら? お母さんに見られたら「アンタ、どうしたの!?」ってなるから気をつけて。
 ひとつ前も夢の歌でしたが、皆さん、「はかない」って漢字書ける? にんべんに夢で儚い。漢字って深いなーってつくづく思うよ。
 夢の歌謡曲もいっぱいあるね。大瀧詠一の「夢で逢えたら」なんか名曲だよね。あれも歌謡曲って言っていいのかな?

 人買ひ舟は沖を漕ぐ とても売らるる身を ただ静かに漕げよ 船頭殿

 これはすごく気になっている小歌です。「どうせ売られてゆくこの身だから、せめて静かに漕いでください」という悲しい歌。人身売買で売られて行くこの女性が、これらの小歌を歌っている女性たちと重なるのですよ。人身売買というと、森鷗外の『山椒大夫』は読みましたか? あれも元は中世の話ですね。あの安寿と厨子王は地方の領主の荘園に奴隷として売られますが、芸人の女性もそういう人がけっこういたのでは、と思います。芸能人に対する差別はずっと昔からありました。歴史的に根の深い問題ですが、今はすっかりなくなったと皆さんは思いますか? この話は例の「慰安婦問題」にも絡んできそうですが、これ以上は今は措いておきます。少なくとも、いろんな事情で悲惨な境遇に生きてきた人を決して差別しないことです。

 えーと、今日は五百年という時代を超えて、もしかして現代の君たちにも直接通じるものがあるんじゃないかと思って戦国時代の小歌を紹介しましたが、どうだったかな?
 僕が残念なのは、どんなメロディで歌われたかよくわからないこと。伴奏楽器は尺八と、それから三味線は16世紀の後半頃からかなあ・・・。
 「歌は世につれ世は歌につれ」というけど、歌を中心にして歴史を見るのも楽しいよね、・・・と言いつつ、今回は個人的趣味に走って皆さんの知らない歌を歌ったりして悪かったですね。じゃ、おしまい。

眼裏の風景

2019-07-16 21:30:32 | エッセイ・雑文(韓国・朝鮮関係以外)
眼裏の風景

 年に五、六回ほど神保町辺りを歩く。主目的は古書漁りだ。
 行く度に、街が少しずつ変わっていることに気づく。新しいたてものビルが建っていたり、店ができていたり・・・。だが、なじみの店がなくなったのでもないかぎり、新しい建物や店舗の場所に前は何があったかは思い出せない。
 しかし、全体として街のたたずまいはずいぶん小ぎれいになった。東京の他の街でも横浜でも同じことは言えるが・・・。
 今春地方から上京した新大学生たちはこの街にどんな第一印象を持っただろうか。
 私にとっては、駿河台~神保町界隈の原風景はちょうど半世紀前のそれである。以来、この街の過去の相貌は三種類眼裏(まなうら)に残っている。今の風景の背後に、いわば「レイヤーが重なっている」のだ。

 一九六八年。入学してまもなく先輩から古書展のことを聞き、東京古書会館に行ってみた。今の会館の近くにあった別の建物である。古書展では年配の愛書家の人たちが大勢本を物色していた。その姿はまさに今の自分である。
 付近一帯の学生街は当時「日本のカルチェ・ラタン」と呼ばれたりもしていたが、この言葉は今も生きているのだろうか?
 「カルチェ・ラタン」が日本で広く知られたのは、この六八年の五月、パリで起こった五月革命のニュース報道からだった。政治的な面よりも、反戦、マイノリティ重視、エコロジーへの関心などを訴えたこの運動の影響力は大きく、現代にまで及んでいると言ってよいだろう。
 当時日本では、前年十月の第一次羽田事件以来、いわゆる三派系全学連による学生運動の過激化が目立ってきた。そんな中、「神田カルチェ・ラタン闘争」と称される運動が展開されたのは五月革命の翌六月のことだ。
 中大に集まった社学同の学生たちが街に出て、持ち出した机などでバリケードを築いた。この時は機動隊がバリケードを解除したのだが、この六八~六九年の大学闘争の最高揚期、この一帯で明大、日大、中大等のデモ隊が投石で機動隊に対抗することがあった。当時の歩道には三〇センチ程度の敷石が敷かれていたが、それを剥がして車道で砕き、投げる。パリの学生街カルチェ・ラタンでは学生たちが道路の敷石を剥がして警官隊に投石したというが、これもそれをなぞったものだ。
 六九年一月一八日には、駿河台一帯では東大安田講堂の攻防に呼応して全共闘学生ら約二千人が機動隊と衝突した。今当時の報道写真を見ると、道路全面に石が散乱しているのがわかる。
 自分のことを言えば、上記のような投石の飛び交う現場に居合わせたことはない。元来小心者で、君子ではないが「危うきに近寄らず」を信条としていたからだ。「戦いのあと」を何度か見たくらいである。それでも、入学間もない頃の駿河台~神保町の景観を最初のレイヤーとすれば、二枚目のレイヤーだ。
 むしろ印象に残っているのは三枚目のレイヤーである。
 安田講堂落城後、各大学闘争は沈静化していった。一時全共闘側が占拠・封鎖していた明大の校舎は反全共闘派の学生と大学当局によって封鎖が解除され、そして「逆封鎖」された。
 七〇年代に入って時代の雰囲気は一変した。音楽だと、フリージャズからクロスオーバーの時代に。あるいは反戦フォークからいわゆる四畳半フォークを経てニューミュージックの時代に・・・。一言で言えば「明るくなった」。それも「虚ろな明るさ」だ。
 その七〇年代のある日、明大を見ると、かつてはなかった高い鉄柵がめぐらされていた。また、街の歩道に敷石はなく、アスファルト舗装になっていた。
 この殺風景な街の姿は心の空虚感とシンクロしていた。

 新宿東口も、駿河台一帯と同様に変貌してきた。
 私が東京暮らしを始めた頃は、「署名とカンパをお願いします」と呼びかける声がよく聞かれた。ところが、これも「闘争の時代」が終わると植え込みが造られ、そんな空間は失われた。
 六九年頃「西口広場」ではベ平連の青年たちが毎土曜日フォーク集会を開いていたが、これも規制を受け、抵抗もあったが結局七月一九日案内標示板が「西口通路」と書き変えられ、集会が開けなくなったことは、記憶している人も多いと思う。
 ヨーロッパの都市の広場は、憩いの場であるとともに集会の場である。儀式や行事が行われたり、権力者にも利用された。先頃三一運動百周年記念式が行われたソウルの光化門広場やソウル広場もそんな広場だろう。しかし日本にはヨーロッパ的な意味での広場は実在しないという。
 「その後の変貌」に驚いたのは安田講堂前も同じだ。
 六八年に五千人を超える全共闘系学生の集会も開かれた広場は、七五年地下に「当時としては類を見ない」学生食堂が作られた時に植え込みが造成され、大人数の集会は開こうにも開けなくなってしまった。

 闘争の時代のあと、このように取り急ぎ塗りつぶされたような風景は、九〇年代以降さらに上塗りが進められてきた。それが今の小ぎれいな街の景色だ。
 駿河台の明大は昔の建物も鉄柵等もなくなり、一九九八年にリバティタワーが竣工して付近も含め景観が一新した。歩道はきれいにデザインされた敷石で覆われている。そんな今の景色を、疑問を持って眺める人はまずいないだろう。
 しかし昨年、その表面が少し剥がれるような問題も表面化している。京大の立て看板をめぐる論議である。その後、早大でも問題提起があったという。「立て看板は街の美観を損ねる」というのが行政側の論理である。担当者による文を読む限り、かつてのような学生運動の規制といった意図はなさそうだ。しかし、「美観維持」が時として「美しくないもの」を排除する口実とされてきた歴史は知らなければならない。
 街の美化がもっと露骨に規制の手段として用いられている事例がある。大阪の釜ヶ崎地区だ。道路際に大きめのプランターがたくさん置かれている。しかし、花はきれいでも、並べ方が不自然だ。公報等には「環境美化の一環」とあるが、逆に美観を損ねているのでは、という所さえある。公共施設の塀には、一メートルほどの高さの所に壁掛け型プランターがいくつも架けられている。つまりは野宿できないようにするのが第一目的なのだ。

 今、半世紀前と比べるとはるかに小ぎれいになった思い出の街を歩くと、その間に消えてしまった、あるいは消されてしまった「大切なもの」に時おり思いが及ぶのである。